JPH11181468A - 水溶性加工油剤 - Google Patents

水溶性加工油剤

Info

Publication number
JPH11181468A
JPH11181468A JP34909297A JP34909297A JPH11181468A JP H11181468 A JPH11181468 A JP H11181468A JP 34909297 A JP34909297 A JP 34909297A JP 34909297 A JP34909297 A JP 34909297A JP H11181468 A JPH11181468 A JP H11181468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quaternary ammonium
ammonium salt
processing oil
nitrogen atom
soluble processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34909297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920976B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sugimoto
泰宏 杉本
Takumi Suzuki
匠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP34909297A priority Critical patent/JP3920976B2/ja
Publication of JPH11181468A publication Critical patent/JPH11181468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920976B2 publication Critical patent/JP3920976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混入する被加工物用潤滑油やグリース等の乳
化並びに被加工物の発錆、腐食および金属イオン溶出を
効果的に抑制する。 【解決手段】 中級脂肪酸残基を対イオンとする第4級
アンモニウム塩系カチオン性抗乳化剤を含有する水溶性
加工油剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は新規な第4級アン
モニウム塩系カチオン性抗乳化剤を含有する水溶性加工
油剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から金属、ガラスおよびセラミック
ス等の切削加工、研削加工および塑性加工等においては
種々の水溶性加工油剤が使用されているが、この種の加
工油剤を使用する場合には、加工機械等に使用される摺
動面潤滑油、作動油およびグリース等が該加工油剤に混
入して乳化されるために該加工油剤の清澄性低下と粘度
上昇および切削研削性能の低下が起こるだけでなく、微
生物に起因する腐敗悪臭による作業環境の悪化や生成す
るガム状塊による循環パイプの閉鎖等がもたらされると
いう問題がある。
【0003】このような問題の解決策として、本件出願
人は先にカチオン性抗乳化剤を含有する水溶性加工油剤
を提供した(特開平4−277598号公報参照)。しか
しながら、該公報に開示されている水溶性加工油剤のう
ち、対イオンとしてハロゲンイオンや硫酸イオン等を含
む第4級アンモニウム塩系の抗乳化剤を含有するものは
加工品や加工機械等の金属部品に発錆や腐食をもたらす
という欠点があり、また、対イオンとして低級のモノカ
ルボン酸イオンやポリカルボン酸イオンを含む第4級ア
ンモニウム塩系の抗乳化剤を含有するものは防錆能が十
分でないという欠点があり、さらに、第4級アンモニウ
ム塩系以外の抗乳化剤を含有するものは多くの場合は非
常に高いキレート化能を有しているために金属イオンを
油剤中に溶出させて油剤を変色させるだけでなく、油剤
の防錆性や耐腐敗性を低下させるという問題があること
が判明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は従来の水溶
性加工油剤の上記の諸問題を有さない新規な水溶性加工
油剤を提供するためになされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ちこの発明は、中級脂
肪酸残基を対イオンとする第4級アンモニウム塩系カチ
オン性抗乳化剤を含有する水溶性加工油剤に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において用いる第4級アン
モニウム塩系カチオン性抗乳化剤としては下記の4級化
重合物(i)〜(vi)の対イオンを中級脂肪酸残基で置換さ
せた抗乳化剤が挙げられる: (i)カチオン性窒素原子を少なくとも1個有するビニル
系単量体の第4級アンモニウム塩の重合物、 (ii)カチオン性窒素原子を少なくとも1個有するビニル
系単量体の第4級アンモニウム塩と塩基性窒素原子もし
くはカチオン性窒素原子を少なくとも1個有するビニル
系単量体もしくはその塩との共重合物、 (iii)カチオン性窒素原子を少なくとも1個有するビニ
ル系単量体の第4級アンモニウム塩と塩基性窒素原子も
しくはカチオン性窒素原子を有さない重合可能な単量体
との共重合物、 (iv)ポリアルキレンポリアミンとジハロゲン化エチルエ
ーテルとの重縮合物の4級化アンモニウム塩、 (v)ポリアルキレンポリアミンとジハロアルカンとの共
重合物の4級化アンモニウム塩および (vi)アルキレンジアミンとエポキシ化合物との重縮合物
の4級化アンモニウム塩。
【0007】重合物(i)としては式(1):
【化1】 (式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、R2〜R
4は各々独立して炭素原子数1〜5、好ましくは1〜3
のアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは6
〜60000、好ましくは10〜1000の数を示す)
で表されるN,N−ジアルキルアミノエチル(メタ)アク
リレート重合物の第4級アンモニウム塩および式(2):
【化2】 (式中、R2、R3、Xおよびnは前記と同意義である)で
表されるジアリルジアルキルアンモニウムハロゲン化物
の環化重合物が例示される。
【0008】重合物(ii)としては式(3):
【化3】 (式中、R1〜R4およびXは前記と同意義であり、R'1
は水素原子またはメチル基を示し、oは4〜6000
0、好ましくは4〜500の数を示し、pは4〜100
000、好ましくは4〜500の数を示す)で表される
N,N−ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートと
(メタ)アクリルアミドとの共重合物の第4級アンモニウ
ム塩および式(4):
【化4】 (式中、R1〜R3、X、oおよびpは前記と同意義である)
で表されるジアリルジアルキルアンモニウムハロゲン化
物と(メタ)アクリルアミドの共重合物が例示される。
【0009】重合物(iii)としては式(5):
【化5】 (式中、R2、R3およびXは前記と同意義であり、sは
4〜40000、好ましくは4〜500の数を示す)で
表されるジアリルジアルキルアンモニウムハロゲン化物
と二酸化硫黄の共重合物が例示される。
【0010】重合物(iv)としては式(6):
【化6】 (式中、R2〜R4およびXは前記と同意義であり、R5
炭素原子数1〜5、好ましくは1〜3のアルキル基を示
し、R6は炭素原子数1〜10、好ましくは1〜6のア
ルキレン基を示し、tは4〜40000、好ましくは4
〜400の数を示す)で表されるテトラアルキルアルキ
レンジアミンと2,2−ジクロロアルキルエーテルとの
共重合物が例示される。
【0011】重合物(v)としては式(7):
【化7】 (式中、R2〜R5およびXは前記と同意義であり、R7
は炭素原子数1〜4、好ましくは2または3のアルキレ
ン基を示し、R8は炭素原子数2〜10、好ましくは2
〜6のアルキレン基を示し、uは10〜100000、
好ましくは10〜1000の数を示す)で表されるアル
キレンジクロライドとアルキレンポリアミンの共重合物
の第4級アンモニウム塩が例示される。
【0012】重合物(vi)としては式(8)
【化8】 (式中、R2〜R5、R7、Xおよびuは前記と同意義であ
る)で表されるアルキレンジアミンとエピハロヒドリン
との共重合物の第4級アンモニウム塩が例示される。
【0013】上記の重合物(i)〜(vi)の平均分子量は3
00〜10,000,000、好ましくは300〜10
0,000である。特に好ましい重合物は(i)、(iii)お
よび(iv)である。
【0014】本明細書において「中級脂肪酸残基」とは芳
香族および/または脂肪族の置換基(例えば、ニトロ
基、ハロゲン原子等)を有していてもよい炭素原子数6
〜12の脂肪酸、例えば、ヘキサン酸、オクタン酸、ノ
ナン酸、デカン酸、安息香酸、ニトロ安息香酸、t−ブ
チル安息香酸、アジピン酸、セバシン酸等から誘導され
る脂肪酸残基を意味する。脂肪酸残基の炭素原子数が6
よりも小さくなると、加工油剤の防錆能が不十分とな
り、また、炭素原子数が12よりも大きくなると、油分
離能が低下するだけでなく、金属イオンの溶出能が高く
なる。
【0015】本発明において用いる第4級アンモニウム
塩系カチオン性抗乳化剤は、例えば上記の重合物(1)〜
(8)のハロゲン対イオンを中級脂肪酸残基で置換するこ
とによって調製するのが簡便である。例えば、上記の重
合物のハロゲンイオンをメタノールやエタノール等の極
性溶剤中で水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等を用い
てハロゲン化カリウムやハロゲン化ナトリウム等として
沈澱除去した後、該処理物に中級脂肪酸を反応させる
(反応温度は通常10〜50℃である)ことによって中級
脂肪酸残基を逆イオンとして導入するか、または上記の
重合物を陰イオン交換樹脂を用いて処理してハロゲンイ
オンを水酸イオンと交換させた後(展開溶媒:水)、該処
理物を中級脂肪酸を用いて中和する方法が好ましい。
【0016】上記の第4級アンモニウム塩系カチオン性
抗乳化剤は所望により2種以上適宜併用してもよい。本
発明において用いる上記の第4級アンモニウム塩系カチ
オン性抗乳化剤の配合量は特に限定的ではないが、通常
は0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜10重量
%であり、0.01重量%以下の場合には混入油等の乳
化を十分に抑制できない。
【0017】本発明による水溶性加工油剤には加工油剤
の種類や被加工物の種類等に応じて常套の添加剤、例え
ば、防錆剤(例えば、p−t−ブチル安息香酸、セバシン
酸、ドデカン二酸、炭素原子数5〜10の脂肪酸もしく
はホウ酸のアルカノールアミン塩もしくは金属塩等)、
潤滑剤(例えば、リン酸エステルもしくはポリグリコー
ル系合成潤滑剤等)、界面活性剤(例えば、プルロニック
系もしくはテトロニック系非イオン界面活性剤等)、防
腐剤(例えば、トリアジン系、イソチアゾリン系または
フェノール系防腐剤等)、消泡剤、染料および香料等を
適宜配合してもよい。しかしながら、この場合、水溶性
加工油剤に対して相溶性の悪い添加剤や難水溶性の添加
剤の使用は避けるべきである。例えば、鉱油、動植物
油、塩素化パラフィン、硫化油およびジアルキルポリサ
ルファイド等の難水溶性の添加剤は適当な乳化剤を必要
とするので不適当である。
【0018】本発明による水溶性加工油剤は各種の材料
や製品の切削加工、研削加工および塑性加工等の分野に
おいて加工油剤として汎用できるものであるが、特に好
適な被加工物の材質としては各種金属(例えば、鉄鋼、
アルミニウム、銅およびこれらの合金等)、ガラス、セ
ラミック等が例示される。
【0019】
【実施例】第4級アンモニウム塩系カチオン性抗乳化剤
の調製 次式(9):
【化9】 で表される繰返し単位を有する抗乳化剤(A)[ポリエチ
レンポリアミンとジクロロエチルエーテルとの共重合物
の4級化物(分子量:約1500、塩素含有量:18重量
%)]を陰イオン交換樹脂「ダイヤイオンSA10A」(三
菱化成工業株式会社製)を用いて処理し(展開溶媒:イオ
ン交換水)、該共重合物中の塩素イオンを水酸イオンと
交換した。該処理物を中和に必要な理論量の1.5倍当
量のノナン酸を用いて中和し、含有水を適宜減圧除去し
て所要の濃度のカチオン性抗乳化剤(1)を調製した。
【0020】上記の調製手順に準拠して、次式(10):
【化10】 で表される繰返し単位を有する抗乳化剤(B)[ジアリル
ジメチルアンモニウムクロライドの重合物の4級化物
(分子量:約40000、塩素含有量:7重量%)]、次式
(11):
【化11】 で表される繰返し単位を有する抗乳化剤(C)[ジアリル
ジメチルアンモニウムクロライドと二酸化硫酸との共重
合物の4級化物(分子量:約2000、塩素含有量:7重
量%)]および各種の脂肪酸を用いてカチオン性抗乳化剤
(2)〜(8)を調製した。
【0021】カチオン性抗乳化剤(1)〜(8)の性状等を
以下の表1に示す。
【表1】
【0022】実施例1〜6 以下の表2に示す配合処方により水溶性加工油剤〜
を調製した。これらの水溶性加工油剤の油分離性、防錆
性および鉄イオン溶出性を以下の方法によって調らべ、
結果を表2に示す。 (1)油分離性 共栓付きメスシリンダー(100ml)内に試験試料の10
重量%水溶液50mlおよび「モービルバクトラオイルN
o.2」(モービル株式会社製の摺動面潤滑剤)5mlを入
れ、密栓し、上下に10回激しく振盪させた後静置さ
せ、該潤滑油の経時的な分離状態を肉視観察した。油分
離性の評価基準は次の通りである。 A:潤滑油は静置後直ちに浮上し、油剤部分は透明であ
るか、またはわずかに白濁する。 B:潤滑油は静置後比較的早く浮上して潤滑油層を形成
するが、油剤層は白濁する。 C:潤滑油層は上部にわずかに形成されるだけであり、
油剤層は白濁する。 D:潤滑油は分離せずに油剤層中に乳化分散する。
【0023】(2)防錆性 シャーレ(直径:40mm)内に試験試料の10重量%水溶
液約20mlを入れ、該水溶液中に鋳鉄チップ5gを10
分間浸漬させた後、該水溶液を排出させ、該シャーレを
恒温恒湿器(温度:30℃、湿度:80%)内に放置し、シ
ャーレ内の鋳鉄チップの経時的な発錆状態を観察した。
防錆性の評価基準は次の通りである。 A:24時間経過後でも発錆はない。 B:8〜24時間以内に発錆する。 C:4〜8時間以内に発錆する。 D:4時間以内に発錆する。
【0024】(3)鉄イオン溶出性 フラスコ(100ml)内に試験試料の10重量%水溶液5
0ml中に鋳鉄チップ5gを入れ、該フラスコを恒温器(5
0℃)内に24時間放置した後、該水溶液中の鉄イオン
の濃度を原子吸光法によって測定した。
【0025】比較例1〜6 以下の表2に示す配合処方により水溶性加工油剤'〜
'を調製し、これらの水溶性加工油剤の油分離性、防
錆性および鉄イオン溶出性を上記の実施例に記載の方法
に従って調らべ、結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明による水溶性加工油剤を使用する
ことにより、該加工油剤に混入する被加工機械用潤滑油
やグリース等の乳化は効果的に抑制されるので、該乳化
に起因する前述の諸問題が解決されるだけでなく、被加
工物の発錆や腐食および金属イオンの溶出に起因する加
工油剤の劣化等の問題は回避される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 149/22 C10M 149/22 151/04 151/04 // C10N 20:04 30:00 30:12 40:22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中級脂肪酸残基を対イオンとする第4級
    アンモニウム塩系カチオン性抗乳化剤を含有する水溶性
    加工油剤。
  2. 【請求項2】 第4級アンモニウム塩系カチオン性抗乳
    化剤が下記の重合物(i)〜(vi)と中級脂肪酸から誘導さ
    れる第4級アンモニウム塩系カチオン性抗乳化剤である
    請求項1記載の水溶性加工油剤: (i)カチオン性窒素原子を少なくとも1個有するビニル
    系単量体の第4級アンモニウム塩の重合物、 (ii)カチオン性窒素原子を少なくとも1個有するビニル
    系単量体の第4級アンモニウム塩と塩基性窒素原子もし
    くはカチオン性窒素原子を少なくとも1個有するビニル
    系単量体もしくはその塩との共重合物、 (iii)カチオン性窒素原子を少なくとも1個有するビニ
    ル系単量体の第4級アンモニウム塩と塩基性窒素原子も
    しくはカチオン性窒素原子を有さない重合可能な単量体
    との共重合物、 (iv)ポリアルキレンポリアミンとジハロゲン化エチルエ
    ーテルとの重縮合物の4級化アンモニウム塩、 (v)ポリアルキレンポリアミンとジハロアルカンとの共
    重合物の4級化アンモニウム塩および (vi)アルキレンジアミンとエポキシ化合物との重縮合物
    の4級化アンモニウム塩。
  3. 【請求項3】 重合物の平均分子量が300〜10,0
    00,000である請求項2記載の水溶性加工油剤。
  4. 【請求項4】 第4級アンモニウム塩系カチオン性抗乳
    化剤の含有量が0.01〜30重量%である請求項1か
    ら3いずれかに記載の水溶性加工油剤。
JP34909297A 1997-12-18 1997-12-18 水溶性加工油剤 Expired - Lifetime JP3920976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34909297A JP3920976B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 水溶性加工油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34909297A JP3920976B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 水溶性加工油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181468A true JPH11181468A (ja) 1999-07-06
JP3920976B2 JP3920976B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18401447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34909297A Expired - Lifetime JP3920976B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 水溶性加工油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920976B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035677A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Neos Co Ltd 中級カルボン酸残基を対イオンとする第4級アンモニウム塩の製造方法
JP2010047664A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Ronahm Co Ltd 水溶性金属加工油剤
CN102102008A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 安集微电子(上海)有限公司 一种水基玻璃磨削液及其使用方法
CN102559354A (zh) * 2010-12-30 2012-07-11 安集微电子(上海)有限公司 一种水基玻璃磨削液
CN102627999A (zh) * 2012-03-20 2012-08-08 南京航空航天大学 微晶玻璃加工用水基切削液及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035677A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Neos Co Ltd 中級カルボン酸残基を対イオンとする第4級アンモニウム塩の製造方法
JP2010047664A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Ronahm Co Ltd 水溶性金属加工油剤
CN102102008A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 安集微电子(上海)有限公司 一种水基玻璃磨削液及其使用方法
CN102559354A (zh) * 2010-12-30 2012-07-11 安集微电子(上海)有限公司 一种水基玻璃磨削液
CN102627999A (zh) * 2012-03-20 2012-08-08 南京航空航天大学 微晶玻璃加工用水基切削液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3920976B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2027869C (en) Microbicidal compositions of dimethylamine-epichlorohydrin amines
AU2005296748B2 (en) Corrosion protection agent for functional fluids water-miscible concentrate and use thereof
KR900005102B1 (ko) 수용성 금속 가공용 윤활제 조성물
KR20160120787A (ko) 금속 가공 유체의 포뮬레이션
JPS6146039B2 (ja)
EP0196886B1 (en) Demulsification and organic matter removal processes
JPH11181468A (ja) 水溶性加工油剤
PL113301B1 (en) Anticorrosive agent
JPH0143836B2 (ja)
JP4781119B2 (ja) 新規界面活性剤
GB2122598A (en) Processes and compositions for resisting corrosion
US4179396A (en) Single addition organic-inorganic blend emulsion breaking composition
JP2011132284A (ja) 抗乳化剤、その製造法及びそれを含有する水溶性加工油剤組成物
JP2960788B2 (ja) 水溶性加工油剤
JP3632104B2 (ja) 消泡剤
JP2005103361A (ja) 塗料ミスト処理剤及び処理方法
JP2009007423A (ja) 水溶性加工油剤
JPH0237399B2 (ja)
US5707531A (en) Process for breaking oil emulsions
WO1996035767A1 (en) Bacteriostatic compositions and use in metal working fluids
JP3258299B2 (ja) 水溶性作動液のポリアルキレングリコールの回収方法
JPH0420959B2 (ja)
JP4328503B2 (ja) 水溶性加工油剤
SU1097652A1 (ru) Смазочно-охлаждающа жидкость дл механической обработки металлов
JP2000178576A (ja) 水溶性作動液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term