JPH10121271A - 銅および銅合金用腐食抑制剤 - Google Patents

銅および銅合金用腐食抑制剤

Info

Publication number
JPH10121271A
JPH10121271A JP27001696A JP27001696A JPH10121271A JP H10121271 A JPH10121271 A JP H10121271A JP 27001696 A JP27001696 A JP 27001696A JP 27001696 A JP27001696 A JP 27001696A JP H10121271 A JPH10121271 A JP H10121271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
copper
alkyl
bis
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27001696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865440B2 (ja
Inventor
Naoyuki Sugii
直行 杉井
Toshiyuki Yamauchi
敏行 山内
Hiroshi Takeda
広 武田
Hitoshi Akiyama
仁 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOHOKU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
JOHOKU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOHOKU KAGAKU KOGYO KK filed Critical JOHOKU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP27001696A priority Critical patent/JP3865440B2/ja
Publication of JPH10121271A publication Critical patent/JPH10121271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865440B2 publication Critical patent/JP3865440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐変色性に優れ、特に硫化物が存在する環境
においても顕著な効果を有する銅および銅合金の腐食抑
制剤を提供する。 【解決手段】 (1) ベンゾトリアゾールまたはトリ
ルトリアゾール、(2) 一般式: 【化1】 (式中、R1 は水素原子またはメチル基を表し、R2
よびR3 はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基また
はヒドロキシアルキル基を表す)で表されるアミノメチ
ルベンゾトリアゾール類もしくはアミノメチルトリルト
リアゾール類の少なくとも1種、および(3) アミン
化合物の少なくとも1種からなる銅および銅合金用腐食
抑制組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅および銅合金用
腐食抑制剤に関する。特に、本発明は、耐変色性に優
れ、特に硫化物腐食に対して顕著な効果を有する銅およ
び銅合金の腐食抑制組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】銅系金属の清浄な表面は極めて変色しや
すく、特に硫化物が存在する環境においては短時間のう
ちに腐食し、本来の色調と光沢を完全に失い、銅の特性
を著しく低下し、好ましくない。従来より、銅および銅
合金の腐食抑制剤としては、ベンゾトリアゾール、トリ
ルトリアゾールなどのベンゾトリアゾール類、2−ウン
デシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾールな
どのイミダゾール類、メルカプトベンゾチアゾールおよ
びその塩類、1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノ
メチル]ベンゾトリアゾールなどのアミノメチルベンゾ
トリアゾール類、エチルメルカプタンなどのメルカプタ
ン類が広く利用されている。しかし、これらを使用して
も、腐食抑制効果は完全ではなく、特に硫化物が存在す
る環境においてはその効果は全く不十分であり、満足で
きるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事実
に鑑み、耐変色性に優れ、特に硫化物が存在する環境に
おいても顕著な効果を有する銅および銅合金の腐食抑制
剤を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、(1) ベンゾトリアゾールまたはトリル
トリアゾール、(2) 一般式:
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 は水素原子またはメチル基を
表し、R2 およびR3 はそれぞれ独立して水素原子、ア
ルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基または
ヒドロキシアルケニル基を表す)で表されるアミノメチ
ルベンゾトリアゾール類もしくはアミノメチルトリルト
リアゾール類の少なくとも1種、および(3) アミン
化合物の少なくとも1種からなる組成物を提供する。
【0007】本発明者は、この組成物を適当な溶媒、例
えば、水、アルコール、炭化水素、ハロゲン化炭化水素
などに溶解もしくは乳化し、これにより銅系金属を処理
すると、Na2 S水溶液中のような硫化物が存在する劣
悪な環境においても優れた腐食抑制効果を示すことを見
出したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に有用なアミノメチルベン
ゾトリアゾール類もしくはアミノメチルトリルトリアゾ
ール類としては、1−[ジアルキル(またはアルケニ
ル)(C1-28)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、1
−[ジアルキル(またはアルケニル)(C1-28)アミノ
メチル]トリルトリアゾール、1−[ビス{ヒドロキシ
アルキル(またはアルケニル)(C1-24)}アミノメチ
ル]ベンゾトリアゾール、1−[ビス{ヒドロキシアル
キル(またはアルケニル)(C1-24)}アミノメチル]
トリルトリアゾールなどを挙げることができるが、これ
らに限定されるものではない。
【0009】本発明に有用なアミン化合物としては、モ
ノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピルアミ
ン、モノブチルアミン、モノアルキル(またはアルケニ
ル)(C5-28)アミン、N−アルキル(またはアルケニ
ル)(C16-28 )−N,N−ジアルキル(C1-5 または
H)アミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソ
プロピルアミン、ジブチルアミン、オクチルエチルアミ
ン、イソプロピル−1,5−ジメチルヘキシルアミン、
ジアルキル(またはアルケニル)(C8-24)複合アミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリオクチルアミン、N,N,N−トリ
アルキル(またはアルケニル)(アルキルまたはアルケ
ニルのうち少なくとも1個はC8-24で他はHまたはC
1-5 )アミン、トリアルキル(またはアルケニル)(C
8-24)複合アミン、モノアリルアミン、ジアリルアミ
ン、ジ(またはモノ)アリルモノ(またはジ)メチルア
ミン、トリアリルアミン、2−メチルアミノ−6−メチ
ルヘプテン−5、N−アルキル(またはアルケニル)
(C16-22 )−N,N−ビス[アミノエチル(またはア
ミノプロピル)]アミン、プロパルギルアミン、3−ア
ミノ−3−メチル−1−ブチン、1−(N,N−ジメチ
ルアミノ)プロピン−2などのアルキルまたはアルケニ
ルアミン、エチレンジアミン、γ−(メチルアミノ)プ
ロピルアミン、ジアミノプロパン、N−アルキル(C
4-24)アミノアルキル(C2-4 )−N,N−ジアルキル
(C1- 5 )アミン、N−アルキル(C6-8 )プロパンジ
アミン、N−アルキル(C18-2 2 )−1,3−プロピレ
ンジアミン、N,N−(ジアルキル(C1-2 )アミノア
ルキル(C2-3 )アミン、3−(N,N−ジ−n−ブチ
ルアミノ)−1−アミノプロパン、N,N,N′,N′
−テトラアルキル(C8-20)ジアミノプロパン、N,
N,N′,N′−テトラアルキル(C1-3 またはC
50-150)ジアミノプロパン、テトラメチレンジアミン、
N,N,N′,N′−テトラメチルアルキレン
(C2-4 )ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−エ
チルヘキサメチレンジアミン、N,N′−ジエチルヘキ
サメチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチ
ルヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘ
キサメチレンジアミン、α,ω−アルキレン
(C11-12 )ジアミン、ヘプタデカメチレンジアミン、
ビス(2−アミノエチル)アミン、N−メチル−N,N
−ビス(2−ジメチルアミノエチル)アミン、N−アル
キル(またはアルケニル)(C16-22 )−N,N−ビス
[アミノエチル(またはアミノプロピル)]アミン、N
−アミノエチル−N−メチル−1,3−ジアミノプロパ
ン、イミノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロ
ピルアミン、1,3,6−トリアミノメチルヘキサン、
1,3,6−トリメチルアミノヘキサン、ビスヘキサメ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエ
チレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなどのア
ルキルまたはアルケニルポリアミン、モノエタノールア
ミン、アミノプロパノール、D,L−アラニノール、2
−アミノブチルアルコール、2−アミノ−2−メチルプ
ロパノール、N−[2−ヒドロキシアルキル(またはア
ルケニル)(C8-24)]アミン、2−アミノ−2−ヒド
ロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ
−2−メチルプロパン−1,3−ジオール、2−アミノ
−2−エチル−1,3−プロパンジオール、アルキル
(C1-4 )エタノールアミン、N−(1−メチルヘプチ
ル)エタノールアミン、N−ヒドロキシエチルラウリル
アミン、2−(2′−オキシエチル)アミノアルカン
(C16-18 )、N−n−ステアリル−2−アミノエタノ
ール、2−ヒドロキシプロピルエチルアミン、2−ヒド
ロキシエチルアミノメチルアルコール、ジエタノールア
ミン、ジイソプロパノールアミン、N−ヒドロキシエチ
ル−N−[2−ヒドロキシアルキル(またはアルケニ
ル)]アミン、1−デオキシ−1−(メチルアミノ)グ
ルシトール、1−エチルアミノヘキサン−2,3,4,
5,6−ペンタオール、N,N−ジアルキル(またはヒ
ドロキシエチル)−N−(2−ヒドロキシアルキル)ア
ミン、N,N−ジアルキル(C1-3 )−N−エタノール
アミン、トリエタノールアミン、2−メチル−2−ジメ
チルアミノメチル−1,3−プロパンジオール、ジメチ
ルアミノプロパノール、N−メチルジエタノールアミ
ン、N−ブチル−N,N−ジヒドロキシエチルアミン、
N−アルキル(C 6-30)−N,N−ジアルカノール(C
8-20)アミン、N−エチルジエタノールアミン、アルキ
ル(またはアルケニル)(C6-24)ジ(2,3−ジヒド
ロキシプロピル)アミン、N−メチル−N−ヒドロキシ
エチル−N−ヒドロキシエトキシエチルアミン、トリイ
ソプロパノールアミン、N−ヒドロキシエチル−N,N
−ジ[ヒドロキシアルキル(またはアルケニル)(C
8-24)]アミン、N−(2,3−エポキシプロピル)−
N,N−ジメチルアミン、3−(ジーn−ブチルアミ
ノ)プロピレンオキシド、ジエチルアミノペンチン−2
−オール−4などのヒドロキシアルキル(またはアルケ
ニル)アミン、エチルアミノエタノールアミン、N−2
−オキシプロピルエチレンジアミン、β−オキシアルキ
ルエチレンジアミン(C10-16 )、1,2−ビス(ヒド
ロキシエチルアミノ)エタン、1,2−ビス[ジ(ヒド
ロキシエチル)アミノ]エタン、2−[N−2′−
(N′−2″−ヒドロキシエチルアミノ)エチル]アミ
ノアルカン(C16-18 )、N,N,N′,N′−テトラ
キス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、α
−2,2′−(エチレンジイミノ)ジ−1−ブタノー
ル、1,3−ジアミノ−2−プロパノール、2−ヒドロ
キシエチルアミノプロピルアミン、1,3−ビス(N,
N−ジメチル−N−ラウリルアンモニウム)−2−プロ
パノール、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)ジエチ
レントリアミン、2−ヒドロキシ−n−ヘキサデシルジ
エチレントリアミン、ポリ(モノ〜ヘキサ)(2−ヒド
ロキシプロピル)トリメチレンテトラミン、N−2−オ
キシプロピルトリエチレンテトラミン、N−(β−ヒド
ロキシアルキル)アルキレン(C1-6)ジアミンなどの
ヒドロキシアルキルポリアミン、アルキル(C1-20)−
3−アミノプロピルエーテルなどのアミノアルキルエー
テル、6−アミノヘキサン−2−オンなどのアミノケト
ン、トリエタノールアミンモノ酢酸エステル、モノエタ
ノールアミン脂肪酸(C8-24)エステル、ジエタノール
アミン脂肪酸(C8-24)エステル、トリエタノールアミ
ン脂肪酸(C6-24)エステルなどのアミノアルコールエ
ステル、アミノアセトニトリル、N−メチルアミノアセ
トニトリル、ジアルキル(C1-2)アミノプロピオニト
リルなどのアミノニトリル、アニリン、N,N−ジアル
キル(C1-2 )アニリン、ジフェニルアミン、アミノフ
ェノール、アルキル(C1-4 )アミノフェノール、アミ
ノフェノールアルキル(C1-2 )エーテルなどのアリー
ルアミン、シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘ
キシルアミン、シクロヘキシルドデシルアミン、N−ア
ルキル(C1-4 )−N−アルキル(C1-4 )シクロヘキ
シルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルジシ
クロヘキシルアミン、N−アミノアルキル(C2-4 )−
N−シクロヘキシルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)−N−シクロヘキシルアミン、N,N−ジ
グリシジルシクロヘキシルアミンなどのシクロアルキル
アミン、ピリジン、ピコリン、エチルピリジン、4−エ
チルピリジン、2−プロピルピリジン、2−メチル−3
−エチルピリジン、4−エチル−2−メチルピリジン、
2−メチル−5−エチルピリジン、2−メチル−5−イ
ソプロピルピリジン、2または4−アミノピリジン、3
−アミノピリジン、2,3−(または2,5−)ジアミ
ノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、2−アミノ−
6−メチルピリジン、2,6−ジメチル−4−アミノピ
リジン、2−エチルアミノ−6−メチルピリジン、ヒド
ロキシピリジン、ピロール、N−メチルピロールなどの
含窒素芳香族アミン、ピペリジン、ピペコリン、1−メ
チルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、3,5
−ルペチジン、メチレンジピペリジン、N−アミノプロ
ピル−2−ピペコリン、4−ヒドロキシピペリジン、1
−メチルピペリドール−4、1−エチル−3−ヒドロキ
シピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、モルホリン、N−
アルキル(C1-4 )モルホリン、N−アルキル
(C6-28)モルホリン、4−(3′−アミノプロピル)
モルホリン、4−モルホリノアニリン、4−[ジアルキ
ル(C1-2 )アミノエチル]モルホリンなどの含窒素環
状アミン、N,N−ジポリオキシアルキレン−N−アル
キル(またはアルケニル)(C6-28)アミン、N,N−
ジポリオキシアルキレン−N−ヒドロキシアルキル(ま
たはアルケニル)(C6-28)アミン、アルカノールアミ
ン脂肪酸(C8-24)エステルアルキレンオキサイド付加
物、エポキシ化脂肪酸(C8-24)アルキル(C1-8 )エ
ステルとアルキルアミン(C1-20)(またはポリオキシ
アルキレン基を含むアミン)の反応物、N−ポリオキシ
アルキレン−N,N−ジアルキル(またはアルケニル)
(C6-28)アミン、N(またはN,N)−モノ(または
ジ)ポリオキシアルキレン−N−アルキル(またはアル
ケニル)(C6-24)アミン有機カルボン酸[脂肪酸(C
6-24)、安息香酸、サリチル酸、フタル酸、アルキル
(またはアルケニル)(C1-14)安息香酸またはアルキ
ル(またはアルケニル)(C2-9 )ジカルボン酸]モノ
(またはジ)エステル、N−ポリオキシアルキレン−
N,N−ジアルキル(またはアルケニル)(C6-24)ア
ミン有機カルボン酸(C8-24)(または安息香酸)エス
テル、ポリオキシアルキレンポリアルキレンポリアミン
脂肪酸(C7-23)(モノ〜デカ)エステル、N−ポリオ
キシエチレン−N,N−ジアルキル(またはアルケニ
ル)(C6-24)アミン、N−ポリオキシエチレン−N,
N−ジアルキル(C1-4 )(またはベンジル)アミン、
N,N−ビス(ポリオキシエチレン)−N−アルコキシ
(またはアルケノキシ)(C8-24)プロピルアミンのジ
脂肪酸(C8-24)エステル、N−アルキル(またはアル
ケニル)(C 8-24)−N,N−ジポリオキシエチレン)
アミンとアルキレン(C1-6 )ジカルボン酸のモノエス
テル、N,N−ジ(ポリオキシエチレン)−N−アルコ
キシ(またはアルケノキシ)(C8-24)プロピルアミ
ン、トリス(ポリオキシエチレン)アミン、トリス(ポ
リオキシエチレンまたはエタノール)アミンのモノ(ジ
またはトリ)脂肪酸(C8-24)エステル、N,N−ジ
(ポリオキシエチレン)−N−3−アルコキシ(または
アルケノキシ)(C3-20)−2−ヒドロキシプロピルア
ミン、N,N−ジ(ポリオキシエチレン)アルキル(ま
たはアルケニル)(C 12-18 )アミンと脂肪酸(または
ヒドロキシ脂肪酸)(C8-18)グリセライドと二塩基酸
(マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバチン酸ま
たはアゼライン酸)の縮合物、N−ポリオキシアルキレ
ンポリアルキレンポリアミン(n=1〜150)、N−
ポリオキシエチレン−N−アルキル(またはアルケニ
ル)(C8- 24)ポリアルキレン[ポリオキシエチレン化
またはアルキル(またはアルケニル)(C8-24)化]ポ
リアミン、N,N−ビス[N′,N′(ポリオキシエチ
レン)アミノアルキル(C2-4 )]−N−アルキル(C
1-5 )アミン、N−ポリオキシエチレン−N,N′,
N′−トリアルキル(C1-4 )(またはベンジルまたは
H)アルキレン(C2-4 )ジアミン、N−[β−ヒドロ
キシアルキル(C8-30)]−N,N′,N′−トリス
(アミノエチル)アルキレン(C1-6 )ジアミンの酸化
エチレン付加物、N−アルキル(またはアルケニル)
(C6-24)−N−ポリオキシエチレンポリアルキレン
(ポリオキシエチレン化)ポリアミン、1−(N,N−
ジメチルアミノ)−3−[N′,N′−ビス(ポリオキ
シエチレン)アミノ]プロパン、N,N′−ジ[2−ヒ
ドロキシアルキル(またはアルケニル)(C6-28)]−
N′,N′−(ポリオキシエチレン)エチレンジアミ
ン、ポリエチレングリコール(ジアミノプロピル)エー
テル、ポリオキシプロピレン−α,ω−ジアミン(n=
1〜34)、エチルトリス[アミノプロピルオキシ(n
=1〜3)メチル]メタン、N−アルキル(C2-40)−
N−ポリオキシアルキレン(C 2-3 )アミン、N−オク
チルフェニルポリオキシエチレン−N,N−ジアルキル
(C0-1 )アミン、N−ステアリルプロピレンジアミン
のブチルグリシジルエーテル付加物、エチレンジアミン
のエチレンオキシド付加物のコハク酸エステル、N−ア
ルカノイル(またはアルケノイル)(C8-20)−N−メ
チル−アミノ酢酸ポリエチレングリコールエステル、エ
チレンアミンのエチレンオキシド付加物のN−アルカノ
イル(またはアルケノイル)(C12-18 )ザルコシンエ
ステル、ポリオキシエチレン牛脂アルキルアミン、ポリ
オキシエチレンヤシアルキルアミン、ポリオキシエチレ
ン牛脂アルキルプロピレンジアミンなどのアルキレンオ
キサイド付加物アミン、およびヤシアルキルアミン、ヤ
シアルキルトリメチレンジアミン、牛脂アミン、牛脂ト
リメチレンジアミン、牛脂アルキルトリメチレンジアミ
ンなどの動植物油脂誘導体アミンを挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0010】本発明においては、上記(1)、(2)お
よび(3)の化合物を混合することが必須であり、この
うちの1つでも欠ければ本発明特有の優れた腐食抑制効
果を得ることはできない。本発明の腐食抑制剤において
は、(1)の化合物1重量部に対して(2)の化合物を
0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部、
および(3)の化合物を0.01〜2重量部、好ましく
は0.05〜1重量部の量で配合することが望ましい。
【0011】本発明の組成物には、陰イオン、陽イオン
または非イオンの各種界面活性剤、好ましくは非イオン
界面活性剤を添加するのがよく、これにより処理対象物
表面に対する濡れ性が改善される。
【0012】
【実施例】次に、実施例および比較例により本発明をさ
らに説明する。なお、例中「%」は重量%を示す。 実施例1 ベンゾトリアゾールおよび1−[ビス(2−エチルヘキ
シル)アミノメチル]ベンゾトリアゾールをそれぞれ
0.25%に、またトリエタノールアミンおよびソルビ
タンモノオレエート(非イオン界面活性剤)をそれぞれ
0.05%になるようにイソプロピルアルコールに溶解
し、防錆溶液を調製した。防錆試験用銅片をこの防錆溶
液に10分間浸漬した後室温で風乾して処理し、100
ppm のNa 2 S溶液に30秒間浸漬させて腐食試験を行
った。目視判定による判定結果を表1に示す。表1に示
した通り本発明品は優れた腐食抑制効果を示すことが判
明した。 実施例2 実施例1のトリエタノールアミンをドデシルアミンに代
え、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示
す。表1に示したように本発明品は優れた腐食抑制効果
を示すことが判明した。 実施例3 実施例1のトリエタノールアミンをオレイルアミンに代
え、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示
す。表1に示したように本発明品は優れた腐食抑制効果
を示すことが判明した。 実施例4 実施例1のトリエタノールアミンをポリオキシエチレン
ドデシルアミンに代え、実施例1と同様の操作を行っ
た。結果を表1に示す。表1に示したように本発明品は
優れた腐食抑制効果を示すことが判明した。 実施例5 実施例1の1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメ
チル]ベンゾトリアゾールを1−[ビス(ヒドロキシエ
チル)アミノメチル]ベンゾトリアゾールに代え、実施
例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。表1に
示したように本発明品は優れた腐食抑制効果を示すこと
が判明した。 実施例6 実施例1の1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメ
チル]ベンゾトリアゾールを1−[ビス(2−エチルヘ
キシル)アミノメチル]トリルトリアゾールに、そして
トリエタノールアミンをポリオキシエチレンドデシルア
ミンに代え、実施例1と同様の操作を行った。結果を表
1に示す。表1に示したように本発明品は優れた腐食抑
制効果を示すことが判明した。 実施例7 実施例1の1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメ
チル]ベンゾトリアゾールを1−[ビス(ヒドロキシエ
チル)アミノメチル]トリルトリアゾールに、そしてト
リエタノールアミンをポリオキシエチレンドデシルアミ
ンに代え、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1
に示す。表1に示したように本発明品は優れた腐食抑制
効果を示すことが判明した。 実施例8 実施例1のベンゾトリアゾールをトリルトリアゾール
に、そしてトリエタノールアミンをポリオキシエチレン
ドデシルアミンに代え、実施例1と同様の操作を行っ
た。結果を表1に示す。表1に示したように本発明品は
優れた腐食抑制効果を示すことが判明した。 実施例9 実施例1のベンゾトリアゾールをトリルトリアゾール
に、そして1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメ
チル]ベンゾトリアゾールを1−[ビス(2−エチルヘ
キシル)アミノメチル]トリルトリアゾールに代え、実
施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。表1
に示したように本発明品は優れた腐食抑制効果を示すこ
とが判明した。 実施例10 実施例1のベンゾトリアゾールをトリルトリアゾール
に、1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]
ベンゾトリアゾールを1−[ビス(ヒドロキシエチル)
アミノメチル]トリルトリアゾールに、そしてトリエタ
ノールアミンをポリオキシエチレンドデシルアミンに代
え、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示
す。表1に示したように本発明品は優れた腐食抑制効果
を示すことが判明した。 実施例11 実施例1のトリエタノールアミンをポリオキシエチレン
ドデシルアミンに、そしてイソプロピルアルコールを
1,1,1−トリクロロエタンに代え、実施例1と同様
の操作を行った。結果を表1に示す。表1に示したよう
に本発明品は優れた腐食抑制効果を示すことが判明し
た。 実施例12 実施例1のトリエタノールアミン0.05%をポリオキ
シエチレンドデシルアミン0.025%に代え、実施例
1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。表1に示
したように本発明品は優れた腐食抑制効果を示すことが
判明した。 実施例13 実施例1のトリエタノールアミン0.05%をポリオキ
シエチレンドデシルアミン0.25%に代え、実施例1
と同様の操作を行った。結果を表1に示す。表1に示し
たように本発明品は優れた腐食抑制効果を示すことが判
明した。 実施例14 実施例1のベンゾトリアゾールの0.25%を0.4%
に、そして1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメ
チル]ベンゾトリアゾールの0.25%を0.04%に
それぞれ代え、実施例1と同様の操作を行った。結果を
表1に示す。表1に示したように本発明品は優れた腐食
抑制効果を示すことが判明した。 実施例15 実施例1のベンゾトリアゾールの0.25%を0.08
%に、そして1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノ
メチル]ベンゾトリアゾールの0.25%を0.4%に
それぞれ代え、実施例1と同様の操作を行った。結果を
表1に示す。表1に示したように本発明品は優れた腐食
抑制効果を示すことが判明した。 比較例1 防錆試験用銅片を処理を行わずに実施例1と同様の腐食
試験を行った。結果を表1に示す。銅片は全体に変色
し、腐食していた。 比較例2 ベンゾトリアゾールを0.5%になるようにイソプロピ
ルアルコールに溶解し、防錆溶液を調製した。この防錆
溶液を用いて実施例1と同様の腐食試験を行った。結果
を表1に示す。ベンゾトリアゾールは十分な腐食抑制効
果を示さなかった。 比較例3 ベンゾトリアゾールを0.5%に、そしてトリエタノー
ルアミンおよびソルビタンモノオレエートをそれぞれ
0.05%になるようにイソプロピルアルコールに溶解
し、防錆溶液を調製した。この防錆溶液を用いて実施例
1と同様の腐食試験を行った。結果を表1に示す。この
組成物は十分な腐食抑制効果を示さなかった。 比較例4 ベンゾトリアゾールおよび1−[ビス(2−エチルヘキ
シル)アミノメチル]ベンゾトリアゾールをそれぞれ
0.25%に、そしてソルビタンモノオレエートを0.
05%になるようにイソプロピルアルコールに溶解し、
防錆溶液を調製した。この防錆溶液を用いて実施例1と
同様の腐食試験を行った。結果を表1に示す。この組成
物は十分な腐食抑制効果を示さなかった。 比較例5 1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]ベン
ゾトリアゾールを0.5%に、そしてトリエタノールア
ミンおよびソルビタンモノオレエートをそれぞれ0.0
5%になるようにイソプロピルアルコールに溶解し、防
錆溶液を調製した。この防錆溶液を用いて実施例1と同
様の腐食試験を行った。結果を表1に示す。この組成物
は十分な腐食抑制効果を示さなかった。
【0013】
【表1】
【0014】
【発明の効果】以上に示したように、本発明の組成物は
銅系金属に対して非常に優れた腐食抑制効果を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) ベンゾトリアゾールまたはトリ
    ルトリアゾール、(2) 一般式: 【化1】 (式中、R1 は水素原子またはメチル基を表し、R2
    よびR3 はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、ヒ
    ドロキシアルキル基、アルケニル基またはヒドロキシア
    ルケニル基を表す)で表されるアミノメチルベンゾトリ
    アゾール類もしくはアミノメチルトリルトリアゾール類
    の少なくとも1種、および(3) アミン化合物の少な
    くとも1種からなる銅および銅合金用腐食抑制組成物。
JP27001696A 1996-10-11 1996-10-11 銅および銅合金用腐食抑制剤 Expired - Fee Related JP3865440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001696A JP3865440B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 銅および銅合金用腐食抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001696A JP3865440B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 銅および銅合金用腐食抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10121271A true JPH10121271A (ja) 1998-05-12
JP3865440B2 JP3865440B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=17480378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27001696A Expired - Fee Related JP3865440B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 銅および銅合金用腐食抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865440B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179115A (ja) * 2010-01-28 2011-09-15 Excor Korrosionsforschung Gmbh 気相腐食防止剤組成物、その製造方法および腐食に対する一時的な保護のためのその使用
JP2014037585A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Fujifilm Corp 酸化防止処理方法、これを用いた半導体製品の製造方法
JP2015067833A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 シーバイエス株式会社 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物およびその使用方法
US20160028177A1 (en) * 2013-02-18 2016-01-28 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric connection structure and terminal
CN105379018A (zh) * 2013-07-10 2016-03-02 株式会社自动网络技术研究所 具有端子的电线和具有端子的电线的制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179115A (ja) * 2010-01-28 2011-09-15 Excor Korrosionsforschung Gmbh 気相腐食防止剤組成物、その製造方法および腐食に対する一時的な保護のためのその使用
JP2014037585A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Fujifilm Corp 酸化防止処理方法、これを用いた半導体製品の製造方法
US20160028177A1 (en) * 2013-02-18 2016-01-28 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric connection structure and terminal
DE112014000872B4 (de) 2013-02-18 2023-07-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Elektrische Verbindungsstruktur und Anschluss
CN105379018A (zh) * 2013-07-10 2016-03-02 株式会社自动网络技术研究所 具有端子的电线和具有端子的电线的制造方法
US20160156127A1 (en) * 2013-07-10 2016-06-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminated electric wire and method for manufacturing terminated electric wire
US9912096B2 (en) 2013-07-10 2018-03-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminated electric wire and method for manufacturing terminated electric wire
JP2015067833A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 シーバイエス株式会社 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865440B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944181B2 (ja) 防食剤としての炭酸第四級アンモニウムおよび重炭酸第四級アンモニウムの使用、腐食を抑制するための方法、およびこれら薬剤を用いる防食性コーティング
JP4824656B2 (ja) 金属洗浄剤組成物及び金属洗浄剤
JP2009084621A (ja) 金属洗浄剤組成物及び金属洗浄剤
JPH10121271A (ja) 銅および銅合金用腐食抑制剤
JP2009161752A (ja) 洗浄組成物
JPH06192693A (ja) 水系洗浄剤組成物
JP4578776B2 (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JP6181403B2 (ja) 耐腐敗性が付与された水溶性機能流体
JP2018199808A (ja) 鉛フリーはんだフラックス用洗浄剤組成物、鉛フリーはんだフラックスの洗浄方法
JP5681003B2 (ja) 柔軟剤組成物
JPH0125826B2 (ja)
JP2007016167A (ja) 水溶性金属工作油剤
JP3126339B2 (ja) 容器搬送用殺菌性コンベア潤滑剤
JP7228881B2 (ja) トリアジン系化合物を含むコンベア用除菌性潤滑剤組成物およびその使用方法
JP7126735B1 (ja) 未脱脂焼鈍鋼板用水溶性調質圧延液組成物
JP2018002907A (ja) 洗浄剤組成物
WO2017018343A1 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3590897B2 (ja) 金属洗浄用組成物、及びそれを水で希釈してなる金属用洗浄剤
JP7019224B1 (ja) 水溶性防錆剤組成物及びその使用方法
JP3299951B2 (ja) 洗浄剤
JPH11181468A (ja) 水溶性加工油剤
JP2019073644A (ja) 水溶性金属加工油剤用防黴剤、それを含有する水溶性金属加工油剤組成物及びク−ラント
JP2013091752A (ja) 洗浄剤組成物
JP3236920B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP7123045B2 (ja) W/o型エマルション洗浄剤組成物、w/o型エマルション洗浄剤組成物を使用する洗浄方法、およびw/o型エマルション洗浄剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees