JP2996061B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2996061B2
JP2996061B2 JP5194724A JP19472493A JP2996061B2 JP 2996061 B2 JP2996061 B2 JP 2996061B2 JP 5194724 A JP5194724 A JP 5194724A JP 19472493 A JP19472493 A JP 19472493A JP 2996061 B2 JP2996061 B2 JP 2996061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
air
correction coefficient
fuel ratio
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5194724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749025A (ja
Inventor
明雄 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5194724A priority Critical patent/JP2996061B2/ja
Publication of JPH0749025A publication Critical patent/JPH0749025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996061B2 publication Critical patent/JP2996061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/14Systems for adding secondary air into exhaust

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関の排気通路に触媒
を備え、更に、触媒の上流の排気通路に開口する2次空
気導入通路と2次空気の導入を制御する制御手段とから
なる2次空気導入装置を備えた内燃機関の排気浄化装置
に関し、特に2次空気導入装置の異常の有無を診断する
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、機関始動直後やリッチ空燃比
による運転時に触媒上流に2次空気を導入し、触媒活性
の促進や浄化効率の向上を図る内燃機関の排気浄化装置
において、2次空気の導入時と非導入時のO2 センサの
出力から2次空気導入装置の異常の有無を診断するもの
がある(特開平1−216011号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
診断では、装置が完全に故障して2次空気の導入が全く
行われないような場合は装置の故障を判定できるもの
の、装置の経時変化等により2次空気量が当初設定の適
正な範囲からずれているときには、2次空気の導入があ
り空燃比がリーンになりさえすれば正常と判定してしま
うことが生じるおそれがある。
【0004】本発明は、このような実情に鑑み、2次空
気導入装置の異常の有無を正確に診断できるようにした
内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、機
関の排気通路に触媒を備え、更に、触媒の上流の排気通
路に開口する2次空気導入通路と2次空気の導入を制御
する制御手段とからなる2次空気導入装置を備えた内燃
機関の排気浄化装置において、下記に第1〜第3の発明
として示すように、それぞれA〜Gの手段を設ける構成
とする。
【0006】〈第1の発明〉第1の発明については、図
1にブロック図を示してある。 A)触媒と2次空気導入通路の開口部との間の排気通路
に設けられ、設置箇所の酸素濃度を検出するO2 センサ B)機関の吸入空気量と回転数とから燃料の基本噴射量
を算出すると共に、O 2 センサの出力を用いて基本噴射
量に対する補正係数(空燃比フィードバック補正係数)
を算出し、基本噴射量に補正係数を乗じて燃料噴射量を
求め、機関の空燃比を理論空燃比にフィードバック制御
する空燃比制御手段 C)2次空気の導入停止時であって機関が所定運転状態
のときに、所定期間の補正係数の平均値を求めて2次空
気停止時の補正係数として取込む2次空気停止時補正係
数取込み手段 D)2次空気停止時の補正係数の取込み後に、2次空気
の導入を開始させると共に所定時間経過後に再び所定期
間の補正係数の平均値を求めて2次空気導入時の補正係
数として取込む2次空気導入時補正係数取込み手段 E)2次空気停止時の補正係数と2次空気導入時の補正
係数とから2次空気の導入による空燃比のリーン側への
シフト量を算出する空燃比シフト量算出手段 F)機関の吸入空気量と当初設定の2次空気量とから排
気が2次空気によって希釈される排気希釈率を算出する
排気希釈率算出手段 G)空燃比シフト量と排気希釈率との関係から2次空気
導入装置の異常を判定する異常判定手段 〈第2の発明〉第2の発明は、第1の発明と比較する
と、手段B,C,Dの内容が異なる。
【0007】A)触媒と2次空気導入通路の開口部との
間の排気通路に設けられ、設置箇所の酸素濃度を検出す
るO2 センサ B)機関の吸入空気量と回転数とから燃料の基本噴射量
を算出すると共に、機関の運転条件に対応させて記憶し
てある設定値の中から現在の運転条件に適合する補正係
数(空燃比補正係数)を選択し、基本噴射量に補正係数
を乗じて燃料噴射量を求め、機関の空燃比を理論空燃比
近傍に制御する空燃比制御手段 C)2次空気の導入停止時であって機関が所定運転状態
のときに、そのときの補正係数を2次空気停止時の補正
係数として取込む2次空気停止時補正係数取込み手段 D)2次空気停止時の補正係数の取込み後に、2次空気
の導入を開始させると共に補正係数を所定幅ずつ大きく
し、O2 センサの出力が初めて理論空燃比を示したとき
の補正係数を2次空気導入時の補正係数として取込む2
次空気導入時補正係数取込み手段 E)2次空気停止時の補正係数と2次空気導入時の補正
係数とから2次空気の導入による空燃比のリーン側への
シフト量を算出する空燃比シフト量算出手段 F)機関の吸入空気量と当初設定の2次空気量とから排
気が2次空気によって希釈される排気希釈率を算出する
排気希釈率算出手段 G)空燃比シフト量と排気希釈率との関係から2次空気
導入装置の異常を判定する異常判定手段 〈第3の発明〉第3の発明は、第1の発明と比較する
と、手段B,C,Dの内容が異なる。
【0008】A)触媒と2次空気導入通路の開口部との
間の排気通路に設けられ、設置箇所の酸素濃度を検出す
るO2 センサ B)機関の吸入空気量と回転数とから燃料の基本噴射量
を算出すると共に、機関の運転条件に対応させて記憶し
てある設定値の中から現在の運転条件に適合する補正係
数(出力空燃比補正係数)を選択し、基本噴射量に補正
係数を乗じて燃料噴射量を求め、機関の空燃比を理論空
燃比から所定幅リッチに制御する空燃比制御手段 C)2次空気の導入停止時であって機関が所定運転状態
のときに、そのときの補正係数を2次空気停止時の補正
係数として取込む2次空気停止時補正係数取込み手段 D)2次空気停止時の補正係数の取込み後に、2次空気
の導入を開始させると共に補正係数を所定幅ずつ小さく
し、O2 センサの出力が初めて理論空燃比を示したとき
の補正係数を2次空気導入時の補正係数として取込む2
次空気導入時補正係数取込み手段 E)2次空気停止時の補正係数と2次空気導入時の補正
係数とから2次空気の導入による空燃比のリーン側への
シフト量を算出する空燃比シフト量算出手段 F)機関の吸入空気量と当初設定の2次空気量とから排
気が2次空気によって希釈される排気希釈率を算出する
排気希釈率算出手段 G)空燃比シフト量と排気希釈率との関係から2次空気
導入装置の異常を判定する異常判定手段
【0009】
【作用】
〈第1の発明〉排気通路中に2次空気を導入すると、そ
れより下流の排気はもとの排気よりも酸素濃度が高くな
る。すなわち、機関の空燃比をある幅だけリーン側にシ
フトさせたときの排気の状態と同じになる。O2 センサ
はこのような箇所の酸素濃度を検出するように配設され
ている。
【0010】2次空気停止時の補正係数は、2次空気の
導入が行われていないときにO2 センサ周辺の雰囲気を
理論空燃比に相当する酸素濃度に制御したときの結果で
ある。ここで2次空気の導入を開始すると、O2 センサ
周辺の雰囲気は酸素過剰となり、空燃比がリーン側にシ
フトした状態となる。このため、空燃比制御手段は補正
係数を大きくして燃料噴射量を増大させ、空燃比を理論
空燃比に戻すよう制御する。所定時間後に2次空気導入
時の補正係数を算出する。尚、2次空気導入時の補正係
数の算出が行われるまでに空燃比が理論空燃比に収束す
るように所定時間を定める。このように2次空気導入時
の補正係数は、2次空気の導入が行われているときにO
2 センサ周辺の雰囲気を理論空燃比に相当する酸素濃度
に制御したときの結果である。尚、このとき機関の燃焼
室に供給される混合気はリッチ空燃比となっている。
【0011】従って、2次空気停止時の補正係数と2次
空気導入時の補正係数との差は、リーン側へシフトした
空燃比をもとの空燃比へ戻すために必要となった燃料の
