JPH10118796A - 横穴付粉末成形品の製造方法及び装置 - Google Patents

横穴付粉末成形品の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH10118796A
JPH10118796A JP27654296A JP27654296A JPH10118796A JP H10118796 A JPH10118796 A JP H10118796A JP 27654296 A JP27654296 A JP 27654296A JP 27654296 A JP27654296 A JP 27654296A JP H10118796 A JPH10118796 A JP H10118796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
pins
pin
raw material
green compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27654296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Matsumoto
大陸 松元
Toru Narita
徹 成田
Susumu Maruoka
晋 丸岡
Hideo Sato
秀雄 佐藤
Masaru Kobayashi
勝 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Machinery Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Tamagawa Machinery Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Machinery Co Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Tamagawa Machinery Co Ltd
Priority to JP27654296A priority Critical patent/JPH10118796A/ja
Publication of JPH10118796A publication Critical patent/JPH10118796A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧粉体の横穴に確実かつ容易に面取りを施
し、この圧粉体をダイから抜き出すときに、横穴両端の
上部部分に欠けやひび割れ等を生じさせないようにし
て、不良品の発生を抑制することを目的とする。 【解決手段】 キャビティ2が形成されたダイ1と、原
料粉末を加圧する上下パンチ24、29と、粉末成形品
の横穴を形成するために互いに突き合わせ方向に向けて
それぞれキャビティ2に出没自在の雄側ピン9及び雌側
ピン10とを用い、これら雄側ピン9等には、横穴の面
取りを行うためのテーパ部9b、10bが設けられ、先
ず、キャビティ2に雄側ピン9等を突出させて両者を突
き合わせ、テーパ部9b、10bをキャビティ2に露出
させ、次いで、キャビティ2に原料粉末を充填してから
上下パンチ24、29で原料粉末を加圧し、雄側ピン9
等を当該キャビティ2から没入させた後に、圧粉体を抜
き出すようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、横穴が設けられる
粉末成形品の製造方法及び装置に関し、特に、横穴の両
端部分に面取りを施すことができるようにしたものに関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、エンドミルやフライスなどに使
用されるスローアウェイチップは、原料粉末を加圧した
後に焼結して作製される粉末成形品の一つであり、この
スローアウェイチップとしては、図15に示すような縦
刃ブレーカ付のチップ101がある。このチップ101
は、側面102と上下両面103、104との各稜線に
切刃105、106を形成するとともに、側面102に
取付用の横穴107が設けられている。
【0003】そして、このようなチップ101では、横
穴107の部分がアンダーカット部となるため、一般的
なダイを用いて上下のパンチによって加圧成形してもそ
の圧粉体をダイから抜き出すことが不可能となる。従っ
て、図16に示すように、ダイ108に孔部109を設
け、横穴107を形成するためのピン110をこの孔部
109で案内することにより、ピン110をダイ108
のキャビティに対して出没自在とし、キャビティに充填
された原料粉末を一対のパンチで加圧して圧粉体112
を形成した後、このピン110をキャビティから没入さ
せてから下パンチ111で圧粉体112を持ち上げ、ダ
イ108から圧粉体112を抜き出すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、圧粉体
112をダイ108から抜き出す際、圧粉体112の側
面がキャビティの内壁と擦れ合うことにより、横穴11
3両端の各上部部分114に欠けやひび割れ等を生じさ
せ、これを焼結させたところで商品価値を著しく減殺さ
せるといった問題点を有している。
【0005】すなわち、上下パンチの加圧によって形成
された圧粉体112は、単に原料粉末を押し固めただけ
であって、その強度は比較的脆いものとなっている。ま
た、図16に示すように、下パンチ111を上方に移動
させて圧粉体112をダイ108から抜き出すときに
は、ピン110をキャビティから引っ込めて、横穴11
3が空洞の状態となるようにしている。従って、圧粉体
112を下パンチ111で持ち上げ、圧粉体112側面
とキャビティ内壁とを摺動させると、横穴113内に各
上部部分114を支持するための物体が存在しないこと
から、各上部部分11は前記摺動の影響を強く受け、そ
の結果、欠けやひび割れ等が発生してしまうことにな
る。
【0006】また、圧粉体112に横穴113を形成す
るためのピンとして、図16に示すような単一のピン1
10を用いた場合、このピン110に、圧粉体112の
横孔113両端に面取りを施すためのテーパ部を設けた
のでは、圧粉体112を取り出すときに、ピン110を
圧粉体112から抜くことができないため好ましくな
い。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、圧粉体の横穴に確実かつ容易に面取りを施
し、この圧粉体をダイから抜き出すときに、横穴両端の
上部部分に欠けやひび割れ等を生じさせないようにし
て、不良品の発生を抑制できるようにした横穴付粉末成
形品の製造方法及び装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して、か
かる目的を達成するために、本発明に係る横穴付粉末成
形品の製造方法は、横穴が設けられる粉末成形品の製造
方法であって、原料粉末が投入されるキャビティが形成
されたダイと、このキャビティの両側開口部から原料粉
末を加圧するパンチと、前記横穴を形成するために互い
に突き合わせ方向に向けてそれぞれ前記キャビティに出
没自在に設けられる一対のピンとを用い、当該ピンのそ
れぞれには、前記横穴の面取りを行うためのテーパ部が
設けられており、先ず、前記キャビティに前記ピンの双
方を突出させて両者を突き合わせるとともに、前記テー
パ部のそれぞれを当該キャビティに露出させ、次いで、
当該キャビティに原料粉末を充填してから、前記パンチ
で原料粉末を加圧し、前記ピンの双方を当該キャビティ
から没入させた後に、このキャビティから圧粉体を抜き
出すようにしたことを特徴とする。
【0009】なお、前記ピンを前記キャビティ内で互い
に突き合わせたときに、当該ピンの一方の先端部分が、
当該ピンの他方の先端部分から入り込んだ状態となるよ
うにしてもよい。
【0010】また、本発明に係る横穴付粉末成形品の製
造装置は、横穴が設けられる粉末成形品の製造装置であ
って、原料粉末が投入されるキャビティが形成されたダ
イと、このキャビティの両側開口部から原料粉末を加圧
するパンチと、前記横穴を形成するために互いに突き合
わせ方向に向けてそれぞれ前記キャビティに出没自在に
設けられる一対のピンとを具備し、前記ピンのそれぞれ
には、前記キャビティにこれらピンの双方を突出させて
両者を突き合わせたときに、当該キャビティに露出して
前記横穴の面取りを行うためのテーパ部が設けられるこ
とを特徴とする。
【0011】なお、前記ピンの一方に、これらピンを突
き合わせたときに当該ピンの他方の先端部分を嵌め入れ
る開口部が設けられたものであってもよい。
【0012】このように、本発明に係る横穴付粉末成形
品の製造方法では、一対のピンをキャビティ内で突き合
わせたときに、それぞれのピンに設けられたテーパ部が
キャビティ内に露出するようにしているため、このキャ
ビティに充填された原料粉末を加圧して圧粉体を形成す
ると、各テーパ部によって圧粉体の横穴両端に面取りを
確実かつ容易に施すことが可能となる。従って、この圧
粉体をダイから抜き出すときに、キャビティ内壁と擦れ
合っても、横穴両端の上部部分に欠けやひび割れ等が生
じることはない。
【0013】また、ピンをキャビティ内で互いに突き合
わせたときに、一方のピンを他方のピンに入り込ませる
ようにしたものでは、キャビティ内において一対のピン
を突き合わせたときに、これらピンをキャビティ内で確
実に連続させることができ、圧粉体の横穴を精度良く形
成させることが可能となる。
【0014】続いて、本発明に係る横穴付粉末成形品の
製造装置では、一対のピンをキャビティ内で突き合わせ
たときに、それぞれのピンに設けられたテーパ部がキャ
ビティ内に露出するようにしているため、このキャビテ
ィに充填された原料粉末を加圧して圧粉体を形成する
と、各テーパ部によって圧粉体の横穴両端に面取りを確
実かつ容易に施すことが可能となる。従って、この圧粉
体をダイから抜き出すときに、キャビティ内壁と擦れ合
っても、横穴両端の上部部分に欠けやひび割れ等が生じ
ることはない。
【0015】また、ピンの一方に、これらピンを突き合
わせたときに他方のピンの先端部分を嵌め入れる開口部
が設けられたものでは、キャビティ内において一対のピ
ンを突き合わせたときに一方のピンが他方のピンに入り
込むため、これらピンをキャビティ内で確実に連続させ
ることができ、圧粉体の横穴を精度良く形成させること
が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図14を参照して説明する。図1に示すように、この
実施の形態は、図15に示す縦刃ブレーカ付のチップ1
01を成形するものである。ただし、粉末成形品に横穴
を設けるものであれば、このようなチップ101の成形
用として用いることに限定されず、他の粉末成形品の製
造装置としても使用することができる。
【0017】そして、キャビティ2が形成されるダイ1
には、キャビティ2を挟んで対向する水平状態の2つの
水平孔3、4が設けられている。さらに、ダイ1は、脚
部6に支持されたダイプレート5に固定されており、こ
の脚部6に続く接続部7を介して、油圧等で駆動するロ
ッド8と連結されている。従って、ダイ1は、ロッド8
を移動させることにより、脚部6及びダイプレート5を
介して上下に移動する。
【0018】また、ダイ1の水平孔3には円柱状の雄側
ピン9が、また水平孔4には同じく円柱状の雌側ピン1
0がそれぞれ摺動自在に設置されている。ただし、円柱
状の雄側ピン9及び雌側ピン10に代えて、それぞれ断
面形状が角形状のものを用いるようにしてもよい。この
場合、圧粉体に形成される横穴も当然にその断面形状が
角形状となる。
【0019】そして、雄側ピン9は、図2及び図3で示
すように、先端側部分に小径部9aが設けられるととも
に、この小径部9aの基端部分を順次拡径してテーパ部
9bが設けられている。一方、雌側ピン10は、図2及
び図3に示すように、先端側部分に、雄側ピン9の小径
部9aを嵌め入れ可能な開口部10aが設けられるとと
もに、その先端部分を順次拡径してテーパ部10bが設
けられている。
【0020】なお、このテーパ部9b、10bのテーパ
角度はそれぞれ約30゜〜45゜の範囲に設定される
が、その角度は任意に設定することができる。ただし、
これらテーパ部9b、10bは、直線状に拡径すること
に限定するものではなく、図4に示すように、曲線状に
拡径させたテーパ部9c、10cを設けるようにしても
よい。
【0021】また、図5に示すように、雌側ピン10に
も、雄側ピン9の小径部9aと同径の小径部10dを設
けるようにしてもよい。この場合、雄側ピン9の小径部
9aの先端部分に二次小径部9dを設け、開口部10a
嵌め込むことができるようにしている。これにより、雄
側ピン9と雌側ピン10との接続部がキャビティ2の略
中央に設定可能となるため、これらピンを圧粉体から抜
くときに、圧粉体に対する負荷をバランス良くすること
が可能となる。
【0022】さらに、雄側ピン9の小径部9aを雌側ピ
ン10の開口部10aに嵌め入れる態様に限定するもの
ではなく、図6に示すように、雄側ピン9の小径部9a
の先端部分を、雌側ピン10の先端部分に単に突き合わ
せるような態様であってもよい。また、ピン双方の突き
合わせ位置は任意であり、図7に示すように、例えばキ
ャビティ2の略中央であってもよい。ただし、雄側ピン
9及び雌側ピン10を互いに突き合わせたときに、双方
のテーパ部9b、10bをキャビティ2の内壁から適切
に露出させることは勿論である。
【0023】なお、図3及び図5に示すように、雄側ピ
ン9の先端部分を雌側ピン10の開口部10aに嵌め込
むようにしたものでは、雄側ピン9と雌側ピン10とを
突き合わせたときに、これらピンをキャビティ2内で確
実に連続させることができ、後述する上下パンチによっ
てキャビティ2の原料粉末を加圧したときでも両者のず
れを防止し、圧粉体の横穴を精度良く形成させることが
可能となる。
【0024】また、図1に示すように、雄側ピン9は、
継手11を介して駆動手段12に接続されている。この
駆動手段12は、シリンダ13とピストンロッド14と
で構成され、前後シリンダ室のそれぞれに供給されるエ
アの圧力によってピストンロッド14を駆動し、このピ
ストンロッド14とともに継手11を介して雄側ピン9
を移動させるようにしている。
【0025】一方、雌側ピン10は、継手15を介して
駆動手段16に接続されている。この駆動手段16は、
駆動手段12と同様、シリンダ17とピストンロッド1
8とで構成され、前後シリンダ室のそれぞれに供給され
るエアの圧力によってピストンロッド18を駆動し、こ
のピストンロッド18とともに継手15介して雌側ピン
10を移動させるようにしている。ただし、これら駆動
手段12、16は、雄側ピン9又は雌側ピン10を移動
させるものであれば上記のような構成のものに限定され
ず、例えば、油圧シリンダの他、モータなどの駆動源を
用いるようにしてもよい。
【0026】なお、駆動手段12による雄側ピン9の移
動は、小径部9aをキャビティ2から没入させた状態
と、小径部9a及びテーパ部9bをキャビティ2に突出
させた状態との範囲で行われる。一方、駆動手段16に
よる雌側ピン10の移動は、テーパ部10bをキャビテ
ィ2から没入させた状態と、テーパ部10bをキャビテ
ィ2に突出させた状態との範囲で行われる。
【0027】そして、駆動手段12、16によって雄側
ピン9及び雌側ピン10をそれぞれキャビティ2に向け
て移動させることにより、雄側ピン9の小径部9aが雌
側ピン10の開口部10aに嵌まり込み、かつそれぞれ
のテーパ部9b、10bがキャビティ2に露出した状態
となる。なお、ダイ1と駆動手段12、16との間は、
下端部分がダイプレート5に固着されたカバー19によ
って覆われており、雄側ピン9や雌側ピン10、継手1
1、15、ピストンロッド14、18を保護するように
している。
【0028】また、雄側ピン9及び雌側ピン10のそれ
ぞれには、筒状のストッパ20、21が取り付けられ、
ナット22、23によってそれぞれ後方への移動が係止
された状態となっている。そして、上記のように雄側ピ
ン9及び雌側ピン10をそれぞれキャビティ2に向けて
移動させた場合、ストッパ20、21のそれぞれがダイ
1の外壁に当接することによって、雄側ピン9及び雌側
ピン10のそれぞれは、その位置から前方への移動が係
止されることになる。
【0029】このストッパ20、21は、雄側ピン9及
び雌側ピン10が必要以上にキャビティ2方向へ移動し
てしまうのを防止するものであり、これにより、雄側ピ
ン9及び雌側ピン10のテーパ部9b、10bをキャビ
ティ2内壁に沿って適切に露出させることが可能とな
る。ただし、ストッパ20、21として図示のものに限
定されるものではなく、所定位置にある雄側ピン9等の
前進を規制できるものであれば、その構成は任意であ
る。さらに、駆動手段12、16によってピストンロッ
ド14、18の移動量を正確に制御できるものであれ
ば、ストッパ20、21を設けるか否かは任意である。
【0030】なお、雄側ピン9等を前進させた位置で、
これら雄側ピン9等が後退しないように、ダイ1に各種
保持部材を設けるようにしてもよい。ただし、駆動手段
12、16によって雄側ピン9等を強く保持できるもの
であれば、前記した保持部材を用いる必要がない。
【0031】また、ダイ1は、ダイプレート5及び脚部
6を介して、ロッド8が駆動することにより上下に移動
するが、このとき、駆動手段12、16もダイ1の移動
とともに上下に移動することになる。
【0032】次に、下パンチ24は、基台25に固定さ
れたプレート26上に、振動機構27を介して設けられ
ている。この下パンチ24は、キャビティ2の下側開口
部分から差し込まれた状態に設定されている。なお、プ
レート26には、ダイプレート5に続く脚部6を貫通さ
せるための貫通孔28が設けられており、この貫通孔2
8で脚部6をガイドしている。
【0033】また、振動機構27は、下パンチ24を振
動させるために設けられたものであり、下パンチ24に
対して縦振動を与えるようにしている。そして、振動機
構27の駆動は、図示しない調整手段によって制御され
る。すなわち、下パンチ24を振動させる振動幅や振動
時間がこの調整手段によって適宜設定され、振動機構2
7の駆動を介して下パンチ24を適宜振動させるように
している。なお、振動機構27の振動として縦振動に限
定されず、縦振動に横振動を加えたものや横振動のみで
あってもよく、さらには振動機構27を設けるか否かは
任意である。
【0034】また、振動機構27は、下パンチ24のみ
を対象として設けられることに限定するものではなく、
例えばダイ1とダイプレート5との間のみ、もしくはこ
こと下パンチ24の双方に設けるようにしてもよい。な
お、振動機構27をダイ1とダイプレート5との間に設
けた場合は、この振動機構27によってダイ1、ひいて
はキャビティ2自体を振動させることになる。このと
き、縦振動とするか否か、調整手段で振動幅や振動時間
を調整するか否かは上述と同様任意である。
【0035】次に、上パンチ29は、この上パンチ29
に続く接続部30を介して、油圧等で駆動するロッド3
1と連結されており、ロッド31を移動させることによ
り上下に移動する。なお、この上パンチ29は、キャビ
ティ2の上側開口部分から差し込むことができるような
位置関係で設定されている。そして、これら一対の下パ
ンチ24及び上パンチ29は、キャビティ2に充填され
た原料粉末を加圧するものとして用いられる。
【0036】なお、以上の製造装置では、下パンチ24
を固定し(上下に移動しないようにして)、かつダイ1
を上下に移動させるタイプのものであるが、これに限定
されるものではなく、例えば、ダイ1を固定するととも
に、下パンチ24を上下に移動させるようにしてもよ
い。すなわち、ダイ1と下パンチ24とが相対的に移動
するよう構成したものであれば、その態様は任意に設定
可能である。
【0037】続いて、図15に示すチップ101などの
横穴付粉末成形品の製造方法について説明すると、図8
に示すように、第1充填工程(A)、第2充填工程
(B)、加圧工程(C)、圧抜き・雄側ピン及び雌側ピ
ン抜き工程(D)、抜出工程(E)、雄側ピン及び雌側
ピン挿入工程(F)といった一サイクルの成形手順によ
って行われる。
【0038】(A)については、図9に示すように行わ
れる。先ず、原料粉末の充填に先だって、駆動手段1
2、16をそれぞれ駆動し、雄側ピン9及び雌側ピン1
0の双方をキャビティ2に向けて前進させる。このと
き、雄側ピン9の小径部9aは雌側ピン10の開口部1
0aに嵌まり込み、かつ各テーパ部9b,10bがキャ
ビティ2に露出した状態となっている。さらに、下パン
チ24の上端24aがテーパ部9b付近に位置するよう
に、ダイ1の移動位置を調整する。
【0039】また、雄側ピン9及び雌側ピン10の双方
をキャビティ2に向けて前進させたときに、ストッパ2
0、21によって、雄側ピン9等がそれ以上前進しない
ように規制される。これにより、雄側ピン9及び雌側ピ
ン10のテーパ部9b、10bのそれぞれは、キャビテ
ィ2内壁に沿った適切な位置に露出した状態となってい
る。
【0040】そして、図9に示すように、フィーダ32
をキャビティ2上方に移動させるとともに原料粉末をフ
ィーダ32からキャビティ2に供給する(第1充填)。
なお、このような原料粉末の供給方法としてフィーダ3
2による供給方法に限定するものではなく、例えば、ロ
ボットハンドによる秤量済原料粉末を空中より給粉する
ようにしてもよい。
【0041】次に、(B)については、図10に示すよ
うに行われる。先ず、ダイ1上においてフィーダ32を
図10右方に移動させ、フィーダ32をキャビティ2の
上方から離す。このフィーダ32が移動する際、キャビ
ティ2に充填された原料粉末をフィーダ32ですり切る
ことにより、かかるキャビティ2に一定量の原料粉末を
充填できるようにしている。
【0042】そして、図10に示すように、ダイ1を持
ち上げる。このとき、下パンチ24は移動しないため、
その上端24aが相対的にキャビティ2の下方に移動す
ることによりキャビティ2の原料粉末を引き込み、小径
部9a直下に原料粉末を回り込ませるようにしている
(第2充填)。その結果、小径部9a直下において効率
よく原料粉末を充填できるものとなる。
【0043】なお、ダイ1を持ち上げて下パンチ24の
上端24aを下方に移動させていることに代えて、ダイ
1を固定させるとともに下パンチ24を下方に移動させ
るようにしてもよいことは勿論である。
【0044】また、図1に示すように、下パンチ24に
振動機構27が設けられている場合には、キャビティ2
への原料粉末の充填時もしくは充填後の少なくとも一方
で振動機構27を駆動して下パンチ24を振動させ、キ
ャビティ2内の原料粉末を小径部9a直下により一層効
率よく充填させるようにしている。なお、この振動機構
27は、下パンチ24の他、ダイ1に設けて、ダイ1を
振動させることによってキャビティ2内の原料粉末の充
填効率を高めるようにしてもよい。
【0045】さらに、振動機構27における振動幅や振
動時間に関しては、調整手段によって適宜設定される。
すなわち、キャビティ2内における小径部9aより上方
と下方の原料粉末の比率をコントロールするため、調整
手段によって振動機構27の動作態様を調整し、上下パ
ンチ24、29で原料粉末を加圧したときに、その圧粉
体の略中央に小径部9aを位置させつつ、全体の密度が
均一となるようにしている。ただし、このような振動機
構27及び調整手段を設けるか否かは任意である。
【0046】次に、(C)については、図11に示すよ
うに行われる。キャビティ2の上側開口部分から上パン
チ29を差し込むとともに、下パンチ24との間でキャ
ビティ2内の原料粉末を加圧し、圧粉体33を形成す
る。このとき、ダイ1を多少上方に移動させるようにし
て、小径部9aが圧粉体33の略中央に位置するように
調整する。なお、ダイ1や上パンチ29の移動は油圧シ
リンダ等の駆動源によって行われ、それぞれの移動量
は、各種センサに基づく出力などによって設定される。
ただし、このようなダイ1の移動による調整方法に代え
て、ダイ1を固定するとともに下パンチ24を多少下げ
るようにして調整してもよい。
【0047】また、上下パンチ24、29で原料粉末を
加圧した場合、加圧された原料粉末が雄側ピン9及び雌
側ピン10のテーパ部9b、10bを外側に向けて押圧
することになる。これにより、雄側ピン9及び雌側ピン
10には外側に向けて移動させる力が働くが、駆動手段
12、16で雄側ピン9及び雌側ピン10をそれぞれ前
進方向に付勢しているため、不用意に後退することはな
い。ただし、これら雄側ピン9等の後退を規制するため
の保持部材等をダイ1に設けるか否かは任意である。
【0048】次に、(D)については、図12に示すよ
うに行われる。先ず、圧粉体33に対する上下パンチ2
4、29の加圧を減少もしくは除去する。ただし、上パ
ンチ29を圧粉体33から引き離すのではなく、上下パ
ンチ24、29で圧粉体33を挟み込んだままの状態と
している。そして、駆動手段12、16(図1参照)を
それぞれ駆動して雄側ピン9及び雌側ピン10の双方を
キャビティ2から引っ込める。
【0049】その結果、圧粉体33には、小径部9aの
あった部分に横孔34が形成された状態となっている。
さらに、雄側ピン9及び雌側ピン10のテーパ部9b、
10bによって圧粉体33の横孔34には面取り35が
なされた状態となっている。なお、上下パンチ24、2
9は、圧粉体33への加圧を減少もしくは除去している
ため、小径部9aを抜く際の負荷をかけないようにして
おり、しかも、横孔34が形成された圧粉体33を押し
つぶすことはない。
【0050】次に、(E)については、図13に示すよ
うに行われる。圧粉体33を上下パンチ24、29で挟
んだまま、下パンチ24の上端24aがダイ1の上面と
一致するまでダイ1を下方に移動させる。これにより、
圧粉体33はダイ1から抜き出され、その後、上パンチ
29を圧粉体33から引き離すことにより、圧粉体33
は下パンチ29上(ダイ1上)から払い出され、圧粉体
33が取り出される。なお、下パンチ24の上端24a
をダイ1の上面に合致させているため、圧粉体33の払
い出しを容易にしている。
【0051】なお、ダイ1が下方に移動することによっ
て、圧粉体33の側面とキャビティ2の壁面との間が擦
れ合うことになる。そして、圧粉体33には横孔34が
形成されているため、キャビティ2の壁面と擦れ合って
横孔34の上側部分にクラックが生じやすくなってい
る。しかし、圧粉体33には、雄側ピン9及び雌側ピン
10それぞれのテーパ部9a、10aによって横孔34
に面取り35が施されているため、上述のようなクラッ
クが生じるようなことはない。
【0052】次に、(F)については、図14に示すよ
うに行われる。図13の状態まで下げられていたダイ1
を上方に移動させ、下パンチ24の上端24aがダイ1
の水平孔3、4より下側となった位置までダイ1を持ち
上げる。次いで、駆動手段12、16を駆動させて雄側
ピン9及び雌側ピン10の双方をキャビティ2に向けて
移動させ、キャビティ2内において小径部9aを開口部
10aに差し込んだ状態にする。
【0053】これにより、原料粉末を充填可能なキャビ
ティ2がダイ1に形成され、第1充填工程(A)が可能
な状態になる。そして、この(F)の状態から図9に示
すフィーダ32をダイ1上にセットすることにより、第
1充填工程(A)が行われることになる。
【0054】以上のような一サイクルの手順を繰り返す
ことにより、横穴34を持つ圧粉体33を連続して成形
することが可能になっている。なお、ダイ1から取り出
された圧粉体33は、その後焼結されるとともに、寸法
精度を高めるために適宜研磨されて図15に示すような
チップ101の完成品が得られる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る横穴
付粉末成形品の製造方法は、一対のピンをキャビティ内
で突き合わせたときに、それぞれのピンに設けられたテ
ーパ部がキャビティ内に露出するようにしているため、
このキャビティに充填された原料粉末を加圧して圧粉体
を形成すると、各テーパ部によって圧粉体の横穴両端に
面取りを確実かつ容易に施すことができる。従って、こ
の圧粉体をダイから抜き出すときに、キャビティ内壁と
擦れ合っても、横穴両端の上部部分に欠けやひび割れ等
が生じることはなく、不良品の発生を抑制することがで
きる。
【0056】また、ピンをキャビティ内で互いに突き合
わせたときに、一方のピンを他方のピンに入り込ませる
ようにしたものでは、キャビティ内において一対のピン
を突き合わせたときに、これらピンをキャビティ内で確
実に連続させることができ、圧粉体の横穴を精度良く形
成させることができる。
【0057】続いて、本発明に係る横穴付粉末成形品の
製造装置では、一対のピンをキャビティ内で突き合わせ
たときに、それぞれのピンに設けられたテーパ部がキャ
ビティ内に露出するようにしているため、このキャビテ
ィに充填された原料粉末を加圧して圧粉体を形成する
と、各テーパ部によって圧粉体の横穴両端に面取りを確
実かつ容易に施すことができる。従って、この圧粉体を
ダイから抜き出すときに、キャビティ内壁と擦れ合って
も、横穴両端の上部部分に欠けやひび割れ等が生じるこ
とはなく、不良品の発生を抑制することができる。
【0058】また、ピンの一方に、これらピンを突き合
わせたときに他方のピンの先端部分を嵌め入れる開口部
が設けられたものでは、キャビティ内において一対のピ
ンを突き合わせたときに一方のピンが他方のピンに入り
込むため、これらピンをキャビティ内で確実に連続させ
ることができ、圧粉体の横穴を精度良く形成させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る横穴付粉末成形品の製造装置
の、実施の形態を示す断面図である。
【図2】 雄側ピン及び雌側ピンの斜視図である。
【図3】 図1に示す製造装置の、キャビティ部分を拡
大した断面図である。
【図4】 キャビティ部分の、他の実施の形態を示す拡
大断面図である。
【図5】 キャビティ部分の、他の実施の形態を示す拡
大断面図である。
【図6】 キャビティ部分の、他の実施の形態を示す拡
大断面図である。
【図7】 キャビティ部分の、他の実施の形態を示す拡
大断面図である。
【図8】 本発明に係る横穴付粉末成形品の製造方法に
おける手順の説明図である。
【図9】 原料粉末の第1充填工程を示す説明図であ
る。
【図10】 原料粉末の第2充填工程を示す説明図であ
る。
【図11】 原料粉末の加圧工程を示す説明図である。
【図12】 圧粉体に対する圧抜き・雄側ピン及び雌側
ピン抜き工程を示す説明図である。
【図13】 圧粉体の抜出工程を示す説明図である。
【図14】 雄側ピン及び雌側ピン挿入工程を示す説明
図である。
【図15】 横穴を持つ縦刃ブレーカ付のチップ(粉末
成形品)を示す斜視図である。
【図16】 圧粉体がダイから抜き出される場合を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 ダイ 2 キャビティ 9 雄側ピン 9b、9c テーパ部 10 雌側ピン 10b、10c テーパ部 24 下パンチ 27 振動機構 29 上パンチ 33 圧粉体 34 横穴 35 面取り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸岡 晋 茨城県結城郡石下町大字古間木1511番地 三菱マテリアル株式会社筑波製作所内 (72)発明者 佐藤 秀雄 新潟県長岡市城岡2−4−1 玉川マシナ リー株式会社長岡工場内 (72)発明者 小林 勝 新潟県長岡市城岡2−4−1 玉川マシナ リー株式会社長岡工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横穴が設けられる粉末成形品の製造方法
    であって、 原料粉末が投入されるキャビティが形成されたダイと、
    このキャビティの両側開口部から原料粉末を加圧するパ
    ンチと、前記横穴を形成するために互いに突き合わせ方
    向に向けてそれぞれ前記キャビティに出没自在に設けら
    れる一対のピンとを用い、 当該ピンのそれぞれには、前記横穴の面取りを行うため
    のテーパ部が設けられており、 先ず、前記キャビティに前記ピンの双方を突出させて両
    者を突き合わせるとともに、前記テーパ部のそれぞれを
    当該キャビティに露出させ、 次いで、当該キャビティに原料粉末を充填してから、前
    記パンチで原料粉末を加圧し、 前記ピンの双方を当該キャビティから没入させた後に、
    このキャビティから圧粉体を抜き出すようにしたことを
    特徴とする横穴付粉末成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ピンを前記キャビティ内で互いに突
    き合わせたときに、当該ピンの一方の先端部分が、当該
    ピンの他方の先端部分から入り込んだ状態となるように
    したことを特徴とする請求項1記載の横穴付粉末成形品
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 横穴が設けられる粉末成形品の製造装置
    であって、 原料粉末が投入されるキャビティが形成されたダイと、
    このキャビティの両側開口部から原料粉末を加圧するパ
    ンチと、前記横穴を形成するために互いに突き合わせ方
    向に向けてそれぞれ前記キャビティに出没自在に設けら
    れる一対のピンとを具備し、 前記ピンのそれぞれには、前記キャビティにこれらピン
    の双方を突出させて両者を突き合わせたときに、当該キ
    ャビティに露出して前記横穴の面取りを行うためのテー
    パ部が設けられることを特徴とする横穴付粉末成形品の
    製造装置。
  4. 【請求項4】 前記ピンの一方に、これらピンを突き合
    わせたときに当該ピンの他方の先端部分を嵌め入れる開
    口部が設けられたことを特徴とする請求項3記載の横穴
    付粉末成形品の製造装置。
JP27654296A 1996-10-18 1996-10-18 横穴付粉末成形品の製造方法及び装置 Withdrawn JPH10118796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654296A JPH10118796A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 横穴付粉末成形品の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654296A JPH10118796A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 横穴付粉末成形品の製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10118796A true JPH10118796A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17570935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27654296A Withdrawn JPH10118796A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 横穴付粉末成形品の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10118796A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041463A3 (en) * 2002-11-04 2004-12-09 Kennametal Inc Method and apparatus for cross-hole pressing to produce cutting inserts
JP2006095619A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsubishi Materials Corp 切削工具の切刃部材の製造方法および該製造方法に用いられる圧粉体のプレス成形金型
JP2008528306A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 イスカーリミテッド 切削インサートの製造の方法及び装置
JP2009113103A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 筒状部材の成形用コア金型、成形装置、成形方法、および再成形用コア金型
WO2009085002A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Sandvik Intellectual Property Ab Method of making a cutting insert with a hole for clamping
US8062014B2 (en) 2007-11-27 2011-11-22 Kennametal Inc. Method and apparatus using a split case die to press a part and the part produced therefrom
JP2019527297A (ja) * 2016-06-30 2019-09-26 セコ ツールズ アクティエボラーグ プレス工具

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2127785A2 (en) * 2002-11-04 2009-12-02 Kennametal, Inc. Method and appartus for cross-hole pressing to produce cutting inserts
US6986866B2 (en) 2002-11-04 2006-01-17 Kennametal Inc. Method and apparatus for cross-hole pressing to produce cutting inserts
WO2004041463A3 (en) * 2002-11-04 2004-12-09 Kennametal Inc Method and apparatus for cross-hole pressing to produce cutting inserts
EP2127785A3 (en) * 2002-11-04 2010-03-24 Kennametal, Inc. Method and appartus for cross-hole pressing to produce cutting inserts
JP2006095619A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsubishi Materials Corp 切削工具の切刃部材の製造方法および該製造方法に用いられる圧粉体のプレス成形金型
JP2008528306A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 イスカーリミテッド 切削インサートの製造の方法及び装置
US8119062B2 (en) 2005-01-27 2012-02-21 Iscar, Ltd. Method and apparatus for manufacturing a cutting insert
JP2009113103A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 筒状部材の成形用コア金型、成形装置、成形方法、および再成形用コア金型
US8062014B2 (en) 2007-11-27 2011-11-22 Kennametal Inc. Method and apparatus using a split case die to press a part and the part produced therefrom
WO2009085002A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Sandvik Intellectual Property Ab Method of making a cutting insert with a hole for clamping
JP2011508827A (ja) * 2007-12-27 2011-03-17 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 締め付け用孔を有する切削インサートの製造方法
US8029724B2 (en) 2007-12-27 2011-10-04 Sandvik Intellectual Property Ab Method of making a cutting insert with a hole for clamping
KR101465291B1 (ko) * 2007-12-27 2014-11-26 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 클램핑용 구멍을 갖는 절삭 인서트의 제조 방법
JP2019527297A (ja) * 2016-06-30 2019-09-26 セコ ツールズ アクティエボラーグ プレス工具
US11285535B2 (en) 2016-06-30 2022-03-29 Seco Tools Ab Press-tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11278962B2 (en) Press for producing dimensionally stable preforms and production process
JP3560748B2 (ja) 横穴付粉末成形品の製造方法
JP5119452B2 (ja) 複数の加工部品を別個の金型で、単一のプレス機を用いて同時に成形するためのゴム射出成形装置および方法
JPH10118796A (ja) 横穴付粉末成形品の製造方法及び装置
JP4348750B2 (ja) 粉末成形装置及びその駆動方法
EP0142852B1 (fr) Procédé de soudage de deux demi-pièces creuses en céramique, et machine de soudage permettant la mise en oeuvre du procédé
US6845710B2 (en) Process and apparatus for compressing metallic powder into a compact
CN110142847A (zh) 用于生产砌筑砖特别是砂灰砖的砖坯的方法
JPH1071497A (ja) スローアウェイチップの製造方法及び装置
JP3558531B2 (ja) 粉末成形装置
US4061452A (en) Apparatus for producing spherical articles
JP6693620B2 (ja) 粉末成形機と粉末充填方法
CA1312458C (en) Process and apparatus for forming flanged ends on tubular workpieces
JPH1094899A (ja) スローアウェイチップの製造方法及び装置
JPS61129251A (ja) 揺動型鍛造機
KR20040103922A (ko) 분말 재료의 충격 압축에 의해 다중 레벨의 구성요소를생산하기 위한 방법 및 장치
JPH10128595A (ja) 横穴付粉末成形品の製造方法及び装置
JPH10118795A (ja) 横穴付粉末成形品の製造方法及び装置
JP2010144241A (ja) 成形金型装置
JP3602737B2 (ja) 粉末成形金型
JP4394257B2 (ja) 粉末成形体の製造方法
JP2917761B2 (ja) 粉末成形品の成形装置及びその成形方法
JP3097425B2 (ja) 横孔を有する粉末成形体の成形方法およびその装置
JP2005035171A (ja) コンクリートブロック用型枠装置
JP3206253B2 (ja) 粉末成形方法および粉末成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106