JPH10130669A - 低品位炭の石炭−水スラリー製造方法及びその装置 - Google Patents

低品位炭の石炭−水スラリー製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH10130669A
JPH10130669A JP8301213A JP30121396A JPH10130669A JP H10130669 A JPH10130669 A JP H10130669A JP 8301213 A JP8301213 A JP 8301213A JP 30121396 A JP30121396 A JP 30121396A JP H10130669 A JPH10130669 A JP H10130669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
slurry
reforming
water
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8301213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837449B2 (ja
Inventor
Masao Tsurui
雅夫 鶴井
Masanori Asakura
昌典 朝倉
Akio Furuta
昭男 古田
Takao Takinami
高男 滝浪
Ryoko Sudo
良考 須藤
Kazuhiro Shibata
和博 柴田
Hitoshi Ogawa
仁 小川
Masayuki Yui
雅之 油井
Shinji Takano
伸司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON COM KK
JGC Corp
Original Assignee
NIPPON COM KK
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON COM KK, JGC Corp filed Critical NIPPON COM KK
Priority to JP30121396A priority Critical patent/JP3837449B2/ja
Priority to US08/957,462 priority patent/US6132478A/en
Priority to AU42857/97A priority patent/AU702510B2/en
Priority to KR1019970055057A priority patent/KR100252448B1/ko
Priority to IDP973532A priority patent/ID18505A/id
Publication of JPH10130669A publication Critical patent/JPH10130669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837449B2 publication Critical patent/JP3837449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 亜瀝青炭や褐炭などの低品位炭を用いて高濃
度石炭−水スラリー(CWM)を得ること及びCWMの
製造原単価を低減させること。 【解決手段】 低品位炭を粒径3mm以下に湿式粉砕し
た後、その粉砕炭スラリーを改質反応器の中で温度30
0℃以上に加熱して加圧下で熱水処理をし、得られた改
質炭スラリーを脱水処理する。脱水後の改質炭ケーキに
水及び添加剤を加えて混練しCWMを得る一方、分離さ
れた濾液を回収して前記粉砕炭スラリーを生成するため
のプロセス水として再利用する。またこの濾液中に含ま
れる起泡成分を利用して、改質前システム中の浮選機に
より浮選処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低品位炭の石炭−
水スラリー製造方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】石炭を粉砕した石炭粉に水と添加剤を加
えてスラリー化した石炭−水スラリー(Coal Wa
ter Mixture:以下「CWM」という)は、
流体であるためハンドリングが容易であり、しかも重油
などに比べて単位熱量当りの価格が低いため、石油に代
わる燃料として注目されている。CMWは、熱分解やガ
ス化が良好に行われ、また高い輸送効率を得るためにも
60〜70重量%の高濃度であることが要求される。こ
のようなCWMの原料として亜瀝青炭や褐炭のような低
品位炭を用いようとすると、低品位炭は、高吸湿性であ
って高水分であり、しかもフェノール基やカルボキシル
基などの酸素含有親水性基が多く含まれているので石炭
表面の親水性が高いなどの理由から高濃度CMWを製造
することが容易ではなかった。
【0003】そこで最近において低品位炭について改質
を行い、CWMの製造性を向上させようとする技術が提
案されている。例えば特公平5−76993号公報に
は、低品位炭を高温ガスにより180℃〜450℃に加
熱して改質し、改質炭を粉砕混合機で水と適正濃度に混
合、粉砕してスラリー化する技術が記載されている。ま
た特開昭52−71506号公報には、固体燃料を加圧
下で熱水雰囲気中にて華氏300〜700度で改質し、
CWM化のための条件として炭素含有率と恒湿水分低下
の傾向を見出し、改質後特定の粒度分布に調整後、CW
Mを得ることが提案されている。更に特開昭60−15
2597号公報には、非蒸発脱水プロセスにおける改質
の具体例として、添加剤により一層の改質を達成する方
法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】低品位炭としては種々
のものがあり、ある改質法が全ての低品位炭に適してい
るとは限らないことが一因であると考えられるが、本発
明者が研究を進めてきたところ、上述の改質法では高い
改質度が得られず、CWMを製造する方法としては十分
なものではないことがわかった。また改質時に生成する
廃水の有効利用については着目されておらず未解決な課
題として残されていた。
【0005】本発明はこのような事情の下になされたも
のでありその目的は、低品位炭を用いて高濃度CWMを
製造することができるようにし、廃水を再利用すること
により製造原単価の低減を図ることのできる方法及び装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、低品
位炭を粒径3mm以下に湿式粉砕する工程と、この工程
で得られた粉砕炭を温度300℃以上の加圧熱水分雰囲
気下で改質処理を行う工程と、この工程で改質された改
質炭を用いて石炭−水スラリーを得る工程と、を含むこ
とを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、改質処理は、亜瀝青炭に対して10分間以上行
うことを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、改質処理は褐炭に対して20分間以上行うことを特
徴とする。
【0009】請求項4の発明は、低品位炭を湿式粉砕し
て粒径3mm以下の粉砕炭スラリーを得る改質前処理シ
ステムと、前記粉砕炭スラリーを温度300℃以上の加
圧熱水雰囲気下で改質処理する改質システムと、この改
質システムで得られた改質炭スラリーを脱水処理し、脱
水後の改質炭ケーキに水及び添加剤を加えて混練し石炭
−水スラリーを得る石炭−水スラリー化システムと、前
記改質炭スラリーの脱水処理で分離された濾液を前記粉
砕炭スラリーを生成するための水として再利用する廃水
再利用システムと、を備えたことを特徴とする。
【0010】請求項5の発明は、請求項4記載の発明に
おいて、改質システムは、粉砕炭スラリーを加熱する加
熱手段を備え、廃水再利用システムは濾液中に含まれる
有機成分を燃焼させて除去する燃焼手段を備え、燃焼手
段から排出される排ガスを、前記加熱手段に供給して粉
砕炭スラリーの加熱に利用することを特徴とする。
【0011】請求項6の発明は、請求項4または5記載
の発明において、改質前処理システムは、湿式粉砕機の
前に浮選装置を備え、改質システムの濾液を前記浮選装
置に供給し、濾液中の起泡性成分を利用して石炭の脱灰
を行うことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の実施の形
態の全体構成を分けて示した図である。この実施の形態
に係るCWM製造装置は、改質前処理システム10、改
質システム20、CWM化システム30及び廃水再利用
システム40とからなる。先ずこの製造装置の全体フロ
ーについて簡単に述べると、低品位炭を改質前処理シス
テム10にて湿式粉砕して粉砕炭スラリーを得、これを
改質システム20にて後述の処理条件で改質し、改質後
の粉砕炭スラリー(改質炭スラリー)をCWM化システ
ム30にて脱水処理して改質炭ケーキと濾液とに分離
し、改質炭ケーキに水と添加剤とを加え混練して製品C
WMを得る一方、廃水再利用システム40により濾液を
改質前処理システムに戻してプロセス水として再利用す
る。
【0013】次に各システムについて詳述する。 (改質前処理システム)このシステム10では、原炭ホ
ッパ1内に投入された低品位炭例えば褐炭や亜瀝青炭な
どをフィーダ11により粗砕機12に供給して粗砕し、
粗砕炭を灰分が多い場合には、浮選機13に供給する。
浮選機13は、水に起泡成分を加え、この泡に粗砕炭が
付着し、砂や岩石などが沈下することにより分離除去さ
れるものであり、この例では、使用する水として、後述
の水再利用システム40にて改質システムの濾液を利用
できる。浮選処理後の粗砕炭は後述の回収水と共に湿式
粉砕機14に送られて粒径3mm以下、好ましくは1m
m以下に湿式粉砕され、その粉砕炭スラリーは粉砕炭ス
ラリー貯槽15に貯留される。そしてこの粉砕炭スラリ
ーはポンプP1により分級器16に送られ、ここで粒径
が3mmを越えた粉砕炭はメッシュ体16aにより分級
され、湿式粉砕機14に戻されて再度粉砕される一方、
粒径3mm以下の粉砕炭スラリーは後述の回収水又は工
水が加えられて供給スラリー貯槽17に送られる。
【0014】(改質システム)このシステム20では、
供給スラリー貯槽17よりの改質前スラリー(粉砕炭ス
ラリー)がポンプP2によりスラリー予熱器2で例えば
150℃まで加圧加熱された後スラリー加熱器21で熱
水状態のまま例えば300℃まで加熱され、改質反応器
22に送られる。改質反応器22においては、粉砕炭ス
ラリー中の液状分(水)が300℃の熱水となって、こ
の熱水に粉砕炭が接触することにより改質される。この
改質反応器22において所定時間の反応が進行する。改
質された改質炭スラリーは、スラリー冷却器23にて冷
却され、気液分離器24にて気液分離されてから改質炭
スラリー貯槽25にバルブV1を介して送られる。なお
スラリー予熱器2とスラリー冷却器23との間には伝熱
媒循環流路26が設けられ、ポンプP3により伝熱媒が
循環し、スラリー冷却器23に送られた高温スラリーの
熱を利用して、スラリーの予熱に利用するようにしてい
る。またこの例ではスラリー予熱器2及びスラリー加熱
器21はスラリー加熱部をなすものであり、スラリー加
熱器21に使用される高温ガスは、脱圧した際に改質炭
スラリー貯槽25から得られ、加熱器21の炉で焼却処
理している廃ガスおよび/または後述の廃水再利用シス
テムで生じた高温の排ガスが一部使用される。なお、改
質前スラリーの加熱方式は間接加熱方式のほか、直接加
熱方式を用いることもできる。
【0015】(CWM化システム)このシステム30で
は図2に示すように、ポンプP4から送られた改質炭ス
ラリーは改質炭脱水機31により脱水処理され、得られ
た改質炭ケーキは改質炭ホッパ32に一旦貯留され、こ
こからフィーダ33により定量給炭機34に送られる。
定量給炭機34は、改質炭ケーキを混練機35に定量供
給する。混練機35には改質炭ケーキと共に添加剤及び
水が加えられ、混練して高濃度CWMが生成され、この
CWMは一旦CWM貯槽36に貯留された後更に混練機
37にポンプP5で送られて製品CWMとなる。一方脱
水機31により粉砕炭スラリーから分離された濾液は次
に述べる廃水再利用システムに供給される。
【0016】(廃水再利用システム)このシステムでは
液中燃焼炉41、凝縮器42により廃水中にBOD成
分、COD成分およびフェノール等の有機物質が濃縮さ
れた場合、これらを酸化して廃水中から除去する。また
このシステムで必要に応じて廃水のpHを調整する。有
機物質が除去された濾液は回収水貯槽43に一旦回収さ
れて、改質前処理システムの湿式粉砕機14に粗砕炭と
共に供給され、または分級器16で分級された粉砕炭ス
ラリーに供給されて供給スラリー貯槽17の粉砕炭スラ
リーを所定の濃度例えば25重量%に調整する。一方凝
縮器42から排出された高温の排ガスは改質システムの
スラリー加熱器21に供給され、排ガス中の熱が粉砕炭
スラリーを加熱するために利用される。なおポンプP6
で濾液をそのままあるいは一旦回収水貯槽43に回収し
た後、浮選機13に送り、気泡成分の有機利用を図るこ
ともできる。またポンプP6で濾液をそのままあるいは
一旦回収水貯槽43に回収した後、改質前処理システム
の湿式粉砕機14に粗砕炭と共に供給して、または分級
器16で分級された粉砕炭スラリーに供給して供給スラ
リー貯槽17の粉砕炭スラリーを所定の濃度に調整す
る。
【0017】上述実施の形態によれば、原炭を粒径3m
m以下に粉砕して熱水処理をしているため、原料炭の表
面の細孔が潰れて比表面積が減少すると共に、吸湿性の
原因である、表面に吸着しているカルボキシル基と水酸
基の一部とが取り除かれて疎水性になる。この結果改質
は不可逆的に脱水され、また比表面積が減少して付着水
が少なくなるため、固有水分が減少すると共に吸湿性が
低下し、従って後述の実施例からも判るようにCWMと
して望ましい粘度(25℃で1000cp程度)であり
ながら高濃度のCWMを製造することができる。
【0018】更に改質された粉砕炭スラリーを脱水処理
して分離された濾液中の有機成分例えばCOD、BOD
及びフェノールなどを燃焼させて酸化除去処理すると共
に、この処理済濾液を改質前システムのプロセス水とし
て再利用すること、つまり湿式粉砕機及びその後の粉砕
炭スラリーに供給しているため、CWMの製造原単価の
低減を図ることができて経済的なシステムであり、また
有機成分が石炭から取り除かれるので、無害化されたC
WMを得ることができる。その上有機成分を含んだ廃水
の排出が抑えられるので環境衛生上も良い。そしてまた
濾液の起泡性成分を、改質前システムにおける浮選装置
に利用しているため、経済的に脱灰、脱硫を行うことが
できる。なお脱水処理された濾液をそのまま改質前シス
テムのプロセス水として再利用した場合にもCWMの製
造原単価の低減を図ることができて経済的なシステムを
確立できる。
【0019】
【実施例】原炭としてブラウ炭(インドネシア産亜瀝青
炭)を用い、この原炭を粒径3mm以下に湿式粉砕して
固体濃度35wt%の粉砕炭スラリーを得、この粉砕炭
スラリーに対して内容積1リットルのオートクレーブ装
置を用いて温度約300℃、改質時間9分以上で熱水処
理(改質処理)を行った。脱水処理後の改質炭ケーキの
固有水分を調べると共に、改質炭ケーキを用いて水分調
整を行って粘度がおよそ1000cpのCWMを得、こ
のCWMの固体濃度を調べたところ、表1に示す結果が
得られた。CWM化判定基準として簡易測定法により固
体濃度60.0wt%以上を○とした。ただし粒径が2
〜3mmに粉砕した場合(実施例4)には粒径が2mm
以下の場合に比べて固体濃度がやや低かった。
【0020】更に比較例として、粉砕炭スラリーを改質
せずに水分調整を行ってCWM化したもの(比較例
1)、原炭を3mmを越えた粒径に湿式粉砕したもの
(比較例2、3)について改質炭ケーキの固有水分及び
CWMの固体濃度について調べた。結果は表1に示す。
表1から分かるように粉砕炭の粒径は3mm以下である
ことが必要である。
【0021】
【表1】
【0022】次に原炭としてアダロ炭(インドネシア産
亜瀝青炭)またはアサムアサム炭(インドネシア産亜瀝
青炭)またはロイヤング炭(インドネシア産褐炭)を用
い、図1及び図2の装置を用いてこの原炭を粒径3mm
以下に湿式粉砕して固体濃度が35wt%の粉砕炭スラ
リーを得、この粉砕炭スラリーを温度約300℃、改質
時間10分以上で熱水処理(改質処理)を行った。また
比較例として前記スラリ−に対して処理温度を270℃
として同様の熱水処理を行った。脱水処理後の改質炭ケ
ーキの固有水分を調べると共に、改質炭ケーキを用いて
水分調整を行って粘度がおよそ1000cpのCWMを
得、このCWMの固体濃度を調べたところ、表2に示す
結果が得られた。CMW判定基準として簡易測定法によ
り、亜瀝青炭では固体濃度が62.5wt%以上を0と
し、褐炭では固体濃度が57.5wt%以上を0とし
た。
【0023】
【表2】
【0024】表2から分かるように原炭を熱水処理を行
うことにより、温度300℃以上ではCWMの固体濃度
が62.5wt%以上にもなり、高濃度CWMが得られ
る。従って300℃以上で熱水処理を行うことにより現
在未利用の低品位炭を燃料として使用することができる
が、改質温度の上限については特に制限がなく、経済性
の面からは330℃以下であることが望ましい。改質反
応器22内の圧力については、その温度の飽和蒸気圧に
15Kg/cm2 加えた圧力とした。
【0025】また処理時間(改質時間)については、本
発明者が種々の実験を行ってきたところ、10分以上で
あれば、原炭の表面が疎水性となり、固体濃度が60重
量%台の高濃度CWMを確実に得られることが分かって
いる。ただし、褐炭の場合は30分程度が好ましく、2
0分でも可能である。そしてこの改質を行うにあたって
の原炭の粒径は、3mm以下であることが必要であり、
これによって石炭内部の水分が放出されて固有水分量が
大きく低下すると考えられる。
【0026】実施例11で得たCWMと比較例10で得
たCWMとについて夫々発熱量を調べたところ、夫々
4,500(Kcal/Kg)及び4,200(Kca
l/Kg)であり、本発明により製造したCWMが有効
なCWM燃料であることを確認している。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来固体
成分の高濃度化が困難であった低品位炭を用いて高濃度
CWMを得ることができる。また改質後の粉砕炭スラリ
ーから分離した濾液(廃水)を再利用しているので、製
造原単価の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のフローの前段を示す説明
図である。
【図2】本発明の実施の形態のフローの後段を示す説明
図である。
【符号の説明】
10 改質前処理システム 20 改質システム 30 CWM化システム 40 廃水再利用システム 12 粗砕機 13 浮選機 14 湿式粉砕機 17 供給スラリー貯槽 2 スラリー予熱器 21 スラリー加熱器 22 改質反応器 23 スラリー冷却器 25 改質炭スラリー貯槽 31 脱水機 32 改質炭ホッパ 35 粉砕混練機 37 混練機 41 液中燃焼炉 42 凝縮器 43 回収水貯槽
フロントページの続き (72)発明者 古田 昭男 愛知県半田市州の崎町2番110 日揮株式 会社衣浦研究所内 (72)発明者 滝浪 高男 愛知県半田市州の崎町2番110 日揮株式 会社衣浦研究所内 (72)発明者 須藤 良考 愛知県半田市州の崎町2番110 日揮株式 会社衣浦研究所内 (72)発明者 柴田 和博 福島県いわき市小名浜字渚9番地3 日本 コム株式会社小名浜事業本部内 (72)発明者 小川 仁 福島県いわき市小名浜字渚9番地3 日本 コム株式会社小名浜事業本部内 (72)発明者 油井 雅之 福島県いわき市小名浜字渚9番地3 日本 コム株式会社小名浜事業本部内 (72)発明者 高野 伸司 福島県いわき市小名浜字渚9番地3 日本 コム株式会社小名浜事業本部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低品位炭を粒径3mm以下に湿式粉砕す
    る工程と、 この工程で得られた粉砕炭を温度300℃以上の加圧熱
    水雰囲気下で改質処理を行う工程と、 この工程で改質された改質炭を用いて石炭−水スラリー
    を得る工程と、を含むことを特徴とする低品位炭の石炭
    −水スラリー製造方法。
  2. 【請求項2】 改質処理は、亜瀝青炭に対して10分間
    以上行うことを特徴とする請求項1記載の低品位炭の石
    炭−水スラリー製造方法。
  3. 【請求項3】 改質処理は、褐炭に対して20分間以上
    行うことを特徴とする請求項1記載の低品位炭の石炭−
    水スラリー製造方法。
  4. 【請求項4】 低品位炭を湿式粉砕して粒径3mm以下
    の粉砕炭スラリーを得る改質前処理システムと、 前記粉砕炭スラリーを温度300℃以上の加圧熱水雰囲
    気下で改質処理する改質システムと、 この改質システムで得られた改質炭スラリーを脱水処理
    し、脱水後の改質炭ケーキに水及び添加剤を加えて混練
    し石炭−水スラリーを得る石炭−水スラリー化システム
    と、 前記改質炭スラリーの脱水処理で分離された濾液を前記
    粉砕炭スラリーを生成するための水として再利用する廃
    水再利用システムと、 を備えたことを特徴とする低品位炭の石炭−水スラリー
    製造装置。
  5. 【請求項5】 改質システムは、粉砕炭スラリーを加熱
    する加熱手段を備え、廃水再利用システムは濾液中に含
    まれる有機成分を燃焼させて除去する燃焼手段を備え、
    燃焼手段から排出される排ガスを、前記加熱手段に供給
    して粉砕炭スラリーの加熱に利用することを特徴とする
    請求項4記載の低品位炭の石炭−水スラリー製造装置。
  6. 【請求項6】 改質前処理システムは、湿式粉砕機の前
    に浮選装置を備え、改質システムの濾液を前記浮選装置
    に供給し、濾液中の起泡性成分を利用して低品位炭の脱
    灰を行うことを特徴とする請求項4または5記載の低品
    位炭の石炭−水スラリー製造装置。
JP30121396A 1996-10-25 1996-10-25 低品位炭の石炭−水スラリー製造装置 Expired - Lifetime JP3837449B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30121396A JP3837449B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 低品位炭の石炭−水スラリー製造装置
US08/957,462 US6132478A (en) 1996-10-25 1997-10-24 Coal-water slurry producing process, system therefor, and slurry transfer mechanism
AU42857/97A AU702510B2 (en) 1996-10-25 1997-10-24 Coal-water slurry producing process, system therefor, and slurry transfer mechanism
KR1019970055057A KR100252448B1 (ko) 1996-10-25 1997-10-25 석탄-물 슬러리 생산 방법, 그의 시스템 및 슬러리 운반메카니즘
IDP973532A ID18505A (id) 1996-10-25 1997-10-27 Proses produksi seluri batu bara-air, sistim untuk itu, dan alat pemindah seluri

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30121396A JP3837449B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 低品位炭の石炭−水スラリー製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130669A true JPH10130669A (ja) 1998-05-19
JP3837449B2 JP3837449B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=17894154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30121396A Expired - Lifetime JP3837449B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 低品位炭の石炭−水スラリー製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837449B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010081191A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Treatment of low rank coals
WO2012101963A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 川崎重工業株式会社 低品位炭スラリーの製造方法、低品位炭スラリーの製造装置、及び低品位炭のガス化システム
CN104073306A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 中国石油化工股份有限公司 一种水煤浆的生产方法
CN105038878A (zh) * 2015-07-08 2015-11-11 中煤科工清洁能源股份有限公司 一种制备水煤浆的方法
KR20170030140A (ko) 2015-09-08 2017-03-17 부산대학교 산학협력단 분류층 가스화기용 액상이산화탄소를 이용한 석탄슬러리 공급장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102181314A (zh) * 2011-04-08 2011-09-14 东南大学 一种废水煤焦浆及其制备方法
CN106221837A (zh) * 2016-09-29 2016-12-14 西南科技大学 一种利用过热蒸汽制备水煤浆的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010081191A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Treatment of low rank coals
AU2010205896B2 (en) * 2009-01-13 2011-09-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Treatment of low rank coals
WO2012101963A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 川崎重工業株式会社 低品位炭スラリーの製造方法、低品位炭スラリーの製造装置、及び低品位炭のガス化システム
JP2012153760A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 低品位炭スラリーの製造方法、低品位炭スラリーの製造装置、及び低品位炭のガス化システム
CN104073306A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 中国石油化工股份有限公司 一种水煤浆的生产方法
CN104073306B (zh) * 2013-03-29 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 一种水煤浆的生产方法
CN105038878A (zh) * 2015-07-08 2015-11-11 中煤科工清洁能源股份有限公司 一种制备水煤浆的方法
KR20170030140A (ko) 2015-09-08 2017-03-17 부산대학교 산학협력단 분류층 가스화기용 액상이산화탄소를 이용한 석탄슬러리 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837449B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7465844B2 (en) Method of upgrading biomass, upgraded biomass, biomass water slurry and method of producing same, upgraded biomass gas, and method of gasifying biomass
US4127391A (en) Process for making coke from bituminous fines and fuels produced therefrom
EP2504411B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur erzeugung eines synthesegases aus aufbereiteter biomasse durch flugstrom-vergasung
US7320715B2 (en) Method for drying plant-derived biomass and method for producing biomass fuel
DE2526923B2 (de) Verfahren zur Aufbereitung von gebundenes Wasser und freien oder chemisch gebundenen Kohlenstoff enthaltendem festen Material und insbesondere von Braunkohle
JPH10130669A (ja) 低品位炭の石炭−水スラリー製造方法及びその装置
US4559060A (en) Upgrading method of low-rank coal
US4403996A (en) Method of processing low rank coal
EP0082470B1 (en) Upgrading method of low-rank coal
JP3715729B2 (ja) 石炭の液化方法
Baker et al. Hydrothermal preparation of low-rank coal-water fuel slurries
JPS58213096A (ja) 石炭・水スラリの製造方法
JPS60149694A (ja) 炭素質物質からの輸送可能な水性燃料スラリ−の製造方法
EP0051053A1 (en) A dispersion fuel and a method for its manufacture
JPH09316465A (ja) 固形廃棄物スラリの改良法
JPS60135488A (ja) 低石炭化度炭の熱改質法
CA1213844A (en) Production of beneficiated lignite and brown coals
JPS5930895A (ja) 石炭の改質方法
JPS59157185A (ja) 石炭−水スラリ−の製造方法
JPH09316466A (ja) 固形廃棄物と低品位炭の同時処理方法
JPS6124910A (ja) 生厨芥の可燃処理法
JPH0352788B2 (ja)
CA1111642A (en) Conversion of bituminous fines into solid coke fuel through pressurized autoclave
JPS59223793A (ja) 石炭高濃度水スラリの脱灰方法
JPH09291286A (ja) 下水汚泥、固形廃棄物および低品位炭の同時処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term