JPH10118786A - 溶接裏当材及びルートギャップ設定具、並びに裏当材とカラムとダイアフラムとの結合方法 - Google Patents

溶接裏当材及びルートギャップ設定具、並びに裏当材とカラムとダイアフラムとの結合方法

Info

Publication number
JPH10118786A
JPH10118786A JP27237896A JP27237896A JPH10118786A JP H10118786 A JPH10118786 A JP H10118786A JP 27237896 A JP27237896 A JP 27237896A JP 27237896 A JP27237896 A JP 27237896A JP H10118786 A JPH10118786 A JP H10118786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing material
column
setting tool
root gap
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27237896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Narita
芳博 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NARITA KOKI KK
Original Assignee
NARITA KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NARITA KOKI KK filed Critical NARITA KOKI KK
Priority to JP27237896A priority Critical patent/JPH10118786A/ja
Publication of JPH10118786A publication Critical patent/JPH10118786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性がよく取り付け容易な溶接裏当材及び
ルートギャップ設定具を提供する。 【解決手段】 裏当材1を各辺の中央位置で切断したよ
うに4分割形とする。この各分割点にルートギャップ設
定具を取り付けて裏当材を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄骨構造のカラム
とダイアフラム等の溶接裏当材及びルートギャップ設定
具及びその結合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の鉄骨構造のカラム相互の溶接用の
溶接裏当材は、例えば特開平3−216295号公報ま
たは特開平5−337644号公報に記載のように、溶
接裏当材の外周にルートギャップを設定する突起または
切り込み段部を設けていた。
【0003】図14(a)、(b)は従来例の1つであ
る特開平5−337644号の溶接裏当材を例示する要
部平面図、断面図である。図14(a)、(b)におい
て、溶接裏当材12の外周縁にルートギャップ設定用の
切り込み段部13が形成されていると共に、この切り込
み段部13の内方側に面取り部14を連設し、前記切り
込み段部13にカラム3Aが当接し、前記裏当材12と
ダイアフラム4Aとカラム3Aとが溶接により一体的に
形成される。溶接部位50は点線で示してある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、特開
平3−216295号にあっては溶接裏当材のルートギ
ャップ設定用突起または特開平5−337644号にあ
っては、ルートギャップ設定用の切り込み段部を製品ご
とに切削加工する必要があり、生産性が悪い問題点があ
った。
【0005】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、生産性がよく取り付け容易な溶接裏当材及びル
ートギャップ設定具及び結合方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、カラムとダイ
アフラム等を周方向に溶接連結する方形又は円形溶接裏
当材において、周方向の任意の複数個所で切断して得ら
れた如き分割辺を持ち、その切断相当個所にルートギャ
ップを規定する取り付け自在なルートギャップ設定具を
設けて切断相当個所の連結をはかって成る溶接裏当材を
開示する。
【0007】更に本発明は、切断相当個所の形状は垂直
な切断面である溶接裏当材を開示する。
【0008】更に本発明は、切断相当個所の形状は互い
にかみ合うような段差面を持つ溶接裏当材を開示する。
【0009】更に本発明は、切断相当個所の形状は斜め
な切断面である溶接裏当材を開示する。
【0010】更に本発明は、溶接裏当材において、切断
面の形状とは、ルートギャップ設定具の厚み方向に対し
てのものとする溶接裏当材を開示する。
【0011】更に本発明は、カラムとダイアフラム等を
周方向に溶接連結する円形溶接裏当材において、周方向
の少なくとも1つ以上の任意の個所を切断して得られた
如き分割辺を持ち、この分割辺の切断相当個所に、この
切断相当位置を含む近傍の円周方向に沿うような円周形
状の、ルートギャップを規定する取り付け自在なルート
ギャップ設定具を設けて、隣り合う切断相当分割辺の連
結をはかった溶接裏当材を開示する。
【0012】更に本発明は、カラムとダイアフラム等を
円周方向に溶接連結する円形裏当材の、切断相当個所の
連結及びルートギャップ設定に使用するルートギャップ
設定具であって、周方向に沿って1個以上の、周方向に
直交する方向にかけて切り込み部を持つものとしたルー
トギャップ設定具を開示する。
【0013】更に本発明は、カラムとダイアフラム等を
周方向に溶接する溶接裏当材に取り付けて、カラムとダ
イアフラムとのルートギャップを規定する、溶接裏当材
の周方向に沿う所定幅相当幅を持つルートギャップ設定
具において、裏当材の上面に掛ける所定幅の掛け部と、
該掛け部につながり、裏当材の背面に沿う背面部と、該
背面部につながり、裏当材の下面に沿う下面部と、該下
面部につながり、裏当材の端部からのルートギャップを
規定するルートギャップ規定部と、該ルートギャップ規
定部につながり、ルートギャップにカラムの端部を受け
るカラム受け部とから成るルートギャップ設定具であっ
て、上記掛け部と、下面部とルートギャップ規定部とカ
ラム受け部とより成る構成部と、のそれぞれの、周方向
に沿う少なくとも1個所以上の位置に、周方向と直交す
る方向にかけて切り込み部を持つものとしたルートギャ
ップ設定具を開示する。
【0014】更に本発明は、溶接裏当材のルートギャッ
プ設定具の位置までカラムを嵌合してルートギャップ設
定を行い、この設定後にルートギャップ設定具とカラム
とダイアフラムとを含む3者の接触面を含む周辺に沿っ
て溶接を行って裏当材とカラムとダイアフラムの結合を
はかるカラムとダイアフラムとの結合方法を開示する。
【0015】更に本発明は、接触面での裏当材とカラム
とダイアフラムとの溶接に際しては、ルートギャップ設
定具を取り付けたまま行うものとしたカラムとダイアフ
ラムとの結合方法を開示する。
【0016】
【発明の実施の形態】図2(a)は本発明の一実施の形
態である正方形裏当材1の斜視図である。この裏当材1
は、4つの各辺の中央部分で垂直に切断されて得られる
L字形の均等4分割辺鋼材30、31、32、33より
成る。均等4分割辺鋼材30〜33は、同一物を作って
おいてこれを使うやり方、又は実際に四角形裏当材を作
っておいて均等4分割となるように切断するやり方、の
いずれでも作れる。4分割辺鋼材30〜33は、図2に
示すように各辺の切断面34〜37を面合わせた上で裏
当材として使う。但し、面合わせただけでは各辺がばら
ばらで単一の裏当材となり得ないため、本発明では、図
2(a)の状態のもとで、後述するようにルートギャッ
プ設定具をこの切断面34〜37に取り付けた状態で裏
当材として使う。裏当材1は、厚み幅d1、高さd2、縦
×横のサイズd3×d3であり、鉄や炭素鋼板等より成
り、またカラム材と同材質であってもよい。4分割辺鋼
材30、31、32、33のLの字形の2辺の長さは、
それぞれd3/2とした。こうした4つのL字形の4分
割辺鋼材30、31、32、33としたのは、裏当材1
の縦×横のサイズを微調整してカラム連結部分の縦×横
のサイズに合うようにするためであり、これによりカラ
ムへの裏当材の連結を容易で正確且つ確実にできる利点
を持つ。
【0017】裏当材1は、鉄骨ビルの柱となるカラムの
内部側面に、その外面が当接嵌合(又は強固に嵌合)す
る。嵌合は、裏当材1の高さ幅d2すべてで行うのでは
なく、高さ幅の中で、高さgを残して行う。この高さg
が溶接強度を担保するための長さであり、通常ルートギ
ャップと称せられるものである。
【0018】図3は、図2(a)等の裏当材1に用いる
ルートギャップ設定具2の斜視図である。この設定具2
は、厚み幅m0、縦×横サイズM1×M2の平板の鋼材を
ブレスによって図3の如く折り曲げたものである。即
ち、設定具2は、掛け部20、背面部21、下面部2
2、立ち上げ部(ルートギャップ規定部)23、受け部
24、より成る。図3でM2は指示され、M1が指示され
ていないが、M1=m1+m2+m3+m4+m5を指す。m
1〜m5については以下で説明する。掛け部20は、背面
部21からの、外側幅m1を持つ90゜折り曲げ部であ
る。外側幅m1は、裏当材1の厚み幅d1との間で次の関
係に選ぶ。 m1≦d1+m0 又は d1≧m1−m0 即ち、掛け部20の内側幅(m1−m0)を、裏当材1の
厚み相当値、又は裏当材の厚みd1よりも小さい値、例
えばd1=(m1−m0)/2程度に選ぶ。尚、20Aは
掛け部20の上面であり、この面20Aは後述の図1で
説明する。
【0019】背面部21、長さ幅m2を有し、裏当材1
の高さ幅d2との間で下記の関係に選ぶ。 m2=d2+2m0 又は d2=m2−2m0 即ち、背面部21の内側幅(m2−2m0)を、裏当材1
の高さ幅d2相当値に選ぶ。
【0020】下面部22は、背面部21からの、外側幅
3を持つ90゜折り曲げ部である。外側幅m3は、裏当
材1の厚み幅d1との間で次の関係に選ぶ。 m3=d1+2m 又は d1=m3−2m0 即ち、下面部22の内側幅(m3−2m0)を、裏当材1
の厚み幅d1相当値に選ぶ。
【0021】立ち上げ部23は、下面部22から90゜
上側に立ち上げた部分であり、その高さ外側幅m4は、
ルートギャップgとの間で次の関係に選ぶ。 m4=g+m0 又は g=m4−m0 尚、m0の大きさを無視すれば、g=m4、即ち、m4
ルートギャップg相当値となる。
【0022】受け部24は、立ち上げ部23から外側に
90゜折り曲げた部分であり、外側幅m5を有する。こ
の受け部24は、図の上方からのカラムの受け部であ
り、その幅m5はカラムを受けうるだけの広さであれば
よい。尚、実際の受け面は、受け部24の上面である2
4Aである。尚、実際のプレス加工に際しては、22→
23→24の順に折り曲げるのではなく、24→23→
22の順に折り曲げるやり方をとれば加工しやすい。
【0023】かかるルートギャップ設定具2は、図2
(a)の裏当材1にセットして使う。裏当材1の4つの
辺の切断個所34、35、36、37のそれぞれに、ル
ートギャップ設定具を取り付け、各切断個所で互いに面
合わせをしている隣り合う分割辺鋼材相互をこの設定具
によって連結化して一体化し、この一体化した裏当材を
カラムに連結するやり方をとる。こうしたやり方をとら
ずに、カラムに裏当材1を嵌合する際にルートギャップ
設定具を、各切断個所34〜37に取り付けながら、カ
ラムと裏当材1との連結をはかるやり方をとってもよ
い。ルートギャップ設定具の横幅M2は、裏当材1の幅
3に比して、d3/2以下、例えばd3/5程度の大き
さでよい。これはカラムを一部受けるだけの幅及び隣り
合う分割辺鋼材相互のギャップ(縦又は横のサイズ調整
用のギャップのこと。前記ルートギャップとは異なる概
念)調整可能な幅であればよいためである。
【0024】設定具2の裏当材1の切断個所35への取
り付け方法の一例を以下に示す。取り付け位置の例は、
切断個所35の位置であって図2(a)のA−Bの位置
を含む近傍とする。 (イ)、先ず、図2(a)に示すように4つの分割辺鋼
材30〜33の中の取り付け位置となる切断個所を、所
定の空き間隔(サイズ調整用ギャップのこと)Lをおい
て面合わせをしておく。間隔Lは、設定具の横幅M2
大きさに比してできるだけ小さいことが好ましい。設定
具を介しての、カラムと裏当材との溶接強度を弱くしな
いことが必要なためである。間隔Lは裏当材の縦×横の
サイズをどのようにするかによって定める。間隔Lを大
きくすればこのサイズは大きくなり、間隔Lを小さくす
ればこのサイズは小さくなる。これにより、連結相手と
なるカラムのサイズに微少な差異があっても、そうした
差異に合うように間隔Lを定める。勿論、間隔L=0と
なる例もある。図2(b)には分割辺鋼材30の端面3
0Aと鋼材31の端面31Aとの間のサイズ調整用ギャ
ップ300の例を示図である。ギャップ300の間隔L
は、設定具1に端面30A及び30Bが充分に収まって
いるような状態まで拡げることができる。間隔Lを調整
することで、裏当材の縦又は横のサイズ(図では30と
31とLとで定まる長さ)調整をはかることができる。
こうした配置状態のもとで、裏当材1の点線Cで示す下
側方向から設定具2を下面Aに近づけ、この下面Aの下
側に設定具2の下面部22を持ってゆく。 (ロ)、設定具2の下部を傾けて立ち上げ部23を外側
に開き裏当材1の下面Aに、設定具2の下面部22と立
ち上げ部23で挟まれた空間Eを差し込む。 (ハ)、設定具2の下部(21、23)を傾けた状態か
ら、上部(21の上部及び20)を右方向に動かし裏当
材1の上面Bに掛け部20を掛ける。 (ニ)、かくして、設定具2は、裏当材1のA−B近傍
にセットされたことになる。 (ホ)、ルートギャップ設定具をはずすには、(ハ)→
(ロ)→(イ)の如き逆手順を取ればよい。又は、設定
具に収納されている分割辺鋼材の2つの端面をこの設定
具からはずすことでも実現できる。 (ヘ)、尚、以上のルートギャップ設定具の取り付け方
法は、一例であって、他のやり方もある。例えば、切断
個所の互いに隣り合う鋼材の一方(例えば31)の切断
面(例えば図2(b)の30A)に、その端面側からル
ートギャップ設定具の一部を差し込み、更にその隣り合
う他方の鋼材(例えば32)の切断端面(例えば図2
(b)の31A)を、上記ルートギャップ設定具の空い
ている側に差し込む。かくして互いに隣り合う鋼材相互
がルートギャップ設定具によって切断個所を介して連結
されたことになる。(イ)〜(ニ)にするか、(ヘ)に
するかは、任意に選ぶ。(イ)〜(ニ)は、裏当材を事
前に組み立てておき、この状態でカラムに連結する如き
例に適し、(ヘ)は事前の組み立ての際に使う例もあれ
ば、カラムに連結する際に順次に辺の組立を行う如き例
にも使える。ルートギャップ設定具2を裏当材1にセッ
トするには、セットできるだけの余裕代を、設定具2に
持たせることが好ましい。その例を以下説明する。背面
部21の内側幅(m2−2m0)は、 m2−2m0=d2 としたが、余裕代ε1を持たせて、 m2−2m0=d2+ε1 にするとよい。余裕代ε1は大きすぎると、セットした
時にガタつき、余りに小さすぎると裏当材1に設定具が
セットしにくいため、セットしやすく且つガタつかない
ような値に選ぶ。下面部22の内側幅(m3−2m0
は、 m3−2m0=d1 としたが、余裕代ε2を持たせて、 m3−2m0=d1+ε2 にするとよい。ここで、ε2はε1と同様にセットしやす
く且つガタつかないような値に選ぶ。但し、ガタつきに
ついては、背面部21が縦方向のガタつきのため特にそ
のガタつきが少なくなるようにε1で選ぶことが好まし
いが、下面部22のガタつきは裏当材の幅d1方向のた
め、多少のガタつきは許されうる。特に、裏当材の下面
Aを22と23とで作られた空間Eに余裕を持って挿入
できるようにするために、ある程度の大きさε2に設定
するとよい。後述する図6では、極力ε2を大きくした
例を示している。
【0025】立ち上げ部23の傾きを90゜としたが、
上記大きさをε2とあいまって、90゜よりも若干大き
な傾斜90゜+α(外側に90゜よりも若干大きな傾斜
ということ)にしてもよい。但し、ε2をある程度大き
くとった場合には、傾きは90゜でよい。後述の図6の
例がその例である。αを大きくすると、受け部24の強
度が弱くなったり、受け部24の面の水平化作業をした
りしなければならないため、好ましくなく、ある程度の
小さい許容値の範囲内で選ぶ。
【0026】以上のルートギャップ設定具2を裏当材1
の4辺の中央部付近の切断個所34、35、36、37
に取り付けた際の上面図を図1に示す。図で、24Aが
受け部24の受け表面、20Aが掛け部20の上側表面
を示す。切断個所はルートギャップ設定具の中央付近に
持ってゆくことが好ましいが、多少の中心位置からのず
れがあっても、ルートギャップ設定具に横幅M2がある
ため、それほど問題はない。
【0027】図4には、図1の設定具セットずみの裏当
材1にカラム3とダイアフラム4を取り付けた際の上面
図を示す。図の紙面手前側からカラム3を裏当材1の外
周面に当接するようにして(又はカラム3に対して裏当
材1を図の裏側から、カラムの内周面に当接するように
して)両者を嵌合させる。嵌合するのに、きつければ間
隔Lを小さくするように対向する切断面を動かして調整
することで、きちんとした嵌合を行わせる。逆に裏当材
1がゆるい嵌合の時には間隔Lを大きくするようにすれ
ばよい。カラム3は、ルートギャップ位置(受け部24
の上側表面24A)まで嵌合し、それ以上は受け部24
があるため嵌合しない。即ち、受け部24はストッパー
の役割を果たす。
【0028】更に、図4において、裏当材1のカラム挿
入側と反対側(紙面の裏側)の部位には、ダイアフラム
4を装着する。カラム3と裏当材1の外部露出面とダイ
アフラム4との相互の接触面は溶接によって結合をはか
る。そして他カラムとの間にあっては、このダイアフラ
ム4と、図4と同様に他カラム装着の裏当材に取り付け
られた他ダイアフラムとをボルトや溶接等で結合するこ
とで、ダイアフラムを介してのカラム相互の連結がはか
られる。図4にはボルト孔40をダイアフラム4の周辺
に設けた例を示す。
【0029】図5は、図4の一部拡大図である。カラム
3については設定具2に重なるため、仮想線で示してあ
る。仮想線3内の斜線部分がカラム領域を示す。ダイア
フラム4は、外側のみ斜線で示してある。ダイアフラム
4の形状は例えば正四角形である。ルートギャップ設定
具を取り付けた際のダイアフラム4とカラム3と裏当材
との断面図を図6に示す。この図6は、図5AのA−A
断面図である。設定具2の受け部24の表面部24Aが
カラム3(正確にはカラム3の端部35)のストッパー
となっていることが理解できよう。尚、図では、設定具
2の厚みが、裏当材1の厚みに比べて結構大きい値にな
っているが、実際にはもっと小さい厚みでもよい。
【0030】カラム3と裏当材1とダイアフラム4との
結合は、ルートギャップ部を含む面での溶接による。ル
ートギャップgの相当部分には、設定具2が図4に示す
ように周囲4個所(切断個所)にあるが、かかる設定具
2を含めて全周溶接を行う。設定具2、特に、下面部2
2の一部、立ち上げ部23、受け部24は、溶接によっ
て溶融し溶接部位を、設定具のない領域と同時に、溶接
部位を形成する。図7には、図6に対する溶接例を示
す。設定具2の部位22の一部、23の全部、24の全
部が溶融して溶接部位100を形成している様子を示
す。
【0031】具体的数値例を説明する。裏当材1が 厚み幅d1=5mm、高さ幅d2=15mm 縦×横サイズ=20cm×20cm である時の、ルートギャップ設定具は、 M2=4cm M1=5cm m0=0.2mm〜0.5mm(この幅の任意の値) m3−2m0=7mm m1=5mm m5=4mm ルートギャップg=7mm(m0無視) とした。カラムには種々の大きさがあり、これに嵌合す
る裏当材のサイズも種々であり、上記サイズは一例であ
る。カラムの大きさに応じてルートギャップgが定まっ
ているため、カラムに応じて設定具の各種サイズも種々
存在する。例えばルートギャップgは7mm以外に6m
m、8mm等の例がある。
【0032】ルートギャップ設定具の素材としては、普
通の鋼材を使用してもよいが、炭素工具鋼材を用いると
よい。また、ルートギャップ設定具の素材としてはプラ
スチック製でもよい。
【0033】裏当材1をカラム3に嵌合しやすくするた
めには、裏当材1の端部35の嵌合端面に面取り部を設
けるとよい。更に、裏当材全体又は一部をテーパ状加工
(折り曲げ又は切削)することで更に嵌合しやすくする
こともできる。
【0034】尚、図3に示した形状のルートギャップ設
定具は一例であって、他の種々の形状のルートギャップ
設定具を含むことは云うまでもない。例えば、以下の如
きものがある。 (1)、図8は、図3のルートギャップ設定具であり、
その変形例の説明図である。この設定具で、掛け部20
と背面部21との折り曲げ角度θ1、背面部21と底面
部22との折り曲げ角度θ2、下面部22と立ち上げ部
23との折り曲げ角度θ3、立ち上げ部23と受け部2
4との折り曲げ角度θ4は、いずれも90゜以外(前述
のε1やε2、αとは大きく異なる例)にとることもでき
る。こうした構成とすることで、裏当材1にセットしや
すく、且つセット後にあっては、むやみにそのセット位
置からずれない利点を持つ。具体的な例としては、θ1
=87゜とか80゜とかの例、θ2=87゜とか80゜
とかの例、θ3=87゜とか80゜とかの例、θ4=θ1
やθ2、θ3に合わせて受け部24の面24Aがカラムの
端面と面接触するように、θ4を設定。θ1、θ2、θ3
選び方(例えば87゜)によれば、θ4=90゜で面接
触となる。また、面接触以外に線接触の例も採用可。そ
の際は、この接触線と下面部22の基準位置との距離が
ルートギャップとなる。 (2)、更に、例えば、幅M2は、特に必要としない例
(例えば棒状体の設定具の例)もあれば、ルートギャッ
プgの設定を折り上げ2段(22、23、24)の例以
外の1段等の例もある。いずれにも、裏当材を加工する
ことでルートギャップを作る如き以外の例であって、外
部設定具を用いる場合での、すべてのそうした外部設定
具を含む。
【0035】尚、各図において、上面とか下面とかの上
下関係の表現を用いて説明したが、これはあくまで説明
の便宜のためであって、使用の仕方によっては上面が下
面になったり、下面が上面になったり、或いは側面にな
ったりすることがあることは当然である。こうしたこと
を含めて便宜上、上面、下面との定義を行ったことをこ
こに明らかにしておく。また、ダイアフラムは連結部材
であって、他の連結部材による例にも適用できる。また
ダイアフラムの形状も種々存在する。
【0036】図9(a)は図2(a)の切断個所に代わ
る他の切断形状を例示する上面図である。図2(a)は
高さ方向にかけて垂直に切断した垂直面であるが、この
溶接裏当材1での、紙面の手前から後方側への切断個所
34、35、36、37の形状は、それぞれ裏当材1の
厚み幅d1の半幅d1/2づつの段差部が交差幅kだけ交
差した切断形状をなす。このようにすると、鋼材30、
31、32、33を組み合わせての裏当材1を形成する
のに好都合である上、段差部の交差幅kによって、裏当
材1の方形幅(縦や横のサイズ)を可変調整できる利点
がある。例えば、鋼材31と32との切断面において、
図9(b)に示すように、切断面との間に空き間隔δを
設けることで、その長さ方向(縦又は横の方向のこと)
は、+2δだけ大きくなる(但し、δ<kである)。こ
れによって、カラムの内径の大きさや形状にバラツキが
あってもカラム内径にきちんと収納できるように裏当材
をセットできる。
【0037】図10は切断個所の種々の形状を例示する
部分平面図である。図10において、図10(a)は、
図2(a)に示す例であって、鋼材30、31の切断個
所34が、鋼材30、31の高さ面に垂直な切断面であ
って、この切断面は最も容易に形成できる。図10
(b)は、図9の例であり、鋼材30、31の切断個所
34が、鋼材30、31の高さ面に垂直な切断面34
a、34c及び平行な切断面34bから成る。その切断
面のサイズは図(c)に示す通りである。即ち図10
(c)では、鋼材30厚み幅d1に対して、その垂直な
切断面34a、34bの幅がそれぞれd1/2で、その
平行な切断面34cの幅がkの例である。図10(d)
は、図10(c)の鋼材30厚み幅d1に対して、その
垂直な切断面34a、34cの各幅d1、d2がそれぞれ
例えば0.7d1、0.3d1で、その平行な切断面34
cの交差幅がkの例である。
【0038】図10(e)は、鋼材30、31の切断個
所34が、鋼材30、31の厚み方向に対して斜めな切
断面であって、この切断面34は適宜な斜角θ=tan
1/fを有していてよい。この切断面の形状も、裏当
材1を形成するのに好都合であり、かつ対向する切断面
34の交差幅fを種々設定することで裏当材1の方形幅
を切断時に調整できる利点がある。なお、これらの裏当
材1の切断個所に使用するルートギャップ設定具の素材
が、裏当材と同質のものであれば、溶接がし易く、溶接
後の多くは超音波とか、あるいはX線とかによる被破壊
検査時に、異質ならば発生し易いノイズがなくなる効果
が現れる利点がある。
【0039】以上の図10の各種の形状は、厚み方向の
切断面の形状であるが、高さ方向に図10の如き各種切
断面にしてもよい。この場合、図10でd1の代わり
に、d2に置換すれば考えやすい。
【0040】図11は本発明の溶接裏当材の他の実施の
形態である円形カラム用の裏当材への適用例を示す平面
図である。図11は、所定高さの円形カラム用の裏当材
50を周方向に4個所の等間隔で、高さ方向に切断した
鋼材51、52、53、54を示す。この鋼材51〜5
4の切断個所55〜58にルートギャップ設定具60を
それぞれ取り付ける。
【0041】図12は、図11のルートギャップ設定具
60の一実施の形態の斜視図である。この設定具60
は、厚み幅m0、縦×横サイズM1×(M2対応周長)の
平板の鋼材をブレスによって図12の如く折り曲げたも
のであって、例えば図3の方形カラム用裏当材のルート
ギャップ設定具2を円形パイプ用裏当材60の設定具6
0に変形したものであって、(M2+Δ)は裏当材50
の半径Rによってきまる。即ち、設定具60は、掛け部
61、背面部62、下面部63、立ち上げ部(ルートギ
ャップ規定部)64、受け部65、より成り、それぞれ
円形カラム用の裏当材50の半径Rに合わせて、弯曲し
た形状を有する。図12でM2は指示され、M1が指示さ
れていないが、M1=m1+m2+m3+m4+m5を指す。
【0042】かかるルートギャップ設定具60は、図1
1の裏当材50にセットして使う。裏当材50の4つの
切断個所55、56、57、58のそれぞれに、ルート
ギャップ設定具を取り付ける。ルートギャップ設定具の
横幅M2は、裏当材50の周長2πRに比して、2πR
/8以下、例えば2πR/20程度の大きさでよい。カ
ラムを一部受けるだけの幅であればよいためである。
【0043】図13は図11のルートギャップ設定具6
0の他の実施の形態の斜視図である。このルートギャッ
プ設定具600は、図12のルートギャップ設定具60
に対して、掛け部61、下面部63、立ち上げ部(ルー
トギャップ規定部)64、受け部65に、それぞれV字
形(くさび形)の切り込み61B、63B、64B、6
5Bを設けている。こうすることにより、これを取り付
けるべき図11の円形カラム用裏当材50の直径2Rに
合うように周方向に折り曲げて使用すれば、使用裏当材
50の直径2Rに幅を持たせることが可能である。尚、
図11の裏当材50の直径2Rに応じて、鋼材の切断個
所による分割数を決めるようにするのもよい。例えば直
径が60cm以上の場合は4分割(中心角90゜間隔)
以上にし、直径が60cm以下の場合は4分割以下例え
ば3分割(中心角120゜間隔)にする。
【0044】裏当材の切断相当個所は方形又は円形のい
ずれも4つの例としたが、これに限定されない。また、
ルートギャップ設定具の取り付けに際し、単に機械的に
組み込ませただけとしたが、点溶接することで裏当材に
ルートギャップ設定具を固定してもよい。また円形カラ
ム以外の非直線的な形状(楕円形とか)の設定具も容易
に提供できることは云うまでもない。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、生産性がよく取り付け
容易なカラム用及び円形パイプ用の溶接裏当材及びルー
トギャップ設定具が提供される効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶接裏当材の一実施の形態を示す平面
図である。
【図2】裏当材1の斜視図である。
【図3】ルートギャップ設定具の一実施の形態の斜視図
である。
【図4】カラム及びダイアフラムと裏当材との組合せ例
の上面図である。
【図5】図4の一部拡大図である。
【図6】図5のA−A断面図である。
【図7】図6に対する溶接例図である。
【図8】他の設定具の説明図である。
【図9】図2の切断個所の形状を例示する平面図であ
る。
【図10】図2の切断個所の形状を例示する平面図であ
る。
【図11】本発明の溶接裏当材の他の実施の形態を示す
平面図である。
【図12】図11のルートギャップ設定具の斜視図であ
る。
【図13】図11のルートギャップ設定具の他の実施の
形態の斜視図である。
【図14】従来例図である。
【符号の説明】
1 方形裏当材 2 ルートギャップ設定具 3 方形カラム(四角パイプ柱材) 4 ダイアフラム 20 掛け部 21 背面部 22 下面部 23 ルート間隔規定部(立ち上げ部) 24 カラム受け部 50 円形裏当材 60 ルートギャップ設定具 61 掛け部 62 背面部 63 下面部 64 ルート間隔規定部(立ち上がり部) 65 カラム受け部 61B、63B、64B、65B 切り込み

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラムとダイアフラム等を周方向に溶接
    連結する方形又は円形溶接裏当材において、周方向の任
    意の複数個所で切断して得られた如き分割辺を持ち、そ
    の切断相当個所にルートギャップを規定する取り付け自
    在なルートギャップ設定具を設けて切断相当個所の連結
    をはかって成る溶接裏当材。
  2. 【請求項2】 切断相当個所の形状は垂直な切断面であ
    る請求項1記載の溶接裏当材。
  3. 【請求項3】 切断相当個所の形状は互いにかみ合うよ
    うな段差面を持つ請求項1記載の溶接裏当材。
  4. 【請求項4】 切断相当個所の形状は斜めな切断面であ
    る請求項1記載の溶接裏当材。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかの溶接裏当材に
    おいて、切断面の形状とは、ルートギャップ設定具の厚
    み方向に対してのものとする溶接裏当材。
  6. 【請求項6】 カラムとダイアフラム等を周方向に溶接
    連結する円形溶接裏当材において、周方向の少なくとも
    1つ以上の任意の個所を切断して得られた如き分割辺を
    持ち、この分割辺の切断相当個所に、この切断相当位置
    を含む近傍の円周方向に沿うような円周形状の、ルート
    ギャップを規定する取り付け自在なルートギャップ設定
    具を設けて、隣り合う切断相当分割辺の連結をはかった
    溶接裏当材。
  7. 【請求項7】 カラムとダイアフラム等を円周方向に溶
    接連結する円形裏当材の、切断相当個所の連結及びルー
    トギャップ設定に使用するルートギャップ設定具であっ
    て、周方向に沿って1個以上の、周方向に直交する方向
    にかけて切り込み部を持つものとしたルートギャップ設
    定具。
  8. 【請求項8】 カラムとダイアフラム等を周方向に溶接
    する溶接裏当材に取り付けて、カラムとダイアフラムと
    のルートギャップを規定する、溶接裏当材の周方向に沿
    う所定幅相当幅を持つルートギャップ設定具において、
    裏当材の上面に掛ける所定幅の掛け部と、該掛け部につ
    ながり、裏当材の背面に沿う背面部と、該背面部につな
    がり、裏当材の下面に沿う下面部と、該下面部につなが
    り、裏当材の端部からのルートギャップを規定するルー
    トギャップ規定部と、該ルートギャップ規定部につなが
    り、ルートギャップにカラムの端部を受けるカラム受け
    部とから成るルートギャップ設定具であって、上記掛け
    部と、下面部とルートギャップ規定部とカラム受け部と
    より成る構成部と、のそれぞれの、周方向に沿う少なく
    とも1個所以上の位置に、周方向と直交する方向にかけ
    て切り込み部を持つものとしたルートギャップ設定具。
  9. 【請求項9】 請求項1から6のいずれかの溶接裏当材
    のルートギャップ設定具の位置までカラムを嵌合してル
    ートギャップ設定を行い、この設定後にルートギャップ
    設定具とカラムとダイアフラムとを含む3者の接触面を
    含む周辺に沿って溶接を行って裏当材とカラムとダイア
    フラムの結合をはかるカラムとダイアフラムとの結合方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、接触面での裏当材
    とカラムとダイアフラムとの溶接に際しては、ルートギ
    ャップ設定具を取り付けたまま行うものとしたカラムと
    ダイアフラムとの結合方法。
JP27237896A 1996-10-15 1996-10-15 溶接裏当材及びルートギャップ設定具、並びに裏当材とカラムとダイアフラムとの結合方法 Pending JPH10118786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27237896A JPH10118786A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 溶接裏当材及びルートギャップ設定具、並びに裏当材とカラムとダイアフラムとの結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27237896A JPH10118786A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 溶接裏当材及びルートギャップ設定具、並びに裏当材とカラムとダイアフラムとの結合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10118786A true JPH10118786A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17513061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27237896A Pending JPH10118786A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 溶接裏当材及びルートギャップ設定具、並びに裏当材とカラムとダイアフラムとの結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10118786A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402550B2 (ja) 溶接継手用開先
US5159175A (en) Method of welding a first to a second metal plate
JP2001030094A (ja) 鉄骨溶接用歯付きタブ
JPH10118786A (ja) 溶接裏当材及びルートギャップ設定具、並びに裏当材とカラムとダイアフラムとの結合方法
JPH11324129A (ja) 梁に対する柱の接合構造及び建物ユニット
JP3038438U (ja) 溶接裏当材及びルートギャップ設定具、並びに裏当材とカラムとダイアフラムとの結合構造
JPH06313334A (ja) 鉄骨柱と梁の仕口構造
JPH1052796A (ja) 溶接裏当材及びルートギャップ設定具、並びに裏当材とカラムとダイアフラムとの結合方法
JP2997696B2 (ja) 鉄骨部材の接合部及び鉄骨部材の接合方法
JP3079798B2 (ja) 梁の溶接方法
JPH0515431Y2 (ja)
JP2001081863A (ja) ダイアフラムおよび柱梁接合構造
JP2003194021A (ja) 部材同士のボルト接合構造、ナット及び金具
JPS5942237Y2 (ja) スカラツプを必要としないh形鋼溶接用裏当材
JPH0781311B2 (ja) 柱・梁接合部構造
JP4296546B2 (ja) 柱建方用治具
JPH10235497A (ja) ノンスカラップ工法による裏当て金物
JP3037860U (ja) 溶接裏当材及びルートギャップ設定具、並びにカラム柱
JP3972082B2 (ja) 鋼管柱の接合構造およびこれに用いる接合部材
JP2000317685A (ja) 溶接用セラミックエンドタブ
JP2004052498A (ja) コンクリート杭の継手形成方法
JPH0960110A (ja) 鋼管柱とh型鋼梁の連結構造
JPH06226497A (ja) 溶接裏当て金具
JPH09273219A (ja) 角形鋼管柱とh形鋼梁の接合方法
JP2005206143A (ja) 取付ブラケットおよびその接合構造