JPH10131789A - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH10131789A
JPH10131789A JP8285329A JP28532996A JPH10131789A JP H10131789 A JPH10131789 A JP H10131789A JP 8285329 A JP8285329 A JP 8285329A JP 28532996 A JP28532996 A JP 28532996A JP H10131789 A JPH10131789 A JP H10131789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sub
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8285329A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsui
井 徹 松
Masaki Hondo
道 正 樹 本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP8285329A priority Critical patent/JPH10131789A/ja
Publication of JPH10131789A publication Critical patent/JPH10131789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素センサに対するノイズによるエミッショ
ンの悪化を防止する。 【解決手段】 ある一定時間(T)ごとに強制的にサブ
フィードバックをリーンリミットにし、その際のフィル
タ若しくはなまし処理電圧(Vi)がほぼ所定値(V
C)になっているか否かを判定し、その差分(α)をフ
ィルタ若しくはなまし処理電圧(Vi)から減じた値で
空燃比の制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関、例えば
コージェネレーション等に用いられる三元触媒を用いた
ガスエンジンの空燃比制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コージェネレーション等で使用されてい
るガスエンジンでは、三元触媒を用い、排ガス中のNO
x,CO,炭化水素等の有害成分を除去している。三元
触媒は、理論空燃比近傍の非常に狭い空燃比範囲(触媒
ウィンドウ)でのみ、上記有害成分の同時除去が行え
る。そこで、従来より酸素センサを用いた触媒ウィンド
ウへの、空燃比制御方法が提案されている。また、触媒
前流および後流に酸素センサを設け、さらに精密に触媒
ウィンドウへの制御する方法も提案されている。その際
には、触媒後流の酸素センサ(サブ酸素センサ)の電圧
が所定の電圧となるよう、触媒前流の酸素センサ(メイ
ン酸素センサ)の信号によるフィードバック制御(メイ
ンフィードバック制御)での制御バルブの開閉切替時の
遅延時間もしくはスキップ量等を変化させている(サブ
フィードバック制御)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記空燃比制御を実行
する際、システムの取り付け環境によって酸素センサの
出力にノイズがのる場合がある。その際、そのノイズに
より、制御不具合が生じる場合がある。特に、上述した
ように、サブフィードバック制御においては、サブ酸素
センサの電圧値が所定値となるように、空燃比を触媒ウ
ィンドウ内に非常に精密に制御しなければならないた
め、その影響が顕著になる。そこで、ノイズの影響を低
減するために、センサの信号に対してフィルタ処理を施
したり、下式のようになまし処理の演算を行っている。
【0004】 Vi=(x×Vi−1+y×v)/(x×y) Vi:なまし処理電圧 v:入力電圧 x,y:定数 しかし、上述のようなフィルタおよびなまし処理を行っ
た場合、ノイズの種類によっては、図7に示すような不
具合が生じる場合がある。なまし処理により、入力電圧
vにのっている高周波ノイズを除去して、空燃比制御を
破線で示すなまし処理電圧Viを用い行う。しかし、図
7ではなまし処理が本ノイズに対して適当でないため、
真の酸素センサ出力電圧Vとなまし処理電圧Viに差が
生じている。その結果、制御目標電圧近傍で、触媒ウィ
ンドウよりリーン側に制御が行われ、NOxのピークが
発生している。
【0005】ノイズには、使用環境によって様々な種類
があるので、同一の制御方法で汎用的な空燃比制御シス
テムを構築する場合には、上記フィルタ及びなまし処理
では、図7のように、エミッションの悪化を防止できな
いケースが存在する。
【0006】本発明では、酸素センサに対するノイズに
よるエミッションの悪化を防止する内燃機関の空燃比制
御方法を提供することを目的としている。
【0007】
【知見】発明者等は種々研究の結果、図8に示す様に、
触媒出口側のサブ酸素センサの出力電圧は、触媒ウィン
ドウのリーン側において、常に略々所定値VCになるこ
とに着目して、本発明に到達した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の内燃機関の空燃
比制御方法は、内燃機関の排気通路に介装した三元触媒
の後側に設けられたサブ酸素センサからの信号に基づ
き、ある一定期間毎に強制的にサブフィードバックをリ
ーンリミットにし、その際のなまし処理電圧が所定値に
なっているか否かを判定し、前記なまし処理電圧と所定
値との差がある場合はその差分を前記なまし処理電圧か
ら減じた値で空燃比制御を行うことを特徴としている。
【0009】また本発明の内燃機関の空燃比制御方法
は、内燃機関の排気通路に介装した三元触媒の後側に設
けられたサブ酸素センサからの信号に基づき、ある一定
期間毎に強制的にサブフィードバックをリーンリミット
にし、その際のなまし処理電圧が、所定値になっている
か否かを判定し、前記なまし処理電圧と所定値との差が
ある場合はその差分を制御目標電圧に加算した値で空燃
比制御を行なうことを特徴としている。
【0010】本発明の内燃機関の空燃比制御方法の実施
に際して、上記制御を開始する以前のNOx濃度と、強
制サブフィードバックによりリーンリミットになった際
の触媒出側のNOxセンサにより測定されたNOx濃度
との差が、所定値よりも小さい場合には、上記制御を禁
止するのが好ましい。
【0011】また、ノイズ検査スイッチを設け、メンテ
ナンス及び初期稼動時に上記制御を自動的に行うのが好
ましい。
【0012】さらに、エンジンの運転が一定時間経過す
る毎に上記制御を自動的に行なうのが好ましい。
【0013】本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、内
燃機関の排気通路に介装した三元触媒の後側にサブ酸素
センサを設け、該サブ酸素センサからの信号に基づき、
ある一定期間毎に強制的にサブフィードバックをリーン
リミットにし、その際のなまし処理電圧が所定値になっ
ているか否かを判定し、前記なまし処理電圧と所定値と
の差がある場合はその差分を前記なまし処理電圧から減
じた値に基づいて空燃比制御を制御装置を設けて行うこ
とを特徴としている。
【0014】また本発明の内燃機関の空燃比制御装置
は、内燃機関の排気通路に介装した三元触媒の後側にサ
ブ酸素センサを設け、該サブ酸素センサからの信号に基
づき、ある一定期間毎に強制的にサブフィードバックを
リーンリミットにし、その際のなまし処理電圧が所定値
になっているか否かを判定し、前記なまし処理電圧と所
定値との差がある場合はその差分を制御目標電圧に加算
した値に基づいて空燃比制御を行なう制御装置を設けた
ことを特徴としている。
【0015】本発明の内燃機関の空燃比制御装置の実施
に際して、前記制御装置は、上記制御を開始する以前の
NOx濃度と、強制サブフィードバックによりリーンリ
ミットになった際の触媒出側のNOxセンサにより測定
されたNOx濃度との差が、所定値よりも小さい場合に
は、上記制御を禁止する様に構成されているのが好まし
い。
【0016】そして、本発明の内燃機関の空燃比制御装
置の実施に際しては、ノイズ検査スイッチを設け、メン
テナンス及び初期稼動時に上記制御を自動的に行う様に
構成するのが好ましい。
【0017】さらに、エンジンの運転経過時間を計測す
るタイマを設け、該タイマによりエンジンの運転が一定
時間経過した旨が計測される毎に上記制御を自動的に行
なう様に構成するのが好ましい。
【0018】本発明においては知見に示したように、強
制的にサブフィードバックをリーン補正のリミットにし
た際のなまし処理電圧(もしくはフィルタ処理電圧:以
後なまし処理電圧に含める)と所定値の差分(図6の
α)を、なまし処理電圧から減じた値で空燃比を制御す
ることにより、ノイズの影響を低減する。ここで、 α=Vi−VC Vi:なまし処理電圧 VC:所定電圧 よって、 制御に使用する電圧=Vi−α となる。
【0019】ここで、特願平6−305856号等で用
いられているように、他の制御において制御目標標電圧
が、変化する場合には、上記制御方法が有効であるが、
制御目標電圧が常に固定である場合は、下記のように制
御目標電圧を変えることにより、ノイズの影響を低減で
きる。
【0020】制御目標電圧=初期設定制御目標電圧+α また、特願平6−305856号等のようにNOxセン
サを用いて空燃比制御を行う場合には、強制的にサブフ
ィードバック制御のリーン補正のリミットにおいて、空
燃比が所定の状態(触媒ウィンドウよりリーン)になら
なかった際の、上記制御の誤動作を防止することができ
る。具体的には、強制的にサブフィードバック補正をリ
ーンリミットにした際のNOx値と上記制御開始前のN
Ox値を比較して、差が所定値より小さい場合には、上
記αの補正を禁止することで、誤動作を防止する。
【0021】上記制御は、サブフィードバックによる補
正を利用して、強制的にリーン状態を形成しているが、
通常サブフィードバックの補正は、メインフィードバッ
クに比べ補正範囲が小さいため、強制的にリーンに補正
された際でも、エンジンの運転に支障をきたすことは無
い。
【0022】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0023】図1において、ガスエンジンEの吸気通路
1には、燃料通路2からの燃料(例えば都市ガス13
A)及び空気取入口3からの空気を混合するミキサ4
と、負荷センサ5と、負荷を調整するスロットル15a
とが設けられている。また燃料通路2を吸気通路1のミ
キサ4をバイパスするバイパス通路6には、空燃比制御
バルブ7が設けられている。
【0024】他方、排気通路8には、三元触媒10が介
装され、その触媒10の前側には、メイン酸素センサ1
1が設けられ、触媒10の後側には、サブ酸素センサ1
2とNOxセンサ13とが設けられている。また、エン
ジンEの回転数を検出する回転数センサ14が設けられ
ている。そして、負荷センサ5、両酸素センサ11、1
2、NOxセンサ13及び回転数センサ14は、それぞ
れ全体を符号15で示す制御装置に接続されている。
【0025】その制御装置15には、負荷センサ5が接
続された負荷センサ信号読み取り手段16と、回転数セ
ンサ14が接続された回転数センサ信号読み取り手段1
7と、メイン酸素センサ11が接続されたメイン酸素セ
ンサ読み取り手段18と、サブ酸素センサ13が接続さ
れたサブ酸素センサ信号読み取り手段20とが設けられ
ている。その手段18は、メインフィードバック演算手
段19を介して空燃比制御バルブ開度制御手段30に接
続され、手段16、17も手段30に接続されている。
そして、手段30は、空燃比制御バルブ駆動手段31を
介して空燃比制御バルブ7に接続されている。
【0026】また、手段20は、なまし信号演算手段2
1を介して基準電圧比較手段27(ここで「基準電圧」
とは前述のCVを示す)及びサブフィードバック演算手
段29に接続され、その手段27は、α値演算手段及び
α値表示手段28(ここで「α」は図6で示す数値であ
る)及びサブフィードバック演算手段29を介して手段
30に接続されている。
【0027】また、NOxセンサ13が接続されたNO
xセンサ信号読み取り手段22が設けられ、その手段2
2は、手段28とノイズ検査不能表示手段23とにそれ
ぞれ接続されている。
【0028】他方、ノイズ検査スタートスイッチ24及
び経過時間演算手段25が設けられ、両者24、25
は、強制リーンサブフィードバック変更手段26を介し
て手段27及び29にそれぞれ接続されている。
【0029】次に、図2を参照して制御の態様を説明す
る。
【0030】制御装置15は、メイン酸素センサ11か
らの信号に基づき、メインフィードバックが成立してい
るか否かを判定し(ステップS1)、YESだったら、
サブ酸素センサ12からの信号に基づくサブフィードバ
ック制御を開始する(ステップS2)。そこで、ある一
定時間Tが経過したか否かを判定し(ステップS3)、
YESだったら、NOxセンサ13からの濃度信号を読
み取り手段22で読み取り、X分間のNOxの平均値β
すなわち強制リーンサブフィードバック制御前の値を算
出し(ステップS4)、空燃比制御バルブ7を制御し、
強制的にサブフィードバックをリーン補正のリミットに
すべく、強制リーンサブフィードバック制御を開始する
(ステップS5)。そこで、サブフィードバック補正の
リーンミリットになっているか否かを判定し(ステップ
S6)、YESだったら、NOxセンサ13からの濃度
信号を読み取り、X分間のNOxの平均値θすなわちサ
ブフィードバックのリーン補正のリミットでの値を算出
する(ステップS7)。そこで値θと値βの差の絶対値
が、値c(触媒10の性能によりケースバイケースに設
定される値)より大きいか否かを判定する(ステップS
8)。NOの場合、すなわち強制リーンサブフィードバ
ック制御前後のNOxの濃度差が小さい場合は、ノイズ
検査不能表示手段23で、ノイズ検査不能の表示をして
(ステップS10)、ステップS3に戻り、YESだっ
たら、すなわち、強制リーンサブフィードバック制御前
後のNOx濃度差が大きい場合は、図6に示すようにサ
ブ酸素センサ13からの信号vを読み取り手段20で読
み取り、なまし信号演算手段21で式(1)によりなま
し処理電圧ViおよびそのY分間の平均値を算出する
(ステップS9)。次いで、なまし電圧Viの平均値と
知見に示す所定値VC(図8)との差分値αを求め(ス
テップS11)、値αの絶対値が該数値αの所定値bよ
り大きいか否かを判定する(ステップS12)。YES
だったら、すなわち、値αが値bより大きい場合は、 修正なまし処理電圧=Vi−α により修正なまし処理電圧を求めて修正なまし値制御を
開始し(ステップS13)、値αを表示する(ステップ
S14)。また、NOの場合、すなわち、値αが値bよ
り小さい場合は、通常のなまし処理電圧Viによるなま
し値制御を開始し(ステップS15)、値α=0を表示
する(ステップS16)。次いで、すなわち、数値αが
非常に小さい場合は、空燃比制御に悪影響を及ぼさない
ので、無視できるのである。また、αの値を表示するこ
とで、ノイズの影響の有無がメンテナンス時等に確認が
出来る。
【0031】続いて、上記結果でサブフィードバック制
御を開始し、すなわち強制リーンサブフィードバック制
御を終り(ステップS17)、経過時間タイマをクリア
し(ステップS18)、経過時間タイマをスタートさせ
て(ステップS19)、ステップS3に戻る。また、ノ
イズ検査スイッチがステップS20にてONになった場
合は、ステップS21でエンジン稼働中か否かを判断
し、エンジン稼働中であればステップS1へと進む。一
方、エンジン停止中であった場合、この制御を終了す
る。
【0032】前述したαの値により制御目標電圧を変更
する場合、ステップS13において、制御目標電圧の変
更が行われる。
【0033】図3には、NOxセンサ13を備えない場
合の装置据付時の制御態様が示されている。この制御フ
ローは、図2の制御フローからステップS4、S7、S
8及びS10を除いたものである。
【0034】図4には、エンジンスタート時の制御フロ
ーが示されている。制御装置15は、エンジンをスター
トすると(ステップS30)、経過時間タイマの保存値
を読み込み(ステップS31)、経過時間タイマをスタ
ートさせて(ステップS32)、ステップS1に移る。
【0035】図5には、エンジンストップ時の制御フロ
ーが示されている。制御装置15は、エンジンがストッ
プすると(ステップS40)、経過時間タイマをストッ
プし(ステップS41)、経過時間タイマの値を保存す
る(ステップS42)。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、以
下の効果がある。 (1) 酸素センサに対するノイズによるエミッション
の悪化を防止することができる。 (2) エンジン種、設置場所等によりノイズが異なる
場合においても、同一制御でエミッションの悪化を防止
することができる。 (3) サブフィードバックのリーンリミットを使用し
ているため、過度なリーン状態にならないので、エンジ
ンの運転への影響を防止することができる。 (4) 現状のハードウエアをそのまま使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する装置を示す制御ブロック図。
【図2】制御フローチャート図。
【図3】NOxセンサを備えない場合の制御フローチャ
ート図。
【図4】エンジンスタート時の制御フローチャート図。
【図5】エンジンストップ時の制御フローチャート図。
【図6】サブフィードバックにより強制的にリーンリミ
ットへ補正した際のなまし処理電圧と実際のセンサ出力
電圧との差を説明する図面
【図7】従来方法におけるノイズによる不具合発生時の
酸素センサ電圧読み込み値、なまし処理後の値を示す図
面。
【図8】空燃比と触媒浄化性能及びサブ酸素センサの出
力電圧との関係を示す図面。
【符号の説明】
D・・・差 E・・・ガスエンジン EM・・・エミッション V・・・酸素センサ出力電圧真値 VC・・・所定値 Vi・・・なまし処理電圧 v・・・酸素センサ読み込み電圧 α・・・差分値 1・・・吸気通路 2・・・燃料通路 3・・・空気取入口 4・・・ミキサ 5・・・負荷センサ 6・・・バイパス通路 7・・・空燃比制御バルブ 9・・・排気通路 10・・・三元触媒 11・・・メイン酸素センサ 12・・・サブ酸素センサ 13・・・NOxセンサ 14・・・回転数センサ 15・・・制御装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に介装した三元触媒
    の後側に設けられたサブ酸素センサからの信号に基づ
    き、ある一定期間毎に強制的にサブフィードバックをリ
    ーンリミットにし、その際のなまし処理電圧が所定値に
    なっているか否かを判定し、前記なまし処理電圧と所定
    値との差がある場合はその差分を前記なまし処理電圧か
    ら減じた値で空燃比制御を行うことを特徴とする内燃機
    関の空燃比制御方法。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気通路に介装した三元触媒
    の後側に設けられたサブ酸素センサからの信号に基づ
    き、ある一定期間毎に強制的にサブフィードバックをリ
    ーンリミットにし、その際のなまし処理電圧が、所定値
    になっているか否かを判定し、前記なまし処理電圧と所
    定値との差がある場合はその差分を制御目標電圧に加算
    した値で空燃比制御を行なうことを特徴とする内燃機関
    の空燃比制御方法。
  3. 【請求項3】 上記制御を開始する以前のNOx濃度
    と、強制サブフィードバックによりリーンリミットにな
    った際の触媒出側のNOxセンサにより測定されたNO
    x濃度との差が、所定値よりも小さい場合には、上記制
    御を禁止する請求項1、2のいずれかに記載の内燃機関
    の空燃比制御方法。
  4. 【請求項4】 ノイズ検査スイッチを設け、メンテナン
    ス及び初期稼動時に上記制御を自動的に行う請求項1−
    3のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御方法。
  5. 【請求項5】 エンジンの運転が一定時間経過する毎に
    上記制御を自動的に行なう請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の内燃機関の空燃比制御方法。
  6. 【請求項6】 内燃機関の排気通路に介装した三元触媒
    の後側にサブ酸素センサを設け、該サブ酸素センサから
    の信号に基づき、ある一定期間毎に強制的にサブフィー
    ドバックをリーンリミットにし、その際のなまし処理電
    圧が所定値になっているか否かを判定し、前記なまし処
    理電圧と所定値との差がある場合はその差分を前記なま
    し処理電圧から減じた値に基づいて空燃比制御を制御装
    置を設けて行うことを特徴とする内燃機関の空燃比制御
    装置。
  7. 【請求項7】 内燃機関の排気通路に介装した三元触媒
    の後側にサブ酸素センサを設け、該サブ酸素センサから
    の信号に基づき、ある一定期間毎に強制的にサブフィー
    ドバックをリーンリミットにし、その際のなまし処理電
    圧が所定値になっているか否かを判定し、前記なまし処
    理電圧と所定値との差がある場合はその差分を制御目標
    電圧に加算した値に基づいて空燃比制御を行なう制御装
    置を設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
  8. 【請求項8】 前記制御装置は、上記制御を開始する以
    前のNOx濃度と、強制サブフィードバックによりリー
    ンリミットになった際の触媒出側のNOxセンサにより
    測定されたNOx濃度との差が、所定値よりも小さい場
    合には、上記制御を禁止する様に構成されている請求項
    6、7のいずれかに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  9. 【請求項9】 ノイズ検査スイッチを設け、メンテナン
    ス及び初期稼動時に上記制御を自動的に行う請求項6−
    9のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 【請求項10】 エンジンの運転経過時間を計測するタ
    イマを設け、該タイマによりエンジンの運転が一定時間
    経過した旨が計測される毎に上記制御を自動的に行なう
    請求項6〜9のいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比
    制御装置。
JP8285329A 1996-10-28 1996-10-28 内燃機関の空燃比制御方法 Pending JPH10131789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285329A JPH10131789A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 内燃機関の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285329A JPH10131789A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10131789A true JPH10131789A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17690145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285329A Pending JPH10131789A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10131789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101991260B1 (ko) * 2019-05-07 2019-09-30 주식회사 가센 초저공해 가스엔진 및 그 연료량 제어방법
KR102279489B1 (ko) 2020-03-06 2021-07-20 만 에너지 솔루션즈, 필리알 아프 만 에너지 솔루션즈 에스이, 티스크란드 특정 배출량을 결정하기 위해 구성된 내연기관 및 내연기관의 특정 배출량을 결정하기 위한 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101991260B1 (ko) * 2019-05-07 2019-09-30 주식회사 가센 초저공해 가스엔진 및 그 연료량 제어방법
KR102279489B1 (ko) 2020-03-06 2021-07-20 만 에너지 솔루션즈, 필리알 아프 만 에너지 솔루션즈 에스이, 티스크란드 특정 배출량을 결정하기 위해 구성된 내연기관 및 내연기관의 특정 배출량을 결정하기 위한 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3709655B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH11264340A (ja) 広域空燃比センサの異常診断装置
JP3060745B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
KR100204831B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어방법 및 장치
KR100202792B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPH10131789A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2936898B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3663921B2 (ja) 酸素センサの診断装置
JPH0914024A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0933478A (ja) 内燃機関における酸素センサの応答診断装置
JP3460354B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3424406B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3896936B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給異常検出装置
JP2536753B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH10159640A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JPH0777090A (ja) 内燃機関の学習機能付空燃比制御装置
JP3161239B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08303234A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH08121260A (ja) エンジンの排気ガス還流診断装置
JPH05163984A (ja) 空燃比検出装置の故障検出装置
JPH08291738A (ja) エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JP2996061B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0460136A (ja) エンジンの学習制御装置