JPS59223793A - 石炭高濃度水スラリの脱灰方法 - Google Patents

石炭高濃度水スラリの脱灰方法

Info

Publication number
JPS59223793A
JPS59223793A JP9698383A JP9698383A JPS59223793A JP S59223793 A JPS59223793 A JP S59223793A JP 9698383 A JP9698383 A JP 9698383A JP 9698383 A JP9698383 A JP 9698383A JP S59223793 A JPS59223793 A JP S59223793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
ash content
water
deashing
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9698383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367117B2 (ja
Inventor
Akira Osawa
大澤 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9698383A priority Critical patent/JPS59223793A/ja
Publication of JPS59223793A publication Critical patent/JPS59223793A/ja
Publication of JPH0367117B2 publication Critical patent/JPH0367117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発すJは石炭詞む度スラリの脱灰7j法に関する。
本発明r(於て、石炭高濃度水スラリとは石炭60〜8
5%(刃(量)、界面γ占性創0.01〜5.01景%
(対石炭粉末ンおよび残りが水分で構成されるスラ“り
燃料を意味する。石炭#度、界面活性剤添加率は、石炭
の種類によって異なって(る。石炭には灰分が含まれて
いるが、石炭高濃度水スラVZtボイラで燃焼させる除
、灰分があると、ボイラ@率の低下か兜生するため、で
きるだけ灰分な燃焼前に除去しておくことか好しい。又
、石炭中の残灰分を各炭種毎に値をそろえるということ
は、炭種による兜熱量、燃焼効率のほらつきを最少にで
きるという効果がある。このような背景のもとに従来の
脱灰プロ七スか組み込まれた石炭高限度水スラリ製造プ
ロセスを第1図でもって説明する。
原炭30を原炭受入槽31に入れ、次いで供給機62に
より石炭破砕機36に供給する。石炭破砕機63では、
約50〜50?す1の粒径の原炭30を約3鵡以下の〃
υ1*34に一破砕する。
このように破砕された細炭34はスクリーン55により
粒径か3所以上の石炭37と6所より小さい石炭56f
’C分別される。粒径か3 wtiより小さい石炭66
は細炭受入憎38に貯蔵される。−力、311111以
上の石炭67は古び原炭受入槽31にもどされる。泊1
]炭受入槽68に貯蔵された粒径が6間より小さい石炭
66は、足置供給様39により一定割合で微粉砕機(辿
常湿式倣粉砕4幾)4DVL供和され、水43と混合さ
れながら200メツシュ以−ト70〜95%の如き@粉
炭41に微粉砕される。微粉炭41は水スラリ状(石炭
虫度で約45〜55止量%)で微粉炭貯槽42 (C&
け入れられる。そして微粉炭41は浮選欽1の後K m
 1mされた脱水機2より分離された水14により約2
0〜30止狙%に鋲度riljj kされ、仔込(幾1
に)国電AIJ 24および抽収剤25とともに供給さ
れ、灰分り少い石炭(精成)11と灰分り多い石炭(2
−−ル)12に別り゛られる。灰分の多い石炭(テール
)12は排水処坤設置1iifへ送られ廃棄される。−
力、灰分り少い石炭(8炭)11は脱水機2により約2
0亘量%水分の石炭礫嵐迄脱水され、また脱水機2より
分h1tされた水14は仔選似1に供給される微粉炭4
1の挨度−・v Jki K再利用される。
ケーキ状の水分゛約20亜宛%を含有する精炭13はス
ラリ調整槽6で界面活性剤の水浴液26で石炭高濃度水
スラリ15の最終石炭濃度に再調整される。尚、第2図
は上記ヤE米力式の脱灰プロセスのみを示している。
以上が従来の脱灰プロセスか組み込まれた石炭高濃度水
スラリ製造プロセスである。しかるに、従来のプロセス
は炭種により精成11とテール12に分かれる比率か大
きく異なる。うなわち、石炭中の精度11への炭分回収
率と脱灰率の1)−係は第4図の如き傾向であるのであ
るが、炭種によってかなり亥化1−る。脱灰率を一定に
すると炭分回収率が戻柚毎に異なり、−力炭分回収率を
一定にすると脱灰率が異なる。vtつ又、石炭^温度水
スラリを何柚類かの石炭で脱灰して装造しようとすると
、ある一定の設置では炭種なせまい馳囲におさえΦ必女
が発生1−る欠点かあ   (す、日本の如き輸入炭の
比率の多い国では、大問題である。又200メツシユパ
ス70〜95%の如き微粉炭で浮選(幾をつかって高脱
灰率の精炭11を製造しようと′3−ると、炭分回収率
か大rll K低下し効率の悲いルd灰12 ft:t
ということとなる。
本発明は、かかるヤし米プロセスの欠点tル1.消1べ
く完成した。1なわち、木兄り」の目的は、石炭製J尻
60〜85ガ1県%、界面粘性剤0601〜5.0ij
4量%(対石炭粉末)および残りか水分で(1り成され
るスラリ燃料の石炭昌鋲度水スラリの脱灰プロセスF(
−於いて、20uメツシュツクスフ0〜95%の如き微
粒行脚fa:浮選機にてます脱灰し、浮送槻のブールよ
り先生′1−る灰分の多い石炭中の炭分を超音波処坤し
た後油添造粒装匝に尋人して炭分を回収し、浮選16′
2.で札迭された灰分の少い石炭と混合して石炭1−ラ
誤度水スラリの脱灰プロセスの炭分回収率を短句1間に
1″、、モ効玲化うることを’I−1徴とづ−る、石炭
商錠鼓水スラリの脱灰方法ン提快づ−ることにある0本
発明の脱灰プロセスを第3図に示づ−。づ−なわち、微
粉灰41は、浮選(々1の後に設置された脱水機2より
分離された水14により約20〜50%量%Fc漉度膚
龜され、浮選機1に起泡剤24およびfli+収剤25
とともに供給され、灰分り少い石炭(1h炭)11と灰
分り多い石炭(テール)12とに別けられる。灰分り多
い石炭(テール)12は油温造粒装置4に尋人される。
重油の如きバインタ”27も同時に油温造粒装置4に導
入さiする。不発り」に使用される油温造粒装置4の具
体例を第5図に示す。すなわち、重油の如きバインダ2
7をバインダノズル54より、また浮選機1よりの灰分
り多(・石炭(テール)12を原料ノズル55より油絵
造粒槽53に導入し、電FIJ機51により駆動される
攪拌機52により攪拌される。灰分り多い石炭(テール
)12中の炭分と重油の゛如きバインダ27が攪拌機5
2の撹拌作用により合体され、更に大きな粒子へと成長
される。この屍、灰分け1泊り如きバインダ27と合体
しないので、炭分とバイフグ2フ0合体した粒子と灰分
は分離できる状態となる。このような状態のスラリ20
をノズル56より排出してスクリーン5&tかけると炭
分とバインダ27の合体した粒子はスクリーン上部に、
また灰分は水分と共にスクリーン下部に分離され脱灰か
できるわけである。
このような油添造粒装δ′L4での運転データ例を第1
表に承り−8 (運転条件) 重油の釉類:中東C1油 添’JJD  剤:フルキルナフタリンスルホン酸ンー
ダ 油添造柁装置= 400謀り直径×1,000ML高さ 翁効容カr 約100−e インペラ: 300 t!m直径×70鈎巾×4枚直線
E4 ×2段 第1表の運転テークより明らかなように、浮選機1より
の灰分り多い石炭(テール)12を油部造粒装置6“、
4に導入することにより灰分り多い石炭(テール)12
中の炭分を°高効率で回収することができる。
重油添加率、炭分回収率等は、炭atLよって異なるこ
とはもちろんであるが、炭分が高効率で残灰分の少ない
状態で回収できるという本発す」によるも長は広い炭種
について言える。
このようにし又回収された炭分(重油の如きバインダと
炭分で造粒された状態)21は浮選機1、脱水機2゛よ
り送られてくるり°−キ状の水分約20%の精成13と
スラリ調免槽3で界面活性剤の水溶液26と共に撹1゛
1、NMI桑されて石炭高濃度水スラリ26の最終石炭
一度に調整される。−力、灰分な含む水分22は排水と
して糸外へ除去される。このようにして石炭品濃度水ス
ラリの脱灰プロセスで炭分回収率の高い、巾広い炭独へ
の適用か実挽される。
ここで、浮選機1で分離された灰分り多い石炭(テール
)12は、親油性か少ないものであるため、油部造粒装
置4 K 4’4人し℃炭分を回収するためK ML分
とバインダ270台体した粒子を太き(成長させようと
づると面部時間を長くせねはならない。これでは油部造
粒装置64は大型のものとなってしまい不具合である。
そこで油添造粒装at4に灰分の多い石炭(テニル)1
2か尋人される前に超召波光生扱100の振動板101
により灰分の多い石炭(ラーール)12に振動を与える
。この除、振動板101の周波数は50〜1,000 
KHzの如き超音波振動と呼ぶべきもので、石炭粒子か
水中で共振する周波数が選らばれる。石炭粒子はAUh
油又はケロシンの如き捕収剤25と刺着、衝突してし・
るから、捕収剤25をバインダとして石炭粒子は数秒で
凝集し、更に粒径の大きな石炭粒子へ成長しやす(・状
態になる。この状態で油温造粒装置4に灰分り多い石炭
(テール)12を尋人して撹拌造粒1″ると、超音波処
理をしなかった場合に較らべていちじるしく短−間で造
粒が行なうことかできる。このことを第6図の油添造粒
装kit”j1留時間と造粒1は径の関係で示う3、こ
こでは、前記第1表に示して運転条件でA1の試料で比
較されたものである。図中、カーブAは超音波処理をほ
どこしたものkiし、カーブBは超音波処理をほどこさ
なかったものを示す。この図より明らかな如(、超音波
処理を行なった場合、造粒時間か著しく短片111され
る。
以上のようにしで、本発明に依れは、#選機1で灰分り
少い石炭(精成)11と灰分り多い石炭(テール)12
に別け、灰分り多い石炭(7″−ル)12゛に超音波処
理をほどこして後、油添造粒装fFf4に導びき短時間
にて炭分回収を行ない、灰分り少ない石炭(軸脚)11
とあわせ石炭高濃度水スラリ23を高効隼で製造するこ
とかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の石炭高濃度水スラリ製造プロセスヲ示ス
フロー・シートであり、第2図は第1図での脱灰プロセ
スのみを抜き出したものであり、第3図は本発明の脱灰
プロセスヶ示し、第4図は炭種による脱灰率と精成中へ
の炭分回収率の関係を示し、第5図は本発明に使用され
る油温造粒装置を示し、第6図は超音波処理をした場合
としない場合での油添造粒装置面留時間と造粒直径の関
係を示す。 復代坤人  内 1)  明 復代裡人  萩 原 亮 − 范4図 説灰半(ンリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石炭礫度60〜85沖−量%、界面活性剤0.01〜5
    .0厘景%(対石炭粉末)および残りが水分で構成され
    るスラリ燃料の石炭高濃度水スラリノJ15a 灰フロ
    セスニ於い−c、2ooメツシュパス70〜95%の如
    き微粒石炭を#選恢にてます脱灰し、浮選機のテールよ
    り発生する灰分り多い石炭中の炭分を超音波処坤した後
    油添造粒装飽に導入して炭分を回収し、疼選1^くで精
    選された灰分の少い石炭と混合して石炭高礫度水スラリ
    の脱灰グロセスの炭分回収率ン短時111」に高効率化
    することン特1べとする、石炭高会度水スラリの脱灰方
    法。
JP9698383A 1983-06-02 1983-06-02 石炭高濃度水スラリの脱灰方法 Granted JPS59223793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698383A JPS59223793A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 石炭高濃度水スラリの脱灰方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698383A JPS59223793A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 石炭高濃度水スラリの脱灰方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223793A true JPS59223793A (ja) 1984-12-15
JPH0367117B2 JPH0367117B2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=14179444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9698383A Granted JPS59223793A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 石炭高濃度水スラリの脱灰方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100743646B1 (ko) 2006-04-25 2007-07-27 김정치 석탄과 오일을 혼합한 혼합 액상연료 제조장치, 이를 이용한 혼합 액상연료 제조방법 및 이에 의하여 제조된 혼합 액상연료
WO2009016668A2 (en) 2007-08-02 2009-02-05 Mario Mazza Method for processing coal with a high content of impurities to obtain a purified fuel mixture utilizable in place of fuel oil in present-day power plants

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100743646B1 (ko) 2006-04-25 2007-07-27 김정치 석탄과 오일을 혼합한 혼합 액상연료 제조장치, 이를 이용한 혼합 액상연료 제조방법 및 이에 의하여 제조된 혼합 액상연료
WO2009016668A2 (en) 2007-08-02 2009-02-05 Mario Mazza Method for processing coal with a high content of impurities to obtain a purified fuel mixture utilizable in place of fuel oil in present-day power plants
WO2009016668A3 (en) * 2007-08-02 2009-07-16 Mario Mazza Method for processing coal with a high content of impurities to obtain a purified fuel mixture utilizable in place of fuel oil in present-day power plants
US20100187090A1 (en) * 2007-08-02 2010-07-29 Mario Mazza Method for processing coal with a high content of impurities to obtain a purified fuel mixture utilizable in place of fuel oil in present-day power plants

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367117B2 (ja) 1991-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007054773A (ja) 石炭灰中の未燃カーボン除去方法
US4284413A (en) In-line method for the beneficiation of coal and the formation of a coal-in-oil combustible fuel therefrom
GB1575413A (en) Method for agglomeration of coal fines
CA1146893A (en) Process for removal of sulfur and ash from coal
US4209301A (en) Treatment of coal slurries
US1420164A (en) Process of purifying materials
JPS59223793A (ja) 石炭高濃度水スラリの脱灰方法
US4377391A (en) Production of fuel
US3948638A (en) Method for the press granulation of industrial dusts separated in dust removal systems
EP0029712B1 (en) An in-line method for the upgrading of coal
JPH10130669A (ja) 低品位炭の石炭−水スラリー製造方法及びその装置
US4186887A (en) Processes for recovering coal
US4412842A (en) Coal beneficiation process
JPS60122065A (ja) 微小造粒炭の浮選回収方法
JPH0352788B2 (ja)
JPH0328476B2 (ja)
JPH0328475B2 (ja)
JPS60212490A (ja) 石炭高濃度水スラリ−用脱灰方法
JPS5980322A (ja) 石炭の造粒方法
RU2268289C1 (ru) Способ получения композиционного водоугольного топлива
DE3324595C2 (de) Verfahren zur Herstellung von aschearmen Agglomeraten von Kohlenschlämmen durch sphärisches Agglomerieren
JPS60186595A (ja) 掃除炭の回収方法
CS264270B2 (en) Treatment of lignite sludge
JPH0469199B2 (ja)
JPH086106B2 (ja) 脱灰炭−水スラリの製造方法