JP3972082B2 - 鋼管柱の接合構造およびこれに用いる接合部材 - Google Patents

鋼管柱の接合構造およびこれに用いる接合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3972082B2
JP3972082B2 JP36524298A JP36524298A JP3972082B2 JP 3972082 B2 JP3972082 B2 JP 3972082B2 JP 36524298 A JP36524298 A JP 36524298A JP 36524298 A JP36524298 A JP 36524298A JP 3972082 B2 JP3972082 B2 JP 3972082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
steel pipe
pipe column
joint
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36524298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186365A (ja
Inventor
正光 田中
隆司 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP36524298A priority Critical patent/JP3972082B2/ja
Publication of JP2000186365A publication Critical patent/JP2000186365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972082B2 publication Critical patent/JP3972082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄骨構造物における柱部材と梁部材との接合技術、より詳しくは、柱部材の最上部と梁部材との接合技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄骨構造物における柱部材と梁部材との接合は、図8に示すような外ダイアフラム50を用いて接合が行われている。この外ダイアフラム50は、リング形状の接合部51とその外周に連接された板部52とからなり、それぞれの板部52には複数の接合用ボルト孔53が形成されている。
【0003】
外ダイアフラム50を用いて柱部材と梁部材とを接合する場合、図9に示すような接合構造が形成されている。2つの外ダイアフラム50を所定距離隔てて柱部材55の外周に固定し、ボルト・ナット57や補助板58などを用いて、それぞれの板部52に梁部材56のフランジ56fを接合することによって、柱部材55と梁部材56とを接合している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の外ダイアフラム50は、板部52の板厚より接合部51の高さの方が大であるため、側面から見ると、板部52を中心にして接合部51が上下に突出した形状となっている。したがって、2つの外ダイアフラム50を用いて、柱部材の最上部における梁部材との接合を行うと、上側に配置された外ダイアフラム50の接合部51が板部52より上に突出した状態となるため、そのままでは、これらの上に構築される最上階や屋根の施工に支障が生じる。
【0005】
このような場合、全体の厚さが同一である鋼板製ダイアフラムなどを用いることによって対処しているが、外ダイアフラム50と比較すると、鋼板製ダイアフラムは、柱部材との接合性や施工性などの点において劣っている。
【0006】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、鉄骨構造物の屋上階、屋根あるいはその他の構造部材の施工を阻害することのない、柱部材と梁部材との接合技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の鋼管柱の接合構造は、接合部材を用いた鋼管柱と梁部材との接合構造であって、前記接合部材の上面を面一状に形成するとともに、前記接合部材の上面と前記鋼管柱の上面とが同一面になるように接合し
前記接合部材が、前記鋼管柱を包囲するリング状の接合部と、前記接合部に連接され前記梁部材との接合用ボルト孔を有する板部とを備え、前記接合部の上面と前記板部の上面とが同一面状となるように形成されたものであることを特徴とする。
【0008】
このような構成とすることにより、部材の一部などが鋼管柱上面から上へ突出することのない状態で鋼管柱と梁部材とを接合できるので、これらの接合部分の上に構築される屋上階、屋根あるいはその他の構造部材の施工を妨げることがなくなる。
【0009】
接合部材を、鋼管柱を包囲する接合部と、接合部に連接され梁部材との接合用ボルト孔を有する板部とを備えたものとすることにより、鋼管柱を切断することなく接合部材を取り付けることが可能となるため作業工数を低減することができる。また、鋼管柱と梁部材とを直接溶接することなく接合することができるため、溶接欠陥や脆性破壊による破断のおそれもなくなる。
【0010】
また、接合部材と鋼管柱とを溶接接合することにより、比較的容易な現場施工で強固な接合構造を得ることができる。
【0011】
次に、本発明の接合部材は、鋼管柱と梁部材との接合に用いられるものであって、鋼管柱を包囲するリング状の接合部とこの接合部に連接され梁部材との接合用ボルト孔を有する板部とを備え、接合部の上面と板部の上面とが同一面状となるように形成されたことを特徴とする。
【0012】
このような構成とすることによって、接合部の上面が板部の上面から上へ突出しない形状となるので、接合部材を鋼管柱の最上部に装着したとき、鋼管柱の上面より上に部材などが突出しない状態で、鋼管柱と梁部材とを接合することが可能となる。
【0013】
また、接合部材は鋼管柱を切断することなく取り付けることができるため作業工数を低減することが可能である。また、接合部に連接された板部に梁部材をボルト接合すれば、鋼管柱と梁部材とを直接溶接することなく接合することができるため、溶接欠陥や脆性破壊による破断を防止することができる。
【0014】
ここで、板部の上面が傾斜した状態で鋼管柱に接合可能とすることにより、鋼管柱の上面より上に接合部などが突出しない状態で、鋼管柱と傾斜した梁部材とを接合することができるようになるので、これらの接合部分の上に構築される屋上階、屋根あるいはその他の構造部材の施工を妨げることがなくなる。
【0015】
また、接合部の内周面上縁に溶接開先を形成することにより、接合部と鋼管柱とを溶接接合する際に溶け込み溶接を施して接合することが可能となるため、接合部から鋼管柱への力の伝達がスムーズとなって溶接部分への応力集中が発生しなくなり、耐力も向上する。
【0016】
接合部および板部は、鋳鋼または鍛鋼で一体成形することにより、現場組み立てが不要となり、作業工数を低減することができる。また、現場施工による溶接箇所が減少するので溶接不良も減少し、接合構造の品質向上を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態である鋼管柱の接合部材を示す斜視図、図2は図1の接合部材を用いた接合構造の斜視図、図3は図2の接合構造の要部の縦断面図である。
【0018】
図1に示すように、接合部材10は、鋼管柱を包囲可能な接合部11と、接合部11の外周に90度間隔で連接された4つの板部12とを備え、それぞれの板部12には複数の接合用ボルト孔13が設けられている。接合部11の上面11sと板部12の上面12sとは同一面となるように形成され、接合部11の内周面11iの上縁部分には溶接開先11gが設けられている。
【0019】
接合部材10を用いて鋼管柱の最上部と梁部材とを接合する場合、図2,3に示すように、鋼管柱14の上面14tから梁部材15の高さなどに相当する距離だけ下がった位置に接合部材20を溶接接合した後、接合部材10を鋼管柱14の最上部に溶接接合する。この場合、接合部11の上面11sと鋼管柱14の上面14tとが同一面となるように接合部材10を接合する。
【0020】
接合部材10の下方に位置する接合部材20は、図4に示すように、鋼管柱14を包囲可能な接合部21と、接合部21に連接された4つの板部22と、接合用ボルト孔23とで構成され、図8に示す外ダイアフラム50と同様の機能を備えている。
【0021】
接合部材10,20は溶接によって鋼管柱14に接合され、接合部材10の上側は、溶接開先11gと鋼管柱14との間に施工された溶接部18で鋼管柱14に接合される。
【0022】
そして、鋼管柱14に接合された接合部材10,20の板部12,22に、それぞれ梁部材15のフランジ端部をボルト・ナット19を用いて接合すれば、鋼管柱14の最上部と梁部材15との接合構造が完成する。
【0023】
接合部材10を接合部材20と組み合わせて用いることにより、鋼管柱14の上面14tより上に部材などが全く突出しない状態で、鋼管柱14と梁部材15とを接合することができるため、これらの接合構造の上に構築される屋根16や屋上階あるいはその他の構造部材などの施工を妨げることがない。
【0024】
また、接合部材10,20はいずれも鋼管柱14を切断せずに取り付けることが可能であるため、作業工数が低減する。また、鋼管柱14と梁部材15とを直接溶接することなく接合することができるため、溶接欠陥や脆性破壊による破断のおそれもなくなる。接合部11と鋼管柱14とを溶接部18を介して接合しているため、接合部11から鋼管柱14への力の伝達がスムーズであって溶接部18に応力集中が発生せず、優れた耐力を発揮する。
【0025】
さらに、接合部材10,20は、それぞれ接合部11,21および板部12,22が鋳鋼で一体成形され、現場での組み立てが不要であるため、作業工数が低減する。また、現場施工による溶接箇所が減少するので溶接不良も減少し、接合構造の品質向上を図ることができる。
【0026】
なお本実施形態は、接合部材10を用いて鋼管柱の最上部と梁部材とを接合する場合について説明しているが、これに限定するものではなく、接合部材10は鉄骨構造物の一般階における接合構造にも採用することができる。この場合においても、接合部材10より上に部材などが全く突出しない状態で、鋼管柱と梁部材とを接合することができるため、これらの接合構造の上に構築される各種構造部材の施工を妨げることがない。
【0027】
図5は本発明の他の実施形態の接合部材を示す斜視図である。図5(a)に示す接合部材30は、鋼管柱を包囲可能な接合部31の外周に90度間隔で3つの板部32が連接され、板部32には接合用ボルト孔33が形成されている。接合部31の上面31sと板部32の上面32sとは同一面をなしている。接合部材30は、接合部31の外周に3つの板部32を備えているため、鉄骨構造物の側柱として配置された鋼管柱の最上部における梁部材との接合を行うのに適しており、接合部材10と同様の機能、効果を発揮する。
【0028】
図5(b)に示す接合部材35は、接合部36の外周に90度隔てて2つの板部37が連接され、板部37には接合用ボルト孔38が形成されている。接合部36の上面36sと板部37の上面37sとは同一面をなしている。接合部材35は、接合部36の外周に2つの板部37を備えているため、鉄骨構造物の隅柱として配置された鋼管柱の最上部における梁部材との接合を行うのに適しており、接合部材10と同様の機能、効果を発揮する。
【0029】
図5(c)に示す接合部材40は、接合用ボルト孔43を有する1つの板部42が接合部41の外周に連接されている。接合部41の上面41sと板部42の上面42sとは同一面をなしている。接合部材40は接合部41の外周に1つの板部42のみを備えている。接合部材40は、板部42の数が異なっている点を除き、接合部材10と同様の機能、効果を発揮する。
【0030】
図6はさらに他の実施の形態である接合部材を示す斜視図、図7は図6の接合部材を用いた接合構造を示す側面図である。
【0031】
図6に示すように、接合部材70は、垂直に立設された鋼管柱74と、これに対して傾斜状態にある梁部材75,76とを接合する場合に適したものである。接合部材70は、鋼管柱74が貫通可能な貫通孔70aを有する接合部71と、接合部71の外周に90度間隔で連接された4つの板部72a〜72dとを備え、板部72a〜72dには複数の接合用ボルト孔73が設けられている。
【0032】
接合部71の上面71sと板部72a〜72dの上面72sとは同一面をなし、接合部71の内周面71iの上縁部分には溶接開先71gが設けられている。接合部71および板部72a〜72dの上面71s,72sの面方向は、貫通孔70aの軸方向70cに対して傾斜状態となっている。
【0033】
接合部材70を用いて、鋼管柱74と梁部材75,76とを接合する場合、まず、鋼管柱74の上面74tから梁部材75,76の高さに相当する距離だけ下がった位置に接合部材80を溶接によって接合する。そして、接合部71の上面71sが鋼管柱74の上面74tの一部と同一面をなすように、接合部材70を鋼管柱74に溶接接合する。
【0034】
接合部材70の下方に位置する接合部材80は、接合部材70と同様、鋼管柱74を包囲可能な接合部81と、接合部81に連接された4つの板部82a〜82dと、接合用ボルト孔83などで構成され、接合部81および板部82a〜82dの上面の面方向は傾斜状態となっており、接合部材70と同じ機能を備えている。ただし、接合部材80の板部82b,82dは、これに接合する梁部材のフランジとの関係に対応するため、接合部材70の板部72b,72dに比べ、板部82a側に偏位した位置に連接されている。
【0035】
接合部材70,80はいずれも溶接によって鋼管柱74に接合されているが、接合部材70の上側は、溶接開先71gと鋼管柱74との間に施工された溶接部78で鋼管柱74に接合されている。
【0036】
鋼管柱74に接合された接合部材70,80の板部72a〜72d,82a〜82dに、それぞれ梁部材75,76などのフランジ端部をボルト・ナットを用いて接合すれば、鋼管柱74の最上部と梁部材75,76などとの接合構造が完成する。
【0037】
接合部材70を接合部材80と組み合わせて用いることにより、鋼管柱74と傾斜した梁部材75、76とを接合することが可能であり、鋼管柱74の上面74tより上に、接合部71などが突出しないので、これらの接合構造の上に構築される傾斜した屋根部材77や屋上階あるいはその他の構造部材などの施工を妨げることがない。
【0038】
接合部材70,80は、いずれも鋼管柱74を切断せずに取り付けることが可能であるため作業工数が低減する。また、鋼管柱74と梁部材75,76などとを直接溶接することなく接合することができるため、溶接欠陥や脆性破壊による破断のおそれもない。接合部71,81は鋼管柱74に溶接接合しているので、接合部71,81から鋼管柱74への力の伝達がスムーズで溶接部分に応力集中が発生せず、優れた耐力を発揮する。
【0039】
接合部材70,80は、それぞれ接合部71,81および板部72a〜72d,82a〜82dが鋳鋼で一体成形されており、現場での組み立てが不要であるため、作業工数が低減する。また、現場施工による溶接箇所が減少するので溶接不良も減少し、接合構造の品質向上を図ることができる。
【0040】
なお本実施形態は、接合部材70,80を用いて、鋼管柱74の最上部と、傾斜した梁部材75,76などとを接合する場合について説明しているが、これに限定するものではなく、接合部材70,80は鉄骨構造物の一般階における接合構造にも広く採用することができる。この場合においても、上方に位置する接合部材70の板部82aより上に部材などが突出しない状態で、鋼管柱と傾斜した梁部材とを接合することができるため、これらの接合構造の上に構築される各種構造部材の施工を妨げることがない。
【0041】
【発明の効果】
本発明により、以下に示す効果を奏する。
【0042】
(1)鋼管柱の最上部における接合部材を用いた梁部材との接合構造において、接合部材の上面を面一状に形成するとともに、接合部材の上面と鋼管柱の上面とを同一面となるように接合したことにより、部材の一部などが鋼管柱上面から上へ突出することなく鋼管柱と梁部材とを接合できるので、これらの接合部分の上に構築される屋上階、屋根、その他構造部材の施工を妨げることがなくなる。
【0043】
(2)接合部材を、鋼管柱を包囲する接合部と、接合部に連接され梁部材との接合用ボルト孔を有する板部とを備えたものとすることにより、鋼管柱を切断せずに接合部材を取り付けることが可能となるため、作業工数が低減する。また、鋼管柱と梁部材とを直接溶接することなく接合できるため、溶接欠陥や脆性破壊による破断のおそれもなくなる。
【0044】
(3)接合部材と鋼管柱とを溶接接合することにより、比較的容易な現場施工で強固な接合構造を得ることができる。
【0045】
(4)鋼管柱の最上部において梁部材との接合に用いられる接合部材を、鋼管柱を包囲する接合部とこの接合部に連接された板部とを備え、接合部の上面と板部の上面とが同一面状となるように形成したことにより、この接合部材を鋼管柱の最上部に装着すれば、鋼管柱の上面より上に部材が突出しない状態で、鋼管柱と梁部材とを接合できる。
【0046】
(5)板部の上面が傾斜した状態で鋼管柱に接合可能とすることにより、鋼管柱の接合部や板部より上に部材などが突出しない状態で、傾斜した梁部材と鋼管柱とを接合することができるようになるので、これらの接合部分の上に構築される屋上階、屋根、その他の構造部材の施工を妨げることがなくなる。
【0047】
(6)接合部の内周面上縁に溶接開先を形成することにより、接合部と鋼管柱とを溶接接合する際に溶け込み溶接を施して接合することが可能となるため、接合部から鋼管柱への力の伝達がスムーズとなって溶接部分への応力集中が発生しなくなり、耐力が向上する。
【0048】
(7)接合部および板部を鋳鋼または鍛鋼で一体成形することにより、現場組み立てが不要となるため、作業工数を低減することができる。また、現場施工による溶接箇所が減少するので溶接不良も減少し、接合構造の品質向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態である鋼管柱の接合部材を示す斜視図である。
【図2】 図1の接合部材を用いた接合構造の斜視図である。
【図3】 図2の接合構造の要部の縦断面図である。
【図4】 図2の接合構造に用いた接合部材を示す斜視図である。
【図5】 他の実施の形態である接合部材を示す斜視図である。
【図6】 さらに他の実施の形態である接合部材を示す斜視図である。
【図7】 図6の接合部材を用いた接合構造の側面図である。
【図8】 従来の外ダイアフラムを示す斜視図である。
【図9】 従来の接合構造の要部を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10,20,30,35,40,70,80 接合部材
11,21,31,36,41,71,81 接合部
11i,71i 内周面
11g,71g 溶接開先
11s,12s,14t,31s,32s,36s,37s,41s,42s,71s,72s,74t 上面
12,22,32,37,42,72a〜72d,82a〜82d 板部
13,23,33,38,43,73,83 接合用ボルト孔
14,74 鋼管柱
15,75,76 梁部材
16 屋根
18 溶接部
19 ボルト・ナット
70a 貫通孔
70c 貫通孔の軸方向
77 屋根部材

Claims (6)

  1. 接合部材を用いた鋼管柱と梁部材との接合構造であって、前記接合部材の上面を面一状に形成するとともに、前記接合部材の上面と前記鋼管柱の上面とが同一面になるように接合し
    前記接合部材が、前記鋼管柱を包囲するリング状の接合部と、前記接合部に連接され前記梁部材との接合用ボルト孔を有する板部とを備え、前記接合部の上面と前記板部の上面とが同一面状となるように形成されたものであることを特徴とする鋼管柱の接合構造。
  2. 前記接合部材と前記鋼管柱とを溶接接合したことを特徴とする請求項記載の鋼管柱の接合構造。
  3. 鋼管柱と梁部材との接合に用いられる接合部材であって、前記鋼管柱を包囲するリング状の接合部とこの接合部に連接され前記梁部材との接合用ボルト孔を有する板部とを備え、前記接合部の上面と前記板部の上面とが同一面状となるように形成されたことを特徴とする接合部材。
  4. 前記板部の上面が傾斜した状態で前記鋼管柱に接合可能とした請求項記載の接合部材。
  5. 前記接合部の内周面上縁に溶接開先を形成した請求項3または4記載の接合部材。
  6. 前記接合部および前記板部を鋳鋼または鍛鋼で一体成形した請求項3〜5のいずれかに記載の接合部材。
JP36524298A 1998-12-22 1998-12-22 鋼管柱の接合構造およびこれに用いる接合部材 Expired - Fee Related JP3972082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36524298A JP3972082B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 鋼管柱の接合構造およびこれに用いる接合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36524298A JP3972082B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 鋼管柱の接合構造およびこれに用いる接合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186365A JP2000186365A (ja) 2000-07-04
JP3972082B2 true JP3972082B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18483780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36524298A Expired - Fee Related JP3972082B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 鋼管柱の接合構造およびこれに用いる接合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972082B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000186365A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000110236A (ja) 梁フランジ接合用金物、およびこれを用いた柱梁接合部構造、および柱梁接合部施工法
JPH05346038A (ja) 柱脚構造
JP3972082B2 (ja) 鋼管柱の接合構造およびこれに用いる接合部材
JP2625317B2 (ja) ユニット式建物の上下階接合構造
JP3444797B2 (ja) 鋼管柱と鉄骨梁との接合方法
JPH08144370A (ja) 閉鎖型断面の鉄骨柱と鉄骨梁の仕口構造
JPH05311738A (ja) 柱・梁接合構造
JPH10195992A (ja) 格子状の骨組とその接合部材およびその組立方法
JP2002106065A (ja) 横断面サイズの異なる鉄骨柱材同士の接合構造
JP2681408B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2997696B2 (ja) 鉄骨部材の接合部及び鉄骨部材の接合方法
JP4669705B2 (ja) ユニット建物
JP4011499B2 (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造
JP2003221871A (ja) 柱梁接合構造
JP2567437Y2 (ja) 柱−梁接合用金物
JP2601105B2 (ja) 鉄骨部材接合金物
JP4136869B2 (ja) エネルギー吸収が可能な鉄骨柱の溶接継手構法及び溶接継手構造
JP2003221870A (ja) 柱頭部の梁接合構造
JP3041116U (ja) 鉄骨建造物の接合構造
JP3051551U (ja) 柱と梁との接合部構造
JPS62268441A (ja) ガイドレールの連結具
JPH04327621A (ja) 角形鋼管柱と鋼はりの接合部および接合金物
JP3670849B2 (ja) 建物ユニットとユニット建物
JP2001214543A (ja) 継材用仕口
JPH08319669A (ja) 鋼管柱と鉄骨梁との接合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees