JPH10123807A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10123807A
JPH10123807A JP8277942A JP27794296A JPH10123807A JP H10123807 A JPH10123807 A JP H10123807A JP 8277942 A JP8277942 A JP 8277942A JP 27794296 A JP27794296 A JP 27794296A JP H10123807 A JPH10123807 A JP H10123807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
unit
exposure
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8277942A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8277942A priority Critical patent/JPH10123807A/ja
Publication of JPH10123807A publication Critical patent/JPH10123807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像形成体ユニットの装着時や像形成体ユニッ
トの交換やメンテナンスの際に、像形成体ユニットが周
囲の部材と接触せずに着脱され、像形成体が損傷される
ことが防止された画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 像形成体と像露光手段とを一体的な像形
成体ユニットとし、像露光手段を支持する支持部材の中
心に中空部材を設けると共に、画像形成装置の側板に支
持軸を設け、支持軸に中空部材を通すことにより、像担
持体ユニットを画像形成装置本体に着脱可能とすること
を特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX等で、像形成体の内部に像露光手段を、ま
た、像形成体の外周部に帯電手段と現像手段とを配置し
て画像形成を行う電子写真方式の画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、多色のカラー画像を形成する方法
としては、画像形成に必要な色と同数の像形成体、帯電
手段、現像手段等を備え、それぞれの像形成体に形成し
た単色のトナー像を転写材に重ね合わせてカラー画像と
するカラー画像形成装置や、像形成体を複数回回転して
各色毎の帯電、像露光ならびに現像を繰り返してカラー
画像を形成するカラー画像形成装置、あるいは、同じく
像形成体の一回転以内に各色毎の帯電、像露光ならびに
現像を順次行ってカラー画像を形成するカラー画像形成
装置等が知られている。
【0003】しかし前記の各画像形成装置において、画
像形成に必要な色と同数の像形成体、帯電手段、現像手
段等を備え、それぞれ像形成体に形成した単色のトナー
像を転写材に重ね合わせてカラー画像とするカラー画像
形成装置は、複数の像形成体や転写材の搬送を要するた
め装置の容積が大型化する欠点があり、一方、像形成体
を複数回回転して各色毎の帯電、像露光ならびに現像を
繰り返してカラー画像を形成するカラー画像形成装置
は、容積は小型化されるものの、形成される画像のサイ
ズが像形成体の表面積以下に限定されると云う制約があ
る。
【0004】その点、像形成体の一回転以内に各色毎の
帯電、像露光ならびに現像を順次行ってカラー画像を形
成するカラー画像形成装置は、画像のサイズに制約がな
く、しかも高速の画像形成を可能とする等の利点があ
る。更に、像形成体の基体として透光性基体を用い、像
形成体の内部に像露光手段を配置し装置の小型化を図っ
たものが、例えば特開平5−307307号公報によっ
て提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の提案による装置
は、像形成体に対し、内部に固定した像露光手段を数多
く配置しており構造が複雑となり、像形成体と像露光手
段とを一体化した像形成体ユニットとして用いることが
多い。
【0006】しかしながら、像形成体ユニットの寿命は
像形成体の寿命によりきめられており、像形成体の寿命
である5〜10万コピー毎に像形成体ユニットの交換が
行われるが、像形成体ユニットの装着時や像形成体ユニ
ットの交換やメンテナンスの際に、像形成体の周囲に配
置される部材、例えば現像手段や帯電手段と像形成体ユ
ニットとが接触し、像形成体が損傷されるという問題が
生じた。
【0007】本発明は上記の問題点を改良し、像形成体
ユニットの装着時や像形成体ユニットの交換やメンテナ
ンスの際に、像形成体ユニットが周囲の部材と接触せず
に着脱され、像形成体が損傷されることが防止された画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、回転する像
形成体と、前記像形成体の内部に像露光手段を内包する
画像形成装置において、前記像形成体と前記像露光手段
とを一体的な像形成体ユニットとし、前記像露光手段を
支持する支持部材の中心に中空部材を設けると共に、前
記画像形成装置側に支持軸を設け、前記支持軸に前記中
空部材を通すことにより、前記像担持体ユニットを前記
画像形成装置本体に着脱可能とすることを特徴とする画
像形成装置によって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本願の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。
【0010】本発明の画像形成装置の一実施形態の画像
形成プロセス及び構成を図1〜図6により説明する。図
1は、画像形成装置の一実施形態のカラー画像形成装置
の断面構成図であり、図2は、図1の像露光手段の要部
拡大断面図であり、図3は、図2の斜視図であり、図4
は、像形成体ユニットの支持構造を示す正面図であり、
図5は、像形成体ユニットの支持構造を示す断面図であ
り、図6は、像形成体ユニットの断面図である。
【0011】図1ないし図3及び図5によれば、円筒状
の像形成体である感光体ドラム10は、例えば、ガラス
材や透光性アクリル樹脂の透光性部材によって形成され
る円筒状の透光性基体上に、透光性の導電層及び有機感
光体層(OPC)を該基体の外周に形成したものであ
り、導電層を接地された状態で図1の矢印で示す反時計
方向に回転される。
【0012】本実施形態では、像露光光に対し感光体ド
ラムの光導電体層は適切なコントラストを生成できる露
光感度を有していればよい。従って、本実施形態におけ
る感光体ドラムのガラスや透光性樹脂を用いた基体の光
透過率は、100%である必要はなく、露光ビームの透
過時にある程度の光が吸収されるような特性であっても
構わない。透光性基体の素材としては、ガラス材の他に
アクリル樹脂、特にメタクリル酸メチルエステルモノマ
ーを用い重合したものが、透明性、強度、精度、表面性
等において優れており好ましく用いられるが、その他一
般光学部材などに使用されるフッ素、ポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどの各
種透光性樹脂が使用可能である。また、透光性基体は露
光光に対し透光性を有していれば、着色していてもよ
い。これらの樹脂の屈折率はほぼ1.5である。
【0013】透光性樹脂による基体の製造方法としては
遠心重合法で高精度の素筒をつくることができる。この
製造法は、プラスチック材料モノマーを合成し、重合さ
せるための触媒を添加した後、円筒状の型に注ぎ、側板
にて密封して固定し、これを回転させると共に、適度に
加熱することにより均一な重合を促進させる。重合終了
後は冷却し、得られた透光性樹脂基体を型より取り出
し、切断し、必要ならば仕上げ工程を経て画像形成装置
の感光体ドラム用の基体が製造される(遠心重合法)。
【0014】遠心重合によって成型される透光性のプラ
スチックの基体の素材としては、上記のごとくメタクリ
ル酸メチルエステルモノマーを用い重合したものが、透
明性、強度、精度、表面性等において最も良いが、その
他ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、
ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリス
チレン、ポリイミド、ポリエステルあるいはポリ塩化ビ
ニル等、又はこれらの共重合体などが使用され得る。遠
心重合法では真円度が成型に用いられる型で決まるの
で、高精度の基体を得ることができる。また、偏肉は重
合時の回転ムラや粘度や重合時の加熱条件で変化する。
【0015】上記の製造方法によって造られたプラスチ
ックの円筒状の透光性樹脂基体を用いることにより、肉
厚が均一で、円筒状の基体の円筒度、真円度に優れ、ガ
ラス材よりも製造が容易でコストが易い感光体ドラムが
提供される。
【0016】次に、透光性導電層の成膜法としては、真
空蒸着法、活性反応蒸着法、各種スパッタリング法、各
種CVD法を用いて、インジウム・スズ・酸化物(IT
O)、アルミナ、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨ
ウ化銅や、Au、Ag、Ni、Al等からなる透光性を
維持した薄膜が用いられる。また、好ましくは、浸漬塗
工法やスプレー塗布法等を用いて上記透明の導電性(例
えばITO)の微粒子とバインダー樹脂とからなる導電
性樹脂層等が用いられる。透明な導電層の膜厚は1〜5
μmが好ましい。
【0017】導電層の透明性を高めるには、導電層を構
成する微粒子の径の大きさを、像露光による光散乱が殆
どないレイリー散乱(波長の10分の1以下の径の大き
さの微粒子による散乱)領域の、600オングストロー
ム以下に制御することが望ましい。導電性微粒子の構成
素材として、1次粒子径が600オングストローム以下
の微粒子を用い、かつ、中心半径を100オングストロ
ーム以下に制御することが透明性に加え、液の分散安定
性から好ましい。
【0018】有機感光体層は、電荷発生物質(CGM)
を主成分とする電荷発生層(CGL)と電荷輸送物質
(CTM)を主成分とする電荷輸送層(CTL)とに機
能分離された二層構成の感光体層とされる。二層構成の
有機感光体層は、CGLが薄いために像露光光の透過性
が良く本発明に適する。なお有機感光体層は、電荷発生
物質(CGM)と電荷輸送物質(CTM)を1つの層中
に含有する単層構成とされてもよく、該単層構成又は前
記二層構成の感光体層には、通常バインダー樹脂が含有
される。
【0019】イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン
(C)および黒色(K)のコロナ放電用の帯電手段とし
てのスコロトロン帯電器11は、感光体ドラム10の前
述した有機感光体層に対し所定の電位に保持されたグリ
ッドと放電電極によるコロナ放電とによって帯電作用を
行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与える。
【0020】Y、M、C及びKの各色毎の像露光手段と
しての露光光学系12は、露光系として基板122上に
感光体ドラム10の軸と平行な主走査方向に配列された
複数の発光素子としてのLED(発光ダイオード)12
1をアレイ状に並べた線状の露光素子12aと、結像素
子としての光集束性光伝送体(商品名、セルフォックレ
ンズ)12bとよりなり、セルフォックレンズ12bが
レンズ保持部材12cに例えば図2及び図3に黒丸で示
す接着剤により固定され、また、露光素子12aが例え
ば黒丸で示す接着剤により熱伝導性の良好な金属部材と
しての金属ケーシング12dに固定され、更に露光素子
12aとセルフォックレンズ12bとが位置出しされた
状態で、金属ケーシング12dにレンズ保持部材12c
が例えば黒丸で示す接着剤により固定されて露光光学系
12が構成される。
【0021】発光素子としてはその他、FL(蛍光体発
光)、EL(エレクトロルミネッセンス)、PL(プラ
ズマ放電)等が用いられる。
【0022】露光光学系支持部材であり共通支持体とし
ての左右の支持部材20a,20bが相互に位置出しさ
れて、支持部材を保持する中空部材としての中空パイプ
22の外周面にネジ151により固定され、各色毎の露
光光学系12が楔状の貼付部材21を用いて、予め治工
具等により感光体ドラム10との主走査方向及び感光体
ドラム10の回転方向の副走査方向とを位置出しされる
状態に調整されて、共通支持体としての、例えば取付部
が正八角柱の左右の支持部材20a,20bに接着剤に
て取付けられる。
【0023】中空パイプ22に取付けられた左右の支持
部材20a,20bは左右相互が位置出しされ、各色毎
の露光光学系12を保持した状態で、感光体ドラム10
の中心軸に合わせて感光体ドラム10の内側に配置され
る。従って、感光体ドラム10に対し露光光学系12に
よる像露光が感光体ドラム10の中心軸に垂直に行われ
る。
【0024】感光体ドラム10としては外径50〜20
0mmのものが用いられ、左右の支持部材20a,20
bとしては差渡し径30〜180mmのものが用いられ
る。
【0025】不図示のイメージスキャナにより読込まれ
たり、外部信号等により入力されて不図示の記憶部、例
えばRAM内に記憶された各色の画像信号が装置本体の
制御部を通して記憶部より順次読み出され、リード線1
2Aを通して各色毎の露光光学系12にそれぞれ電気信
号として入力され、LED121が、例えばパルス幅変
調方式(PWM方式)により発光される。この実施形態
で使用される発光素子の発光波長は600〜900nm
の範囲のものである。
【0026】上記の如く、位置出しされて中空パイプ2
2に固定された左右の支持部材20a,20bに各露光
光学系12が取り付けられて前記感光体ドラム10の基
体内部に収容され、各露光光学系12に設けられたLE
D121への信号入力を行うリード線12Aが前面側
(図5の左側)の支持部材20aの窓20Aから外部に
引出される。
【0027】また、支持部材20a,20bには各色毎
の露光光学系12の他に転写同時露光手段としての転写
同時露光器12gや光検知手段としての、例えばトナー
濃度センサ12fが取付けられて感光体ドラム10の基
体内部に収容され、支持部材20a,20bに設けられ
た転写同時露光手段や光検知手段よりの信号を行うリー
ド線12Bが、リード線12Aに束ねられ、前記前面側
(図5の左側)の支持部材20aの窓20Aから外部に
引出される。該トナー濃度センサ12fによりトナー濃
度補正、γ補正、露光量補正等が行われる。
【0028】イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン
(C)および黒色(K)の各現像剤を収容するY、M、
C及びKの各色毎の現像手段としての現像器13は、そ
れぞれ感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保っ
て配置され、現像領域において感光体ドラム10と同方
向に回転する現像スリーブ130を備えている。
【0029】各現像器13は、前述したスコロトロン帯
電器11による帯電,露光光学系12による像露光によ
って形成される感光体ドラム10上の静電潜像を現像バ
イアス電圧の印加により非接触の状態で反転現像する。
【0030】原稿画像は本装置とは別体の画像読み取り
装置において、撮像素子により読み取られた画像あるい
はコンピュータで編集された画像を、Y,M,Cおよび
Kの各色別の画像信号として一旦メモリに記憶し格納さ
れる。
【0031】画像記録のスタートにより感光体駆動モー
タの始動により感光体ドラム10を反時計方向へと回転
し、同時にスコロトロン帯電器11(Y)の帯電作用に
より感光体ドラム10に電位の付与が開始される。
【0032】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、前記の露光光学系12(Y)において第1の色信号
すなわちイエロー(Y)の画像信号に対応する電気信号
による露光が開始されドラムの回転走査によってその表
面の感光層に原稿画像のイエロー(Y)の画像に対応す
る静電潜像を形成する。
【0033】前記の潜像は現像器13(Y)により現像
スリーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光
体ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が
形成される。
【0034】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上にさらにスコロトロン帯電器11
(M)の帯電作用により電位を付与され、露光光学系1
2(M)の第2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画像
信号に対応する電気信号による露光が行われ、現像器1
3(M)による非接触の反転現像によって前記のイエロ
ー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が
順次重ね合わせて形成していく。
【0035】同様のプロセスによりスコロトロン帯電器
11(C)、露光光学系12(C)および現像器13
(C)によってさらに第3の色信号に対応するシアン
(C)のトナー像が、またスコロトロン帯電器11
(K)、露光光学系12(K)および現像器13(K)
によって第4の色信号に対応する黒色(K)のトナー像
が順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム10の一回
転以内にその周面上にカラーのトナー像が形成される。
【0036】これ等各露光光学系12による感光体ドラ
ム10の有機感光層に対する露光はドラムの内部より前
述した露光波長に対し透明な基体を通して行われる。従
って第2,第3および第4の色信号に対応する画像の露
光は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く受ける
ことなく行われ、第1の色信号に対応する画像と同等の
静電潜像を形成することが可能となる。なお各現像器に
よる現像作用に際しては、それぞれ現像スリーブ130
に対し直流あるいはさらに交流を加えた現像バイアスが
印加され、現像器の収容する一成分或いは二成分現像剤
によるジャンピング現像が行われて、透光性電導層を接
地する感光体ドラム10に対して非接触の反転現像が行
われるようになっている。
【0037】かくして感光体ドラム10の周面上に形成
されたカラーのトナー像は一旦中間転写手段として設け
た中間転写ベルト14の周面に転写される。この際、良
好な転写がなされるように、例えば発光ダイオードを用
いた転写同時露光器12gによる一様露光が行われる。
【0038】中間転写ベルト14は厚さ0.5〜2.0
mmの無端状のゴムベルトで、シリコンゴム或いはウレ
タンゴムの108〜1012Ω・cmの抵抗値をもつ半導
電性基体と、ゴムの基体の外側にトナーフィルミング防
止層として抵抗値1010〜1016Ω・cmで、厚さ5〜
50μmのフッ素コーティングを行った2層構成とされ
る。この層も同様な半導電性が好ましい。ゴムベルト基
体の代わりに厚さ0.1〜0.5mmの半導電性のポリ
エステルやポリスチレン、ポリエチレン、ポリエチレン
テレフタレート等を使用することもできる。中間転写ベ
ルト14がローラ14A,14B,14Cおよび14D
の間に張架され、ローラ14Dに伝達される動力により
感光体ドラム10の周速度に同期して時計方向に循環し
て搬送される。
【0039】前記の中間転写ベルト14はローラ14A
とローラ14Bの間のベルト面を感光体ドラム10の周
面に接し、一方、ローラ14Cの外周のベルト面を転写
部材である転写ローラ15に接していてそれぞれの接点
においてトナー像の転写域を形成している。
【0040】感光体ドラム10周面に付着した状態にあ
るカラートナー像は、先ず前記の中間転写ベルト14と
の間の接点においてローラ14Bへのトナーと反対極性
のバイアス電圧の印加により順次中間転写ベルト14の
周面側に転写される。すなわちドラム上のカラートナー
像は接地したローラ14Aの案内によりトナーを散らす
ことなく転写域へと搬送され、ローラ14Bに対する1
〜3kVのバイアス電圧の印加によって中間転写ベルト
14側に効率良く転写される。
【0041】一方では給紙カセット(図示せず)の給紙
ローラ17の作動により転写材としての転写紙Pが搬出
されてタイミングローラ18に給送され、中間転写ベル
ト14上のカラートナー像の搬送に同期して転写ローラ
15の転写域へと給紙される。
【0042】転写ローラ15は前記中間転写ベルト14
の周速度に同期して反時計方向に回動されていて、給紙
された転写紙Pは転写ローラ15と前記の接地状態にあ
るローラ14Cの間のニップ部の形成する転写域におい
て中間転写ベルト14上のカラートナー像に密着され転
写ローラ15への1〜3kVのトナーと反対極性のバイ
アス電圧の印加により順次カラートナー像は転写紙P上
に転写される。
【0043】カラートナー像の転写を受けた転写紙Pは
除電され、搬送板19を介して定着装置91に搬送さ
れ、熱ローラ91Aと圧着ローラ91Bとの間に挟着搬
送して加熱され、トナーを溶着して定着がなされたのち
排紙ローラ92を介して装置外部に排出される。
【0044】前述した感光体ドラム10および中間転写
ベルト14にはそれぞれクリーニング装置100および
中間転写ベルトクリーニング装置140が設置され、そ
れぞれの備えるブレードが常時圧接されていて、残留し
た付着トナーの除去がなされて周面は常に清浄な状態に
保たれている。
【0045】図6によれば、300は像形成体ユニット
としてのドラムユニットであり、ドラムユニット300
は以下の如くして組立、構成される。
【0046】支持部材20a,20bは各露光光学系1
2の両端部を支持する左右一対の部材により構成されて
いて、何れも支持部材を保持する中空部材としての中空
パイプ22に挿入され、位置出しされてネジ151によ
り中空パイプ22に固定されている。各露光光学系12
の両端部が、前記支持部材20a,20bの外周面に取
り付けられ固定される。
【0047】なお、前記支持部材20a,20bと中空
パイプ22とが初めから一体で形成されているなら、こ
の作業は必要なくなることになる。
【0048】露光光学系12の両端部を支持し取り付け
る支持部材20a,20bの支持部は、例えば正八角柱
状の側面をなしていて、該支持部材20a,20bの正
八角柱状の側面を予め定盤上で同一平面上になるように
設置される。
【0049】各露光光学系12は、それぞれの両端部を
楔状の貼付部材21により感光体ドラム10の感光体層
面に対する距離が所定の位置関係になるよう不図示の治
工具により位置調節されて、接着により前記支持部材2
0a,20bの正八角柱状の支持部に固定される。
【0050】中空パイプ22に支持部材20a,20b
を介して固定された各露光光学系12を内包して感光体
ドラム10が露光光学系12の中心軸に沿って側方より
挿入される。露光光学系12を保持する中空パイプ22
の両端と感光体ドラム10の画像領域外の両端とが、露
光光学系12と感光体ドラム10との中心軸を合わせた
状態で不図示の治工具により保持される。
【0051】支持部材20aの左端部(図示左側の端
部)は、中空パイプ22と同心の円筒面部を形成してい
て、円筒面部に玉軸受部材(位置規制部材)B1の内輪
部が圧入される。該玉軸受部材B1の外輪部はフランジ
10Aの内径部に圧入される。該フランジ10Aが感光
体ドラム10の内径部に圧入されて固定される。
【0052】同じく、支持部材20bの右端部(図示右
側の端部)は、中空パイプ22と同心の円筒面部を形成
していて、円筒面部に玉軸受部材(位置規制部材)B2
の内輪部が圧入される。該玉軸受部材B2の外輪部はフ
ランジ10Bの内径部に圧入される。該フランジ10B
が感光体ドラム10の内径部に圧入されて固定され、リ
ード線12Aが該支持部材20aの窓20Aより引出さ
れ、像形成体ユニットとしてのドラムユニット300が
組立、構成される。
【0053】図4ないし図6によれば、感光体ドラム1
0は両端部に備える側面部材としてのフランジ10Aお
よびフランジ10Bがそれぞれ軸受B1,B2を介して
前記の支持部材20a,20bに回動自在に支持されて
いて、フランジ10Bの備える歯車10Gの駆動により
固定状態にある支持軸30と、支持軸30とに嵌合して
設けられた中空パイプ22との中心軸を回転中心として
回動される。
【0054】画像形成装置の装置基板としての後側板
(図5の右側の側板)71に像形成体としてのドラムユ
ニット300を保持するための支持軸30の台座30a
がネジ152により取付られ、支持軸30が後側板71
に固定される。前記の中空パイプ22を中心軸とし感光
体ドラム10ならびに各露光光学系12が同軸上に一体
化されたドラムユニット300が、装置基板としての前
側板(図5の左側の側板)70の孔70Aを通して、像
形成体ユニットを保持する部材としての支持軸30に挿
入される。この際、中空パイプ22の右端部に設けられ
た溝22aと支持軸30に設けられたピン31とが繋合
されて挿入され、各露光光学系12の装置本体との位置
出しが行われる。
【0055】像形成体ユニットとしてのドラムユニット
300の備える中空パイプ22が支持軸30を通してド
ラムユニット300の着脱が行われるため像形成体ユニ
ットが周囲の部材、例えば帯電手段や現像手段等と接触
せずに着脱され、像形成体が損傷されることが防止され
る。
【0056】像形成体ユニット及び像露光手段の保持部
材としてのユニット支持基板80が、ユニット支持基板
80に設けられた支持孔80Cに支持軸30の先端部を
嵌込んだ状態で、前側板70にネジ153により取付ら
れる。中空パイプ22の右端部が支持軸30の受け座3
0bに、また左端部がユニット支持基板80に挟まれた
状態で、中空パイプ22がピン31により位置決めされ
て、ドラムユニット300が支持軸30に軸受け支持さ
れる。
【0057】前述の如く、転写同時露光手段や光検知手
段よりの信号出力を行うリード線12Bが束ねられた、
各露光光学系12に設けられるLED121の信号入力
を行うリード線12Aが、支持部材20aに設けられた
窓20Aを通し(図2及び図3にて説明した)、さら
に、ユニット支持基板80の貫通孔80Bを通して前側
板70の外部へ引出される。リード線12Aに対応した
窓20A及び貫通孔80Bはそれぞれ位相を合わせて配
置されている。貫通孔80Bが切欠きにより形成されて
いてもよい。
【0058】前記のユニット支持基板80は、上下の各
基準穴H1が前方の装置基板としての前側板70の備え
る一対の基準ピンP2に係合してその取付位置が決定さ
れた上で、ネジ153による複数個所のネジ止メにより
前側板70に固定されるもので、さらに複数の窓80A
を開口していて前述した棒状をなす各スコロトロン帯電
器11をユニット支持基板80の外部より挿入して感光
体ドラム10に対して所定の間隔位置に設定すると共
に、電極を接続した状態でネジ止メにより固定され、ユ
ニット支持基板80に支持される。
【0059】従って前記のユニット支持基板80は、各
スコロトロン帯電器11を前記の窓80Aを経て取り外
した状態で前記のネジ153を取り除き前側板70より
分離される。
【0060】各スコロトロン帯電器11はユニット支持
基板80を通してでなく、感光体ドラム10と所定の間
隙を保って、直接前後側板70,71に取付けられても
よい。
【0061】像形成体ユニットの交換やメンテナンスの
際には、ユニット支持基板80を外した後、支持軸30
と嵌合する中空パイプ22に取付けられたドラムユニッ
ト300を引出し、装置本体よりドラムユニット300
を外し、交換やメンテナンスを行う。
【0062】ドラムユニット300の装置本体への着脱
操作の開始に先立って、感光体ドラム10の周辺に配置
される中間転写ベルト14ならびにブレードの各圧接作
用が事前に解除されているクリーニング装置100が、
1〜10mm程度退避状態とされ、また、感光体ドラム
10の周辺に所定の間隙をもって離間して配置される各
現像器13が、感光体ドラム10の引出し方向と同方向
に現像器13を引出し可能な30〜50mm程度の位置
まで退避状態とされていることが、ドラムユニット30
0の着脱の際の感光体ドラム10と周囲に配置される中
間転写ベルト14やクリーニング装置100や現像器1
3等との接触を防止するうえでさらに好ましく、ドラム
ユニット300の装着後に再び離間或いは圧接状態に復
帰されるものとする。
【0063】上記の構成により、像形成体ユニットの装
着時や像形成体ユニットの交換やメンテナンスの際に、
像形成体ユニットが周囲の部材と接触せずに着脱され、
像形成体が損傷されることが防止される。
【0064】
【発明の効果】請求項1ないし3によれば、像形成体ユ
ニットの装着時や像形成体ユニットの交換やメンテナン
スの際に、像形成体ユニットが周囲の部材と接触せずに
着脱され、像形成体が損傷されることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の一実施形態のカラー画像形成装
置の断面構成図である。
【図2】図1の像露光手段の要部拡大断面図である。
【図3】図2の斜視図である。
【図4】像形成体ユニットの支持構造を示す正面図であ
る。
【図5】像形成体ユニットの支持構造を示す断面図であ
る。
【図6】像形成体ユニットの断面図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 20a,20b 支持部材 22 中空パイプ 30 支持軸 70 前側板 71 後側板 80B 貫通孔 300 ドラムユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する像形成体と、前記像形成体の内
    部に像露光手段を内包する画像形成装置において、 前記像形成体と前記像露光手段とを一体的な像形成体ユ
    ニットとし、前記像露光手段を支持する支持部材の中心
    に中空部材を設けると共に、前記画像形成装置側に支持
    軸を設け、前記支持軸に前記中空部材を通すことによ
    り、前記像担持体ユニットを前記画像形成装置本体に着
    脱可能とすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記中空部材が中空パイプであることを
    特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記支持軸が装置本体の側板に設けられ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成
    装置。
JP8277942A 1996-10-21 1996-10-21 画像形成装置 Pending JPH10123807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277942A JPH10123807A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277942A JPH10123807A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123807A true JPH10123807A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17590434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8277942A Pending JPH10123807A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123807A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09218556A (ja) カラー画像形成装置
JP3661292B2 (ja) 画像形成装置
JP3588738B2 (ja) 画像形成装置
JPH10123807A (ja) 画像形成装置
JP3358043B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3582052B2 (ja) 画像形成装置
JPH1063158A (ja) 画像形成装置
JPH11295953A (ja) カラー画像形成装置
JPH10123914A (ja) 画像形成装置
JPH10116001A (ja) 画像形成装置及び像形成体ユニットの組立、分解方法
JPH09325669A (ja) 像露光手段内蔵の像形成体ユニットの組立方法及び分離方法
JPH1069206A (ja) カラー画像形成装置
JPH11109790A (ja) 画像形成装置
JPH10123913A (ja) 画像形成装置及び像形成体ユニットの組立、分解方法
JP2001022150A (ja) カラー画像形成装置
JP3785684B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH1073984A (ja) 画像形成装置
JPH11295960A (ja) カラー画像形成装置
JPH10307444A (ja) カラー画像形成装置
JPH11119508A (ja) カラー画像形成装置
JP2000089586A (ja) カラー画像形成装置
JPH1048903A (ja) ユニット収納部材及び画像形成装置
JPH11143159A (ja) 画像形成装置
JPH10104994A (ja) 画像形成装置
JPH10293443A (ja) 画像形成装置