増加率を示しており、この燃料増加率から空燃比のリー
ン側へのシフト量を求めることができる。2次空気を導
入したことに起因する空燃比のリーン側へのシフト量
は、吸入空気量の影響を受ける。吸入空気量はシリンダ
からの排気量であり、排気量が少ない場合、2次空気の
導入はO2 センサ雰囲気の空燃比を大きくリーン側にシ
フトさせるが、吸入空気量が多い場合その影響は小さい
ものとなる。すなわち、吸入空気量に対する2次空気量
の比率(排気希釈率)が空燃比シフト量に比例する。
【0012】よって、当初設定の2次空気量に基づいて
排気希釈率を算出し、補正係数の変化から求めた実際の
空燃比シフト量が排気希釈率から決まる正常時の空燃比
シフト量の範囲内にあるか否かを見ることで、2次空気
導入装置の異常の有無を判定することができる。尚、空
燃比シフト量算出を行うときの所定運転状態には、機関
の状態が安定しており、かつ実際の空燃比が多少リッチ
となってもさほど問題が生じない運転条件を選べばよ
い。
【0013】〈第2の発明〉基本噴射量は、空燃比が理
論空燃比となるように吸入空気量と回転数とから求めら
れるものであるが、運転条件によっては理論空燃比とな
らないため、一般的な機関は、運転条件に応じた適当な
補正係数(空燃比補正係数)を用いて燃料噴射量を補正
し、空燃比を理論空燃比近傍に制御している。
【0014】2次空気の導入によってリーン側にシフト
した空燃比を、補正係数を大きくして燃料噴射量を増大
させ、理論空燃比に戻したときに、補正係数の差が空燃
比シフト量に対応したものとなる。従って、第1の発明
と同様に2次空気導入装置の異常の有無を判定すること
ができる。 〈第3の発明〉一般的な機関は、高負荷運転条件のとき
に適当な補正係数(出力空燃比補正係数)を用いて燃料
噴射量を補正し、空燃比を所定幅リッチ側にオープン制
御して、出力を確保している。
【0015】2次空気導入後に補正係数を小さくして燃
料噴射量を減少させ、理論空燃比としたときに、補正係
数の差は2次空気導入時に空燃比が理論空燃比よりどれ
だけリッチ側にあったかを示しており、2次空気導入前
の空燃比は所定幅リッチ側に制御されていたことから、
2次空気の導入に起因したリーン側への空燃比シフト量
を求めることができる。従って、第1の発明と同様に2
次空気導入装置の異常の有無を判定することができる。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図2はシ
ステム構成を示している。内燃機関1は、コントロール
ユニット10にて各種の信号を基に電子制御されている。
具体的には、内燃機関1の吸気通路2に各気筒毎に設け
られた燃料噴射弁3からの燃料噴射量がコントロールユ
ニット10によって制御されるようになっている。
【0017】この制御のため、コントロールユニット10
には、エアフローメータ11からの吸入空気量信号(Q
a)、クランク角センサ12からの回転数信号(N)、O
2 センサ13からの排気中酸素濃度信号(リッチ・リーン
信号)、更には図示しないが水温センサや車速センサ等
からの信号が入力されている。これらの入力を受けて、
コントロールユニット10では、吸入空気量(流量)Qa
と回転数Nとから燃料の基本噴射量Tp=K×Qa/N
(Kは定数)を算出すると共に、O2 センサ13の出力を
用いてそのリーン・リッチに応じて周知の比例積分制御
により増減して空燃比フィードバック補正係数αを算出
する。そして、基本噴射量Tpに空燃比フィードバック
補正係数αを乗じて燃料噴射量Te=Tp×αを求め、
このTeに対応するパルス幅の駆動パルス信号を機関回
転に同期して燃料噴射弁3に出力することにより、燃料
噴射を行わせ、機関の空燃比を理論空燃比にフィードバ
ック制御している。
【0018】また、空燃比フィードバック制御領域であ
っても、所定の領域では、機関の運転条件に対応させて
記憶してある設定値の中から現在の運転条件に適合する
空燃比補正係数KTRMを選択し、基本噴射量Tpに空
燃比補正係数KTRMと空燃比フィードバック補正係数
αとを乗じて燃料噴射量Te=Tp×KTRM×αを求
めることにより、機関の空燃比を理論空燃比近傍に制御
している。
【0019】また、高負荷運転条件のときには、空燃比
フィードバック制御を停止し、機関の運転条件に対応さ
せて記憶してある設定値の中から現在の運転条件に適合
する出力空燃比補正係数KMRを選択し、基本噴射量T
pに出力空燃比補正係数KMRを乗じて燃料噴射量Te
=Tp×KMRを求めることにより、機関の空燃比を理
論空燃比から所定幅リッチにオープン制御している。
【0020】従って、コントロールユニット10が空燃比
制御手段の機能を有している。内燃機関1の排気通路4
には排気浄化用の触媒(プリ触媒及びメイン触媒)5,
6が直列に設けられ、また各触媒5,6の出口側に触媒
温度センサ15,16が設けられている。そして、2次空気
導入装置として、エアポンプ7とその吐出口に接続され
た2次空気導入通路8とが設けられ、この2次空気導入
通路8は触媒5上流の排気通路4に開口している。エア
ポンプ7の運転はコントロールユニット10により制御さ
れ、コントロールユニット10は2次空気の導入を制御す
る制御手段の機能を有している。
【0021】尚、O2 センサ13は、触媒5と2次空気導
入通路8の開口部との間の排気通路4に設けられてい
る。ここにおいて、コントロールユニット10は、図3の
フローチャートに従って演算処理を行うことにより、2
次空気停止時補正係数取込み手段、2次空気導入時補正
係数取込み手段、空燃比シフト量算出手段、排気希釈率
算出手段及び異常判定手段として機能する。
【0022】図3のフローチャートに従って説明する。
これは第1の発明に対応するものである。ステップ1
(図にはS1と記してある。以下同様)では、自己診断
域か否かを判定し、自己診断域の場合のみ次のステップ
2へ進む。ここで、自己診断域とは、水温Tw>所定
値、車速Vs>所定値、低所定値<触媒温度Tc<高所
定値、低所定値<回転数N<高所定値、かつ、低所定値
<基本噴射量Tp<高所定値とする。
【0023】従って、水温センサにより水温Twを検出
して、Tw>所定値(エンジン暖機完了)か否かを判定
し、YESの場合に車速センサにより車速Vsを検出し
て、Vs>所定値か否かを判定し、YESの場合に触媒
温度センサにより触媒温度Tcを検出して、低所定値<
Tc<高所定値(適正範囲)か否かを判定し、YESの
場合に回転数Nを検出して、低所定値<N<高所定値
(適正範囲)か否かを判定し、YESの場合に基本噴射
量Tp=K×Qa/Nを計算して、低所定値<Tp<高
所定値(適正範囲)か否かを判定し、YESの場合に自
己診断域であるとしてステップ2へ進む。
【0024】ステップ2では、このときの空燃比フィー
ドバック補正係数αの所定期間の平均値を算出して、2
次空気停止時の補正係数α1として記憶する(図4参
照)。ステップ3では、エアポンプ7を作動させて2次
通気通路8からの2次空気の導入を開始する。ステップ
4では、所定時間経過したか否かを判定し、経過した場
合に次のステップ5へ進む。この時間待ちの間に、2次
空気の導入により空燃比がリーン側にシフトした状態と
なるため、空燃比制御手段は空燃比フィードバック補正
係数αを大きくして燃料噴射量Teを増大させ、空燃比
を理論空燃比に戻すよう制御する。
【0025】ステップ5では、このときの空燃比フィー
ドバック補正係数αの所定期間の平均値を算出して、2
次空気導入時の補正係数α2として記憶する(図4参
照)。ステップ6では、吸入空気量Qaと当初設定の2
次空気量Qpとから、2次空気導入時の排気希釈率Ks
を次式により求める。 Ks=(Qa+Qp)/Qa 尚、エアポンプ7には定量ポンプの他、可変容量ポンプ
があり、後者の場合は供給量特性に基づいてQpを求め
る。
【0026】ステップ7では、エアポンプ7を停止させ
て2次空気通路8からの2次空気の導入を停止する。ス
テップ8では、自己診断区間内の条件変化を補正するた
め、2次空気導入停止直後の空燃比フィードバック補正
係数αの所定期間の平均値を算出して、これをα3とす
る(図4参照)。
【0027】ステップ9では、α1,α2,α3から、
次式に従って、2次空気導入による空燃比シフト量相当
値Hを算出する。尚、K0 は所定の係数である。 H=(α2−α1)×K0 ×〔1−(α1−α3)〕 ここで、2次空気導入時の補正係数α2と2次空気停止
時の補正係数α1との差(α2−α1)は、リーン側へ
シフトした空燃比をもとの空燃比へ戻すために必要とな
った燃料の増加率を示し、本実施例では、自己診断区間
内の条件変化を補正するため、これを2次空気導入前後
の補正量差〔1−(α1−α3)〕に基づく値で補正し
て、最終的な燃料の増加率Hを求めている。従って、こ
の燃料増加率Hから空燃比のリーン側へのシフト量をH
×C(Cは定数)で求めることができ、空燃比シフト量
はHにのみ依存することから、本実施例では、このHを
空燃比シフト量相当値して、空燃比シフト量の代わりに
用いる。
【0028】ステップ10では、空燃比シフト量相当値H
と排気希釈率Ksとの相関をとるため、相関値として、
これらの比S=Ks/Hを計算する。正常であれば、S
はほぼ一定の値となるからである。ステップ11では、相
関値Sが予め求めた許容範囲の上限値Smax 及び下限値
Smin に対し、範囲内(Smin <S<Smax )か否かを
判定する(図5参照)。
【0029】範囲外の場合は、ステップ12へ進んで、自
己診断NGを表示出力する。尚、本実施例においては、
ステップ1,2の部分が2次空気停止時補正係数取込み
手段に相当し、ステップ3〜5の部分が2次空気導入時
補正係数取込み手段に相当し、ステップ6の部分が排気
希釈率算出手段に相当し、ステップ9の部分が空燃比シ
フト量算出手段に相当し、ステップ10〜12の部分が異常
判定手段に相当する。
【0030】次に第2の発明に対応する実施例につい
て、図6のフローチャートにより説明する。ステップ21
では、自己診断域か否かを判定し、自己診断域の場合の
み次のステップ22へ進む。ここで、自己診断域とは、前
述の第1の発明の実施例と同様に、水温Tw>所定値、
車速Vs>所定値、低所定値<触媒温度Tc<高所定
値、低所定値<回転数N<高所定値、かつ、低所定値<
基本噴射量Tp<高所定値の条件で、更に、KTRM域
であることを条件とする。
【0031】ステップ22では、空燃比フィードバック制
御を停止(αを固定)した後、このときの空燃比補正係
数KTRMを読込んで、2次空気停止時の補正係数KT
RM1として記憶する(図7参照)。ステップ23では、
エアポンプ7を作動させて2次通気通路8からの2次空
気の導入を開始する。
【0032】ステップ24では、所定時間経過したか否か
を判定し、経過した場合に次のステップ25へ進む。この
時間待ちの間に、2次空気の導入により空燃比がリーン
側にシフトした状態となる。ステップ25では、空燃比制
御手段で用いる空燃比補正係数KTRMを所定幅大きく
する。これにより、燃料噴射量Teが増大する。
【0033】ステップ26では、O2 センサ13の出力を読
込んで、リーンからリッチに反転したか否かを判定し、
未だリーン状態であるときはステップ25に戻って空燃比
補正係数KTRMを更に所定幅大きくして、この判定を
繰り返す。この結果、O2 センサ13の出力がリーンから
リッチに反転、すなわちO2 センサ13の出力が初めて理
論空燃比を示したときに、ステップ27へ進む。
【0034】ステップ27では、このときの空燃比補正係
数KTRMを読込んで、2次空気導入時の補正係数KT
RM2として記憶する(図7参照)。ステップ28では、
吸入空気量Qaと当初設定の2次空気量Qpとから、2
次空気導入時の排気希釈率Ksを次式により求める。 Ks=(Qa+Qp)/Qa ステップ29では、エアポンプ7を停止させて2次空気通
路8からの2次空気の導入を停止し、更に空燃比フィー
ドバック制御を再開させる。
【0035】ステップ30では、2次空気停止時の補正係
数KTRM1と2次空気導入時の補正係数KTRM2と
から、次式に従って、2次空気導入による空燃比シフト
量相当値Hを算出する。 H=(KTRM2−KTRM1)/KTRM1 2次空気の導入によってリーン側にシフトした空燃比
を、空燃比補正係数KTRMを大きくして燃料噴射量T
eを増大させ、理論空燃比に戻したときに、補正係数の
差が空燃比シフト量に対応したものとなるからである。
【0036】ステップ31では、空燃比シフト量相当値H
と排気希釈率Ksとの相関をとるため、相関値として、
これらの比S=Ks/Hを計算する。正常であれば、S
はほぼ一定の値となるからである。ステップ32では、相
関値Sが予め求めた許容範囲の上限値Smax 及び下限値
Smin に対し、範囲内(Smin <S<Smax )か否かを
判定する(図8参照)。
【0037】範囲外の場合は、ステップ33へ進んで、自
己診断NGを表示出力する。尚、本実施例においては、
ステップ21,22の部分が2次空気停止時補正係数取込み
手段に相当し、ステップ23〜27の部分が2次空気導入時
補正係数取込み手段に相当し、ステップ28の部分が排気
希釈率算出手段に相当し、ステップ30の部分が空燃比シ
フト量算出手段に相当し、ステップ31〜33の部分が異常
判定手段に相当する。
【0038】次に第3の発明に対応する実施例につい
て、図9のフローチャートにより説明する。ステップ41
では、自己診断域か否かを判定し、自己診断域の場合の
み次のステップ42へ進む。ここで、自己診断域とは、前
述の第1の発明の実施例と同様に、水温Tw>所定値、
車速Vs>所定値、低所定値<触媒温度Tc<高所定
値、低所定値<回転数N<高所定値、かつ、低所定値<
基本噴射量Tp<高所定値の条件で、更に、KMR域で
あることを条件とする。
【0039】ステップ42では、このときの出力空燃比補
正係数KMRを読込んで、2次空気停止時の補正係数K
MR1として記憶する(図10参照)。ステップ43では、
エアポンプ7を作動させて2次通気通路8からの2次空
気の導入を開始する。ステップ44では、所定時間経過し
たか否かを判定し、経過した場合に次のステップ45へ進
む。
【0040】ステップ45では、空燃比制御手段で用いる
出力空燃比補正係数KMRを所定幅小さくする。これに
より、燃料噴射量Teが減少する。ステップ46では、O
2 センサ13の出力を読込んで、リッチからリーンに反転
したか否かを判定し、未だリッチ状態であるときはステ
ップ45に戻って出力空燃比補正係数KMRを更に所定幅
小さくして、この判定を繰り返す。
【0041】この結果、O2 センサ13の出力がリッチか
らリーンに反転、すなわちO2 センサ13の出力が初めて
理論空燃比を示したときに、ステップ47へ進む。ステッ
プ47では、このときの出力空燃比補正係数KMRを読込
んで、2次空気導入時の補正係数KMR2として記憶す
る(図10参照)。ステップ48では、吸入空気量Qaと当
初設定の2次空気量Qpとから、2次空気導入時の排気
希釈率Ksを次式により求める。
【0042】Ks=(Qa+Qp)/Qa ステップ49では、エアポンプ7を停止させて2次空気通
路8からの2次空気の導入を停止する。ステップ50で
は、2次空気停止時の補正係数KMR1と2次空気導入
時の補正係数KMR2とから、次式に従って、2次空気
導入による空燃比シフト量相当値Hを算出する。
【0043】H=(KMR1−KMR2)/KMR1 2次空気導入後に出力空燃比補正係数KMRを小さくし
て燃料噴射量Teを減少させ、理論空燃比としたとき
に、補正係数の差は2次空気導入時に空燃比が理論空燃
比よりどれだけリッチ側にあったかを示しており、2次
空気導入前の空燃比は所定幅リッチ側に制御されていた
ことから、このHの値により、2次空気導入によるリー
ン側への空燃比シフト量を求めることができるからであ
る。
【0044】ステップ51では、空燃比シフト量相当値H
と排気希釈率Ksとの相関をとるため、相関値として、
これらの比S=Ks/Hを計算する。正常であれば、S
はほぼ一定の値となるからである。ステップ52では、相
関値Sが予め求めた許容範囲の上限値Smax 及び下限値
Smin に対し、範囲内(Smin <S<Smax )か否かを
判定する(図10参照)。
【0045】範囲外の場合は、ステップ53へ進んで、自
己診断NGを表示出力する。尚、本実施例においては、
ステップ41,42の部分が2次空気停止時補正係数取込み
手段に相当し、ステップ43〜47の部分が2次空気導入時
補正係数取込み手段に相当し、ステップ48の部分が排気
希釈率算出手段に相当し、ステップ50の部分が空燃比シ
フト量算出手段に相当し、ステップ51〜53の部分が異常
判定手段に相当する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、2
次空気導入装置の経時変化等を含む異常を正確に診断す
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の実施例を示すシステム図
【図3】 第1の発明に対応する実施例のフローチャー
【図4】 同上実施例における補正係数の変化の様子を
示す図
【図5】 同上実施例における空燃比シフト量相当値と
排気希釈率との相関を示す図
【図6】 第2の発明に対応する実施例のフローチャー
【図7】 同上実施例における補正係数の変化の様子を
示す図
【図8】 同上実施例における空燃比シフト量相当値と
排気希釈率との相関を示す図
【図9】 第3の発明に対応する実施例のフローチャー
【図10】 同上実施例における補正係数の変化の様子を
示す図
【図11】 同上実施例における空燃比シフト量相当値と
排気希釈率との相関を示す図
【符号の説明】
1 内燃機関 2 吸気通路 3 燃料噴射弁 4 排気通路 5,6 触媒 7 エアポンプ 8 2次空気導入通路 10 コントロールユニット 13 O2 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/00 - 3/38 F02D 41/00 - 41/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の排気通路に触媒を備え、更に、触媒
    の上流の排気通路に開口する2次空気導入通路と2次空
    気の導入を制御する制御手段とからなる2次空気導入装
    置を備えた内燃機関の排気浄化装置において、 触媒と2次空気導入通路の開口部との間の排気通路に設
    けられ、設置箇所の酸素濃度を検出するO2 センサと、 機関の吸入空気量と回転数とから燃料の基本噴射量を算
    出すると共に、O2 センサの出力を用いて基本噴射量に
    対する補正係数を算出し、基本噴射量に補正係数を乗じ
    て燃料噴射量を求め、機関の空燃比を理論空燃比にフィ
    ードバック制御する空燃比制御手段と、 2次空気の導入停止時であって機関が所定運転状態のと
    きに、所定期間の補正係数の平均値を求めて2次空気停
    止時の補正係数として取込む2次空気停止時補正係数取
    込み手段と、 2次空気停止時の補正係数の取込み後に、2次空気の導
    入を開始させると共に所定時間経過後に再び所定期間の
    補正係数の平均値を求めて2次空気導入時の補正係数と
    して取込む2次空気導入時補正係数取込み手段と、 2次空気停止時の補正係数と2次空気導入時の補正係数
    とから2次空気の導入による空燃比のリーン側へのシフ
    ト量を算出する空燃比シフト量算出手段と、 機関の吸入空気量と当初設定の2次空気量とから排気が
    2次空気によって希釈される排気希釈率を算出する排気
    希釈率算出手段と、 空燃比シフト量と排気希釈率との関係から2次空気導入
    装置の異常を判定する異常判定手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】機関の排気通路に触媒を備え、更に、触媒
    の上流の排気通路に開口する2次空気導入通路と2次空
    気の導入を制御する制御手段とからなる2次空気導入装
    置を備えた内燃機関の排気浄化装置において、 触媒と2次空気導入通路の開口部との間の排気通路に設
    けられ、設置箇所の酸素濃度を検出するO2 センサと、 機関の吸入空気量と回転数とから燃料の基本噴射量を算
    出すると共に、機関の運転条件に対応させて記憶してあ
    る設定値の中から現在の運転条件に適合する補正係数を
    選択し、基本噴射量に補正係数を乗じて燃料噴射量を求
    め、機関の空燃比を理論空燃比近傍に制御する空燃比制
    御手段と、 2次空気の導入停止時であって機関が所定運転状態のと
    きに、そのときの補正係数を2次空気停止時の補正係数
    として取込む2次空気停止時補正係数取込み手段と、 2次空気停止時の補正係数の取込み後に、2次空気の導
    入を開始させると共に補正係数を所定幅ずつ大きくし、
    2 センサの出力が初めて理論空燃比を示したときの補
    正係数を2次空気導入時の補正係数として取込む2次空
    気導入時補正係数取込み手段と、 2次空気停止時の補正係数と2次空気導入時の補正係数
    とから2次空気の導入による空燃比のリーン側へのシフ
    ト量を算出する空燃比シフト量算出手段と、 機関の吸入空気量と当初設定の2次空気量とから排気が
    2次空気によって希釈される排気希釈率を算出する排気
    希釈率算出手段と、 空燃比シフト量と排気希釈率との関係から2次空気導入
    装置の異常を判定する異常判定手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】機関の排気通路に触媒を備え、更に、触媒
    の上流の排気通路に開口する2次空気導入通路と2次空
    気の導入を制御する制御手段とからなる2次空気導入装
    置を備えた内燃機関の排気浄化装置において、 触媒と2次空気導入通路の開口部との間の排気通路に設
    けられ、設置箇所の酸素濃度を検出するO2 センサと、 機関の吸入空気量と回転数とから燃料の基本噴射量を算
    出すると共に、機関の運転条件に対応させて記憶してあ
    る設定値の中から現在の運転条件に適合する補正係数を
    選択し、基本噴射量に補正係数を乗じて燃料噴射量を求
    め、機関の空燃比を理論空燃比から所定幅リッチに制御
    する空燃比制御手段と、 2次空気の導入停止時であって機関が所定運転状態のと
    きに、そのときの補正係数を2次空気停止時の補正係数
    として取込む2次空気停止時補正係数取込み手段と、 2次空気停止時の補正係数の取込み後に、2次空気の導
    入を開始させると共に補正係数を所定幅ずつ小さくし、
    2 センサの出力が初めて理論空燃比を示したときの補
    正係数を2次空気導入時の補正係数として取込む2次空
    気導入時補正係数取込み手段と、 2次空気停止時の補正係数と2次空気導入時の補正係数
    とから2次空気の導入による空燃比のリーン側へのシフ
    ト量を算出する空燃比シフト量算出手段と、 機関の吸入空気量と当初設定の2次空気量とから排気が
    2次空気によって希釈される排気希釈率を算出する排気
    希釈率算出手段と、 空燃比シフト量と排気希釈率との関係から2次空気導入
    装置の異常を判定する異常判定手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP5194724A 1993-08-05 1993-08-05 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP2996061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194724A JP2996061B2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194724A JP2996061B2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0749025A JPH0749025A (ja) 1995-02-21
JP2996061B2 true JP2996061B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16329192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194724A Expired - Fee Related JP2996061B2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996061B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749025A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5617722A (en) Exhaust control device of internal combustion engine
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000314342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3616319B2 (ja) Cpuの診断装置
JP2503474B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2996061B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0711257B2 (ja) 内燃機関の自己診断制御装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2720589B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4061676B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置
JPH07301140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3318702B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH0933478A (ja) 内燃機関における酸素センサの応答診断装置
JPH07151000A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3010855B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置
JP2715208B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2681566B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置における自己診断装置
JP3272085B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2665837B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置
JP2650069B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP3896936B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給異常検出装置
JPH0729234Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH08284651A (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JPH0689700B2 (ja) 燃料噴射弁診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees