JPH11287368A - 管継手構造 - Google Patents

管継手構造

Info

Publication number
JPH11287368A
JPH11287368A JP9136898A JP9136898A JPH11287368A JP H11287368 A JPH11287368 A JP H11287368A JP 9136898 A JP9136898 A JP 9136898A JP 9136898 A JP9136898 A JP 9136898A JP H11287368 A JPH11287368 A JP H11287368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube portion
pipe
peripheral surface
insertion tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9136898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070299B2 (ja
Inventor
Yasushi Shimonaka
康史 下中
Akito Totsugi
昭人 戸継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Original Assignee
SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK, Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko KK filed Critical SUIDO GIJUTSU KAIHATSU KIKO KK
Priority to JP09136898A priority Critical patent/JP4070299B2/ja
Publication of JPH11287368A publication Critical patent/JPH11287368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070299B2 publication Critical patent/JP4070299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挿入管部の変形を効果的に抑制しながらも、
組付け途中での補強筒体の位置ずれを抑制しつつ、挿入
管部に対する補強筒体の内嵌作業を少ない労力で能率良
く行うことができる管継手構造を提供する。 【解決手段】 合成樹脂製の挿入管部2の外周面2aと
受口管部1の内周面1aとの間に挿入管部2の外周面2
aに喰い込み可能な抜止部材4を設け、受口管部1と挿
入管部2との相対離脱移動に連れて抜止部材4を縮径側
に変位させるカム手段3を設ける。挿入管部2内のう
ち、抜止部材4の喰い込み作用箇所に相当する部位に補
強筒体6を内嵌し、それの内嵌筒部15の基端部に、挿
入管部2の内周面2bよりも管径方向外方に突出位置
し、かつ、挿入管部2内への挿入に連れて管径方向内方
に弾性変形する抜止め部16を形成するとともに、内嵌
筒部15の外径L1を挿入管部2の内径L2よりも小に
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受口管部に挿入接
続された合成樹脂製の挿入管部の外周面と、前記受口管
部の内周面、又は、前記挿入管部に外装する状態で前記
受口管部に管軸芯方向から固定連結される押輪の内周面
との間に、前記挿入管部の外周面に喰い込み可能な抜止
部材を設け、前記受口管部と挿入管部との相対離脱移動
に連れて抜止部材を縮径側に変位させるカム手段を設け
るとともに、前記挿入管部の先端から抜止部材の喰い込
み作用箇所に相当する部位に亘る領域に亘って補強筒体
を内嵌してある管継手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の管継手構造では、地震や不同沈
下等に起因して前記受口管部と挿入管部とに離脱方向へ
の外力(管軸芯方向での引張力)が作用しても、これに
よる受口管部と挿入管部との管軸芯方向での相対離脱移
動に連れて前記抜止部材がカム手段によって縮径側に変
位され、この抜止部材が挿入管部の外周面に更に深く喰
い込むから、受口管部と挿入管部との離脱抵抗が増大
し、しかも、前記挿入管部を、鋳鉄等に比して管軸芯方
向の伸び特性及び撓み特性に勝れた合成樹脂で製作して
あるから、前記外力及び曲げモーメントを挿入管部の伸
び特性及び撓み特性を利用して吸収することもでき、そ
れらの相乗作用によって、受口管部からの挿入管部の離
脱防止機能を高めることができる。しかも、前記抜止部
材の縮径側への変位に起因して合成樹脂製の挿入管部に
作用する締付け力は、挿入管部を介して前記補強筒体に
て受止められるから、この締付け力による挿入管部の管
軸芯方向への変形(管径方向での変形)を抑制でき、も
って、このような挿入管部の変形に起因する受口管部か
らの離脱も効果的に抑制することができる利点がある。
そして、このような利点を有する管継手構造において、
従来では、前記補強筒体の内嵌筒部の外径を、それの管
軸芯方向全域に亘って挿入管部の内径よりも大に構成し
て、該補強筒体を挿入管部内に圧入固定していた(例え
ば、実公平5−9582号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の管部継手構
造では、前記補強筒体の外径がそれの管軸芯方向の全域
に亘って挿入管部の内径よりも大に構成されているた
め、圧入時に、挿入管部の内周面と補強筒体の内嵌筒部
の外周面との間での摩擦抵抗力が強大となり、挿入管部
に対して補強筒体を人為操作で圧入する場合には、その
圧入作業に多大の労力と時間を要し、また、機械力を利
用して補強筒体を挿入管部に圧入する場合では、圧入装
置が大型化し易い欠点がある。特に、前記挿入管部に圧
入される補強筒体の内嵌筒部の管軸芯方向での長さが長
くなればなる程、圧入作業能率の低下を招来し易く、ま
た、前記合成樹脂製の挿入管部は、内径側での寸法公差
が鋳鉄製に比して大きいため、前記補強筒体の内嵌筒部
の外径の寸法公差が大径側に、かつ、前記挿入管部の内
径の寸法公差が小径側にそれぞれ片寄った場合には、挿
入管部に対する補強筒体の圧入力が著しく増大し、前述
の欠点を一層助長し易い。そこで、本発明者は種々の実
験を行ったところ、補強筒体の内嵌筒部の外周面全体が
挿入管部の内周面に圧接されていなくても、つまり、挿
入管部の内周面とこれに内嵌された補強筒体の内嵌筒部
の外周面との間に隙間があっても、外力に起因する受口
管部と挿入管部との相対離間移動によって、抜止め部材
が縮径側に変位されたとき、或いは、人為操作で抜止め
部材を縮径側に変位させたときには、挿入管部の内周面
が補強筒体の内嵌筒部の外周面に圧接して、該内嵌筒部
による管径方向での変形抑制効果が得られることを知見
した。
【0004】本発明者は、上述の知見に基づいた補強筒
体の合理的な改造により、受口管部からの挿入管部の離
脱の一因となる挿入管部の変形を効果的に抑制しながら
も、組付け途中での補強筒体の位置ずれを抑制しつつ、
挿入管部に対する補強筒体の内嵌作業を少ない労力で能
率良く行うことができる管継手構造を提供する点にあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
管部継手構造の特徴構成は、受口管部に挿入接続された
合成樹脂製の挿入管部の外周面と、前記受口管部の内周
面、又は、前記挿入管部に外装する状態で前記受口管部
に管軸芯方向から固定連結される押輪の内周面との間
に、前記挿入管部の外周面に喰い込み可能な抜止部材を
設け、前記受口管部と挿入管部との相対離脱移動に連れ
て抜止部材を縮径側に変位させるカム手段を設けるとと
もに、前記挿入管部の先端から抜止部材の喰い込み作用
箇所に相当する部位に亘る領域に亘って補強筒体を内嵌
してある管継手構造であって、前記補強筒体の内嵌筒部
の基端部に、前記挿入管部の内周面よりも管径方向の外
方に突出位置し、かつ、挿入管部内への挿入に連れて管
径方向の内方に弾性変形する抜止め部を形成するととも
に、前記内嵌筒部の外径を前記挿入管部の内径よりも小
に構成してある点にある。上記特徴構成によれば、前記
挿入管部の内周面とこれに内嵌された補強筒体の内嵌筒
部の外周面との間に隙間があっても、地震や不同沈下等
による外力に起因する受口管部と挿入管部との相対離間
移動によって、抜止め部材がカム手段によって縮径側に
変位されたとき、或いは、人為操作で抜止め部材をカム
手段によって縮径側に変位させたとき、挿入管部の内周
面が補強筒体の内嵌筒部の外周面に圧接して、該内嵌筒
部による管径方向での変形抑制効果が得られる範囲内に
おいて、前記補強筒体の内嵌筒部の外径を挿入管部の内
径よりも小に構成することによって、該内嵌筒部自体が
挿入管部への内嵌時に抵抗になることがない。それでい
て、この内嵌筒部を挿入管部内の所定位置に内嵌した状
態では、前記補強筒体の基端部に形成してある抜止め部
が、挿入管部の内周面との接当により管径方向の内方に
弾性変形し、その弾性復帰力により、該抜止め部が挿入
管部に圧接されて摩擦抵抗力が生じるから、組付け途中
での補強筒体の位置ずれを抑制することができる。従っ
て、前記抜止部材がカム手段によって縮径側に変位され
ても、挿入管部の内周面が補強筒体の内嵌筒部の外周面
に圧接したのちは、この抜止部材の締付け力による挿入
管部の管径方向での変形を補強筒体によって効果的に抑
制することができる。しかも、前記補強筒体の内嵌筒部
を挿入管部に内嵌するときには、該補強筒体の基端部に
形成してある抜止め部が、挿入管部の先端側内周面との
接当により管径方向の内方に弾性変形するだけであるか
ら、挿入管部に対する補強筒部の内嵌作業を従来に比し
て少ない労力で能率良く容易に行うことができる。
【0006】本発明の請求項2による管部継手構造の特
徴構成は、前記抜止め部の端縁に、前記挿入管部内への
挿入に連れて、その弾性復帰力により該挿入管部の内周
面に圧接されるエッジが形成されている点にある。上記
特徴構成によれば、前記内嵌筒部を挿入管部内の所定位
置に内嵌した状態では、前記抜止め部の端縁に形成して
あるエッジが挿入管部の内周面に圧接され、該エッジが
挿入管部の内周面に引っ掛かることにより、エッジと挿
入管部の内周面との接当部分に大きな移動抵抗を発揮さ
せることができから、組付け途中での補強筒体の位置ず
れの抑制効果を更に高めることができる。従って、受口
管部に対する挿入管部の挿入作業を、更に能率良く行う
ことができる。
【0007】本発明の請求項3による管部継手構造の特
徴構成は、前記抜止め部が、前記補強筒体の基端部を管
径方向外方に折り曲げ形成してなる環状部分と、該環状
部分の周方向の特定箇所に形成された切り込みとから構
成されている点にある。上記特徴構成によれば、前記抜
止め部を構成するに当たり、前記補強筒体の基端部を管
径方向外方に折り曲げ形成し、この折り曲げ形成された
環状部分に前記切り込みを形成するだけであるから、補
強筒体の製作コスト面の低廉化を図り易い。
【0008】本発明の請求項4による管部継手構造の特
徴構成は、前記抜止め部が、前記補強筒体の基端部の周
方向複数箇所を管径方向外方に折り曲げ形成された突片
から構成されている点にある。上記特徴構成によれば、
前記抜止め部を構成するに当たり、前記補強筒体の基端
部の周方向複数箇所を管径方向外方に折り曲げて突片を
形成するだけであるから、例えば、前記補強筒体の基端
部の全周を管径方向外方に折り曲げ形成し、この折り曲
げ形成された環状部分に前記切り込みを形成して抜止め
部を構成する場合に比して、前記環状部分を形成する必
要がなく、その分だけ抜止め部の製作を容易に行うこと
ができ、その結果、補強筒体の製作コスト面の低廉化を
促進することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1〜図5は、
鋳鉄製の継手本体Aの受口管部1に、合成樹脂の一例で
あるポリエチレン製の水道管Pの挿入管部2を挿入接続
するための本発明の管継手構造の第1実施形態を示し、
前記継手本体Aの受口管部1の内周面1aと、これに挿
入接続された挿入管部2の外周面2aとの間に、挿入管
部2の外周面2aに喰い込み可能な抜止部材の一例で、
管軸芯X方向に弾性的に縮径変形可能なほぼCの字状に
形成されたポリアセタール等の合成樹脂製又はステンレ
ス鋼等の金属製の抜止めリング4を設けるとともに、受
口管部1の内周面1aには、図1と図5に示すように、
受口管部1と挿入管部2との管軸芯X方向での相対離脱
移動に連れて抜止めリング4を縮径側に変位させる、つ
まり、抜止めリング4を、それの弾性復元力に抗して縮
径変形させるカム手段としてのテーパー状のカム面3を
形成してある。
【0010】そして、前記挿入接続された受口管部1と
挿入管部2とに離脱方向への外力(管軸芯X方向での引
張力)が作用し、これら受口管部1と挿入管部2とが相
対離脱移動すると、これに連れて抜止めリング4の外周
面が前記カム面3に押圧されて縮径変形し、抜止めリン
グ4が挿入管部2の外周面2aの外周面に喰い込ように
構成してある。
【0011】前記挿入管部2の外周面2aで、かつ、抜
止めリング4よりも挿入管部2の挿入方向下手側の部位
と挿入方向上手側の部位とには、挿入管部2の外周面2
aと受口管部1の内周面1aとの間の隙間Sを密封する
合成ゴム製(例えば、スチレンブタジエンゴム)の第1
弾性シール材5と第2弾性シール材11とを、第1弾性
シール材5が前記挿入方向下手側の部位に位置し、ま
た、第2弾性シール材11が前記挿入方向上手側の部位
に位置する状態で設けてある。
【0012】また、前記挿入管部2内のうち、それの先
端から抜止めリング4の喰い込み作用箇所に相当する部
位に亘る領域に亘って、抜止めリング4の縮径変形に起
因して挿入管部2に作用する締付け力を、挿入管部2を
介して受止めることにより、この締付け力による挿入管
部2の管軸芯X方向への変形(管径方向での変形)を抑
制する補強筒体6を内嵌してある。
【0013】前記継手本体Aは、前記受口管部1と、そ
れの管軸芯X方向で挿入口1Aとは反対側の外周面に一
体形成され、他の配管の端部や仕切り弁等の継管部の端
部等に設けられた円環状のフランジ部8に対してボルト
・ナットを介して連結される円環状のフランジ部9とか
ら構成してある。
【0014】前記受口管部1は、それの挿入口1A側に
向かって窄み形成してあり、この受口管部1の内周面1
aには、前記抜止めリング4と第1弾性シール材5とを
内嵌保持する環状凹部10と、前記第2弾性シール材1
1を嵌合保持する周溝12とを形成してある。更に、前
記環状凹部10の内底面は、受口管部1の挿入口1A側
ほど小径となるテーパー面に形成してあり、このテーパ
ー面をもって、前記抜止めリング4を縮径変形させるカ
ム手段としてのテーパー状のカム面3を構成してある。
【0015】前記抜止めリング4は、受口管部1に挿入
接続された挿入管部2の外周面と受口管部1のカム面3
との間に設けてあり、受口管部1の管軸芯方向で、抜止
めリング4の幅を環状凹部10の幅よりも小に構成して
ある。前記抜止めリング4の内周面には、挿入管部2の
外周面に食い込み可能な多数の食込み爪13を一体形成
してあるとともに、前記抜止めリング4の外周面は、前
記カム面3に沿うテーパー面14に形成してある。尚、
前記抜止めリング4に対して挿入管部2は、該抜止めリ
ング4を弾性的に拡径変形しながら挿通されるものであ
って、該抜止めリング4のテーパー面14と前記カム手
段としてのカム面3とが接当していない状態でも、抜止
めリング4の弾性復元力によって、それの食込み爪13
が挿入管部2の外周面2aに僅かに喰い込むように構成
してある。
【0016】前記第1弾性シール材5は、受口管部1に
挿入接続された挿入管部2の外周面2aと、受口管部1
の内周面1aのうちのカム面3との間に圧入してあり、
水道管P内を流れる水の抜止めリング4側への漏洩を防
止している。
【0017】前記第2弾性シール材11は、前記周溝1
2内に、挿入管部2の外周面2aと、受口管部1の内周
面1aのうちの挿入口1A側との間に圧入してあり、外
部から水や土砂等の異物が抜止めリング4側へ侵入する
ことを防止している。
【0018】前記補強筒体6はステンレス製であり、図
1〜図3に示すように、前記挿入管部2に内嵌される補
強筒体6の内嵌筒部15の基端部(挿入管部2に内嵌筒
部15を挿入した状態において挿入管部2の先端側)
に、挿入管部2の内周面2bよりも管径方向の外方に突
出位置し、かつ、挿入管部2内への挿入に連れて管径方
向の内方に弾性変形する抜止め部16を形成するととも
に、前記内嵌筒部15の外径L1を、挿入管部2の内径
L2よりも小に構成してある。前記抜止め部16は、補
強筒体15の基端部を管径方向外方にラッパ状に折り曲
げ形成してなる環状部分16aと、該環状部分16aの
周方向の特定箇所(当該実施形態では、管径方向で相対
向する2箇所)に形成された切り込み16bとから構成
してあり、前記挿入管部2内への内嵌筒部15の挿入に
連れて、前記環状部分16aのうち、切り込み16bに
て分割される部位16cの各々の外周面が挿入管部2の
先端の内周縁2Aと接当して、該各部位16cがこの内
周縁2Aに絞られながら管径方向の内方に弾性変形し、
その弾性復帰力により、これら環状部分16aの各部位
16cの外周面が挿入管部2の先端の内周縁2Aに圧接
されて摩擦抵抗が生じ、補強筒体15が挿入管部2に仮
固定される。
【0019】前記内嵌筒部15の筒軸芯方向での全長
は、管軸芯X方向で前記挿入管部2の先端から抜止めリ
ング4の喰い込み作用箇所に相当する部位に亘る長さに
構成されているとともに、前記内嵌筒部15の内嵌始端
側の外周面部分には、この内嵌筒部15を挿入管部2に
内嵌するための傾斜ガイド面17を形成してある。
【0020】前記補強筒体6の内嵌筒部15の外周面1
5aのうち、前記抜止め部16及び傾斜ガイド面17を
除く部分の外径は、当該実施形態において、挿入管部2
の内径L2よりも0.6〜2.8mmの範囲内で小に構
成してあり、前記挿入管部2内に内嵌筒部15を同芯状
に挿入した状態では、挿入管部2の内周面2bと内嵌筒
部15の外周面15aとの間に、0.3〜1.4mmの
範囲内で隙間が形成されるように構成してある。尚、上
記の寸法に当該実施形態は限定されるものではなく、適
宜変更することができる。
【0021】ところで、前記挿入管部2に補強筒体6の
内嵌筒部15を内嵌した状態で、図5の(イ)に示すよ
うに、前記挿入管部2の内周面2bとこれに内嵌された
内嵌筒部15の外周面15aとの間に隙間があっても、
図5の(ロ)に示すように、地震や不同沈下等による外
力に起因して受口管部1と挿入管部2とが相対離間移動
すると、カム手段としてのテーパー面3によって抜止め
リング4が縮径変形され、これに伴って挿入管部2が管
径方向で縮径側に変形し、それの内周面2bが補強筒体
6の内嵌筒部15の外周面15aに圧接するから、その
後は、内嵌筒部15により挿入管部2の更なる縮径側へ
の変形が抑制される。
【0022】〔第2実施形態〕図6〜図8は、鋳鉄製の
継手本体Aの受口管部1に、合成樹脂の一例であるポリ
エチレン製の水道管Pの挿入管部2を挿入接続するため
の本発明の管継手構造の第2実施形態を示し、前記挿入
管部2に、前記受口管部1の内周面1aと挿入管部2の
外周面2aとの間を密封可能な合成ゴム製(例えば、ス
チレンブタジエンゴム)の弾性シール材20と、該弾性
シール20を管軸芯X方向から押圧して密封状態(水密
状態)にまで圧縮可能な鋳鉄製の押輪21とを外装する
とともに、前記押輪21と受口管部1とを管軸芯X方向
から締付け固定連結する締結手段22を設けてある。
【0023】前記押輪21の内周面21aと挿入管部2
の外周面2aとの間には、挿入管部2の外周面2aに喰
い込み可能な抜止部材の一例で、管軸芯X方向において
弾性的に縮径変形可能なほぼCの字状に形成されたポリ
アセタール等の合成樹脂製又はステンレス鋼等の金属製
の抜止めリング4を設けるとともに、前記押輪21の内
周面21aには、前記締結手段22の締付け操作に伴う
押輪21と受口管部1との相対近接移動に連れて前記抜
止めリング4を縮径側に変位させる、つまり、抜止めリ
ング4を、それの弾性復元力に抗して縮径変形させるカ
ム手段としての、受口管部1側ほど大径となるテーパー
状のカム面3を形成してある。
【0024】前記弾性シール材20とこれに対して管軸
芯X方向で対向する押輪21及び抜止めリング4との間
には、前記締結手段22による締付け操作の前半で弾性
シール材20のみを押圧圧縮し、該弾性シール材20が
設定圧縮状態になった以降の締付け操作で、前記カム面
3により抜止めリング4を喰い込み状態にまで前記弾性
復元力に抗して縮径変形させる順次作動手段23を設け
てある。
【0025】更に、前記抜止めリング4が順次作動手段
23により挿入管部2の外周面2aに対して喰い込み状
態にあり、前記挿入接続された受口管部1と挿入管部2
とに離脱方向への外力(管軸芯方向での引張力)が作用
し、これら受口管部1と挿入管部2とが相対離脱移動す
ると、これに連れて抜止めリング4の外周面が前記カム
面3に押圧されて縮径変形し、抜止めリング4が挿入管
部2の外周面2aの外周面に更に喰い込ように構成して
ある。
【0026】前記挿入管部2内のうち、それの先端から
抜止めリング4の喰い込み作用箇所に相当する部位に亘
る領域に亘っては、抜止めリング4の縮径変形に起因し
て挿入管部2に作用する締付け力を、挿入管部2を介し
て受止めることにより、この締付け力による挿入管部2
の管軸芯X方向への変形(管径方向での変形)を抑制す
る補強筒体6を内嵌してある。
【0027】前記補強筒体6は、前記第1実施形態で説
明した補強筒体6と同様に構成してあり、図2〜図4に
基づいて説明すると、前記補強筒体6はステンレス製で
あり、前記挿入管部2に内嵌される補強筒体6の内嵌筒
部15の基端部(挿入管部2に内嵌筒部15を挿入した
状態において挿入管部2の先端側)に、挿入管部2の内
周面2bよりも管径方向の外方に突出位置し、かつ、挿
入管部2内への挿入に連れて管径方向の内方に弾性変形
する抜止め部16を形成するとともに、前記内嵌筒部の
外径L1を、挿入管部2の内径L2よりも小に構成して
ある。前記抜止め部16は、補強筒体15の基端部を、
例えばフレヤーリング加工等により管径方向外方に折り
曲げ形成してなる環状部分16aと、該環状部分16a
の周方向の特定箇所(当該実施形態では、管径方向で相
対向する2箇所)に形成された切り込み16bとから構
成してあり、前記挿入管部2内への内嵌筒部15の挿入
に連れて、前記環状部分16aのうち、切り込み16b
にて分割される部位16cの各々の外周面が挿入管部2
の先端の内周縁2Aと接当して、該各部位16cがこの
内周縁2Aに絞られながら管径方向の内方に弾性変形
し、その弾性復帰力により、これら環状部分16aの各
部位16cの外周面が挿入管部2の先端の内周縁2Aに
圧接されて摩擦抵抗が生じ、補強筒体15が挿入管部2
に仮固定される。
【0028】前記内嵌筒部15の筒軸芯方向での全長
は、管軸芯X方向で前記挿入管部2の先端から抜止めリ
ング4の喰い込み作用箇所に相当する部位に亘る長さに
構成されているとともに、前記内嵌筒部15の内嵌始端
側の外周面部分には、この内嵌筒部15を挿入管部2に
内嵌するための傾斜ガイド面17を形成してある。
【0029】前記補強筒体6の内嵌筒部15の外周面1
5aのうち、前記抜止め部16及び傾斜ガイド面17を
除く部分の外径は、当該実施形態において、挿入管部2
の内径L2よりも0.6〜2.8mmの範囲内で小に構
成してあり、前記挿入管部2内に内嵌筒部15を同芯状
に挿入した状態では、挿入管部2の内周面2bと内嵌筒
部15の外周面15aとの間に、0.3〜1.4mmの
範囲内で隙間が形成されるように構成してある。尚、上
記の寸法に当該実施形態は限定されるものではなく、適
宜変更することができる。
【0030】前記継手本体Aは、前記受口管部1と、そ
れの管軸芯X方向で挿入口1Aとは反対側の外周面に一
体形成され、他の配管の端部や仕切り弁等の継管部の端
部等に設けられた円環状のフランジ部8に対してボルト
・ナットを介して連結される円環状の第1フランジ部2
5と、受口管部1の挿入口1A側の外周面に一体形成さ
れ、前記押輪21に対する連結用のボルト挿通孔26を
周方向複数箇所(当該実施形態では4箇所)に形成して
ある円環状の第2フランジ部27とから構成してある。
更に、前記受口管部1の内周面1aの挿入口1A側に
は、前記弾性シール材20を管軸芯X方向から挿抜自在
に保持可能で、かつ、端部側ほど開口径が大となるテー
パー状のシール保持部28を形成してある。
【0031】前記押輪21の外周面の周方向複数箇所
(当該実施形態では4箇所)の各々には、前記受口管部
1の第2フランジ部27に対する連結用のボルト挿通孔
29を形成してある連結突起30を一体形成してある。
【0032】前記抜止めリング4の内周面には、挿入管
部2の外周面に食い込み可能な多数の食込み爪13を一
体形成してあるとともに、前記抜止めリング4の外周面
は、前記カム面3に沿うテーパー面14に形成してあ
る。尚、前記抜止めリング4の内径は、無負荷状態(自
然状態)では挿入管部2の外径よりも大に構成してあ
る。
【0033】前記締結手段22は、受口管部1の第2連
結フランジ部27のボルト挿通孔26と押輪21の連結
突起30のボルト挿通孔29とのうち、管軸芯X方向で
相対向する両ボルト挿通孔26,29に亘って挿通され
るT字状のボルト22Aとナット22Bとから構成して
ある。
【0034】前記順次作動手段23は、前記抜止めリン
グ4と弾性シール材20との間に、前記押輪21と受口
管部1との相対近接移動に連れて弾性シール材20を管
軸芯X方向から押圧圧縮する第1押圧面31aと、前記
抜止めリング4を押輪21のカム面3側に管軸芯X方向
から押圧可能な第2押圧面31bとを備えたステンレス
鋼等の金属製又は合成樹脂製の円環状の中間押圧体31
を設け、この中間押圧体31と押輪21の内周面との管
径方向で対向又はほぼ対向する部位に亘って、前記押輪
21と受口管部1との相対近接移動に連れて前記弾性シ
ール材20が設定圧縮状態になるまでは、前記押輪21
のカム面3と中間押圧体31の第2押圧面31bとの管
軸芯X方向での対向間隔を非喰い込み状態にある抜止め
リング4が縮径側に弾性変形しない間隔に規制し、か
つ、前記弾性シール材20が設定圧縮状態になったと
き、中間押圧体31の外周面と押輪21の内周面21a
との間で剪断されて前記間隔規制を解除する、つまり、
前記押輪21のカム面3と中間押圧体31の第2押圧面
31bとの管軸芯X方向での相対近接移動を許す間隔規
制部材32を設けて構成してある。
【0035】また、前記中間押圧体31の外周部で、か
つ、周方向に180度偏位した二箇所の各々には、前記
押輪21の内周面21aと抜止めリング4の外周面14
との間の間隙に対して管軸芯X方向から入り込む鍔部3
1Aを突出形成してあるとともに、前記鍔部31Aの各
々には、前記間隔規制部材32を構成するアルミニウム
合金製の頭付きシヤーピンが内周面側から抜き差し自在
に挿入される管径方向の貫通孔31cを形成し、更に、
前記各鍔部31Aの先端面31dは、締結手段22が最
大側に締付け操作された状態において、前記押輪21の
内周面21aの奥側に形成されたストッパー面21bに
対して管軸芯X方向から接当するように構成してある。
【0036】前記抜止めリング4のテーパー状の外周面
14のうち、中間押圧体31の両鍔部31Aに管径方向
で相対向する部位の各々に、前記鍔部31Aの内側面に
対してシヤーピン32の頭部32aの厚みよりも少し大
なる間隔を隔ててほぼ平行姿勢で相対向する偏平面14
aを形成して、抜止めリング4と中間押圧体31とが特
定位相にあるときのみ管軸芯X方向からの嵌合を許容す
る装着位置決め機能を持たせると同時に、前記中間押圧
体31の両鍔部31Aの貫通孔31cに対して内周面側
から挿入されたシヤーピン32の抜け出し移動を、前記
中間押圧体31の両鍔部31Aに内嵌する抜止めリング
4の偏平面14aをもって接当阻止するように構成して
ある。更に、図8に示すように、前記押輪21の内周面
21aで、かつ、中間押圧体31の両鍔部31Aに管径
方向で相対向する部位の各々には、前記両鍔部31Aの
貫通孔31cに挿入されたシヤーピン32の先端部が管
軸芯X方向から係脱自在な第1係合溝部33aと、該第
1係合溝部33a内の所定位置にシヤーピン32の先端
部が位置する状態での管軸芯X周りでの相対回転によっ
て該シヤーピン32の先端部の管軸芯X方向への抜け出
し移動を接当阻止する第2係合溝部33bとを備えた係
合溝33を形成してある。
【0037】そして、図7の(イ),(ロ),(ハ)、
図8とに示すように、前記受口管部1に対して、前記補
強筒体6の内嵌筒部15を前記所定領域に亘って内嵌し
てある挿入管部2を設定長さ挿入した状態で締結手段2
2のボルト22A・ナット22Bを締付け操作すると、
その締付け操作に伴って押輪21と受口管部1とが管軸
芯X方向で相対近接移動する。このとき、前記中間押圧
体31の両鍔部31Aの貫通孔31cに対して内周面側
から挿入され、かつ、その先端部が押輪21の内周面2
1aに形成された係合溝33の第2係合溝部33b内に
係合されたシャーピン32によって、前記押輪21のカ
ム面3と中間押圧体32の第2押圧面31bとの管軸芯
X方向での対向間隔が設定間隔に保持されているため、
抜止めリング4は挿入管部2の外周面2aに喰い込まな
い状態に維持されたまま、弾性シール材20のみが中間
押圧体31の第1押圧面31aを介して管軸芯X方向か
ら押圧圧縮され、この押圧圧縮された弾性シール材20
によって、受口管部1の内周面1aと挿入管部2の外周
面2aとの間が確実に密封されることになる。そして、
前記弾性シール材20が設定圧縮状態になると、前記シ
ヤーピン32が締付け反力で中間押圧体31の外周面と
押輪21の内周面21aとの間で剪断されて、該シヤー
ピン32による間隔規制が解除されるため、それ以降の
締結手段22の締付け操作に伴って、前記中間押圧体3
1の第2押圧面31bと押輪21のカム面3とが相対近
接移動し、その相対近接移動に連れて抜止めリング4が
縮径側に弾性変形して、該抜止めリング4が挿入管部2
の外周面2aに喰い込む。
【0038】ところで、前記挿入管部2に補強筒体6の
内嵌筒部15を内嵌した状態で、図7の(ハ)に示すよ
うに、前記挿入管部2の内周面2bとこれに内嵌された
内嵌筒部15の外周面15aとの間に隙間があっても、
地震や不同沈下等による外力に起因して受口管部1と挿
入管部2とが相対離間移動すると、カム手段としてのテ
ーパー面3によって抜止めリング4が縮径変形され、こ
れに伴って挿入管部2が管径方向で縮径側に変形し、そ
れの内周面2bが補強筒体6の内嵌筒部15の外周面1
5aに圧接するから、その後は、内嵌筒部15により挿
入管部2の更なる縮径側への変形が抑制される。尚、前
記締結手段22の締付け操作による抜止めリング4の縮
径変形に伴って、該抜止めリング4の締付け力で、該挿
入管部2を、それの内周面2bが補強筒体6の内嵌筒部
15の外周面15aに圧接するまで縮径変形させように
構成してもよい。つまり、人為操作により、挿入管部2
の内周面2aが補強筒体6の内嵌筒部15の外周面15
aに圧接するように構成してもよい。
【0039】その他の構成は前記第1実施形態と同一で
あり、第1実施形態で記載した構成部分と同一構成又は
同一機能を有する構成部分には同一番号を付記してそれ
の説明を省略する。
【0040】〔第3実施形態〕図9と図10とは、前記
各実施形態における前記補強筒体6の挿入管部2に対す
る仮固定構造の別実施形態を示し、前記抜止め部16の
端縁、つまり該抜止め部16を構成する環状部分16a
のうち、切り込み16bにて分割される部位16cの各
々の端縁にはエッジ16dを形成してあるとともに、前
記環状部分16aの各部位16cは、内嵌筒部15の挿
入管部2内への挿入に連れて、管径方向の内方に弾性変
形しながら前記挿入管部2内に圧入され、その弾性復帰
力により、前記エッジ16dが挿入管部2の内周面2a
に圧接されるように構成してあり、これらエッジ16d
と挿入管部2の内周面2bとの摩擦抵抗により、補強筒
体15が挿入管部2に仮固定される。
【0041】〔第4実施形態〕図11は、前記補強筒体
6の抜止め部16の別実施形態を示し、前記補強筒体6
の内嵌筒部15の基端部の周方向複数箇所に、筒軸芯方
向に沿う一対の切れ目を形成し、この一対の切れ目間の
部位を管径方向外方に折り曲げて複数の突片16eを形
成し、これら突片16eをもって前記抜止め部16を構
成してある。つまり、前記抜止め部16を、補強筒体6
の内嵌筒部15の基端部の周方向複数箇所を管径方向外
方に折り曲げ形成された突片16eから構成してある。
更に、前記抜止め部16の端縁、つまり該抜止め部16
を構成する突片16eの各々の端縁にはエッジ16dを
形成してあり、前記第3実施形態と同様に、前記各突片
16eは、内嵌筒部15の挿入管部2内への挿入に連れ
て、管径方向の内方に弾性変形しながら前記挿入管部2
内に圧入され、その弾性復帰力により、前記エッジ16
dが挿入管部2の内周面2aに圧接されるように構成し
てあり、これらエッジ16dと挿入管部2の内周面2b
との摩擦抵抗により、補強筒体15が挿入管部2に仮固
定される。
【0042】〔その他の実施形態〕 (1) 前記各実施形態では、継手本体Aとして、継ぎ
管部7の一端側に受口管部1が一体形成され、かつ、他
端側に環状のフランジ9が一体形成された継手本体Aを
例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、
継ぎ管部7の両端側の各々に、各別に挿入管部2が挿入
接続される一対の受口管部1が一体形成されている継手
本体Aであってもよく、また、仕切り弁等の接続管部
と、それの先端に一体形成されている受口管部1とから
なる継手本体Aであってもよい。 (2) 前記第1実施形態及び第2実施形態において、
環状部分16aの端部に、挿入管部2の先端面の全面又
は一部を覆う鍔部を一体形成してもよい。 (3) 前記各実施形態では、前記補強筒体6をステン
レスから形成したが、熱可塑性の合成樹脂から構成して
もよく、この場合、抜止め部16は加熱しながら成形す
ることにより形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す正面断面図
【図2】補強筒体の一部切り欠き正面図
【図3】補強筒体の左側面図
【図4】要部の部分拡大断面図
【図5】(イ)は図1の部分拡大図 (ロ)は抜止部材の喰い込み状態を示す部分拡大図
【図6】本発明の第2実施形態を示す正面断面図
【図7】(イ)は、組付前の要部の拡大断面側面図 (ロ)は、組付途中の要部の拡大断面側面図 (ハ) は、組付後の要部の拡大断面側面図
【図8】図7の(イ)におけるVIII−VIII線拡
大断面図
【図9】本発明の第3実施形態を示す要部の正面断面図
【図10】要部の部分拡大図
【図11】本発明の第4実施形態を示す補強筒体の部分
斜視図
【符号の説明】
1 受口管部 1a 内周面 2 挿入管部 2a 外周面 2b 内周面 3 カム手段(テーパー面) 4 抜止部材(抜止めリング) 6 補強筒体 15 内嵌筒部 16 抜止め部 16a 環状部分 16b 切り込み 16d エッジ 16e 突片 21 押輪 21a 内周面 L1 内嵌筒部の外径 L2 挿入管部の内径 X 管軸芯

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受口管部に挿入接続された合成樹脂製の
    挿入管部の外周面と、前記受口管部の内周面、又は、前
    記挿入管部に外装する状態で前記受口管部に管軸芯方向
    から固定連結される押輪の内周面との間に、前記挿入管
    部の外周面に喰い込み可能な抜止部材を設け、前記受口
    管部と挿入管部との相対離脱移動に連れて抜止部材を縮
    径側に変位させるカム手段を設けるとともに、前記挿入
    管部の先端から抜止部材の喰い込み作用箇所に相当する
    部位に亘る領域に亘って補強筒体を内嵌してある管継手
    構造であって、 前記補強筒体の内嵌筒部の基端部に、前記挿入管部の内
    周面よりも管径方向の外方に突出位置し、かつ、挿入管
    部内への挿入に連れて管径方向の内方に弾性変形する抜
    止め部を形成するとともに、前記内嵌筒部の外径を前記
    挿入管部の内径よりも小に構成してある管継手構造。
  2. 【請求項2】 前記抜止め部の端縁には、前記挿入管部
    内への挿入に連れて、その弾性復帰力により該挿入管部
    の内周面に圧接されるエッジが形成されている請求項1
    記載の管継手構造。
  3. 【請求項3】 前記抜止め部が、前記補強筒体の基端部
    を管径方向外方に折り曲げ形成してなる環状部分と、該
    環状部分の周方向の特定箇所に形成された切り込みとか
    ら構成されている請求項1又は2記載の管継手構造。
  4. 【請求項4】 前記抜止め部が、前記補強筒体の基端部
    の周方向複数箇所を管径方向外方に折り曲げ形成された
    突片から構成されている請求項1又は2記載の管継手構
    造。
JP09136898A 1998-04-03 1998-04-03 管継手構造 Expired - Fee Related JP4070299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09136898A JP4070299B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 管継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09136898A JP4070299B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 管継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11287368A true JPH11287368A (ja) 1999-10-19
JP4070299B2 JP4070299B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=14024445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09136898A Expired - Fee Related JP4070299B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 管継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070299B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10230804A1 (de) * 2002-07-08 2004-01-29 Eberle, Markus Flanschelement
JP2012189118A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kubota-Ci Co 仮設配管用継手付樹脂管、仮設配管用継手付樹脂管の連結構造、仮設配管管路及び金属製継手
CN104455830A (zh) * 2014-11-11 2015-03-25 中国水利水电第十工程局有限公司 包覆式管接头

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10230804A1 (de) * 2002-07-08 2004-01-29 Eberle, Markus Flanschelement
JP2012189118A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kubota-Ci Co 仮設配管用継手付樹脂管、仮設配管用継手付樹脂管の連結構造、仮設配管管路及び金属製継手
CN104455830A (zh) * 2014-11-11 2015-03-25 中国水利水电第十工程局有限公司 包覆式管接头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070299B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1582799B1 (en) Pipe joint
EP0945661B1 (en) Device for connecting a pipe joint
JP2706629B2 (ja) 管継手
JP3061136B1 (ja) 管継手
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JP3698502B2 (ja) 管接続構造
JPH11287368A (ja) 管継手構造
JP4871142B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具
JPH11270764A (ja) 管継手構造
JP4082550B2 (ja) マンホール用可撓継手の取付構造及びマンホール用可撓継手
JP3821551B2 (ja) 管継手の離脱防止装置
JP4270666B2 (ja) 管継手構造
JP4638798B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法
JP5396093B2 (ja) 管継手及びパッキン輪
JP3386406B2 (ja) 管継手
JP4147555B2 (ja) 管継手
JP3479354B2 (ja) 管接続構造
JP3897433B2 (ja) 管継手の離脱防止装置
JP4004204B2 (ja) 管継手構造及び挿入管部用補強筒体
JP2010261562A (ja) 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法
JP2000104870A (ja) 管継手
JP3415112B2 (ja) 管継手
JP3386744B2 (ja) 管継手
JP3763620B2 (ja) 管継手
JPS5831512B2 (ja) カンノツギテブコウゾウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees