JPH10123029A - 抽出装置及び希釈装置 - Google Patents

抽出装置及び希釈装置

Info

Publication number
JPH10123029A
JPH10123029A JP28348196A JP28348196A JPH10123029A JP H10123029 A JPH10123029 A JP H10123029A JP 28348196 A JP28348196 A JP 28348196A JP 28348196 A JP28348196 A JP 28348196A JP H10123029 A JPH10123029 A JP H10123029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
flow
pressure
exhaust gas
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28348196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628126B2 (ja
Inventor
Susumu Fukushima
晋 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP28348196A priority Critical patent/JP3628126B2/ja
Publication of JPH10123029A publication Critical patent/JPH10123029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628126B2 publication Critical patent/JP3628126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一の流れから、一定の流量比で、精度よく、
その一部を分割・抽出する抽出装置及びそれを利用した
部分希釈装置を提供することである。 【解決手段】 抽出用流路(22)と非抽出用流路(2
3)とを有し、一の流れを抽出用流路及び非抽出用流路
に導入し、抽出用流路に流入した流れを外部へ取り出す
ことにより一の流れの一部を抽出する抽出装置(20)
において、抽出用流路における流量に関する情報を検出
する第1の検出手段(55)と、非抽出用流路における
流量に関する情報を検出する第2の検出手段(56)
と、非抽用出流路の出口における流れ場の圧力を流れを
吸引することにより調整する圧力調整手段(40)と、
第1の検出手段及び第2の検出手段の検出結果に基づい
て圧力調整手段を制御する制御手段(42)とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の排出ガス
等の流れから一定の流量比で一部を分割・抽出する抽出
装置及びこれを利用した希釈装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境汚染防止の観点から、工場等
から排出ガス、内燃機関等の排出ガスについて種々の規
制が定められている。特に、自動車の排出ガスについて
は、自然環境への影響が大きいことから、年々規制の内
容がその厳しさを増している。このために、自動車業界
では、有毒成分を排出しないエンジンを目指し、精力的
にエンジンの開発・改良を行っている。このようなエン
ジンの開発においては、その排出ガスを採取し、含有成
分を分析研究することが必要不可欠である。
【0003】排出ガスの分析は、一般に全量希釈装置
(全量希釈トンネル)に排出ガスの全量を導入し、そこ
で大気と混合、希釈されたものを採取して行う。これ
は、分析対象となる排出ガスを、通常の自動車から大気
中へ排気された排出ガスと同じ環境下におくためであ
る。しかし、全量希釈装置は大がかりな設備であり、設
置するために多大の費用と空間とを必要とする。このた
めに、排出ガスの全量を希釈するのではなく、その一部
のみを一定の流量比で分割・抽出し、全量希釈装置にお
けるのと同じ条件で希釈するいわゆる部分希釈装置(部
分希釈トンネル)が開発され、利用されている。
【0004】図4は、従来の部分希釈装置の一例を示す
図である。図示の部分希釈装置は、主に整流器10、多
管式の抽出装置120、希釈トンネル50から構成され
ている。
【0005】整流器10は、不図示エンジンから直接導
入された排出ガスの速度分布を整える、すなわち排出ガ
スの整流を行うものである。抽出装置120は、整流器
10により整流された排出ガスから一部を抽出し、これ
を希釈トンネル50に導入するものである。抽出装置1
20は、同径同長の複数の細管を束ねた抽出器21を備
え、それら細管の中の1本(以下「抽出管22」とい
う)は希釈トンネル50まで、他の細管(以下「非抽出
管23」という)はサージタンク30まで延長されてい
る。抽出装置120に導入された排出ガスは、各細管に
流入することにより複数の流れに分割され、その中で抽
出管22に流入した流れが希釈トンネル50へ導入され
る。一方、非抽出管23へ流入した流れは、サージタン
ク30を経て大気中へ放出される。
【0006】希釈トンネル50は、上流端にエアフィル
タ51を、下流端に定容量吸引ポンプ(CVS52)を
備えた風洞である。CVS52を稼動させると、希釈ト
ンネル50の内部が負圧となり、エアフィルタ51を介
して希釈トンネル内を大気が流れる。希釈トンネル50
の中間には、混合オリフィス53が設けられている。前
述の抽出管22の先端は、この混合オリフィス53の上
流近傍に配置されている。したがって、抽出管22より
放出された排出ガスは、混合オリフィス53を通過する
ことにより周囲大気と混合され、希釈される。また、希
釈トンネル50の下流側には、希釈された排出ガスをサ
ンプリングするためにサンプリング管54が設置されて
いる。サンプリング管54により採取された希釈後の排
出ガスは、不図示の定容量サンプリング装置へ導入さ
れ、そこでその含有成分を分析される。
【0007】部分希釈装置では、排出ガスの一部を抽出
装置で抽出し、これを希釈トンネルに導入するが、抽出
装置において抽出される排出ガスの全排出ガスに対する
流量比(以下「抽出比」という)はエンジンの運転状態
によらず常に一定でなければならない。抽出比が一定で
ないと、希釈トンネルにおける排出ガスの希釈率が一定
せず、排出ガスの成分分析が不正確となるからである。
【0008】一方、多管式抽出装置120は、前述のよ
うに同長同径の細管を複数束ね、それぞれの細管に等し
い流量の排出ガスを流入させることにより排出ガスの一
部を抽出しようとするものである。細管は、全て同長同
径であるので、各細管の入口と出口との間の圧力差が等
しければ、それぞれの細管に流入する排出ガスの流量は
等しくなり、抽出比も一定となる。ところが、抽出管の
出口が配置されている希釈トンネル内は大気圧より負圧
となっているのに対し、非抽出管の出口における圧力は
大気圧にほぼ等しい。したがって、それぞれの管の入口
における圧力が等しくても、それぞれの管の入口、出口
間で生じる圧力差(ΔPt、ΔPs)は等しくない。し
かも、エンジンの運転状態の変化により、多管式抽出装
置120の入口における圧力が増減すると、ΔPt、Δ
Psもそれぞれ変化する。したがって、単に複数の細管
を配置しただけでは、排出ガスの一部をエンジンの運転
状態によらず一定の抽出比で抽出することはできない。
【0009】そこで、従来、多管式の抽出装置では、抽
出比を一定にすべく、抽出管に流れる排出ガスの流量を
補正するための種々の手段が設けられている。例えば図
4に示す部分希釈装置では、そのような手段として抽出
比制御ノズル24及び二酸化炭素分析計25aを用いて
いる。二酸化炭素分析計25aは、抽出管22の出口よ
り十分下流の希釈トンネル50から排出ガスを採取し、
その二酸化炭素濃度を測定するものである。一方、抽出
比制御ノズル24は、二酸化炭素分析計25aにより測
定される二酸化炭素濃度が所定の値となるように、抽出
管22の出口近傍に向けて噴流を噴射するノズルであ
る。一般に、噴流中の圧力は周囲流体より高い。したが
って、抽出管22の出口近傍に噴流を噴射した場合に
は、そこの流れ場の圧力は増大する。つまり、上記の抽
出装置では、噴流を用いて抽出管出口近傍の圧力を増大
させ、差圧ΔPtを制御することにより、抽出比を調整
しようとしているのである。なお、二酸化炭素分析計2
5aが抽出管の出口より十分下流に配置されるのは、周
囲大気と均一に混合、希釈された排出ガスを採取する必
要があるからである。
【0010】図5は、図4に示されたのと異なる従来の
部分希釈装置を示す図である。図5の部分希釈装置で
は、多管式抽出装置220における排出ガスの抽出比を
補正する手段として、抽出比制御ノズル24と2つの圧
力センサ55及び56とを用いている。この例におい
て、圧力センサ55、56はそれぞれ抽出管22又は非
抽出管23の出口に配置され、そこでの流れ場の圧力を
測定する。抽出比制御ノズル24は、図4における抽出
比制御ノズルと基本的には同じ機能を果たすものであ
り、圧力センサ55及び56の出力に基づき、それぞれ
が検出する圧力が同一となるように噴流を噴出する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の部分希釈装
置では、以下のような種々の問題があった。例えば、図
4の部分希釈装置では、二酸化炭素分析計52を抽出管
22の出口より十分下流に配置する必要があるために、
抽出装置120での排出ガスの抽出比が変化しても、そ
れが二酸化炭素分析計52において二酸化炭素の濃度変
化として現れるまでに相当の時間を必要とする。したが
って、二酸化炭素分析計52の出力に基づいて抽出装置
120の抽出比を補正しても、そこには一定の時間遅れ
が存在する。このために、従来の抽出装置及びこれを利
用した部分希釈装置では、過渡運転を行っているエンジ
ンにおけるように、排出ガスの流量が急激に変化する場
合に、排出ガスの抽出比を精度よく一定に維持すること
ができないという問題があった。
【0012】一方、図5に例示した従来の部分希釈装置
では、抽出管22及び非抽出管23の出口近傍において
流れ場の圧力を測定している。したがって、排出ガスの
抽出比に変化が生じた場合、すなわち、抽出管等の出口
圧力において変化が生じた場合には、直ちにそれを検出
し、その調整を行うことができる。しかし、噴流によっ
て圧力が制御されるのは流れ場の局所的な領域であり、
その領域の圧力を圧力センサにより的確に測定すること
は困難である。また、抽出管出口近傍には排出ガスの脈
動の影響もあり、この位置において計測された圧力値に
基づいて抽出管における排出ガスの流量を判断すること
も容易ではない。このために、図5の部分希釈装置で
は、精度よく抽出比を制御することができないという問
題があった。
【0013】さらに、噴流を用いて、時間的、空間的に
均一な圧力の領域を流れ場の中に作り出すことは極めて
困難なことである。しかも、流れ場の圧力は、抽出比制
御ノズルの設置角度や形状により、その値が変化する。
このために、抽出比制御ノズルを用いて抽出管に流れる
排出ガスの流量を調整することがそもそも困難であると
いう問題もあった。
【0014】そこで、本発明の課題は、一の流れから、
一定の流量比で、精度よく、その一部を分割・抽出する
抽出装置及びそれを利用した部分希釈装置を提供するこ
とである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、少なくとも1の抽出用流路
(22)と、少なくとも1の非抽出用流路(23)とを
有し、一の流れを、前記抽出用流路及び前記非抽出用流
路に導入することにより分割し、前記抽出用流路に流入
した流れを外部へ取り出すことにより前記一の流れの一
部を抽出する抽出装置(20)において、前記抽出用流
路の出口近傍に配置され、前記抽出用流路における流量
に関する情報を検出する第1の検出手段(55)と、前
記非抽出用流路の出口近傍に配置され、前記非抽出用流
路における流量に関する情報を検出する第2の検出手段
(56)と、前記非抽用出流路の出口における流れ場の
圧力を流れを吸引することにより調整する圧力調整手段
(40)と、前記第1の検出手段及び前記第2の検出手
段の検出結果に基づいて前記圧力調整手段を制御する制
御手段(42)とを備え、前記制御手段は、前記抽出用
流路における流れと、前記非抽出用より流出する流れと
の流量比が前記一の流れの流動特性に関わらず一定とな
るように、前記圧力調整手段を制御することを特徴とす
る。
【0016】請求項2に係る発明によれば、請求項1に
記載の抽出装置において、前記非抽出用流路の出口に
は、流れの圧力変動を抑制する流路断面拡大部(30)
が配置されていることを特徴とする。請求項3に係る発
明によれば、請求項1又は請求項2に記載の抽出装置に
おいて、前記圧力調整手段はエゼクタであることを特徴
としている。
【0017】請求項4に係る発明によれば、請求項1か
ら請求項3までのいずれか1項に記載の抽出装置におい
て、前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段は、流
れ場の圧力又は速度を検出することを特徴とする。請求
項5に係る発明によれば、請求項1から請求項3までの
いずれか1項に記載の抽出装置において、前記第1の検
出手段及び前記第2の検出手段は、流れ場の圧力又は速
度と、流れ場の温度とを検出することを特徴とする。
【0018】請求項6に係る発明によれば、請求項1か
ら請求項5までのいずれか1項に記載の抽出装置と、前
記抽出装置に流入する前記流体の速度分布を整える整流
手段(10)と前記抽出装置により抽出された流体を一
定流量の大気と混合して希釈する希釈手段(50、5
1、52))とを備え、前記抽出装置に流入した前記流
体の一部を一定の比率で希釈することを特徴とする。請
求項7に係る発明によれば、請求項6に記載の希釈装置
において、前記エゼクタは、前記希釈手段が排出する流
体を利用して稼動することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
に係る実施形態について、さらに詳しく説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明に係る部分希釈装置の
第1実施形態を示す図である。本実施形態の部分希釈装
置は、抽出比を制御するための新規な手段を備えた抽出
装置20を利用している点において従来の部分希釈装置
と異なっている。すなわち、本実施形態で利用している
抽出装置20は、従来の抽出装置(120、220)の
ように抽出管22の出口ではなく、非抽出管23の出口
において流れ場の圧力を調整することにより、抽出比を
一定に維持する点に特徴を有する。そこで、以下には主
に抽出装置について説明し、従来の部分希釈装置と実質
的に同様な機能を果たす部分については説明を省略す
る。なお、以下の説明において従来の技術に関する説明
で用いたのと同一の符号を付したものは、従来の技術で
説明したものと同一の機能を有する。
【0020】はじめに、本実施形態で利用する抽出装置
20の構成について説明する。抽出装置20は、抽出器
21、サージタンク30、エゼクタ40、流量コントロ
ーラ42及び2つの圧力センサ55、56とから主に構
成されている。抽出器21は、図4等において説明した
従来の抽出器と同じ多管式の抽出器である。抽出器21
を構成する非抽出管23の出口側には、サージタンク3
0が接続されている。したがって、非抽出管23からの
排出ガスは、全てこのサージタンク30に放出される。
【0021】サージタンク30の出口には、エゼクタ4
0が接続されている。エゼクタ40は、サージタンク3
0の中の排出ガスを外部へ吸引する機能を果たすもので
ある。エゼクタ40には、不図示の高圧空気源からの空
気を供給するパイプ41が流量コントローラ42を介し
て接続されている。流量コントローラ42は、パイプ4
1の中を流れるエアの流量を制御するためのコントロー
ラである。流量コントローラ42には、圧力センサ5
5、56の出力端が接続されている。圧力センサ55及
び56は、それぞれ抽出管22及び非抽出管23の出口
近傍において流れ場の圧力Pt、Psを計測するセンサ
である。
【0022】次に、抽出装置20の動作について、圧力
センサ55、56によって計測される圧力Pt、Psを
同一の値に一致させる場合を例に説明する。はじめに、
圧力センサ55、56は、それぞれ圧力Pt、Psを計
測し、その結果を流量コントローラ42へ送信する。流
量コントローラでは、Pt、Psの値を比較し、その結
果に基づいてエゼクタへ供給するエアの流量を制御す
る。
【0023】例えば、圧力Psが圧力Ptより大である
場合には、流量コントローラ42は、エゼクタ40への
エアの供給量(エゼクタ40の一次空気流)を増大させ
る。一次空気流が増大すると、エゼクタ40によりサー
ジタンク30より外部へ吸引される排出ガスの量は増大
し、サージタンク30の内部の圧力、すなわち、非抽出
管23の出口における流れ場の圧力が低下する。この結
果、非抽出管23に流れる排出ガスの流量が増大し、抽
出装置20における排出ガスの抽出比が低下する。一
方、圧力Psが圧力Ptより小である場合には、流量コ
ントローラ42は、エゼクタ40へ供給する流量を絞
る。この結果、エゼクタ40がサージタンクより吸引す
る排出ガスの量が減り、非抽出管23の出口における排
出ガスの圧力は増大する。さらに、非抽出管23に流れ
る排出ガスの流量が減少し、抽出装置20における排出
ガスの抽出比が増大する。
【0024】以上説明したように、本実施形態では、非
抽出管23の出口における排出ガスを吸引することによ
り、非抽出管23の出口近傍における流れ場の圧力を増
減させ、抽出装置20における排出ガスの抽出比を調整
する。このように、排出ガスを吸引することにより流れ
場の圧力を制御するのは、この方法によれば、噴流を流
れ場に放出する場合のように圧力が局所的にのみ変化す
ることがなく、比較的広い空間において均一に変化する
からである。乱流噴流などでは、内部の圧力場が時間的
にも変動し、不安定なものであるが、本実施形態では、
このような問題も生じない。したがって、本実施形態に
よれば、噴流を抽出管22の出口に噴射する場合と比較
して、流れ場の圧力をより安定に制御でき、結果として
抽出比の制御を精度よく行うことが可能となる。
【0025】また、本実施形態では、サージタンク30
の中が、希釈トンネルの中と同じように負圧となる。こ
れにより、抽出比の制御に使用すべき圧力は、サージタ
ンク内と、希釈トンネルの抽出管出口より下流から混合
オリフィス手前までの空間という、比較的広い空間で計
測することが可能となる。つまり、本実施形態では、図
5で示した部分希釈装置と比較して、圧力センサの配置
位置に関する制限が少なく、抽出装置、部分希釈装置を
設計、製造するのが容易となっている。
【0026】また、本実施形態のように非抽出管23か
らの排出ガスをサージタンクへ放出した場合には、排出
ガスの脈動はサージタンクにおいて速やかに減衰する。
したがって、圧力センサ56の計測結果における排出ガ
スの脈動の影響は最小限に抑制され、抽出比の制御は容
易となる。
【0027】一方、本実施形態でサージタンク内の排出
ガスを吸引する手段としては、エゼクタ40以外にルー
ツポンプなどのポンプを使用することも可能である。し
かし、本実施形態の場合には、エゼクタを使用するのが
最も好ましいと考えられる。これは、排出ガスが400
°C程度の高温流体であり、排出ガスが流れる部位は高
温に耐えられる構造・材質であることが必要とされるか
らである。この点において、エゼクタは内部に稼動部分
がなく、形状も比較的単純で、種々の材料より製造可能
であることから、排出ガスを吸引するのに適していると
いえる。
【0028】なお、本実施形態において抽出比は、基本
的には抽出器21における抽出管22、非抽出管23の
形状、配置等により決定される。一方、エゼクタ40
は、排出ガスの流量変化等に起因して発生する抽出比の
誤差を除去すべく機能するものである。この点におい
て、本実施形態は、特開昭64−31032に開示され
ている部分希釈装置と異なっている。特開昭64−31
032に開示されている部分希釈装置は、抽出管にエゼ
クタを取り付け、抽出管に流れる排出ガスの流量、すな
わち、抽出比を直接エゼクタにより制御する。しかし、
エゼクタでは、一次空気の流量変化に対し、主流量はあ
る程度の時間遅れをもって変化する。したがって、特開
昭64−31032の部分希釈装置では、エンジンが過
渡運転をしている場合など、排出ガスの流量が急激に変
化するときは、抽出比を的確に制御できず、大きな誤差
を示す。これに対し、本実施形態は、直接的には多管式
の抽出器21により排出ガスを分割、抽出するので、排
出ガスの流量が急激に変化した場合であっても、抽出比
が大きく変化してしまうことはない。
【0029】(第2実施形態)図2は、本発明に係る部
分希釈装置の第2実施形態を示す図である。本実施形態
は、パイプ41のエゼクタ40に接続されるのと反対の
端部を、高圧空気源にではなく、CVS52の排気側に
接続する点において第1実施形態と異なっている。本実
施形態によれば、エゼクタ40を稼動させるための高圧
空気源を別途用意する必要がなく、装置をコンパクトか
つ安価に製造し、提供することが可能である。
【0030】(第1又は第2実施形態の変形例1)第1
及び第2実施形態では、抽出管22及び非抽出管23の
出口近傍における流れ場の圧力を計測し、これに基づい
て抽出比を調整することとしている。ここで、抽出比
は、抽出される排出ガスの全排出ガスに対する流量比で
ある。したがって、抽出比の調整は、排出ガスの流量と
一定の関連を有する物理量であれば、上記圧力以外のも
のを利用して行うことも可能である。例えば、抽出管2
2、非抽出管23の出口における排出ガスの速度を測定
し、その測定結果に基づいて抽出比を調整することも可
能である。なお、排出ガスの速度を測定する具体的手段
としては、例えばレーザ・ドップラー・流速計等の非接
触式の測定器を用いることが、流れ場を乱さずに速度測
定を行える点から好ましい。
【0031】(第1又は第2実施形態の変形例2)第1
及び第2実施形態では、抽出管22及び非抽出管23の
出口近傍における流れ場の圧力を計測し、これに基づい
て抽出管等における排出ガスの流量を調整しているが、
これは、同じ領域においてさらに流れ場の温度を計測
し、計測された温度と圧力に基づいて流量の調整をする
ことであってもよい。ここで、圧力のみに基づいて求め
られる流量は体積流量である。これに対し、圧力及び温
度が既知である場合には、質量流量を求め、これを調整
することが可能となる。
【0032】排出ガスは高温流体であるために、抽出管
22等を流動している間に急激にその温度が低下し、そ
の結果、抽出管22、非抽出管23のそれぞれから排出
される排出ガスの温度が著しく異なる場合がある。この
場合には、抽出管22及び非抽出管23を流れる排出ガ
スの体積流量を同一に調整したとしても、それらの質量
流量は異なり、結果として部分希釈装置における排出ガ
スの希釈率が不正確となる。本変形例の場合には、上記
のような問題を回避し、例えば抽出管等の断熱処理が不
十分又は十分にできない場合であっても、排出ガスの抽
出比を精度よく行うことができる。なお、流れ場の温度
を計測する手段としては、例えば、抽出管等の出口内壁
に設置された熱電対が使用可能である。
【0033】(その他の実施形態)なお、本発明は、上
記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態
は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された
技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効
果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技
術的範囲に包含される。
【0034】例えば、上記実施形態においては、抽出装
置として多管式の抽出装置を利用する場合を例に説明を
したが、本発明の技術的思想は、排出ガスの流路を2以
上の流路に分割し、その一方へ流入した排出ガスを外部
へ抽出する抽出装置であれば、他の形態のものであって
も適用可能である。したがって、本発明の技術的思想
は、例えば、排気管の途中に細管を1本挿入し、その細
管に流入する排出ガスを外部に抽出する形態の抽出装置
にも適用可能である。また、図3に示すように、断面
(60a、60b、60c)の円周方向に、等形状の複
数の流路(62a、62b、62c)を配置し、これら
の一つに流入した排出ガスを外部へ抽出する形態の抽出
装置に適用することも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、圧力調整手段は、非抽用出流路の出口における流
れ場の圧力を流れを吸引することにより調整するので、
流れの抽出比を精度よく制御することが可能である。請
求項2に係る発明によれば、非抽出用流路の出口に流路
断面拡大部を配置したので、脈動等により流れに圧力変
動があっても、その圧力変動は流路断面拡大部において
抑制され、抽出比制御の妨げとならない。
【0036】請求項3に係る発明によれば、圧力調整手
段としてエゼクタを用いたので、高温流体を容易に取り
扱うことが可能である。請求項5に係る発明によれば、
第1の検出手段及び前記第2の検出手段は、流れ場の圧
力又は速度と、流れ場の温度とを検出するので、抽出用
流路及び非抽出用流路における質量流量に基づいて抽出
比を制御することができる。請求項6に係る発明によれ
ば、流体の一部を精度よく希釈する希釈装置を提供する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る部分希釈装置の第1実施形態を示
す図である。
【図2】本発明に係る部分希釈装置の第2実施形態を示
す図である。
【図3】抽出装置における排気管の断面形状の例を示す
図である。
【図4】従来の部分希釈装置の一例を示す図である。
【図5】従来の部分希釈装置であって、図4とは異なる
例を示す図である。
【符号の説明】
10 整流器 20 抽出装置 21 抽出器 22 抽出管 23 非抽出管 30 サージタンク 40 エゼクタ 42 流量コントローラ 50 希釈トンネル 51 エアフィルタ 52 CVS 55、56 圧力センサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1の抽出用流路と、 少なくとも1の非抽出用流路とを有し、 一の流れを、前記抽出用流路及び前記非抽出用流路に導
    入することにより分割し、前記抽出用流路に流入した流
    れを外部へ取り出すことにより前記一の流れの一部を抽
    出する抽出装置において、 前記抽出用流路の出口近傍に配置され、前記抽出用流路
    における流量に関する情報を検出する第1の検出手段
    と、 前記非抽出用流路の出口近傍に配置され、前記非抽出用
    流路における流量に関する情報を検出する第2の検出手
    段と、 前記非抽用出流路の出口における流れ場の圧力を流れを
    吸引することにより調整する圧力調整手段と、 前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段の検出結果
    に基づいて前記圧力調整手段を制御する制御手段とを備
    え、 前記制御手段は、前記抽出用流路における流れと、前記
    非抽出用流路より流出する流れとの流量比が前記一の流
    れの流動特性に関わらず一定となるように、前記圧力調
    整手段を制御することを特徴とする抽出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の抽出装置において、 前記非抽出用流路の出口には、流れの圧力変動を抑制す
    る流路断面拡大部が配置されていることを特徴とする抽
    出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の抽出装置
    において、 前記圧力調整手段は、エゼクタであることを特徴とする
    抽出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載の抽出装置において、 前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段は、流れ場
    の圧力又は速度を検出することを特徴とする抽出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載の抽出装置において、 前記第1の検出手段及び前記第2の検出手段は、流れ場
    の圧力又は速度と、流れ場の温度とを検出することを特
    徴とする抽出装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
    項に記載の抽出装置と、 前記抽出装置に流入する前記流体の速度分布を整える整
    流手段と、 前記抽出装置により抽出された流体を一定流量の大気と
    混合して希釈する希釈手段とを備え、 前記抽出装置に流入した前記流体の一部を一定の比率で
    希釈することを特徴とする希釈装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の希釈装置において、 前記エゼクタは、前記希釈手段が排出する流体を利用し
    て稼動することを特徴とする希釈装置。
JP28348196A 1996-10-25 1996-10-25 抽出装置及び希釈装置 Expired - Fee Related JP3628126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28348196A JP3628126B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 抽出装置及び希釈装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28348196A JP3628126B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 抽出装置及び希釈装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10123029A true JPH10123029A (ja) 1998-05-15
JP3628126B2 JP3628126B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=17666112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28348196A Expired - Fee Related JP3628126B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 抽出装置及び希釈装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628126B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530558A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 株式会社堀場製作所 広範囲連続希釈装置
US7574307B2 (en) 2002-02-04 2009-08-11 Avl North America Inc. Engine exhaust emissions measurement correction
WO2013179794A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 株式会社堀場製作所 排ガス希釈装置
CN109932490A (zh) * 2019-03-20 2019-06-25 西安航空学院 一种带有反抽功能的气体预处理装置及气体检测装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574307B2 (en) 2002-02-04 2009-08-11 Avl North America Inc. Engine exhaust emissions measurement correction
JP2008530558A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 株式会社堀場製作所 広範囲連続希釈装置
JP4705116B2 (ja) * 2005-02-11 2011-06-22 株式会社堀場製作所 広範囲連続希釈装置
WO2013179794A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 株式会社堀場製作所 排ガス希釈装置
CN104364630A (zh) * 2012-06-01 2015-02-18 株式会社堀场制作所 排气稀释装置
US10156500B2 (en) 2012-06-01 2018-12-18 Horiba, Ltd. Exhaust gas dilution device
CN109932490A (zh) * 2019-03-20 2019-06-25 西安航空学院 一种带有反抽功能的气体预处理装置及气体检测装置
CN109932490B (zh) * 2019-03-20 2024-02-13 西安航空学院 一种带有反抽功能的气体预处理装置及气体检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628126B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0882227B1 (en) Apparatus for providing diluted exhaust gas to exhaust emission analyzer
US5756360A (en) Method and apparatus for providing diluted gas to exhaust emission analyzer
US6062092A (en) System for extracting samples from a stream
CA2610250C (en) Mass velocity and area weighted averaging fluid composition sampler and mass flow meter
US10428715B2 (en) Exhaust gas analyzing system and pumping device
US20050160838A1 (en) System for extracting samples from a stream
JP5249467B2 (ja) 内燃機関から排ガスサンプルを採取する装置
US6976397B2 (en) Multi-point sampling method for obtaining isokinetic fluid composition flows in a non-uniform velocity flow field
JP3628126B2 (ja) 抽出装置及び希釈装置
JP2007024730A (ja) ラミナー型排気ガス流量計を用いた希釈排気サンプリング装置及び希釈排気サンプリング方法並びに加熱・冷却サージチューブ装置
US11692914B2 (en) Diluting device for aerosol measurements
US6694728B2 (en) Exhaust gas dilution apparatus
KR100551586B1 (ko) 시료가스 고속 샘플링장치
JP3011046B2 (ja) 分流希釈トンネル装置
JP2580749B2 (ja) 排気ガス導入装置の排気ガス分析方法
KR100210664B1 (ko) 자동차의 배기가스 채집장치
JPH09145562A (ja) 排気ガス測定装置
JPH09325102A (ja) 抽出器、排出ガス希釈装置及び排出ガス測定システム
JPH1048108A (ja) 排出ガス希釈装置、抽出器及び排出ガス測定システム
JPH0695060B2 (ja) 排気ガス中の粒子状物質の測定装置
JPH07113730A (ja) 多管式分流希釈トンネル及びその制御方法
CN115824327A (zh) 气流量的检测方法、系统、储存介质及计算机设备
JPH0640053B2 (ja) 排気ガス中の粒子状物質の測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees