JPH10124716A - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JPH10124716A
JPH10124716A JP8279081A JP27908196A JPH10124716A JP H10124716 A JPH10124716 A JP H10124716A JP 8279081 A JP8279081 A JP 8279081A JP 27908196 A JP27908196 A JP 27908196A JP H10124716 A JPH10124716 A JP H10124716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
tickets
exit
door
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8279081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517323B2 (ja
Inventor
Hideo Oshima
秀夫 大島
Shinji Tsuchiya
伸二 土屋
Takahiro Suzuki
貴博 鈴木
Masayuki Maeda
政幸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Omron Corp
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd, Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP27908196A priority Critical patent/JP3517323B2/ja
Publication of JPH10124716A publication Critical patent/JPH10124716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517323B2 publication Critical patent/JP3517323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一括投入型の自動改札機の利用者と乗車券と
の対応を正確にとれるようにする。 【解決手段】 一括投入型の自動改札機本体の投入口
に、その自動改札機本体の設置されている駅から入出場
可能な2枚の乗車券が投入され、そのうちの1枚の乗車
券が他の乗車券の乗車区間に含まれるときは、その2枚
の乗車券に係る利用者を2人の利用者と判定してその自
動改札機本体のドアを閉じて出場を拒否し、その2枚の
乗車券の乗車区間の一部が重複しているときは、その2
枚の乗車券に係る利用者を一人の利用者と判定してその
自動改札機本体のドアを開いて入出場を許可する制御手
段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動改札機に係り、
特に一人の利用者が複数枚の乗車券を用いて入場又は出
場処理することのできる、複数枚対応型で、かつそれら
複数枚の乗車券を自動改札機本体の投入口に一括して投
入する一括投入型の自動改札機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の一括投入型の自動改札機
は、自動改札機本体(以下、「本体」という)の投入口
に乗車券(本発明では、普通乗車券、定期券、あるいは
回数券等の乗車券類を含めて「乗車券」としている。)
が積層されて一括して投入されると、本体内でそれら乗
車券に記録されているデータが読取られ、その読取られ
たデータを基にした入場又は出場(本発明ではこの入場
及び出場を含めて「入出場」としている。)用の演算処
理が行われる。そして、その演算処理の結果が入出場を
許可できるときは、その本体に設けられているドアが開
かれ(本体がノーマルオープン型のときはそのまま)、
その演算処理の結果が入出場を許可できないときは、そ
のドアが閉じられるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
一括投入型の自動改札機において、2人の利用者(例え
ば親子2人連れ)に係る複数枚の乗車券が一人の利用者
(例えば親)によって積層されて一括して投入口に投入
されることがある。例えば、図4(a)の路線図におい
て、A駅からD駅まで有効な乗車券とB駅からD駅ま
で有効な乗車券とがD駅の本体aに一括投入される場
合がある。また、図4(b)の路線図において、一人の
利用者によって、A駅からD駅まで有効な乗車券とC
駅からF駅まで有効な乗車券とがD駅の本体aに一括
投入されることがある。このように2枚の有効な乗車券
が使用された場合は、乗車券と利用者との対応がとれな
くなるおそれがあった。
【0004】すなわち、上述の前者の場合、利用者を一
人と判定してしまうと、残りの利用者の入出場が拒否さ
れてしまい、また、上述の後者の場合、利用者を2人と
判定してしまうと、後続の無札の利用者の入出場を許し
てしまうという不都合が生じてしまう。
【0005】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、利用者と乗車
券との対応が正確に取れるようにした自動改札機を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、本体の投入口に、一人
の利用者によって複数枚の乗車券が一括して投入された
とき、それら乗車券に記録されているデータを基にその
一人の利用者の入出場処理演算を行って出場処理する自
動改札機において、前記本体の投入口に、その本体の設
置されている駅から出場可能な2枚の乗車券が投入さ
れ、そのうちの1枚の乗車券が他の乗車券の乗車区間に
含まれるときは、その2枚の乗車券に係る利用者を2人
の利用者と判定してその本体のドアを閉じて入出場を拒
否し、その2枚の乗車券の乗車区間の一部が重複してい
るときは、その2枚の乗車券に係る利用者を一人の利用
者と判定してその本体のドアを開いて入出場を許可する
制御手段を設けることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は、自動改札機の一部を断
面して示した概略構成図であって、本体aの一端側(図
示の例では右側)の上部には、乗車券(図示せず)の投
入口1が設けられているとともに、他端側の上部で、少
し中央寄りには乗車券を排出する排出口2が設けられて
いる。
【0008】投入口1と排出口2との間の本体a内に
は、投入口1側から順に、投入口1から投入された乗車
券を取込む取込ローラ3a、投入口1から複数枚の乗車
券が一括して投入されたときに、上下で周速の異なるロ
ーラを用いて1枚ずつに分離して繰出す分離部3b、こ
の分離部3bから1枚ずつ繰出された乗車券を所定方向
へ位置決め整列させる整列搬送路3c、読取ヘッドH1
、書込ヘッドH2 及びベリファイ用ヘッドH3 を有す
る主搬送路3d、及び本体aに取込んだ乗車券を排出口
2へ排出するための排出搬送路3eとからなる搬送機構
3が設けられている。また、主搬送路3dと排出搬送路
3eとの間には、図示しないソレノイドで駆動されるウ
イングWが設けられていて、このウイングWがアップし
たときに本体aに回収するための乗車券を回収搬送路3
e′を介して回収箱Bに回収できるように構成されてい
る。そして、この搬送機構3は、モータMによって回転
駆動されるように構成されている。
【0009】主搬送路3dの読取ヘッドH1 及び書込ヘ
ッドH2 の間には、乗車券を一時保留することのできる
保留部3d′が設けられている。したがって、投入口1
に一括投入された乗車券が、分離部3bを介して一枚ず
つに分離されてくる乗車券を一枚ずつ一時保留すること
ができる。なお、図1においては、必要に応じて乗車券
にパンチ孔を開けるパンチングユニット及び所定の内容
を印字する印字ユニットは省略されているとともに、乗
車券が裏面(乗車料金等の所定の内容が印字されている
印字面と反対側の面)を上にして投入口1に挿入された
ときに対応する読取ヘッド、書込ヘッド及びベリファイ
用ヘッドは省略されている。
【0010】図1中、S1 〜S5 は人間検知器であっ
て、本体aの側面及びセンサ取付バーa′に設けられて
いる。そして、これら人間検知器S1 〜S5 のうち、人
間検知器S1 は、改札通路Pの入口側の位置における利
用者を検知し、人間検知器S2は、改札通路Pの入口と
中央の中間の位置における利用者を検知し、人間検知器
S3 は、改札通路Pの中央の位置における利用者を検知
し、人間検知器S4 は、改札通路Pの中央と出口の中間
の位置における利用者を検知し、人間検知器S5は、改
札通路Pの出口側の位置における利用者を検知できるよ
うに構成されている。
【0011】図中、4は表示画面であって、利用者に対
して文字により所定の内容を案内できるように構成され
ている。なお、図示しないが、本体aにはスピーカが設
けられていて、音声によっても案内できるように構成さ
れている。
【0012】図1中、Dは改札通路を開閉するためのド
アであり、また、図中、Cは、本体aを統括的に制御す
るマイクロコンピュータからなる制御器であって、本発
明の制御手段を担っている。そして、その電気的構成は
図2に示されている。
【0013】制御器Cは、ROM11に格納されている
システムプログラムとRAM12に格納されているワー
キングデータとを用いて演算処理する中央処理部(CP
U)13を有している。そして、このCPU13は、I
/Oユニット14を介して各ヘッドH1 〜H3 のリード
・ライト(R/W)ドライバ15と、人間検知器S1〜
S5 の信号を入力するためのセンサアンプ16と、ドア
Dを駆動するためのドアドライバ17と、ウイングWを
駆動するためのウイングドライバ18とを接続してい
る。なお、CPU13には、I/Oユニット14を介し
てモータM等の各種のドライバが接続されているがここ
では省略されている。
【0014】次に、本体aの制御動作を上記図4の路線
図及び図3のフローチャートを用いて説明する。今、利
用者が、図4のD駅から出場しようとしているものとす
る。また、乗車券(図3では「券」)及び乗車券
は、いずれもD駅から入出場可能な有効券であるものと
する。
【0015】先ず最初に、D駅に設置されている本体a
の投入口1に2枚の乗車券,が積層して一括投入さ
れると(ステップ100肯定。以下、ステップをSとす
る。)、乗車券,に記録されているデータが読取ヘ
ッドH1 でそれぞれ読取られて制御器Cの演算用に供さ
れる(S102)。
【0016】乗車券,は、上述のようにD駅の出場
条件を満たしているので(S104肯定)、この場合
は、両乗車券,の乗車区間の重複状態が判定され
る。すなわち、2枚の乗車券のうち1枚の乗車券が残り
の乗車券の乗車区間に含まれる場合、つまり図4(a)
の場合は、一人の利用者がこのような2枚の乗車券を所
持することがないので、このときは(S106肯定)、
ドアDが閉じられ、乗車券,は排出口2に排出され
て返却されるとともに、表示画面4及びスピーカを介し
て利用者一人ずつの乗車券投入案内が行われる(S10
8)。
【0017】両乗車券,の乗車区間の重複状態の判
定において、図4(b)に示されるように、一部の区間
だけ重複している場合は、一人の利用者が2枚の一部重
複する定期券等を所持していることが十分にあり得るの
で、この場合(S106否定)、ドアが開かれて出場が
許可される。なお、このとき、乗車券,が本体aに
回収される普通券等のときは、ウイングドライバ18で
駆動されるウイングW及び回収搬送路3e′を介して回
収箱B内に回収される。
【0018】上述の制御動作は、乗車券,が共に有
効券の場合であるが、乗車券,が共にD駅の出場条
件を満たしていないときは(S104否定、S112否
定)、投入された乗車券,が返却されるとともに、
ドアDが閉じられて、表示画面4及びスピーカを介して
精算案内が行われる(S114)。また、乗車券,
のうち、いずれか一方の乗車券が有効券のときは、その
有効券で出場が許可され、また、投入された無効券は排
出口2に排出されて返却される(S112肯定、S11
6)。もちろん、無札者の場合は、その無札者が改札通
路Pの中央位置の人間検知器S3 で検知された時点でド
アDが閉じられて出場が拒否される(図3では省略)。
【0019】なお、上述の例では、D駅から出場する場
合の制御動作であるが、乗車券,を用いてD駅に入
場する場合も同様に制御される。もちろん、この場合、
入場が許可されるときは、投入した乗車券が全て返却さ
れる。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、本体の投入
口に、その本体の設置されている駅から入出場可能な2
枚の乗車券が投入され、そのうちの1枚の乗車券が他の
乗車券の乗車区間に含まれるときは、その2枚の乗車券
に係る利用者を2人の利用者と判定してその本体のドア
を閉じて入出場を拒否し、その2枚の乗車券の乗車区間
の一部が重複しているときは、その2枚の乗車券に係る
利用者を一人の利用者と判定してその本体のドアを開い
て入出場を許可する制御手段を設けたので、利用者と乗
車券との対応を正確にとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の概略構成図である。
【図2】制御器の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【図4】路線図である。
【符号の説明】
a 自動改札機本体(本体) 1 投入口 2 排出口 3 搬送機構 4 表示画面 D ドア S1 〜S5 人間検知器 C 制御器 P 改札通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 貴博 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 前田 政幸 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動改札機本体の投入口に、一人の利用
    者によって複数枚の乗車券が一括して投入されたとき、
    それら乗車券に記録されているデータを基にその一人の
    利用者の入出場処理演算を行って入出場処理する自動改
    札機において、 前記自動改札機本体の投入口に、その自動改札機本体の
    設置されている駅から出場可能な2枚の乗車券が投入さ
    れ、そのうちの1枚の乗車券が他の乗車券の乗車区間に
    含まれるときは、その2枚の乗車券に係る利用者を2人
    の利用者と判定してその自動改札機本体のドアを閉じて
    入出場を拒否し、その2枚の乗車券の乗車区間の一部が
    重複しているときは、その2枚の乗車券に係る利用者を
    一人の利用者と判定してその自動改札機本体のドアを開
    いて入出場を許可する制御手段を設けることを特徴とす
    る自動改札機。
JP27908196A 1996-10-22 1996-10-22 自動改札機 Expired - Lifetime JP3517323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27908196A JP3517323B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27908196A JP3517323B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10124716A true JPH10124716A (ja) 1998-05-15
JP3517323B2 JP3517323B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=17606157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27908196A Expired - Lifetime JP3517323B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517323B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3517323B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004227294A (ja) 自動改札機
JP3517323B2 (ja) 自動改札機
JP3333708B2 (ja) 自動改札機
JP3299130B2 (ja) 自動改札機
JPH10124713A (ja) 自動改札機
JP3325200B2 (ja) 自動改札機
JPH10124715A (ja) 自動改札機
JP3532384B2 (ja) 自動改札機
JP4056688B2 (ja) 自動改札機
JPH10124712A (ja) 自動改札機
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JP2569253Y2 (ja) 自動改札機
JP3505342B2 (ja) 自動改札機
JP3419646B2 (ja) 自動改札機
JPH10124714A (ja) 自動改札機
JP3340861B2 (ja) 自動改札機
JP3363024B2 (ja) 自動改札機
JP3574278B2 (ja) 優等列車用自動改札機
JP2003099823A (ja) 自動改札機
JP3432619B2 (ja) 自動改札機
JP2003051035A (ja) 自動改札機
JP2003044883A (ja) 自動改札機
JP2001134788A (ja) 自動改札機
JP2002032797A (ja) 自動改札機
JPH1186051A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term