JPH10132170A - 管接続構造 - Google Patents

管接続構造

Info

Publication number
JPH10132170A
JPH10132170A JP8286953A JP28695396A JPH10132170A JP H10132170 A JPH10132170 A JP H10132170A JP 8286953 A JP8286953 A JP 8286953A JP 28695396 A JP28695396 A JP 28695396A JP H10132170 A JPH10132170 A JP H10132170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe connection
connection port
spacer
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8286953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698502B2 (ja
Inventor
Masatoshi Yano
正敏 矢野
Taichi Sato
太一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Original Assignee
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK, Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK filed Critical SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Priority to JP28695396A priority Critical patent/JP3698502B2/ja
Publication of JPH10132170A publication Critical patent/JPH10132170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698502B2 publication Critical patent/JP3698502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 締結具を手作業で管接続口部に締付け操作し
て、管接続口部に押輪と抜止めリングとを仮組みするも
のであっても、管接続作業現場における継手本体と挿入
管との管接続作業の迅速化及び簡素化を図ることができ
る管接続構造を提供する。 【解決手段】 管接続口部1に挿入接続された挿入管
と、管接続口部1に対して締結具3にて締付け固定され
る押輪4との間に、締結具3の締付け操作に伴う押輪4
と管接続口部1との相対近接移動に連れて、挿入管に食
い込む縮径変形可能な抜止めリング5と、管接続口部1
と押輪4との対向間隔Lを抜止めリング5が挿入管Pに
食い込まない間隔に仮規制する間隔規制部材6と、仮規
制を締結具3の所定以上の締付け操作力で規制解除する
規制解除手段とを設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水道管やガス管等
の流体輸送管の配管系に用いられる管接続構造で、詳し
くは、フランジ継手や継手管或いは仕切り弁等の継手本
体の管接続口部に挿入接続された挿入管の外周面と、前
記管接続口部に対して管軸芯方向からボルト等の締結具
にて締付け固定される押輪の内周面との間に、前記締結
具の締付け操作に伴う前記押輪と前記管接続口部との相
対近接移動に連れて、前記挿入管の外周面に食い込む縮
径変形可能な抜止めリングを設けてある管接続構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の管接続構造では、例え
ば、図11に示すように、継手本体としてのフランジ継
手Fの管接続口部1に挿入接続された挿入管Pの外周面
と、この管接続口部1に対して管軸芯X方向からボルト
(締結具の一例)3にて締結される円環状の押輪4の内
周面との間に、非締付け時に挿入管Pの外径よりも少し
大なる内径に保持され、かつ、その内周面に挿入管Pの
外周面に食い込み可能な多数の突起5bを形成してある
ほぼCの字状の縮径変形可能な抜止めリング5を設ける
とともに、前記抜止めリング5の外周面5a及び押輪4
の内周面4aの各々を、前記管接続口部側ほど大径とな
るテーパー面に形成し、前記ボルト3の締付け操作に伴
う押輪4と管接続口部1との相対近接移動に連れて、前
記抜止めリング5の食い込み用突起5bが挿入管Pの外
周面に食い込む状態にまで該抜止めリング5を弾性復元
力に抗して縮径側に弾性変形させるように構成してい
た。このように構成された従来の管接続構造では、予
め、前記抜止めリング5を押輪4の内周面4aに沿わせ
た状態で、前記ボルト3を管接続口部1に形成された雌
ネジを備えたボルト孔9に螺合操作する。このとき、管
接続口部1と押輪4との管軸芯X方向での対向間隔Lを
抜止めリング5が挿入管Pの外周面に食い込まない間隔
にして、フランジ継手Fの管接続口部1に押輪4と抜止
めリング5とを仮組みしておくことにより、管接続作業
現場では、前記挿入管Pを、押輪4と抜止めリング5と
を通してフランジ継手Fの管接続口部1に挿入したの
ち、ボルト3を管接続口部1に更に締付け操作するだけ
で、このボルト3の締付け操作に伴う押輪4と管接続口
部1との相対近接移動に連れて、抜止めリング5が縮径
変形して挿入管Pの外周面に食い込み、挿入管Pと管接
続口部1とを、該管接続口部1からの挿入管Pの抜け出
しを規制した状態で連通接続することができる。それ故
に、例えば、管接続作業現場において、前記挿入管Pに
押輪4と抜止めリング5とを外装保持させ、この状態で
挿入管Pを管接続口部1に挿入したのち、前記ボルト3
を締付け操作して押輪4と管接続口部1とを相対近接移
動させ、抜止めリング5を挿入管Pの外周面に食い込む
まで縮径変形する場合に比して、管接続作業現場での管
接続工程数を減少することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の管接続構造では、前記フランジ継手Fの管接続口部
1に押輪4と抜止めリング5とを仮組みするとき、ボル
ト3の締付け操作を行う作業者の技量差によって、ボル
ト3の締付け操作量が多過ぎたり、或いは、ボルト3の
締付け操作量が少な過ぎたりすることがあり、ボルト3
の締付け操作量が多過ぎると、管接続口部1と押輪4と
の管軸芯X方向での対向間隔が仮組み時お設定間隔より
も小さくなるため、前記抜止めリング5の食い込み用突
起5bが挿入管Pの外周面に接触又は少し食い込む状態
にまで該抜止めリング5が縮径変形され、その結果、管
接続口部1に挿入される挿入管Pに抜止めリング5が引
っ掛かるばかりでなく、挿入管Pの挿入が抜止めリング
5によって阻止されることがある。この場合、その都度
ボルト3を緩めて、管接続口部1と押輪4との管軸芯X
方向での対向間隔を拡げ、縮径変形した抜止めリング5
を挿入管Pの挿入作業の邪魔とならない程度まで弾性復
元力で拡径させる必要があり、また、ボルト3の締付け
操作量が少な過ぎると、抜止めリング5の軸芯が管接続
口部1の軸芯及び押輪4の軸芯に対して管径方向でずれ
るため、押輪4に挿入された挿入管Pの先端が抜止めリ
ング5の端部に引っ掛かり易く、何ずれの場合も、管接
続作業現場における管接続作業の迅速化及び簡素化を十
分に達成することができなくなる問題がある。更に、前
記管接続口部1と押輪4との管軸芯X方向での対向間隔
が、前記所定間隔となるように前記ボルト3が締付け操
作されていても、前記挿入管Pの管接続口部1に対する
挿入作業時に、該挿入管Pの外周面が押輪4の一部と接
当すると、この押輪4が挿入管Pと共に管接続口部1側
に移動して、挿入管Pが管接続口部1内に所定長さ挿入
されるまでに、抜止めリング5が縮径変形して挿入管P
の外周面に食い込み、挿入管Pの管接続口部1に対する
挿入長さが所定長さに達していないにも拘らず、それ以
上の挿入管Pの管接続口部1内への挿入ができなくなる
虞れがあり、このような挿入不良が生じた場合には、再
度、管接続口部1と挿入管Pとの接続作業をやり直さな
ければならず、この場合も、管接続作業の迅速化及び簡
素化を十分に達成することができない。本発明は、上記
の実情に鑑みて為されたものであって、その主たる課題
は、管接続口部と押輪との管軸芯方向での対向間隔を抜
止めリングが挿入管の外周面に食い込まない間隔に規制
する規制構造を工夫することにより、締結具を手作業で
管接続口部に締付け操作して、管接続口部に押輪と抜止
めリングとを仮組みするものであっても、管接続作業現
場における継手本体と挿入管との管接続作業の迅速化及
び簡素化を図ることができる管接続構造を提供する点に
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
管接続構造の特徴構成は、継手本体の管接続口部に挿入
接続された挿入管の外周面と、前記管接続口部に対して
管軸芯方向から締結具にて締付け固定される押輪の内周
面との間に、前記締結具の締付け操作に伴う前記押輪と
前記管接続口部との相対近接移動に連れて、前記挿入管
の外周面に食い込む縮径変形可能な抜止めリングを設け
てある管接続構造であって、前記管接続口部と押輪との
管軸芯方向での対向間隔を前記抜止めリングが挿入管の
外周面に食い込まない間隔に仮規制する間隔規制部材
と、この間隔規制部材による仮規制を前記締結具の所定
以上の締付け操作力で規制解除する規制解除手段とを設
けてある点にある。上記特徴構成によれば、継手本体の
出荷時に、抜止めリングを押輪の内周面に沿わせた状態
で、管接続口部と押輪との管軸芯方向での対向間隔が、
前記抜止めリングが挿入管の外周面に食い込まない間隔
に前記間隔規制部材にて仮規制されるまで締結具を締付
け操作して、継手本体に押輪と抜止めリングとを仮組み
し、管接続作業現場において、前記挿入管を、押輪及び
抜止めリングが組付られた継手本体の管接続口部に、該
押輪と抜止めリングとを通して挿入したのち、締結具を
所定以上の締付け操作力で管接続口部に締付け操作する
と、間隔規制部材による仮規制が規制解除手段により解
除されて、押輪と管接続口部とが相対近接移動して抜止
めリングが縮径変形し、挿入管の外周面に抜止めリング
を食い込ませることができる。しかも、前記の仮組み時
において、前記管接続口部と押輪との管軸芯方向での対
向間隔が設定された間隔に達すると、間隔規制部材との
接当によって締付け操作抵抗が急激に増大するから、例
え、締結具を手作業で管接続口部に締付け操作する場合
でも、前記対向間隔が設定された間隔になっていること
を感覚的に認識することができ、その結果、仮組付け時
において、締結具が必要以上に締付け操作されることを
回避することができる。また、前記挿入管の管接続口部
に対する挿入作業時に、該挿入管の外周面が押輪の一部
と接当しても、この押輪が挿入管と共に管接続口部側に
移動することを、前記間隔規制部材にて規制することが
でき、前記挿入作業時に抜止めリングが不用意に縮径変
形することを抑制することができる。それ故に、締結具
を手作業で管接続口部に締付け操作して、管接続口部に
押輪と抜止めリングとが仮組付みされたものであって
も、従来の管接続構造のように、挿入管の挿入作業時
に、抜止めリングが挿入管の挿入作業の邪魔となった
り、挿入管の挿入作業に連れて抜止めリングが縮径変形
することがなく、管接続作業現場における継手本体と挿
入管との管接続作業の迅速化及び簡素化を図ることがで
きる。
【0005】本発明の請求項2による管接続構造の特徴
構成は、前記締結具がボルトから構成されているととも
に、前記間隔規制部材が前記ボルトに外套された筒状ス
ペーサであって、前記規制解除手段による規制解除時
に、前記ボルトのうち、前記管接続口部と押輪との対向
面間に位置する部位を前記スペーサで囲繞するように構
成してある点にある。上記特徴構成によれば、前記継手
本体の管接続口部と挿入管とが挿入接続された状態で、
管接続口部と押輪との管軸芯方向での対向面間に間隙が
残存しても、前記ボルトのうち、管接続口部と押輪との
対向面間に位置する部位は、前記間隔規制部材であるス
ペーサに囲繞されて外部に露出しないから、ボルトの軸
芯方向中間部分での腐食を抑制することができる。それ
故に、前記間隔規制部材をボルトの防腐部材に兼用する
ことによって構造の簡素化及び製造コストの低廉化を図
ることができる。
【0006】本発明の請求項3による管接続構造の特徴
構成は、前記スペーサが、前記管接続口部側のボルト孔
と前記押輪側のボルト孔との少なくとも一方に入り込み
可能な外径に構成されているとともに、このスペーサ
に、前記ボルト孔への入り込みを接当阻止するストッパ
ー部が形成され、更に前記規制解除手段が、前記スペー
サとストッパー部との境界相当箇所に形成した薄肉の脆
弱部から構成されている点にある。上記特徴構成によれ
ば、前記ボルトを所定以上の締付け操作力で締付け操作
すると、この締付け操作力により前記脆弱部が破断して
スペーサの前記ボルト孔への入り込みが許容されて、ス
ペーサによる仮規制が規制解除されるとともに、抜止め
リングが挿入管の外周面に食い込むまで、スペーサが前
記ボルト孔に入り込む。それ故に、ボルト孔の内周面と
ボルトとの間に融通を設けていても、締付けた状態で
は、前記融通を減少して管接続口部と押輪との軸芯を合
致させ易く、しかも、スペーサ自体の構造の簡素化を図
ることができる。
【0007】本発明の請求項4による管接続構造の特徴
構成は、前記スペーサとストッパー部とが合成樹脂で一
体形成されている点にある。上記特徴構成によれば、前
記境界相当箇所に薄肉の脆弱部を備えたスペーサとスト
ッパー部とを樹脂成形によって安価に製造することがで
きるとともに、軽量化による取り扱いの容易化を図るこ
とができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕図1,図2は、流体輸送管(例えば、
水道管)の配管系に用いられる本発明の管接続構造を示
し、継手本体の一例で、ほぼ円筒状の管接続口部1の軸
芯方向一端部に連結フランジ2を一体形成してある金属
の一例である鋳鉄製のフランジ継手Fの該管接続口部1
に挿入接続された合成樹脂の一例であるポリエチレン製
の挿入管Pの外周面と、この管接続口部1に対して管軸
芯X方向から締結具の一例であるボルト3にて締結され
る円環状の鋳鉄製の押輪4の内周面との間に、非締付け
時に挿入管Pの外径よりも少し大なる内径に保持され、
かつ、その内周面に挿入管Pの外周面に食い込み可能な
多数の突起5bを形成してあるほぼCの字状の真鍮製の
縮径変形可能な抜止めリング5を設けてある。また、前
記抜止めリング5は、前記ボルト3の締付け操作に伴う
押輪4と管接続口部1との相対近接移動に連れて、前記
抜止めリング5の食い込み用突起5bが挿入管Pの外周
面に食い込む状態にまで弾性復元力に抗して縮径側に弾
性変形するように構成してある。更に、前記管接続口部
1と押輪4との管軸芯X方向での対向面間には、これら
管接続口部1と押輪4との管軸芯X方向での対向間隔L
を、抜止めリング5が挿入管Pの外周面に食い込まない
間隔に仮規制する、換言すれば、前記対向間隔を、抜止
めリング5の最小内径を挿入管Pの外径よりも少し大な
る内径に保持する間隔に仮規制する間隔規制部材6を設
けてあるとともに、この間隔規制部材6による仮規制を
前記ボルト3の所定以上の締付け操作力で規制解除する
規制解除手段7とを設けてある。
【0009】詳しくは、図2,図7,図8に示すよう
に、前記ボルト3は、押輪4の円周方向4箇所に等間隔
を隔てて形成され、該ボルト3の外径よりも大なる内径
を備えたボルト孔8を通して、管接続口部1の円周方向
4箇所に等間隔を隔てて形成された雌ネジを備えたボル
ト孔9に各々螺合操作されるとともに、前記抜止めリン
グ5の外周面5a及び押輪4の内周面4aの各々は、管
接続口部1側ほど大径となるテーパー面に形成してあ
る。また、前記間隔規制部材6は前記ボルト3に外套さ
れたポリエチレン(合成樹脂の一例)製の円筒状のスペ
ーサから構成してあり、このスペーサ6の外径を、前記
管接続口部1側のボルト孔9の内径よりも大に構成し、
かつ、前記押輪4側のボルト孔8のうち、管接続口部1
側の大径部分8aの内周面とボルト3との間の融通内に
入り込み可能な外径に構成してあるとともに、このスペ
ーサ6の押輪4側端部外周面には、前記ボルト孔8の大
径部分8aの内周面とボルト3との間の融通内への入り
込みを接当阻止する、つまり、最大外径がボルト孔8の
大径部分8aの内径よりも大なる円環状の鍔部からなる
ストッパー部10を一体形成してある。更に、図3,図
7,図8に示すように、前記ストッパー部10を備えた
スペーサ6の押輪4側の端面には、前記境界相当箇所に
谷部が位置する状態でVの字状の周溝11を形成してあ
り、この周溝11の谷部により形成された薄肉の脆弱部
が前記規制解除手段7に構成してある。そして、図1に
示すように、前記ボルト3を押輪4側のボルト孔8を通
して管接続口部1側のボルト孔9に螺合操作し、かつ、
前記管接続口部1と押輪4との管軸芯X方向での対向間
隔Lを、スペーサ6により前記設定間隔に仮規制した状
態では、ボルト3のボルト孔9に対する締付け操作力
で、抜止めリング5の管接続口部1側端面と管接続口部
1の端面同士、及び、抜止めリング5の外周面5aと押
輪4の内周面4a同士が各々接当して、これら管接続口
部1と押輪4と抜止めリング5とがほぼ同軸芯状に姿勢
保持され、前記フランジ継手Fに対して押輪4と抜止め
リング5とが仮組みされる。
【0010】図1に示すように、前記フランジ継手Fの
連結フランジ2には、円周方向に沿って複数のボルト挿
通孔2aを貫通形成してある。前記フランジ継手Fの管
接続口部1の内周面には環状凹部12が形成され、該環
状凹部12に合成ゴム製(例えば、スチレンブタジエン
ゴム)の密封用の環状の弾性シール材13を内嵌装着し
てあり、図5に示すように、挿入管Pを管接続口部1に
所定長さ挿入した状態では、弾性シール材13が、管接
続口部1の内周面と挿入管Pの挿入部分の外周面とに圧
縮状態で密着し、管接続口部1の内周面と挿入管Pの挿
入部分の外周面との間の隙間を密封することができる。
また、前記挿入管Pの挿入端部外周面には、該挿入管P
の弾性シール材13の内周面側への嵌まり込みを案内す
るテーパー面14を形成してある。
【0011】このように構成された管接続構造では、図
4に示すように、前記のように押輪4と抜止めリング5
とが仮組みされた前記フランジ継手Fの連結フランジ2
を、管軸芯方向一端部に連結フランジ15を備えた鋳鉄
製の水道管P1の該連結フランジ15に管軸芯X方向で
相対向させ、両連結フランジ2,15の相対向する端面
間に、フランジ継手Fの連結フランジ2に予め取り付け
られている密封用の弾性シール材(パッキン)16を介
在させた状態で、前記両連結フランジ2,15の相対向
するボルト挿通孔2a,15aの各々に亘って連結ボル
ト18を挿通して、これらボルト18にナット19を螺
合締結し、前記仮組みされたフランジ継手Fを流体輸送
管P1に連通接続する。その後、図5に示すように、こ
のフランジ継手Fの管接続口部1に挿入管Pを所定長さ
挿入し、前記脆弱部7の管軸芯X方向における剪断応力
を越える所定以上の締付け操作力でボルト3を締付け操
作すると、前記スペーサ6とストッパー部10とのう
ち、該ストッパー部10のみが押輪4によって管接続口
部1側に押圧されて前記脆弱部7が破断して、スペーサ
6からストッパー部10が該スペーサ6の軸芯方向で相
対移動自在に分離し、このスペーサ6による前記仮規制
が規制解除される。更に、前記脆弱部7が破断したのち
は、該ボルト3の締付け操作に伴う押輪4と管接続口部
1との相対近接移動に連れて、前記押輪4側のボルト孔
8の大径部分8aの内周面とボルト3との間の融通内へ
スペーサ6が入り込み、図6に示すように、前記抜止め
リング5の外周面5aに対する押輪4の内周面4aの楔
作用により、抜止めリング5が弾性復元力に抗して縮径
側に弾性変形し、該抜止めリング5が所定量以上縮径変
形すると、該抜止めリング5の多数の食い込み用突起5
bが挿入管Pの外周面に食い込み、管接続口部1からの
挿入管Pの抜け出しを規制した状態で管接続口部1に挿
入管Pが挿入接続され、もって、前記鋳鉄製の水道管P
1とポリエチレン製の挿入管Pとを前記フランジ継手F
を介して連通接続することができる。
【0012】図8に示すように、前記脆弱部7が破断し
た状態では、Vの字状の周溝11の内面のうち、スペー
サ6の押輪4側端部外周面に残るテーパー面11aが、
前記ボルト孔8の大径部分8aの内周面とボルト3との
間の融通内へスペーサ6の入り込みを案内する案内面に
構成されるから、この融通の直径方向の寸法とスペーサ
6の周壁の肉厚とがほぼ同一であっても、スペーサ6を
融通内に容易に入り込ませることができ、また、該融通
をスペーサ6により減少することができるから、管接続
口部1と押輪4との軸芯を合致させ易い。また、前記規
制解除手段7による規制解除時、つまり、前記脆弱部7
が破断されてスペーサ6による仮規制が規制解除された
状態では、前記ボルト3のうち、管接続口部1と押輪4
との対向面間の間隙に位置する部位がスペーサ6で囲繞
され、該部位が外部に露出しないように構成してあると
ともに、前記スペーサ6から分離したストッパー部10
は、管接続口部1と押輪4との対向面間に挾持される。
【0013】〔第2実施形態〕図9,図10に示すよう
に、前記間隔規制部材6を、前記ボルト3に外套され、
筒軸芯方向の高さが同じ三段の円筒部分6a,6b,6
cを筒軸芯方向に沿って並設した状態で一体形成してあ
るポリエチレン(合成樹脂の一例)製の円筒状のスペー
サから構成してある。前記3つの円筒部分6a,6b,
6cの各境界相当箇所は、薄肉の脆弱部7に形成されて
いて、この脆弱部7を前記規制解除手段に構成してあ
る。前記スペーサ6の各脆弱部7は、所定以上の締付け
操作力でボルト3が締付け操作されると破断して、ボル
ト3に外套されたまま、押輪4側の円筒部分6a内に中
間部分の円筒部分6bが入り込み、更に、中間部分の円
筒部分6b内に管接続口部1側の円筒部分6cが入り込
む状態で収縮され、スペーサ6による仮規制が規制解除
され、管接続口部1と押輪4との更なる相対近接移動が
可能となり、この相対近接移動に連れて、前記抜止めリ
ング5の食い込み用突起5bが挿入管Pの外周面に食い
込むまで、該抜止めリング5を弾性復元力に抗して縮径
側に弾性変形することができる。前記規制解除手段によ
る規制解除時、つまり、前記脆弱部7が破断されてスペ
ーサ6による仮規制が規制解除された状態では、前記ボ
ルト3のうち、管接続口部1と押輪4との対向面間に位
置する部位が収縮変形したスペーサ6で囲繞され、該部
位が外部に露出しないように構成してあるとともに、前
記収縮したスペーサ6が、管接続口部1と押輪4との対
向面間に挾持される。
【0014】その他の構成は、前記第1実施形態の管接
続構造と同様に構成されていて、前記第1実施形態で説
明した構成部分と同一構造又は同一機能を有する構成部
分には、前記第1実施形態で付記した番号を付記してそ
れの説明を省略する。
【0015】〔その他の実施形態〕 上述の各実施形態では、継手本体としてフランジ継
手Fを例示したが、継手本体としてはフランジ継手Fに
限定されるものではなく、継手本体としては前記管接続
口部1を備えたものであるならば、直管や屈曲管等から
なる継手管、仕切り弁、又は、分岐管等であってもよ
い。 上述の各実施形態では、挿入管P及び流体輸送管P
1として水道管を例示したが、これに限定されるもので
はなく、挿入管P及び流体輸送管P1としてはガス管や
石油輸送管等であってもよい。 上述の各実施形態では、ポリエチレン製の挿入管P
を例示したが、これに限定されるものではなく、挿入管
Pとしてはポリ塩化ビニル製や鋳鉄製等であってもよ
い。 上述の各実施形態では、真鍮製の抜止めリング5を
例示したが、これに限定されるものではなく、抜止めリ
ング5としては砲金製やダクタイル鋳鉄製や鋳等の金属
製であってもよい。 上述の各実施形態では、管接続口部1が鋳鉄製であ
るが、該管接続口部1の材質としては、挿入管Pよりも
強度の高い材質であるならば鋳鉄に限定されるものでは
ない。例えば、挿入管Pがポリエチレン製である場合、
管接続口部1としてはポリ塩化ビニル製やポリアセター
ル製であってもよい。尚、この場合、押輪4及び抜止め
リング5もポリ塩化ビニル製やポリアセタール製であっ
てもよい。 上述の各実施形態では、前記締結具としてボルト3
を例示したが、締結具としてはボルト3に限定されるも
のではなく、例えば、管接続口部1と押輪4とを相対近
接移動させるためのカム機構を備えた締結具であっても
よい。 上述の各実施形態では、前記規制解除手段を薄肉な
脆弱部7から構成したがこの構成に限定されるものでは
なく、例えば、前記第1実施形態において、ストッパー
部10をスペーサ6に外嵌状態で摩擦保持させ、前記規
制解除手段をこの摩擦保持部から構成してもよい。 上述の第1実施形態では、前記スペーサ6が、押輪
4側のボルト孔8の大径部分8aに入り込み可能な外径
に形成されているとともに、このスペーサ6に、前記大
径部分8aへの入り込みを接当阻止するストッパー部1
0が形成されているが、管接続口部1のボルト孔9の挿
入端部側にも、スペーサ6が入り込み可能な内径を備え
た大径部分を形成するとともに、このスペーサ6に、前
記管接続口部1側のボルト孔9の大径部分と押輪4側の
ボルト挿通孔8の大径部分8aへの入り込みを接当阻止
するストッパー部を形成してもよい。また、押輪4側の
ボルト孔8に換えて、管接続口部1のボルト孔9の挿入
端部側にのみ、スペーサ6が入り込み可能な内径を備え
た大径部分を形成するとともに、このスペーサ6に、前
記管接続口部1側のボルト挿通孔への入り込みを接当阻
止するストッパー部を形成してもよい。 前記スペーサ6とストッパー部10との材質はポリ
エチレンに限定されるものではなく、前記脆弱部7を形
成できるものであるならば、ポリエチレン以外の合成樹
脂、又は、軟質の金属等から形成してもよい。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管接続構造の第1実施形態を示す断面
【図2】図1のII−II線断面図
【図3】スペーサ及びストッパー部を示す斜視図
【図4】管接続構造を用いて流体輸送管と挿入管と連通
接続する第1工程を示す断面図
【図5】管接続構造を用いて流体輸送管と挿入管と連通
接続する第2工程を示す断面図
【図6】管接続構造を用いて流体輸送管と挿入管と連通
接続する第3工程を示す断面図
【図7】図5における要部の拡大断面図
【図8】図6における要部の拡大断面図
【図9】本発明の管接続構造の第2実施形態を示す要部
の断面図
【図10】本発明の管接続構造の第2実施形態を示す要
部の断面図
【図11】従来構造を示す断面図
【符号の説明】
L 対向間隔 P 挿入管 X 管軸芯 1 管接続口部 3 締結具(ボルト) 4 押輪 5 抜止めリング 6 間隔規制部材(スペーサ) 7 規制解除手段(脆弱部) 8 ボルト孔 9 ボルト孔 10 ストッパー部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手本体の管接続口部に挿入接続された
    挿入管の外周面と、前記管接続口部に対して管軸芯方向
    から締結具にて締付け固定される押輪の内周面との間
    に、前記締結具の締付け操作に伴う前記押輪と前記管接
    続口部との相対近接移動に連れて、前記挿入管の外周面
    に食い込む縮径変形可能な抜止めリングを設けてある管
    接続構造であって、 前記管接続口部と押輪との管軸芯方向での対向間隔を前
    記抜止めリングが挿入管の外周面に食い込まない間隔に
    仮規制する間隔規制部材と、この間隔規制部材による仮
    規制を前記締結具の所定以上の締付け操作力で規制解除
    する規制解除手段とを設けてある管接続構造。
  2. 【請求項2】 前記締結具がボルトから構成されている
    とともに、前記間隔規制部材が前記ボルトに外套された
    筒状スペーサであって、前記規制解除手段による規制解
    除時に、前記ボルトのうち、前記管接続口部と押輪との
    対向面間に位置する部位を前記スペーサで囲繞するよう
    に構成してある請求項1記載の管接続構造。
  3. 【請求項3】 前記スペーサは、前記管接続口部側のボ
    ルト孔と前記押輪側のボルト孔との少なくとも一方に入
    り込み可能な外径に構成されているとともに、このスペ
    ーサには、前記ボルト孔への入り込みを接当阻止するス
    トッパー部が形成され、更に前記規制解除手段が、前記
    スペーサとストッパー部との境界相当箇所に形成した薄
    肉の脆弱部から構成されている請求項2記載の管接続構
    造。
  4. 【請求項4】 前記スペーサとストッパー部とが合成樹
    脂で一体形成されている請求項3記載の管接続構造。
JP28695396A 1996-10-29 1996-10-29 管接続構造 Expired - Lifetime JP3698502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28695396A JP3698502B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 管接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28695396A JP3698502B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 管接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10132170A true JPH10132170A (ja) 1998-05-22
JP3698502B2 JP3698502B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=17711100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28695396A Expired - Lifetime JP3698502B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 管接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698502B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022834A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Kyoung Chul Lee Structure of outlet for water tap
JP2008064279A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Cosmo Koki Co Ltd 配管端部用の栓装置
WO2009054534A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. 管継手
CN104075052A (zh) * 2014-07-18 2014-10-01 姚丽娟 一种管路连接用法兰
CN104989895A (zh) * 2015-06-01 2015-10-21 李静 一种抽水机用抽水管道
JP2015200540A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社オンダ製作所 流体圧検査用プラグ
JP2017115308A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社高又製作所 屋根用挟持金具
KR20190053647A (ko) * 2017-11-10 2019-05-20 주식회사 코팅코리아 타이튼 조인트 방식의 관 연결구조
JP2020143739A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社水道技術開発機構 管継手構造
CN112161128A (zh) * 2020-10-15 2021-01-01 安徽建筑大学城市建设学院 一种具有过滤杀菌作用的暖通空调管路连接装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488752B1 (ko) * 2009-01-27 2015-02-03 가부시끼 가이샤 구보다 파이프 조인트 및 관의 접속 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022834A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Kyoung Chul Lee Structure of outlet for water tap
JP2008064279A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Cosmo Koki Co Ltd 配管端部用の栓装置
WO2009054534A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. 管継手
JP2009103286A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 管継手
JP2015200540A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社オンダ製作所 流体圧検査用プラグ
CN104075052A (zh) * 2014-07-18 2014-10-01 姚丽娟 一种管路连接用法兰
CN104989895A (zh) * 2015-06-01 2015-10-21 李静 一种抽水机用抽水管道
JP2017115308A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社高又製作所 屋根用挟持金具
KR20190053647A (ko) * 2017-11-10 2019-05-20 주식회사 코팅코리아 타이튼 조인트 방식의 관 연결구조
JP2020143739A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社水道技術開発機構 管継手構造
CN112161128A (zh) * 2020-10-15 2021-01-01 安徽建筑大学城市建设学院 一种具有过滤杀菌作用的暖通空调管路连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698502B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7240925B2 (en) Tube joint
JP3415985B2 (ja) 伸縮管継手
KR890003025B1 (ko) 튜브용 급속접속기구
US4413845A (en) Pipe couplings
US3653688A (en) Pipe coupling device
JPH10132170A (ja) 管接続構造
US4647086A (en) Tube coupling
JP2001187996A (ja) 管接続部用補強継手
JP2024012556A (ja) 管接続部の離脱防止構造
JP2010096305A (ja) 管継手構造
JP3821551B2 (ja) 管継手の離脱防止装置
JP7216407B2 (ja) 管継手構造
JP3897433B2 (ja) 管継手の離脱防止装置
JP3041477B2 (ja) 管接続装置
JP4102468B2 (ja) 管接続装置
JPH11173472A (ja) 管継手構造
JP2002039467A (ja) スリーブ型管継手
JPH09317961A (ja) 管継手および管状体保持金具
JP3415112B2 (ja) 管継手
JP2000065269A (ja) 管継手
JP3929187B2 (ja) 管継手構造
JP3479354B2 (ja) 管接続構造
JPH11270764A (ja) 管継手構造
JP2001349480A (ja) 離脱防止継手
JPH11287368A (ja) 管継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term