JP2936898B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2936898B2
JP2936898B2 JP4173344A JP17334492A JP2936898B2 JP 2936898 B2 JP2936898 B2 JP 2936898B2 JP 4173344 A JP4173344 A JP 4173344A JP 17334492 A JP17334492 A JP 17334492A JP 2936898 B2 JP2936898 B2 JP 2936898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
catalyst
fuel ratio
air
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4173344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610738A (ja
Inventor
健一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4173344A priority Critical patent/JP2936898B2/ja
Publication of JPH0610738A publication Critical patent/JPH0610738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936898B2 publication Critical patent/JP2936898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の空燃比制御装
置に係り、特に触媒の上流と下流に空燃比センサを設
け、上流側空燃比センサによる空燃比フィードバック制
御に加えて下流側酸素センサによる空燃比フィードバッ
ク制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関においては、排気ガス中に3種
の有毒成分、すなわちCO、HC、NOxが存在し、こ
れらを浄化するのに三元触媒が用いられる。この触媒
は、燃料ガスの空燃比により浄化特性が大きく変化し、
空燃比が理論空燃比近傍にあるときに最も有効に上記3
種の有毒成分を浄化する。従って、内燃機関から排出さ
れる有毒成分を少なく抑えるには、内燃機関に供給され
る燃料ガスを理論空燃比近傍の狭い範囲の制御する必要
がある。
【0003】このため、本出願人は、触媒の上流及び下
流に空燃比センサとして排気ガス中の酸素濃度を測定す
るための酸素センサ(Oxセンサ)を設け、上流側Ox
センサによる空燃比フィードバック制御(メインフィー
ドバック制御)に加えて下流側Oxセンサによる空燃比
フィードバック制御(サブフィードバック制御)を行っ
て、燃料ガスの空燃比を理論空燃比近傍に制御する装置
を提案している(特開昭61−286550号公報)。
【0004】このように、触媒の上流及び下流にOxセ
ンサを備える装置では、触媒が劣化した場合、CO、H
C、NOx等の濃度の変動を下流側Oxセンサが直接受
けて、その出力が激しく変化する。この結果、下流側O
xセンサ出力に基づいたサブフィードバック制御に乱れ
が生じ、良好な空燃比が得られなくなり、排気ガスの浄
化性の悪化、燃費の悪化、ドライバビリティの悪化等の
不具合が生じる。
【0005】このため、上記公報記載の装置では、下流
側Oxセンサの出力を監視することにより触媒の状態を
監視し、触媒の劣化を検知した場合には下流側Oxセン
サによるフィードバック制御を止める処理をおこなって
いる。
【0006】従って、この装置によれば触媒が劣化する
までの間、高い浄化性が確保され、かつ触媒劣化後にお
ける浄化性の悪化が防止される。
【0007】図9(A)、(B)は、上記公報記載の装
置を、複数の触媒を備える内燃機関の排気ガス浄化装置
に適用した例を表す構成図を示す。
【0008】同図中、符号1は内燃機関で、その吸気口
は吸気通路2を介してスロットルバルブ3上流のエアク
リーナ4と連結している。また、吸気通路2の、内燃機
関1と連結する部位には燃料噴射弁5が設けられてお
り、吸気通路2から供給される空気と燃料噴射弁5から
供給される燃料が所定の空燃比に混合されて内燃機関1
に供給される。
【0009】また、内燃機関1の排気口は、排気通路6
に連結されている。この排気通路6内には、サブの触媒
として働く第1の触媒7と、メインの触媒として働く第
2の触媒8が間隔を空けて設けられている。このため、
内燃機関1から排出された排気ガスは、まず第1の触媒
7で浄化されると共に十分に混合され、次いで第2の触
媒で浄化された後大気中に放出される。
【0010】第1の触媒7は内燃機関1の排気口近傍に
設けられているため、排気ガスにより加熱され、冷間始
動時においても比較的早く浄化作用を発揮するのに十分
な温度に達っし、内燃機関が冷間始動時に排出する排気
ガスをいち早く浄化することができる。このため、上記
排気ガス浄化装置のメインの触媒に相当する第2の触媒
8が、内燃機関の冷間始動時において、浄化作用を発揮
するのに十分な温度に達していない場合でも、排気ガス
は十分に浄化される。
【0011】同図(A)は、上記公報記載の装置におけ
る上流側Oxセンサとして第1のOxセンサ9を、第1
の触媒7の上流に配置し、下流側Oxセンサとして第2
のOxセンサ10を、第1及び第2の触媒7、8の間に
配置した例を示す。
【0012】また同図(B)は、上流側Oxセンサであ
る第1のOxセンサは、同図(A)に示す例と同様に第
1の触媒7の上流に配置し、下流側Oxセンサである第
2のOxセンサ10を、第2の触媒8の下流に配置した
例を示す。
【0013】これらの場合、上記公報記載の装置同様
に、燃料ガスの空燃比を高精度に理論空燃比近傍に制御
することが可能であることに加えて、内燃機関の始動時
等の浄化性を併せ持ち、更に複数の触媒による浄化作用
のため、一層排気ガスの清浄度が向上される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置において、図9(A)に示す構成とした場合、第2の
触媒8が劣化していなくても、第1の触媒7が劣化した
ら第2のOxセンサ10の出力に基づいたサブフィード
バック制御ができなくなる。
【0015】このため、メインの触媒である第2の触媒
8の能力が低下しはじめて、より高精度に理論空燃比近
傍に制御する必要が生じる頃には、第2のOxセンサ1
0は使用できないこととなり、複数のOxセンサを設け
たことによる効果を享受することができない。
【0016】一方、浄化能力が劣化していない使用初期
の触媒においては、排気ガス中から酸素を蓄えて、C
O、HC、NOx等の有毒成分を還元させ、または排気
ガス中に酸素を放出して有毒成分を酸化させる能力が高
い。このため、触媒が使用初期である場合、劣化してい
る場合に比べて排気ガス中の酸素濃度の変動が小さく抑
えられる。
【0017】このため、図9(B)に示す構成とした場
合、触媒の浄化能力が高い使用初期においては、内燃期
間1に供給される燃料ガスがリッチまたはリーンに大き
く偏るまで、第2のOxセンサ10周辺の排気ガス中の
酸素濃度は変化しない。従って、この構成においては、
触媒がある程度劣化するまで、第2のOxセンサ10に
よるサブフィードバック制御を行うことができない。
【0018】このように、上記従来の装置においては、
触媒の浄化能力の変化のために、長期間にわたって複数
のOxセンサの出力に基づいたフィードバック制御を行
うことができず、長期的に良好な浄化性を維持すること
ができない。
【0019】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、触媒の劣化前後で複数のサブフィードバック用
のOxセンサを切り換えて用いることにより上記の課題
を解決した内燃機関の空燃比制御装置を提供することを
目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、図1の原
理図に示すように、内燃機関31の排気通路32に、排
気ガスの流れる方向に間隔をあけて、該排気ガスを浄化
するために直列に設けられた複数の触媒装置33a、3
3b、33c・・と、前記各触媒の上流及び下流に配置
された複数の空燃比センサ34a、34b、34c・・
と、前記複数の触媒装置33a、33b、33c・・そ
れぞれの劣化を検出する劣化検出手段35と、前記劣化
検出手段35により未劣化であると推定される触媒装置
のうち最上流に位置する触媒装置の、上流と直下流とに
配置された前記空燃比センサの出力に基づいて、前記内
燃機関31の空燃比を制御する制御手段36とからなる
内燃機関の空燃比制御装置により解決される。
【0021】
【作用】上記の構成によれば、前記複数の触媒装置33
a、33b、33c・・が新品の状態であれば、前記劣
化検出手段35は前記触媒装置の劣化を検出しない。従
って、前記触媒装置33aが未劣化かつ最上流に位置す
る触媒装置となり、前記制御手段36は、前記空燃比セ
ンサ34a、34bの出力に基づいて前記内燃機関31
の空燃比制御を行う。従って、この場合は、使用初期に
おける従来の装置と同様に、前記内燃機関31に供給さ
れる燃料ガスは、高精度に理論空燃比近傍に維持され
る。
【0022】また、前記内燃機関31が排気ガスが排出
すると、廃熱やオイルの飛散により上流に位置する触媒
から劣化が進行する。このため、前記複数の触媒装置の
中では触媒装置33aが最も早く劣化する。従って、前
記劣化検出手段35が触媒装置34aの劣化を検出した
場合、触媒装置33bが未劣化かつ最上流に位置する触
媒装置となり、前記制御手段36は、前記空燃比センサ
34aまたは34bと、空燃比センサ34cの出力に基
づいて前記内燃機関31の空燃比制御を行う。
【0023】この場合、前記触媒装置33aは浄化能力
が劣化しているため、その下流側に前記内燃機関31か
ら排出された排気ガスが浄化されないまま吹き抜ける。
このため、前記触媒装置33bの上流側に位置する何れ
かの空燃比センサと、前記触媒装置33bの直下流に位
置する前記空燃比センサ33cを用いた場合、高精度な
空燃比制御が行われる。
【0024】以下、触媒の劣化が進行すると、同様に未
劣化の触媒の前後の空間に配置される1組の空燃比セン
サの出力に基づいた空燃比制御が行われ、最下流の触媒
が劣化するまで、2つの空燃比センサを用いた制御が続
行される。
【0025】
【実施例】図2は、本発明に係る内燃機関の空燃比制御
装置の一実施例の構成図を示す。同図中符号11は、本
実施例装置を備える内燃機関で、図9に示す従来の内燃
機関1と同様その吸気口には、スロットルバルブ13上
流でエアクリーナ14に連結する吸気通路12及び燃料
噴射弁15が設けられている。
【0026】内燃機関11の排気口には、排気通路16
が連結されている。この排気通路16には、サブの触媒
装置として働く第1の触媒17とメインの触媒装置とし
て働く第2の触媒18とが間隔を空けて設けられてい
る。
【0027】また、本実施例装置においては、第1の触
媒17の上流に第1のOxセンサ19が、第1の触媒1
7と第2の触媒18との間に第2のOxセンサ20が、
また第2の触媒18の下流に第3のOxセンサ21が設
けられている。
【0028】これらのOxセンサ19〜21は、空燃比
センサに相当し、それらがさらされている排気ガス中の
酸素濃度に応じた信号を出力するセンサである。また、
燃料ガスが理論空燃比よりリーンであるかリッチである
かにより出力を急変させる特性を有している。
【0029】第1の触媒17は、内燃機関11の排気口
近傍に設けられており、排気ガスにより加熱されて、い
ち早く浄化作用を発揮するのに十分な温度に達する。こ
のため、冷間時においても、内燃機関11の始動後直ち
に排気ガスの浄化に必要な活性温度に達し、冷間始動時
に内燃機関11が排出する不完全燃焼ガスを燃焼させる
ことができる。
【0030】上記の位置に配置された第1〜第3のOx
センサ19〜21は、制御手段に相当する制御装置22
の所定の端子に接続され、この制御装置22に対して、
それぞれの領域における排気ガス中酸素濃度に基づいた
出力信号を送信している。
【0031】Oxセンサ19〜22の出力信号の他に、
制御装置22には、図示されないエアフロメータ、吸気
温センサ、水温センサ、スロットルセンサ等から燃料噴
射時間を演算するための信号が送信されている。
【0032】制御装置22はこれらの信号に基づいて基
本の燃料噴射時間を演算し、Oxセンサ19〜21の出
力信号から燃料ガスを理論空燃比近傍に維持するための
フィードバックをかけて燃料噴射弁15に駆動信号を送
信している。
【0033】また、本実施例装置においては、従来の空
燃比制御装置と同様にOxセンサによる空燃比フィード
バック制御を、メインフィードバック制御とサブフィー
ドバック制御とで行っている。このため、必要に応じて
第1〜第3のOxセンサから2つのOxセンサを選択し
て、上流側をメインフィードバック制御用、下流側をサ
ブフィードバック制御用として用いている。
【0034】図3及び図4は、本実施例装置の制御装置
22が実行する空燃比フィードバック制御の1例のフロ
ーチャートを示す。以下各図に沿って、本実施例装置の
動作について説明する。
【0035】図3に示すルーチンは、メインフィードバ
ック制御ルーチンであって、所定時間、例えば4ms毎
に起動される。このルーチンが起動されると、まず空燃
比フィードバック(F/B)制御の領域であるか否かが
判別される(ステップ101)。
【0036】空燃比フィードバック制御のを行う条件
は、内燃機関11が理論空燃比の燃料ガスで運転すべき
状態である場合に成立する。このため、例えば内燃機関
11のクランキング中、暖機またはパワー増量のための
燃料増量補正中、リーン制御中、フューエルカット処理
中等はいずれも条件が不成立である。この場合、空燃比
フィードバックは行われないため、そのまま処理を終了
して次回の起動を待つ。
【0037】空燃比フィードバック制御の領域であると
判別された場合、上記の第1〜第3のOxセンサ19〜
21のうち、後述の基準によりメインフィードバック制
御に使用することとしたOxセンサ(メインOxセン
サ)の出力信号から、前回の処理時と空燃比が反転して
いるか否かを判別する(ステップ102)。
【0038】空燃比が反転している場合、その反転を相
殺するようにフィードバック制御するために、リッチか
らリーンへの反転であるか、リーンからリッチへの反転
であるかを判別する(ステップ103)。
【0039】リッチからリーンへの反転である場合、燃
料噴射量を増量して空燃比をリッチ側に折り返す必要か
ら、空燃比補正係数FAFに反転時フィードバック定数
RS1を加算することにより、スキップ的にFAFを増
大させて(ステップ104)処理を終了する。
【0040】また、リーンからリッチへの反転である場
合、空燃比をリーン側に折り返す必要があり、FAFか
ら反転時フィードバック定数RS2を減算することによ
りスキップ的に減少させて(ステップ105)処理を終
了する。
【0041】一方、ステップ102において空燃比が反
転していないと判別された場合、現在の空燃比状態を知
るためメインOX信号がリッチであるか否かを判別した
後(ステップ106)、その状態を相殺する方向に、徐
々に燃料噴射量を増減するフィードバック制御を行う。
【0042】すなわち、空燃比がリッチである場合に
は、FAFから非反転時フィードバック定数KI1を減
算して内燃機関11に供給される燃料噴射量を減少させ
(ステップ107)、また空燃比がリーンである場合に
はFAFに非反転時フィードバック定数KI2を加算し
て燃料噴射量を増加させて(ステップ108)処理を終
了する。
【0043】上記のメインフィードバック制御におい
て、反転時フィードバック定数RS1、RS2は、非反
転時フィードバック定数KI1、KI2と比べて十分大
きな値に設定してある。このため、上記の制御によれ
ば、例えば空燃比がリッチからリーンに反転した場合、
まず燃料噴射量は比較的大きなステップでリッチ側(理
論空燃比側)に補正され、次いで再び空燃比が反転する
まで徐々に理論空燃比側によってくることになる。従っ
て、内燃機関に供給される燃料ガスは精度良く理論空燃
比近傍に維持される。
【0044】また、各反転時フィードバック定数RS
1、RS2及び各非反転時フィードバック定数KI1、
KI2は、装置の起動時においては互いに等しい値に設
定されている。
【0045】図4に示す処理は、サブフィードバック制
御ルーチンであって、上記のRS1、RS2及びKI
1、KI2の値を変動させるルーチンである。また、こ
の処理は触媒通過後の排気ガス中の酸素濃度を測定する
Oxセンサ(サブOxセンサ)の出力信号に基づいて行
われ、メインフィードバック制御より十分長い間隔、例
えば1sec毎に起動される。
【0046】このルーチンが起動すると、メインフィー
ドバック制御の場合と同様に、サブフィードバック制御
領域か否かが判別される(ステップ201)。この場
合、例えば、サブOxセンサの上流に位置する触媒が活
性化されていない場合、サブフィードバック制御を開始
する条件が不成立となり、このまま今回の処理を終了す
る。
【0047】また、サブフィードバック制御の領域であ
るとされた場合、サブOxセンサの出力信号がリッチで
あるか否かを判別する(ステップ202)。上記したよ
うにサブOxセンサは、触媒の下流に設けられており、
浄化後の排気ガス中酸素濃度を監視している。
【0048】上記したように、排気ガスの浄化は有毒成
分の酸化または還元により、この際に、排気ガスと触媒
との間で酸素の需給が行われる。また、内燃機関から排
出された排気ガスは触媒を通過する際に混合されて、サ
ブOxセンサに到達する。
【0049】このため、サブOxセンサがさらされる雰
囲気中の酸素濃度は、内燃機関から随時排出される排気
ガス中酸素濃度を平滑化した特性を示す。従って、この
酸素濃度を監視すれば、上記のメインフィードバック制
御により4ms毎に補正された燃料ガスが、長期的にみ
てリッチよりであるかリーンよりであるかを判別するこ
とができる。
【0050】すなわち、ステップ202でサブOxセン
サの出力信号がリッチであると判別された場合は、メイ
ンフィードバック制御による空燃比制御がリッチ側にシ
フトしていると判断する。そして、メインフィードバッ
ク制御で使用したフィードバック定数をリーン側にシフ
ト(RS1、KI2を減少、RS2、KI1を増加)さ
せて(ステップ203)処理を終了する。
【0051】また、ステップ202でサブOxセンサの
出力信号がリーンであると判別された場合は、ステップ
203と逆の処理、すなわちフィードバック定数をリッ
チ側にシフト(RS1、KI2を増加、RS2、KI1
を減少)する処理を行って(ステップ204)処理を終
了する。
【0052】この結果、メインフィードバック制御の制
御中心が、理論空燃比を中心として緩やかに変動するこ
ととなり、メインフィードバック制御がリッチ側または
リーン側に偏って行われることはない。従って、燃料ガ
スの空燃比がより一層理論空燃比近傍に維持される。
【0053】本実施例装置においては、上記したように
必要に応じて第1〜第3のOxセンサから2つのOxセ
ンサを選択して、それらのうち上流側をメインOxセン
サ、下流側をサブOxセンサとして用いている。以下
に、本実施例の要部であるOxセンサの選択処理につい
て説明する。
【0054】図5は、本実施例装置が実行するOxセン
サの選択処理に関するサブルーチンの一例で、第1の触
媒の劣化を検出してOxセンサを切り換えるルーチンの
フローチャートである。
【0055】尚、本実施例装置においては、図2に示す
第1のOxセンサ19をメインOxセンサとして、ま
た、第2のOxセンサ20をサブOxセンサとして初期
設定されている。
【0056】図5において、触媒劣化検出ルーチンが起
動すると、まず第1のOxセンサ19の出力を所定時間
監視して、その変動周波数FMAINを算出して記憶す
る(ステップ301)。
【0057】第1のOxセンサ19は、内燃機関11か
ら排出された直後の排気ガスを監視しているため、FM
AINは内燃機関11に供給される燃料ガス中酸素濃度
の変動周波数と同一の値となる。また、この周波数は、
メインフィードバック制御の補正速度等により決定し、
触媒の劣化によっては変動しない値である。
【0058】理論空燃比FMAINの算出が終わった
ら、次に、初期設定でサブOxセンサとされている第2
のOxセンサ20の出力から、その変動周波数FSUB
1を算出して記憶する(ステップ302)。
【0059】上記したように、第2のOxセンサ20は
第1の触媒17の下流に設けられているため、検出する
酸素濃度は、内燃機関11から排出された直後の排気ガ
ス中酸素濃度を平滑化した値となる。従って、FSUB
1は、FMAINに比べて小さい値となり、その値は第
1の触媒17の浄化能力の低下と共にFMAINに近づ
く。
【0060】図6は、第1〜第3のOxセンサ19〜2
1の出力波形を示す。同図(A)が第1のOxセンサ1
9の出力とすると、第1の触媒17の浄化能力が高い劣
化前においては、同図(B)に示すように第2のOxセ
ンサ20の出力変動は平滑化されている。
【0061】第1の触媒17が使用されて浄化能力が劣
化すると、排気ガスと触媒との間でやりとりされる酸素
量が減少して、同図(C)に示すように第2のOxセン
サ20の出力変動周波数が高くなり、同図(A)に示す
波形に近づく。
【0062】上記したように、サブフィードバック制御
はメインフィードバック制御による偏りを補正するため
に行われる。すなわち、サブOxセンサは、小刻みに変
動するメインOxセンサの出力の偏りを検出するもので
あり、その出力変動は、メインOxセンサの出力変動に
比べてある程度緩やかでなければならない。
【0063】一方、図6(D)及び(E)は、第3のO
xセンサ21の出力波形で、それぞれ触媒新品時、及び
劣化時における波形を示す。第3のOxセンサ21は、
第1及び第2のOxセンサ20、21により浄化された
排気ガス中の酸素濃度を検出する。このため、同図
(D)に示すように、触媒が新品で浄化能力が高い場合
の第3Oxセンサ21の出力は、同図(A)に示す浄化
前の排気ガス中酸素濃度の変動に比べて著しく緩やかな
変動を示す。
【0064】仮に、このように緩やかな変動を示す出力
信号でサブフィードバック制御を行った場合、サブOx
センサの出力変動が緩やかすぎて、フィードバック定数
が交互にリッチ側またはリーン側に発散してしまう。す
なわち、サブフィードバック制御を行うことにより、か
えって空燃比が片側に偏ってしまうことになる。
【0065】ところで、同図(E)に示すように、触媒
の浄化能力が劣化した場合には、上記第2のOxセンサ
20の場合と同様に、第3のOxセンサ21の変動周波
数が高くなる。従って、その変動周波数は第1のOxセ
ンサ19の出力変動周波数に近づき、第3のOxセンサ
21の出力によってもサブフィードバック制御が行える
ようになる。
【0066】このため、本実施例装置においては、触媒
が劣化するまで第2のOxセンサ20をサブOxセンサ
として、触媒が劣化したら第3のOxセンサ21をサブ
Oxセンサとして用いている。また、本実施例装置にお
いては、触媒の劣化検出手段として、上記したOxセン
サの出力変動周波数の変化を監視する方法を用いてい
る。
【0067】すなわち、図5において、ステップ30
1、302で第1のOxセンサ19の変動周波数FMA
IN及び第2のOxセンサ20の変動周波数FSUB1
を記憶したら、次にこれらの値の比(FMAIN/FS
UB1)を演算し、その比が所定のしきい値Aより小さ
いか否かを判別する(ステップ303)。尚、しきい値
Aは、サブOxセンサとして、第2のOxセンサ20よ
り第3のOxセンサ21を用いた方が、良好な制御精度
が得られる変曲点として求められる値である。
【0068】ステップ303において、まだFSUB1
が十分に緩やかでFMAIN/FSUB1≧Aが成り立
つと判別された場合には、第1の触媒17はまだ劣化し
ていないと判断され(ステップ304)、第2のOxセ
ンサ20でサブフィードバック制御を続行することとし
て(ステップ305)処理を終了する。
【0069】また、ステップ303で、FMAIN/F
SUB1<Aであると判別された場合、第1の触媒は劣
化したと判断される(ステップ306)。この場合は、
第2のOxセンサ20をサブOxセンサとして使うのを
止め、以後第3のOxセンサ21でサブフィードバック
制御を行うこととして(ステップ307)処理を終了す
る。
【0070】上記したように、本実施例装置によれば、
第1の触媒17の劣化を検出して、サブOxセンサとし
て第2のOxセンサ20と第3のOxセンサ21を切り
換えて用いることができる。このため、第1及び第2の
触媒17、18の劣化によらずメインフィードバック制
御に加えて、サブフィードバック制御を行うことができ
る。従って、従来の装置と比べて長期的に良好な浄化性
を維持することができる。
【0071】図7は、本実施例装置が実行するOxセン
サの選択処理に関するサブルーチンの他の例のフローチ
ャートである。
【0072】同図中、ステップ401〜407は図5の
ステップ301〜307と処理内容が同一である。すな
わち、本実施例のルーチンは、ステップ408、409
が挿入されている点で以外は上記実施例のルーチンと同
一である。
【0073】従って、このルーチンが起動すると、ま
ず、第1及び第2のOxセンサ19、20の出力からF
MAIN及びFSUB1を算出し(ステップ401、4
02)、次いで、その比から第1の触媒17の劣化状態
を判断して(ステップ403)、第1及び第2のOxセ
ンサのうち、より良好な制御精度が得られるであろうO
xセンサをサブOxセンサとする(ステップ404〜4
07)。
【0074】また、本実施例のルーチンでは、ステップ
403でFMAIN/FSUB<Aであるとされた場
合、その劣化がどの程度であるかを判断するため、Aよ
り小さい値Bと、第1及び第2のOxセンサ19、20
の変動周波数の比FMAIN/FSUB1との比較を行
う(ステップ408)。
【0075】今回のしきい値Bは、通常の状態ではFM
AIN/FSUB1<Bが起こりえない値に設定してあ
る。従って、もしステップ408でFMAIN/FSU
B1<Bが成立していると判別された場合には、第1の
触媒17にオイル付着等の異常が生じていると推定でき
る。この場合、第1のOxセンサ19にもオイル付着等
の異常が生じ、異常信号を出力していることが考えられ
る。
【0076】このため、本実施例のルーチンにおいて
は、このような場合には、以後第2のOxセンサ20で
メインフィードバック制御を行うこととして(ステップ
409)処理を終了する。
【0077】すなわち、本実施例のルーチンにおいて
は、図8の図表に示すように、FMAIN/FSUB1
≧Aの場合には、第1の触媒17は新品状態と判断し
て、第1のOxセンサ19をメインOxセンサ、第2の
Oxセンサ20をサブOxセンサとし、B<FMAIN
/FSUB1<Aの場合には、第1の触媒17が劣化状
態であると判断して、第1のOxセンサ19をメインO
xセンサ、第3のOxセンサ21をサブOxセンサと
し、FMAIN/FSUB1<Bの場合には、第1のO
xセンサ19が異常であるかもしれないと推定して、第
2のOxセンサ20をメインOxセンサ、第3のOxセ
ンサ21をサブOxセンサとして空燃比フィードバック
制御を行う。
【0078】このため、本実施例のルーチンによれば、
最も使用環境の厳しい第1のOxセンサ19に異常が生
じても、第2、第3のOxセンサ20、21で完全な空
燃比フィードバック制御を続行することができる。従っ
て、従来の装置に比べて画期的に長い期間にわたり浄化
性を維持することが可能となる。
【0079】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、内燃機関
の排気通路中に設けられた複数の触媒装置が、使用され
るにつれて上流側から順次劣化した場合、常に、未劣化
の触媒装置のうち最上流に位置する触媒装置が検知で
き、その触媒装置の前後の空間中の排気ガスを監視する
1組の空燃比センサに基づいて空燃比制御を行うことが
できる。
【0080】従って、全ての触媒装置が新品状態である
ときから、最下流の触媒装置が劣化するまでの期間にわ
たって、2つの空燃比センサに基づいた高精度な空燃比
制御を行うことができる。このため、従来の装置に比べ
て画期的に長い期間、良好な浄化性を維持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の原理
図である。
【図2】本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例の構成図である。
【図3】本実施例装置に使用するメインフィードバック
制御ルーチンの一例のフローチャートである。
【図4】本実施例装置に使用するサブフィードバック制
御ルーチンの一例のフローチャートである。
【図5】本実施例装置に使用する触媒劣化検出ルーチン
の一例のフローチャートである。
【図6】本実施例装置のOxセンサの出力波形を表す図
である。
【図7】本実施例装置に使用する触媒劣化検出ルーチン
の他の例のフローチャートである。
【図8】本実施例装置に使用する触媒劣化検出ルーチン
の他の例を用いた場合の各Oxセンサの動作状態を表す
図である。
【図9】従来の内燃機関の空燃比制御装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
11、31 内燃機関 16、32 排気通路 17 第1の触媒 18 第2の触媒 19 第1のOxセンサ 20 第2のOxセンサ 21 第3のOxセンサ 22 制御装置 33a、33b、33c・・ 触媒装置 34a、34b、34c・・ 空燃比センサ 35 劣化検出手段 36 制御手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に、排気ガスの流れ
    る方向に間隔をあけて、該排気ガスを浄化するために直
    列に配設された複数の触媒装置と、 前記各触媒装置の上流及び下流に配置された複数の空燃
    比センサと、 前記複数の触媒装置それぞれの劣化を検出する劣化検出
    手段と、 前記劣化検出手段により未劣化であると推定される触媒
    装置のうち、最上流に位置する触媒装置の上流と直下流
    に配置された前記空燃比センサの出力に基づいて、前記
    内燃機関の空燃比を制御する制御手段とからなることを
    特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP4173344A 1992-06-30 1992-06-30 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2936898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173344A JP2936898B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173344A JP2936898B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610738A JPH0610738A (ja) 1994-01-18
JP2936898B2 true JP2936898B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=15958683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173344A Expired - Fee Related JP2936898B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936898B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946379B2 (ja) * 1993-04-12 1999-09-06 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2869925B2 (ja) * 1994-06-29 1999-03-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3151368B2 (ja) * 1995-02-17 2001-04-03 株式会社日立製作所 内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置
JP3759567B2 (ja) 1999-10-14 2006-03-29 株式会社デンソー 触媒劣化状態検出装置
JP3759578B2 (ja) 2000-09-01 2006-03-29 株式会社デンソー 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
JP4453749B2 (ja) 2007-11-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8903625B2 (en) 2008-12-05 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio imbalance among cylinders determining apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
EP2447489B1 (en) 2009-06-26 2014-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610738A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745761B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
EP0547326B1 (en) A device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
EP0536789B1 (en) A device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JPH04187848A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
US5640847A (en) Catalyst deterioration diagnosis system for internal combustion engine
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2900890B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5444977A (en) Air/fuel ratio sensor abnormality detecting device for internal combustion engine
JPH0734860A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2004069457A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP2936898B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0639932B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR100204831B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어방법 및 장치
JPH04339146A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3195034B2 (ja) エンジンの排気センサの劣化検出装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05106493A (ja) 触媒の劣化判定装置
JPH0718366B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0914024A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05141298A (ja) ガスエンジンの空燃比制御方法
JPH05171923A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH04116239A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH04365952A (ja) 酸素センサの劣化検出方法
JP2692317B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees