JPH10130016A - 半導体用ドーパント材ホウ素及びその製造方法 - Google Patents

半導体用ドーパント材ホウ素及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10130016A
JPH10130016A JP32068396A JP32068396A JPH10130016A JP H10130016 A JPH10130016 A JP H10130016A JP 32068396 A JP32068396 A JP 32068396A JP 32068396 A JP32068396 A JP 32068396A JP H10130016 A JPH10130016 A JP H10130016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
silicon
purity
reaction
dopant material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32068396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731096B2 (ja
Inventor
Yuko Hochido
雄幸 寶地戸
Hidekimi Kadokura
秀公 門倉
Moriatsu Kondou
守厚 近藤
Yukinori Yamagishi
幸典 山岸
Hidechika Yokoyama
英親 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Original Assignee
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojundo Kagaku Kenkyusho KK filed Critical Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority to JP32068396A priority Critical patent/JP3731096B2/ja
Publication of JPH10130016A publication Critical patent/JPH10130016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731096B2 publication Critical patent/JP3731096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 P型シリコン半導体用ドーパント材として好
ましい物性を有するホウ素粒子およびその製造におい
て、量産性、経済性に優れた製造方法を提供する。 【解決手段】 三塩化ホウ素とケイ素粒子を石英容器中
で、650〜900℃で反応させ、不純物として、ケイ
素3〜0.1重量%、その他の金属元素各5ppm以下
を含有し、平均径が1.5〜0.3mmであり、BET
比表面積が100〜10m/gであり、結晶型が無定
型であるホウ素粒子を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体用ドーパン
ト材ホウ素及びその製造方法に関する。さらに詳しく
は、特定の純度、物性を有するホウ素及び該ホウ素を三
塩化ホウ素とケイ素とを特定の条件下で反応させて製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン半導体用ドーパント材としての
ホウ素は、不純物含有量としてppm以下のオーダーが
要求されている。そのためそのホウ素としては、純度6
ナインのホウ素が一般的に使用されている。純度99.
9%以上の高純度ホウ素の製造方法としては、高純度の
三臭化ホウ素または三塩化ホウ素を還元剤で還元するの
が一般的である。
【0003】その第一の方法としては、還元剤として水
素を用い、1000〜1400℃に加熱したホウ素ヒー
ター上にホウ素を析出させる方法(PB Rept.1
57,746 p52(1959),W.E.Medc
all,K.E.Beanand R.J.Stark
s Met.Soc.Conf.12,381−91
(1962),A.F.Arminbton,J.T.
Buford andR.J.Starks,Boro
n,Prepn.,Properties,App
l.,Papers Intern.Symp.,2n
d,Paris 1964,21−33(Pub.19
65))、またはタンタルのヒーター上にホウ素を析出
させる方法(USP 3,053,636(196
2))等がある。ヒーターとして高純度ホウ素を用いた
場合は、より高純度のホウ素が得られるが、タンタルの
場合はホウ素中にタンタルが200ppm程度混入した
(C.F.Powell,C.J.Ish and
J.M.Blocher,Jr.Boron Synt
hesis,Structure,Propertie
s,Proc.Conf.,Asbury Park,
N.J.1959,7−14(Pub.1960))。
【0004】その第二の方法としては、還元剤として金
属を用いる方法がある。例えば、亜鉛蒸気で還元して9
9.99%ホウ素を得たり(USP 2,850,49
4(1958))、ナトリウム蒸気で減圧下440〜4
60℃で還元して、マグネシウム1ppm,銅1ppm
のホウ素を得たり(B.Kamenar,Z.Anor
g.Allgem.Chem.vol342,108
(1966))、アルミニウムやマグネシウムで135
0℃で還元してホウ素を得たりしている(J.Cuei
lleron and P.Pichat,Fr.1,
471,238(1967))。しかし、亜鉛、ナトリ
ウム、アルミニウム、マグネシウム等で還元する方法で
は、これらの還元剤が生成したホウ素中にppmオーダ
ー以上混入するのは避け難く、シリコン半導体用ドーパ
ント剤のホウ素の製法としては不適当である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】高純度の三臭化ホウ素
または三塩化ホウ素を水素雰囲気中で還元してホウ素を
製造する方法においては、高純度のホウ素ヒーターフィ
ラメントを必要とする。このホウ素ヒーターフィラメン
トを得るには、通常ホウ素結晶棒をフロートゾーニング
する必要がある。またシリコン半導体用ドーパント材と
してのホウ素は粒状が好ましく、得られた棒状のホウ素
を粉砕して整粒することが必要であるが、この操作を純
度を維持したまま行うのは容易ではない。よって特殊な
ホウ素ヒーターを用いないで、しかも容易に粒状の高純
度のホウ素を製造できる低コストな方法が求められてい
る。
【0006】本発明の目的は、シリコン半導体用ドーパ
ント材としてのホウ素を低コストで量産可能な純度のホ
ウ素とし、かつ、該ホウ素を製造する方法を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、長年半導
体用ドーパント材の合成について研究を続けてきた。半
導体シリコン単結晶に添加するホウ素の量は、ppmオ
ーダーであるが、純度6ナインのホウ素が使われてい
る。本発明者等は、ホウ素中にケイ素が1%程度含まれ
ていても、他の有害な不純物元素がppmオーダー以下
のホウ素であれば使用可能と考え、そのようなホウ素の
製法を検討した。その結果、三塩化ホウ素と粒子状ケイ
素とを反応させれば、目標の純度、粒径、物性のホウ素
が得られること、及びそのホウ素を添加した半導体用シ
リコンが充分な性能を有することを見いだし本発明を完
成させるに至った。すなわち本発明は、シリコン半導体
用ドーパント材ホウ素が、不純物として、ケイ素3〜
0.1重量%、その他の金属元素各5ppm以下を含有
し、平均径が1.5〜0.3mmであり、BET比表面
積が100〜10m/gであり、結晶型が無定型であ
るホウ素であり、該ホウ素が、三塩化ホウ素と粒子状ケ
イ素を反応容器中で650〜900℃で反応させること
により得られることを特徴とするホウ素の製造方法であ
る。
【0008】本発明で起こる化学反応は次ぎのとおりで
あるが、本発明で利用した総括の化学反応式は式[I]
である。
【0009】
【化1】
【0010】生成したホウ素はBET比表面積が100
〜10m/g程度の多孔体で、見かけ粒子の大きさが
仕込んだ原料ケイ素の粒子の大きさに近い。実際の反応
は、ケイ素表面上の核で式[II]の気相成長反応が起
きホウ素粒子が成長して行き、遊離した塩素ガスが極近
傍のケイ素と反応する式[III]で消失することによ
り反応が進行していると推定される。反応の進行に伴い
反応場はケイ素粒子の内部になるが、微細な気孔を通し
て三塩化ホウ素が拡散していき、生成した四塩化ケイ素
が拡散で粒子外へ出てくる。このようにしてホウ素粒子
ができるので、ホウ素の見かけの粒径は原料ケイ素の粒
径に近いものになると同時に多孔質になると推定され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用い得る三塩化ホウ素は
各不純物元素が1ppm以下の5ナイン品か6ナイン品
で一般に市販されているものである。ただし不純物のケ
イ素は1ppm以上含まれていてもよい。
【0012】本発明で用い得る金属ケイ素は各不純物元
素が1ppm以下の5ナイン品か6ナイン品である。形
状は反応しやすくするためと生成したホウ素の粒径に影
響するので、1.5〜0.3mm径のものが好ましい。
生成したホウ素の粒径をそろえるためには、粒径のそろ
ったケイ素を用いることが好ましい。そのため単結晶製
造の際に発生する塊を原料として利用する場合は、粉
砕、ふるい分け、酸洗浄、乾燥などの操作により、粒径
をそろえ、汚染のないようにする必要がある。またエチ
ル社がモノシランを流動層で分解析出させて作った粒状
ポリシリコン(平均粒径0.7mm、粒径分布0.1〜
1.5mm)も使用できる。
【0013】本発明で使用した反応容器は透明石英製で
ある。透明石英はケイ素、三塩化ホウ素、四塩化ケイ
素、ホウ素、塩素の共存下で、650〜900℃ではほ
とんど侵されない。侵されてもわずかでその分のケイ素
が反応系に移るが、半導体用ドーパント材としては、こ
のケイ素は特に問題とならない。他の材質の反応容器で
はその表面が侵され、それが生成ホウ素中に混入し好ま
しくない。
【0014】本発明の反応条件としては650〜900
℃が好ましい。式[I]は平衡反応で低温ほど右辺に偏
っているが、650℃以上で実質的に反応が進行する。
650℃より低い温度では、反応の進行が非常に遅くな
り好ましくない。900℃より高い温度では、石英反応
容器が侵されるので好ましくない。
【0015】本発明のホウ素は、ケイ素3〜0.1重量
%、その他の金属元素各5ppm以下を含有するもので
ある。ケイ素の含有量そのものは少ないほど好ましいと
考えられるが、本発明の用途では、工業的に容易に可能
な3〜0.1重量%で充分な性能が得られる。
【0016】本発明のホウ素は、反応容器から取りだし
たままで平均径が1.5〜0.3mmの大きさを有する
ものである。ここで平均径とは標準ふるいを使ったふる
い分け法により得られた数値の重量平均値である。
【0017】本発明のホウ素は、BET法による比表面
積が100〜10m/gと大きいものである。そのた
め表面に吸着しているガス成分を除外すれば、溶融ケイ
素に早く均一に溶解しやすい。
【0018】本発明のホウ素の結晶型は、XRDでほぼ
無定型である。BET値からみて結晶子が小さいことも
関係していると思われる。ただしブロードなピークは正
方晶を暗示していそうなことが、JCPDS 1106
17(Tetragonal,LaPlaca,Pos
t,Acta Crystallogr.,vol.1
3 271(1960)およびJCPDS 31020
6(Tetragonal,Calvert,L.,N
atinal Research Council o
f Canada,Ottawa,Canada,IC
DD Grant−in−Aid)との比較でわかっ
た。
【0019】本発明の工業的利点は、スケールアップが
容易であることである。式[I]の反応エンタルピー変
化△Hを熱力学データベースMALT(日本熱測定学会
編、科学技術社)により計算した。その結果、800
℃、1気圧で△H=−343kJおよび700℃、1気
圧で△H=−345kJである。この値は制御しにくい
ような大きな発熱でないので、三塩化ホウ素の供給速度
により充填層反応部分の温度制御は容易である。すなわ
ち充填層による体積反応とすることができ、スケールメ
リットがでるのである。
【0020】以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
【実施例1】 ホウ素の製造−1 引き上げ法で得られたノンドープのシリコン単結晶の破
砕塊を粉砕し、ふるい分けにより16メッシュ(ふるい
目の開き0.991mm)下で28メッシュ(ふるい目
の開き0.589mm)上のケイ素粒子を2%フッ化水
素酸で洗浄し、水洗乾燥したものを2228g(79.
33mol)反応器に仕込んだ。反応器は透明石英製で
直径10cm高さ50cmの円管状で低部に吹き出し口
を有するガス吹き込み管を備えており、反応器は縦型電
気炉中に入れられ、反応温度は反応器外壁部付近の温度
で制御された。高純度アルゴンをこのガス吹き込み管か
ら流しながら800℃にした後、高純度アルゴンを止
め、高純度三塩化ホウ素を200ml/分(0.008
93mol/分)で360時間吹き込んだ。副生した四
塩化ケイ素は未反応三塩化ホウ素と共に反応器外へ排出
された。供給した高純度三塩化ホウ素は22600g
(192.8mol)であった。次いで、吸着した三塩
化ホウ素や四塩化ケイ素を除くために、同じ800℃で
高純度アルゴンを1000ml/分で240時間吹き込
んだ。次いで、同じ800℃で少量の高純度アルゴンを
吹き流しながら減圧に24時間保ち脱ガスした。冷却
後、回収した生成物は1320g(ホウ素122mo
l)であった。ホウ素の三塩化ホウ素に対する収率は6
3%であった。ホウ素の生成量は式[I]のケイ素反応
量から計算される量より15%多かった。この多かった
分は三塩化ホウ素の熱分解で生じたものと考えられる。
【0021】回収した生成物のキャラクタリゼーション
を次のように行った。 1.組成 化学分析により主成分はホウ素、不純物としてケイ素
0.62重量%であった。微量不純物は、Fe、Ni、
Ca、Naなど各元素が1ppm以下であった。 2.粒径 95重量%が16メッシュ下で28メッシュ上であっ
た。さらに20メッシュ(ふるい目の開き0.833m
m)、24メッシュ(0.701mm)も使いふるい分
けした結果、平均径は0.8mmであった。 3.BET比表面積 84m/g 4.結晶型 XRDにより無定型であった。
【0022】
【実施例2】 ホウ素の製造−2 仕込みのケイ素量を740g(26.35mol)に代
え、反応温度を700℃に代えた他は、実施例1と同じ
操作をした。回収した生成物は423g(39.1mo
l)のホウ素であった。ホウ素の三塩化ホウ素に対する
収率は20%であった。ホウ素の生成量は式[I]のケ
イ素反応量から計算される量より11%多かった。不純
物としてケイ素0.47重量%、Fe、Ni、Ca、N
aなど各元素が1ppm以下であった。平均粒径0.8
mm、BET比表面積25m/g)結晶型は無定型で
あった。
【0023】
【実施例3】 ホウ素添加P型シリコン半導体単結晶による評価 実施例1で得られたホウ素をそれぞれ1ppm,10p
pm,100ppm添加してP型シリコン半導体単結晶
(2インチ径)をチョクラルスキー法で作った。この単
結晶を切り出してウエハーをつくり、面内の比抵抗を四
端子法で測定した結果、従来の6ナインの高純度ホウ素
添加で得られたデータと同等な値と均一性を示した。寿
命平均値、酸素濃度およびエッチピット密度においても
良好な結果であった。実施例2で得られたホウ素でも良
好な結果が得られた。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、半導体用ドーパント材
として好ましい物性を有するホウ素を三塩化ホウ素とケ
イ素を反応させるという量産性、経済性に優れた方法で
製造することができる。
【化1】 4BCl+3Si→4B+3SiCl 式[I] BCl→B+3/2Cl 式[II] Si+2Cl→SiCl 式[III]

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物として、ケイ素3〜0.1重量
    %、その他の金属元素各5ppm以下を含有し、平均径
    が1.5〜0.3mmであり、BET比表面積が100
    〜10m/gであり、結晶型が無定型であることを特
    徴とする半導体用ドーパント材ホウ素。
  2. 【請求項2】 三塩化ホウ素とケイ素粒子を、反応容器
    中で、650〜900℃で反応させることを特徴とする
    半導体用ドーパント材ホウ素の製造方法。
JP32068396A 1996-10-25 1996-10-25 半導体用ドーパント材ホウ素及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3731096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32068396A JP3731096B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 半導体用ドーパント材ホウ素及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32068396A JP3731096B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 半導体用ドーパント材ホウ素及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130016A true JPH10130016A (ja) 1998-05-19
JP3731096B2 JP3731096B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18124175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32068396A Expired - Fee Related JP3731096B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 半導体用ドーパント材ホウ素及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731096B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501942A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 元素状ホウ素の精製方法
JP2012160696A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Hitachi Chem Co Ltd p型拡散層形成組成物、p型拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池
JP2013087055A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 General Electric Co <Ge> 中性子検出用途に最適化されたホウ素粉末
WO2019078125A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社トクヤマ ホウ素構造体およびホウ素粉末

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501942A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 元素状ホウ素の精製方法
US8790607B2 (en) 2008-09-05 2014-07-29 H. C. Starck Gmbh Method for purifying elemental boron
JP2012160696A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Hitachi Chem Co Ltd p型拡散層形成組成物、p型拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池
JP2013087055A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 General Electric Co <Ge> 中性子検出用途に最適化されたホウ素粉末
WO2019078125A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社トクヤマ ホウ素構造体およびホウ素粉末
KR20200068662A (ko) * 2017-10-17 2020-06-15 가부시키가이샤 도쿠야마 붕소 구조체 및 붕소 분말
JPWO2019078125A1 (ja) * 2017-10-17 2020-11-05 株式会社トクヤマ ホウ素構造体およびホウ素粉末
US11091371B2 (en) 2017-10-17 2021-08-17 Tokuyama Corporation Boron structure and boron powder of high purity

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731096B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230174382A1 (en) Method, Apparatus, and System for Producing Silicon-Containing Product by Utilizing Silicon Mud Byproduct of Cutting Silicon Material with Diamond Wire
Gribov et al. Preparation of high-purity silicon for solar cells
JP5311930B2 (ja) シリコンの製造方法
US4241037A (en) Process for purifying silicon
WO2010029894A1 (ja) 高純度結晶シリコン、高純度四塩化珪素およびそれらの製造方法
JP2012515129A (ja) シリコン精製方法および装置
CN103723732B (zh) 用于沉积多晶硅的方法
US8173094B2 (en) Method for producing polycrystalline silicon
JPH10130016A (ja) 半導体用ドーパント材ホウ素及びその製造方法
CN101555010A (zh) 碳化硅
US20230234854A1 (en) Silica material and method of manufacture and silicon derived therefrom
WO2007013644A1 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP6337389B2 (ja) 炭化珪素粉粒体の製造方法
JP4295823B2 (ja) マグネトロン容量結合型プラズマによる気化性金属化合物からの高純度金属の還元精製方法及びそのための装置
JP5217162B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP4888777B2 (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
CN1830776A (zh) 一种制备太阳能电池级硅材料的方法
Chalamala Manufacturing of Silicon Materials for Microelectronics and PV.
JP3325344B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP5087195B2 (ja) シリコンの製造方法
KR101014001B1 (ko) 자전연소합성법에 의한 규소 분말 및 규소 주괴의 제조방법
DebRoy et al. Inventions that enabled the silicon age
Song et al. Carbochlorination Reduction of Silica Oxides
CN114538448A (zh) 一种二硫化硅及其制备方法
JP2006290645A (ja) シリコン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees