JP2003221870A - 柱頭部の梁接合構造 - Google Patents
柱頭部の梁接合構造Info
- Publication number
- JP2003221870A JP2003221870A JP2002022775A JP2002022775A JP2003221870A JP 2003221870 A JP2003221870 A JP 2003221870A JP 2002022775 A JP2002022775 A JP 2002022775A JP 2002022775 A JP2002022775 A JP 2002022775A JP 2003221870 A JP2003221870 A JP 2003221870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- plate
- pipe column
- upper edge
- reinforcing angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 角形鋼管からなる柱の柱頭部に梁を無溶接で
剛接合する低コストで作業性の良好な柱頭部の梁接合構
造を提供する。 【解決手段】 鋼管柱1の内面に接合した上縁補強アン
グル材3上には上フランジ接合板5を配置し、これを各
上縁補強アングル材3の横片3bおよび各梁2の上フラ
ンジ2aにボルト6,7で接合する。鋼管柱1の内面に
おける梁エンドプレート8の上側部分および下側部分に
は、下部補強アングル材9,10を設ける。上下の下部
補強アングル材9,10の横片同士を、管内補強プレー
ト11を挟み込んでボルト接合する。各下部補強アング
ル材9,10の立片9a,10aは管壁にボルト13接
合する。エンドプレート8が対応するものについてはエ
ンドプレート8と共に接合する。上フランジ接合板5お
よび管内補強プレート11には作業用開口14,15を
設ける。
剛接合する低コストで作業性の良好な柱頭部の梁接合構
造を提供する。 【解決手段】 鋼管柱1の内面に接合した上縁補強アン
グル材3上には上フランジ接合板5を配置し、これを各
上縁補強アングル材3の横片3bおよび各梁2の上フラ
ンジ2aにボルト6,7で接合する。鋼管柱1の内面に
おける梁エンドプレート8の上側部分および下側部分に
は、下部補強アングル材9,10を設ける。上下の下部
補強アングル材9,10の横片同士を、管内補強プレー
ト11を挟み込んでボルト接合する。各下部補強アング
ル材9,10の立片9a,10aは管壁にボルト13接
合する。エンドプレート8が対応するものについてはエ
ンドプレート8と共に接合する。上フランジ接合板5お
よび管内補強プレート11には作業用開口14,15を
設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、角形鋼管からな
る柱の柱頭部に梁を無溶接で剛接合する柱頭部の梁接合
構造に関する。
る柱の柱頭部に梁を無溶接で剛接合する柱頭部の梁接合
構造に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】鉄骨材の
柱梁の接合は、現場溶接の接合構造とすると、高所での
溶接作業となって作業性が悪く、梁材等の寸法公差の吸
収も難しく、建方作業が困難である。また、専門の溶接
技術者が必要で、接合の信頼性の確保が難しい。このた
め、現場溶接の不要な無溶接の接合構造が望まれる。角
形鋼管柱の柱頭部に梁を無溶接で剛接合する場合、単に
梁のエンドプレート等をボルト接合したのでは、柱頭部
の強度が不足し、剛接合とすることができない。このた
め、柱頭部の管壁を増肉部として補強することや、柱内
に梁の上下フランジと対応する柱頭エンドプレートやダ
イヤフラムを設けることが提案されている。柱頭エンド
プレートやダイヤフラムを設ける場合、柱内に作業者の
手や締め付け器具が挿入できないため、通常の高力ボル
トではボルト締めできず、そのため、外側から差し込ん
で締め込み作業が行える締め付け具、いわゆるワンサイ
ドボルト等が使用される。しかし、柱頭部を増肉加工し
たものでは、柱頭部に、梁の上面よりも突出する余長が
必要となり、余長部分が建築物として障害になる場合が
ある。柱頭エンドプレートおよびダイヤフラムを設ける
場合は、余長は無くすことができるが、上記のようにワ
ンサイドボルト等の特殊な締め付け具が必要で、これら
の締め付け具のためにコスト高になる。
柱梁の接合は、現場溶接の接合構造とすると、高所での
溶接作業となって作業性が悪く、梁材等の寸法公差の吸
収も難しく、建方作業が困難である。また、専門の溶接
技術者が必要で、接合の信頼性の確保が難しい。このた
め、現場溶接の不要な無溶接の接合構造が望まれる。角
形鋼管柱の柱頭部に梁を無溶接で剛接合する場合、単に
梁のエンドプレート等をボルト接合したのでは、柱頭部
の強度が不足し、剛接合とすることができない。このた
め、柱頭部の管壁を増肉部として補強することや、柱内
に梁の上下フランジと対応する柱頭エンドプレートやダ
イヤフラムを設けることが提案されている。柱頭エンド
プレートやダイヤフラムを設ける場合、柱内に作業者の
手や締め付け器具が挿入できないため、通常の高力ボル
トではボルト締めできず、そのため、外側から差し込ん
で締め込み作業が行える締め付け具、いわゆるワンサイ
ドボルト等が使用される。しかし、柱頭部を増肉加工し
たものでは、柱頭部に、梁の上面よりも突出する余長が
必要となり、余長部分が建築物として障害になる場合が
ある。柱頭エンドプレートおよびダイヤフラムを設ける
場合は、余長は無くすことができるが、上記のようにワ
ンサイドボルト等の特殊な締め付け具が必要で、これら
の締め付け具のためにコスト高になる。
【0003】このため、一般的な鋼材を用いて補強する
ことを考えた。柱がH形鋼等の開放された断面形状のも
のでは、補強構造が提案されている(例えば特開平5−
295794号公報)。しかし、鋼管柱の場合は閉鎖断
面であるため、ボルト締めを行うには、管内に手や工具
を差し込む必要があって、上記提案例のような補強構造
をそのまま応用することができない。また、従来、角形
鋼管柱に使用される鋼管として、内面に長さ方向に沿う
溶接ビードの生じた継ぎ目付き鋼管が使用される場合が
ある。継ぎ目付き鋼管は、継ぎ目無し鋼管に比べてコス
トが安い。しかし、無溶接の柱頭部梁接合構造としよう
とした場合に、継ぎ目の溶接ビードが、柱内面の補強部
材の配置の邪魔になる。溶接ビードをカットすると補強
材の配置が行えるが、カットする作業に手間がかかり、
コスト高になる。
ことを考えた。柱がH形鋼等の開放された断面形状のも
のでは、補強構造が提案されている(例えば特開平5−
295794号公報)。しかし、鋼管柱の場合は閉鎖断
面であるため、ボルト締めを行うには、管内に手や工具
を差し込む必要があって、上記提案例のような補強構造
をそのまま応用することができない。また、従来、角形
鋼管柱に使用される鋼管として、内面に長さ方向に沿う
溶接ビードの生じた継ぎ目付き鋼管が使用される場合が
ある。継ぎ目付き鋼管は、継ぎ目無し鋼管に比べてコス
トが安い。しかし、無溶接の柱頭部梁接合構造としよう
とした場合に、継ぎ目の溶接ビードが、柱内面の補強部
材の配置の邪魔になる。溶接ビードをカットすると補強
材の配置が行えるが、カットする作業に手間がかかり、
コスト高になる。
【0004】この発明の目的は、現場溶接を行うことな
く、堅固な接合が行え、鋼管柱の上端に梁よりも突出す
る余長が不要で、また一般的な部材を用いることができ
て、低コストとでき、建方の作業性にも優れた柱頭部の
梁接合構造を提供することである。この発明の他の目的
は、柱に継ぎ目付き鋼管を用いても、作業工程の増加が
なく、簡単に低コストで接合できるようにすることであ
る。
く、堅固な接合が行え、鋼管柱の上端に梁よりも突出す
る余長が不要で、また一般的な部材を用いることができ
て、低コストとでき、建方の作業性にも優れた柱頭部の
梁接合構造を提供することである。この発明の他の目的
は、柱に継ぎ目付き鋼管を用いても、作業工程の増加が
なく、簡単に低コストで接合できるようにすることであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明における第1の
柱頭部の梁接合構造は、角形の鋼管柱の上端における四
側面のうちのいずれか複数の側面にH形鋼からなる梁を
それぞれ接合するものである。前記鋼管柱の内面には、
各側面における上端縁に沿ってそれぞれ上縁補強アング
ル材を下向きに配置し、各上縁補強アングル材の立片を
前記鋼管柱の管壁にボルト接合する。前記上縁補強アン
グル材上には上フランジ接合板を配置する。前記上フラ
ンジ接合板は、前記鋼管柱の上端面に被さる端板部分お
よびこの端板部分から各梁の上方に延びる複数のアーム
部を有し、この上フランジ接合板を前記各上縁補強アン
グル材の横片および前記各梁の上フランジにボルト接合
する。前記各梁の端部には、下フランジの上下に延びて
上端が梁の高さの中間位置となる梁エンドプレートを設
ける。前記鋼管柱の内面の各側面には、前記梁エンドプ
レートの上側部分および下側部分にそれぞれ対応する高
さ位置に沿って横方向に延びる上側および下側の下部補
強アングル材を設ける。上下の下部補強アングル材は、
互いの横片が重なる向きとし、この重なり合う横片同士
を、互いの間に管内補強プレートの周辺部を挟み込んで
ボルト接合する。各下部補強アングル材の立片は鋼管柱
の管壁にボルト接合する。このボルト接合は、前記エン
ドプレートが対応するものについてはエンドプレートと
共に接合する。前記上フランジ接合板および前記管内補
強プレートには、作業用開口を設ける。この構成による
と、鋼管柱の上端縁が各側面の上縁補強アングル材とこ
れに接合された上フランジ接合板とで補強され、鋼管柱
の梁の下フランジと対応する高さ部分は上側および下側
の下部補強アングル材とこれに接合した管内補強プレー
トとで補強される。梁の上フランジおよび下フランジに
作用する軸方向力は、各アングル材と接合された上フラ
ンジ接合板および管内補強プレート等を介して対向側の
梁に伝わることになる。このように鋼管柱の上端部が各
部材で補強されて、堅固な接合が行え、剛接合にでき
る。鋼管柱の上端は、上縁補強アングル材と鋼管柱の上
端面に被さる上フランジ接合板とで補強されるため、梁
よりも上方に突出する余長部分が不要である。接合用の
金物類としては、アングル材やプレートだけであるた
め、一般の市場で得られる部品を適宜切断して用いるこ
とができる。締め付け具にも通常のボルト、例えば高力
ボルトを用いることができる。これらのため、材料コス
トが安価にできる。建方時において、ボルト締め作業
は、上フランジ接合板および管内補強プレートに作業用
開口、いわゆるハンドホールが設けられているため、こ
の作業用開口から手や工具を差し込んで行える。上縁補
強アングル材は、梁の下フランジのエンドプレートのボ
ルトによる制約条件がなく、小さな断面形状のもので済
み、そのことにより上フランジ接合板の上記作業用開口
を大きく得ることができる。このため作業性が良い。ま
た、鋼管柱内の各部材は、全て工場で取付けておくこと
ができる。この場合に、現場で梁と接合が必要なボルト
は、仮止めとして現場で緩めるか、一旦外して再度締め
付ければ良い。このように作業性が良いため、作業コス
トが低減でき、材料コストが安価で済むこととあいまっ
て、梁接合構造のコスト低減が図れる。
柱頭部の梁接合構造は、角形の鋼管柱の上端における四
側面のうちのいずれか複数の側面にH形鋼からなる梁を
それぞれ接合するものである。前記鋼管柱の内面には、
各側面における上端縁に沿ってそれぞれ上縁補強アング
ル材を下向きに配置し、各上縁補強アングル材の立片を
前記鋼管柱の管壁にボルト接合する。前記上縁補強アン
グル材上には上フランジ接合板を配置する。前記上フラ
ンジ接合板は、前記鋼管柱の上端面に被さる端板部分お
よびこの端板部分から各梁の上方に延びる複数のアーム
部を有し、この上フランジ接合板を前記各上縁補強アン
グル材の横片および前記各梁の上フランジにボルト接合
する。前記各梁の端部には、下フランジの上下に延びて
上端が梁の高さの中間位置となる梁エンドプレートを設
ける。前記鋼管柱の内面の各側面には、前記梁エンドプ
レートの上側部分および下側部分にそれぞれ対応する高
さ位置に沿って横方向に延びる上側および下側の下部補
強アングル材を設ける。上下の下部補強アングル材は、
互いの横片が重なる向きとし、この重なり合う横片同士
を、互いの間に管内補強プレートの周辺部を挟み込んで
ボルト接合する。各下部補強アングル材の立片は鋼管柱
の管壁にボルト接合する。このボルト接合は、前記エン
ドプレートが対応するものについてはエンドプレートと
共に接合する。前記上フランジ接合板および前記管内補
強プレートには、作業用開口を設ける。この構成による
と、鋼管柱の上端縁が各側面の上縁補強アングル材とこ
れに接合された上フランジ接合板とで補強され、鋼管柱
の梁の下フランジと対応する高さ部分は上側および下側
の下部補強アングル材とこれに接合した管内補強プレー
トとで補強される。梁の上フランジおよび下フランジに
作用する軸方向力は、各アングル材と接合された上フラ
ンジ接合板および管内補強プレート等を介して対向側の
梁に伝わることになる。このように鋼管柱の上端部が各
部材で補強されて、堅固な接合が行え、剛接合にでき
る。鋼管柱の上端は、上縁補強アングル材と鋼管柱の上
端面に被さる上フランジ接合板とで補強されるため、梁
よりも上方に突出する余長部分が不要である。接合用の
金物類としては、アングル材やプレートだけであるた
め、一般の市場で得られる部品を適宜切断して用いるこ
とができる。締め付け具にも通常のボルト、例えば高力
ボルトを用いることができる。これらのため、材料コス
トが安価にできる。建方時において、ボルト締め作業
は、上フランジ接合板および管内補強プレートに作業用
開口、いわゆるハンドホールが設けられているため、こ
の作業用開口から手や工具を差し込んで行える。上縁補
強アングル材は、梁の下フランジのエンドプレートのボ
ルトによる制約条件がなく、小さな断面形状のもので済
み、そのことにより上フランジ接合板の上記作業用開口
を大きく得ることができる。このため作業性が良い。ま
た、鋼管柱内の各部材は、全て工場で取付けておくこと
ができる。この場合に、現場で梁と接合が必要なボルト
は、仮止めとして現場で緩めるか、一旦外して再度締め
付ければ良い。このように作業性が良いため、作業コス
トが低減でき、材料コストが安価で済むこととあいまっ
て、梁接合構造のコスト低減が図れる。
【0006】上記構成において、上記鋼管柱が、内面に
長さ方向に沿う溶接ビードの生じた継ぎ目付き鋼管であ
る場合は、鋼管柱の内面の溶接ビードのある側面に対応
する上縁補強アングル材および各下部補強アングル材と
鋼管柱の側面との間に、溶接ビードを避けて介在プレー
トを介在させることが好ましい。このように介在プレー
トを設けると、溶接ビードをカットすることなく、上縁
補強アングル材および各下部補強アングル材を鋼管柱の
内面にボルト接合できる。このように、安価な継ぎ目付
き鋼管を用いながら、簡単な作業で接合が行え、より一
層のコスト低減が可能となる。
長さ方向に沿う溶接ビードの生じた継ぎ目付き鋼管であ
る場合は、鋼管柱の内面の溶接ビードのある側面に対応
する上縁補強アングル材および各下部補強アングル材と
鋼管柱の側面との間に、溶接ビードを避けて介在プレー
トを介在させることが好ましい。このように介在プレー
トを設けると、溶接ビードをカットすることなく、上縁
補強アングル材および各下部補強アングル材を鋼管柱の
内面にボルト接合できる。このように、安価な継ぎ目付
き鋼管を用いながら、簡単な作業で接合が行え、より一
層のコスト低減が可能となる。
【0007】この発明における第2の柱頭部の梁接合構
造は、角形の鋼管柱の上端における四側面のうちのいず
れか複数の側面にH形鋼からなる梁をそれぞれ接合する
ものである。前記鋼管柱の内面には、各側面における上
端縁に沿ってそれぞれ上縁補強アングル材を下向きに配
置し、各上縁補強アングル材の立片を前記鋼管柱の管壁
にボルト接合する。前記上縁補強アングル材上には上フ
ランジ接合板を配置する。前記上フランジ接合板は、前
記鋼管柱の上端面に被さる端板部分およびこの端板部分
から各梁の上方に延びる複数のアーム部を有し、この上
フランジ接合板を前記各上縁補強アングル材の横片およ
び前記各梁の上フランジにボルト接合する。前記各梁の
端部には、下フランジの上下に延びて上端が梁の高さの
中間位置となる梁エンドプレートを設ける。前記鋼管柱
の内面の各側面における前記梁エンドプレートに対応す
る高さ位置には、その高さ位置に沿って横方向に延びる
スプリットティーを設ける。これらスプリットティー
は、その頭部片を鋼管柱の内面に重ねて鋼管柱の管壁に
ボルト接合する。このボルト接合は、前記エンドプレー
トが対応するものについてはエンドプレートと共に接合
し、上記各スプリットティーの脚部片に管内補強プレー
トの周辺を重ねてボルト接合する。前記上フランジ接合
板および前記管内補強プレートには、作業用開口を設け
る。この柱頭部の梁接合構造は、第1の柱頭部の梁接合
構造において、上下の下部補強アングル材を設ける代わ
りに、スプリットティーを設けたものである。この構成
の場合も、第1の柱頭部の梁接合構造と同様に、現場溶
接を行うことなく、堅固な接合が行え、鋼管柱の上端に
梁よりも突出する余長が不要で、また一般的な部材を用
いることができて、低コストとでき、建方の作業性にも
優れたものとなる。
造は、角形の鋼管柱の上端における四側面のうちのいず
れか複数の側面にH形鋼からなる梁をそれぞれ接合する
ものである。前記鋼管柱の内面には、各側面における上
端縁に沿ってそれぞれ上縁補強アングル材を下向きに配
置し、各上縁補強アングル材の立片を前記鋼管柱の管壁
にボルト接合する。前記上縁補強アングル材上には上フ
ランジ接合板を配置する。前記上フランジ接合板は、前
記鋼管柱の上端面に被さる端板部分およびこの端板部分
から各梁の上方に延びる複数のアーム部を有し、この上
フランジ接合板を前記各上縁補強アングル材の横片およ
び前記各梁の上フランジにボルト接合する。前記各梁の
端部には、下フランジの上下に延びて上端が梁の高さの
中間位置となる梁エンドプレートを設ける。前記鋼管柱
の内面の各側面における前記梁エンドプレートに対応す
る高さ位置には、その高さ位置に沿って横方向に延びる
スプリットティーを設ける。これらスプリットティー
は、その頭部片を鋼管柱の内面に重ねて鋼管柱の管壁に
ボルト接合する。このボルト接合は、前記エンドプレー
トが対応するものについてはエンドプレートと共に接合
し、上記各スプリットティーの脚部片に管内補強プレー
トの周辺を重ねてボルト接合する。前記上フランジ接合
板および前記管内補強プレートには、作業用開口を設け
る。この柱頭部の梁接合構造は、第1の柱頭部の梁接合
構造において、上下の下部補強アングル材を設ける代わ
りに、スプリットティーを設けたものである。この構成
の場合も、第1の柱頭部の梁接合構造と同様に、現場溶
接を行うことなく、堅固な接合が行え、鋼管柱の上端に
梁よりも突出する余長が不要で、また一般的な部材を用
いることができて、低コストとでき、建方の作業性にも
優れたものとなる。
【0008】第2の柱頭部の梁接合構造において、上記
鋼管柱が、内面に長さ方向に沿う溶接ビードの生じた継
ぎ目付き鋼管である場合に、鋼管柱の内面の溶接ビード
のある側面に対応する上縁アングル材およびスプリット
ティーと鋼管柱の側面との間に、溶接ビードを避けて介
在プレートを設けても良い。この構成の場合も、溶接ビ
ードをカットする作業を行うことなく、上縁補強アング
ル材および各下部補強アングル材を鋼管柱の内面にボル
ト接合でき、この点でもコスト低減が可能となる。
鋼管柱が、内面に長さ方向に沿う溶接ビードの生じた継
ぎ目付き鋼管である場合に、鋼管柱の内面の溶接ビード
のある側面に対応する上縁アングル材およびスプリット
ティーと鋼管柱の側面との間に、溶接ビードを避けて介
在プレートを設けても良い。この構成の場合も、溶接ビ
ードをカットする作業を行うことなく、上縁補強アング
ル材および各下部補強アングル材を鋼管柱の内面にボル
ト接合でき、この点でもコスト低減が可能となる。
【0009】この発明の上記各構成の柱頭部の梁接合構
造において、上記エンドプレートに代えてスプリットテ
ィーを設けても良い。このスプリットティーは、脚部片
が梁の下フランジにボルト接合されて頭部片が上記エン
ドプレートに対応する位置となるものとしても良い。こ
の構成の場合、エンドプレートが無くてその溶接が不要
で、工場溶接も無くすことができる。このエンドプレー
トに代わるスプリットティーの接合は、建方前に梁の端
部に行っておき、建方時に鋼管柱とボルト接合しても良
く、また建方前に工場等で鋼管柱にボルト接合してお
き、建方時に梁にボルト接合しても良い。先にスプリッ
トティーを鋼管柱に接合しておくと、建方時に梁を載せ
ることができるので、建方作業性がより一層向上する。
造において、上記エンドプレートに代えてスプリットテ
ィーを設けても良い。このスプリットティーは、脚部片
が梁の下フランジにボルト接合されて頭部片が上記エン
ドプレートに対応する位置となるものとしても良い。こ
の構成の場合、エンドプレートが無くてその溶接が不要
で、工場溶接も無くすことができる。このエンドプレー
トに代わるスプリットティーの接合は、建方前に梁の端
部に行っておき、建方時に鋼管柱とボルト接合しても良
く、また建方前に工場等で鋼管柱にボルト接合してお
き、建方時に梁にボルト接合しても良い。先にスプリッ
トティーを鋼管柱に接合しておくと、建方時に梁を載せ
ることができるので、建方作業性がより一層向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施形態を図1
および図2と共に説明する。図1(A),(B)はこの
柱頭部の梁接合構造の平面図および縦断面図を示す。こ
の柱頭部の梁接合構造は、角形の鋼管柱1の上端におけ
る四側面のうちの複数の側面にH形鋼からなる梁2をそ
れぞれ接合するものである。同図の例では、四側面の全
てに梁2を接合する。鋼管柱1の内面には、各側面にお
ける上端縁に沿ってそれぞれ上縁補強アングル材3が下
向きに配置され、各上縁補強アングル材3の立片3aは
鋼管柱1の管壁にボルト4で接合される。このボルト4
による接合は、ボルトとナットとにより行われ、また高
力ボルト等が用いられる。以下の各ボルトによる接合
も、説明を省略するが、ボルト4と同様にナットを用い
て接合される。
および図2と共に説明する。図1(A),(B)はこの
柱頭部の梁接合構造の平面図および縦断面図を示す。こ
の柱頭部の梁接合構造は、角形の鋼管柱1の上端におけ
る四側面のうちの複数の側面にH形鋼からなる梁2をそ
れぞれ接合するものである。同図の例では、四側面の全
てに梁2を接合する。鋼管柱1の内面には、各側面にお
ける上端縁に沿ってそれぞれ上縁補強アングル材3が下
向きに配置され、各上縁補強アングル材3の立片3aは
鋼管柱1の管壁にボルト4で接合される。このボルト4
による接合は、ボルトとナットとにより行われ、また高
力ボルト等が用いられる。以下の各ボルトによる接合
も、説明を省略するが、ボルト4と同様にナットを用い
て接合される。
【0011】上縁補強アングル材3の上には上フランジ
接合板5が配置される。この上フランジ接合板5は、鋼
管柱1の上端面に被さる端板部分5aおよびこの端板部
分から各梁2の上方に延びる複数のアーム部5bを有す
る。この上フランジ接合板5は、各上縁補強アングル材
3の横片3b、および各梁2の上フランジ2aにボルト
6,7で接合される。上フランジ接合板5は、端板部分
5aに作業用開口14を有する。作業用開口14は、例
えば円形の孔とされ、また上縁補強アングル材3に達し
ない範囲でできるだけ大きな径の開口とされている。各
梁2の端部には、下フランジ2bの上下に延びて上端が
梁2の高さの中間位置となる梁エンドプレート8が溶接
により設けられている。
接合板5が配置される。この上フランジ接合板5は、鋼
管柱1の上端面に被さる端板部分5aおよびこの端板部
分から各梁2の上方に延びる複数のアーム部5bを有す
る。この上フランジ接合板5は、各上縁補強アングル材
3の横片3b、および各梁2の上フランジ2aにボルト
6,7で接合される。上フランジ接合板5は、端板部分
5aに作業用開口14を有する。作業用開口14は、例
えば円形の孔とされ、また上縁補強アングル材3に達し
ない範囲でできるだけ大きな径の開口とされている。各
梁2の端部には、下フランジ2bの上下に延びて上端が
梁2の高さの中間位置となる梁エンドプレート8が溶接
により設けられている。
【0012】図1(B)の縦断面図、および同図におけ
るII−II矢視断面図を示す図2のように、鋼管柱1の内
面には、その各側面における前記梁エンドプレート8の
上側部分および下側部分にそれぞれ対応する高さ位置に
沿って横方向に延びる上側および下側の下部補強アング
ル材9,10が設けられる。上下の下部補強アングル材
9,10は、互いの横片9b,10bが重なる向きとさ
れ、この重なり合う横片9b,10b同士が、互いの間
に管内補強プレート11の周辺部を挟み込んでボルト1
2で接合される。各下部補強アングル材9,10の立片
9a,10aは鋼管柱1の管壁にボルト13で接合され
る。このボルト接合では、梁エンドプレート8が対応す
るものについては梁エンドプレート8と共に接合され
る。四方に梁を接合する場合は、立片9a,10aを接
合する全てのボルト13が、梁エンドプレート8と共に
接合される。管内補強プレート11は、周囲に嵌め込み
作業用の隙間を介して鋼管柱1の内部に嵌まり込む大き
さの矩形の鋼板であり、中央部に作業用開口15が設け
られている。作業用開口15は、例えば円形の孔とさ
れ、また上下の下部補強アングル材9,10に達しない
範囲でできるだけ大きな径の開口とされている。
るII−II矢視断面図を示す図2のように、鋼管柱1の内
面には、その各側面における前記梁エンドプレート8の
上側部分および下側部分にそれぞれ対応する高さ位置に
沿って横方向に延びる上側および下側の下部補強アング
ル材9,10が設けられる。上下の下部補強アングル材
9,10は、互いの横片9b,10bが重なる向きとさ
れ、この重なり合う横片9b,10b同士が、互いの間
に管内補強プレート11の周辺部を挟み込んでボルト1
2で接合される。各下部補強アングル材9,10の立片
9a,10aは鋼管柱1の管壁にボルト13で接合され
る。このボルト接合では、梁エンドプレート8が対応す
るものについては梁エンドプレート8と共に接合され
る。四方に梁を接合する場合は、立片9a,10aを接
合する全てのボルト13が、梁エンドプレート8と共に
接合される。管内補強プレート11は、周囲に嵌め込み
作業用の隙間を介して鋼管柱1の内部に嵌まり込む大き
さの矩形の鋼板であり、中央部に作業用開口15が設け
られている。作業用開口15は、例えば円形の孔とさ
れ、また上下の下部補強アングル材9,10に達しない
範囲でできるだけ大きな径の開口とされている。
【0013】鋼管柱1は、内面に長さ方向に沿う溶接ビ
ード16の生じた継ぎ目付き鋼管が用いられている。鋼
管柱1の内面の溶接ビード16のある側面では、上縁補
強アングル材3および各下部補強アングル材9,10と
鋼管柱1の側面との間に、溶接ビード16を避けて介在
プレート17が挟み込まれる。介在プレート17におけ
るボルト4,13の孔位置は上縁補強アングル材3や下
部補強アングル材9,10におけるボルト4,13の孔
位置に整合するよう設定されている。
ード16の生じた継ぎ目付き鋼管が用いられている。鋼
管柱1の内面の溶接ビード16のある側面では、上縁補
強アングル材3および各下部補強アングル材9,10と
鋼管柱1の側面との間に、溶接ビード16を避けて介在
プレート17が挟み込まれる。介在プレート17におけ
るボルト4,13の孔位置は上縁補強アングル材3や下
部補強アングル材9,10におけるボルト4,13の孔
位置に整合するよう設定されている。
【0014】なお、鋼管柱1の各側面に対応する上縁補
強アングル材3および各下部補強アングル材9,10
は、共通のアングル材から切断したものが使用可能なよ
うに、互いに同じ断面寸法のものとされている。
強アングル材3および各下部補強アングル材9,10
は、共通のアングル材から切断したものが使用可能なよ
うに、互いに同じ断面寸法のものとされている。
【0015】この柱頭部の梁接合構造によると、鋼管柱
1の上端縁が各側面の上縁補強アングル材3とこれに接
合された上フランジ接合板5とで補強され、鋼管柱1の
梁2の下フランジ2bと対応する高さ部分は上下の下部
補強アングル材9,10とこれに接合した管内補強プレ
ート11とで補強される。梁2の上フランジ2aおよび
下フランジ2bに作用する軸方向力は、上記のように各
アングル材3,9,10と接合された上フランジ接合板
5および管内補強プレート11等を介して対向側の梁2
に伝わることになる。このように鋼管柱1の上端部が各
部材で補強されて、堅固な接合が行え、剛接合にでき
る。鋼管柱1の上端は、上縁補強アングル材3と鋼管柱
1の上端面に被さる上フランジ接合板5とで補強される
ため、梁2よりも上方に突出する余長部分が不要であ
る。接合用の金物類としては、アングル材3,9,10
やプレート類5,11だけであるため、一般の市場で得
られる部品を適宜切断して用いることができる。締め付
け具となる各部ボルト4,7,12,13にも通常のボ
ルト、例えば高力ボルトを用いることができる。これら
のため、材料コストが安価にできる。
1の上端縁が各側面の上縁補強アングル材3とこれに接
合された上フランジ接合板5とで補強され、鋼管柱1の
梁2の下フランジ2bと対応する高さ部分は上下の下部
補強アングル材9,10とこれに接合した管内補強プレ
ート11とで補強される。梁2の上フランジ2aおよび
下フランジ2bに作用する軸方向力は、上記のように各
アングル材3,9,10と接合された上フランジ接合板
5および管内補強プレート11等を介して対向側の梁2
に伝わることになる。このように鋼管柱1の上端部が各
部材で補強されて、堅固な接合が行え、剛接合にでき
る。鋼管柱1の上端は、上縁補強アングル材3と鋼管柱
1の上端面に被さる上フランジ接合板5とで補強される
ため、梁2よりも上方に突出する余長部分が不要であ
る。接合用の金物類としては、アングル材3,9,10
やプレート類5,11だけであるため、一般の市場で得
られる部品を適宜切断して用いることができる。締め付
け具となる各部ボルト4,7,12,13にも通常のボ
ルト、例えば高力ボルトを用いることができる。これら
のため、材料コストが安価にできる。
【0016】建方時において、ボルト締め作業は、上フ
ランジ接合板5および管内補強プレート11に作業用開
口14,15、いわゆるハンドホールが設けられている
ため、この作業用開口14,15から手や工具を差し込
んで行える。また、梁エンドプレート8は、梁2の下フ
ランジ2bの上下に延びて上端が梁の高さの中間位置と
されているので、この梁エンドプレート8に対応する下
部補強アングル9,10のボルト接合により、上縁補強
アングル材3の取付けが制約されることがなく、上縁補
強アングル材3は、小さな断面形状のもので済む。この
ため、上フランジ接合板5の作業用開口14を大きく得
ることができ、建方作業性が良い。鋼管柱1内の各部材
3,9,10,11は、全て工場で取付けておくことが
できる。この場合に、現場2で梁と接合が必要なボルト
は、仮止めとして現場で緩めるか、一旦外して再度締め
付ければ良い。このように作業性が良いため、作業コス
トが低減できる。そのため、材料コストが安価で済むこ
ととあいまって、梁接合構造のコスト低減が図れる。
ランジ接合板5および管内補強プレート11に作業用開
口14,15、いわゆるハンドホールが設けられている
ため、この作業用開口14,15から手や工具を差し込
んで行える。また、梁エンドプレート8は、梁2の下フ
ランジ2bの上下に延びて上端が梁の高さの中間位置と
されているので、この梁エンドプレート8に対応する下
部補強アングル9,10のボルト接合により、上縁補強
アングル材3の取付けが制約されることがなく、上縁補
強アングル材3は、小さな断面形状のもので済む。この
ため、上フランジ接合板5の作業用開口14を大きく得
ることができ、建方作業性が良い。鋼管柱1内の各部材
3,9,10,11は、全て工場で取付けておくことが
できる。この場合に、現場2で梁と接合が必要なボルト
は、仮止めとして現場で緩めるか、一旦外して再度締め
付ければ良い。このように作業性が良いため、作業コス
トが低減できる。そのため、材料コストが安価で済むこ
ととあいまって、梁接合構造のコスト低減が図れる。
【0017】また、介在プレート17を設けたため、溶
接ビード16をカットする作業を行うことなく、上縁補
強アングル材3および各下部補強アングル材9,10を
鋼管柱1の内面にボルト接合できる。このように、安価
な継ぎ目付き鋼管を用いながら、簡単な作業で接合が行
え、より一層のコスト低減が可能となる。
接ビード16をカットする作業を行うことなく、上縁補
強アングル材3および各下部補強アングル材9,10を
鋼管柱1の内面にボルト接合できる。このように、安価
な継ぎ目付き鋼管を用いながら、簡単な作業で接合が行
え、より一層のコスト低減が可能となる。
【0018】なお、上記実施形態では、鋼管柱1の四側
面のすべてに梁2を接合した場合を示したが、この発明
は、これに限らず、例えば図3に平面図で示すように、
鋼管柱1の対向する二側面に梁2を接合する場合にも上
記と同様に適用できる。この場合、上フランジ接合板8
は、対向する2方向に延びるアーム部5bを有するもの
とされる。また、梁2の接合されない鋼管柱1の二側面
では、下部補強アングル材9,10の立片9a,10a
は鋼管柱1の管壁にボルト接合される。
面のすべてに梁2を接合した場合を示したが、この発明
は、これに限らず、例えば図3に平面図で示すように、
鋼管柱1の対向する二側面に梁2を接合する場合にも上
記と同様に適用できる。この場合、上フランジ接合板8
は、対向する2方向に延びるアーム部5bを有するもの
とされる。また、梁2の接合されない鋼管柱1の二側面
では、下部補強アングル材9,10の立片9a,10a
は鋼管柱1の管壁にボルト接合される。
【0019】また、上記実施形態では、梁2の端部に梁
エンドプレート8を溶接したが、これに代えて図4に縦
断面図で示すように、スプリットティー18を設けても
良い。スプリットティー18は、H形鋼をウェブ部分で
2分割した部材である。この場合、スプリットティー1
8の脚部片18bが梁2の下フランジ2bにボルト19
で接合され、スプリットティー18の頭部片18aが前
記梁エンドプレート8に対応する位置となるようにされ
る。その他の構成は第1の実施形態と同じである。
エンドプレート8を溶接したが、これに代えて図4に縦
断面図で示すように、スプリットティー18を設けても
良い。スプリットティー18は、H形鋼をウェブ部分で
2分割した部材である。この場合、スプリットティー1
8の脚部片18bが梁2の下フランジ2bにボルト19
で接合され、スプリットティー18の頭部片18aが前
記梁エンドプレート8に対応する位置となるようにされ
る。その他の構成は第1の実施形態と同じである。
【0020】この構成の場合、エンドプレートが無く、
その溶接が不要であり、工場溶接も無くすことができ
る。このエンドプレートに代わるスプリットティー18
の接合は、建方前に梁2の端部に行っておき、建方時に
鋼管柱1とボルト接合しても良く、また建方前に工場等
で鋼管柱1にスプリットティー18をボルト接合してお
き、建方時に梁2にボルト接合しても良い。先にスプリ
ットティー18を鋼管柱1に接合しておくと、建方時に
梁2を載せることができるので、建方作業性がより一層
工場する。
その溶接が不要であり、工場溶接も無くすことができ
る。このエンドプレートに代わるスプリットティー18
の接合は、建方前に梁2の端部に行っておき、建方時に
鋼管柱1とボルト接合しても良く、また建方前に工場等
で鋼管柱1にスプリットティー18をボルト接合してお
き、建方時に梁2にボルト接合しても良い。先にスプリ
ットティー18を鋼管柱1に接合しておくと、建方時に
梁2を載せることができるので、建方作業性がより一層
工場する。
【0021】図5(A),(B)はこの発明のさらに他
の実施形態に係る柱頭部の梁接合構造の平面図および縦
断面図を示し、図6は図5(B)におけるVI−VI矢視断
面図を示す。この実施形態では、第1の実施形態におけ
る上下の下部補強アングル材9,10(図1)に代え
て、スプリットティー20を設けている。スプリットテ
ィー20は、H形鋼をウェブ部分で2分割した部材であ
る。これらのスプリットティー20は、鋼管柱1の内面
の各側面における前記梁エンドプレート8に対応する高
さ位置に沿って横方向に延びるものである。これらのス
プリットティー20は、その頭部片20aを鋼管柱1の
内面に重ねて鋼管柱1の管壁にボルト13で接合され
る。このボルト接合は、前記梁エンドプレート8が対応
するものについては梁エンドプレート8と共に接合さ
れ、各スプリットティー20の脚部片20bに管内補強
プレート11の周辺が重ねられてボルト12で接合され
る。その他の構成は第1の実施形態と同じである。
の実施形態に係る柱頭部の梁接合構造の平面図および縦
断面図を示し、図6は図5(B)におけるVI−VI矢視断
面図を示す。この実施形態では、第1の実施形態におけ
る上下の下部補強アングル材9,10(図1)に代え
て、スプリットティー20を設けている。スプリットテ
ィー20は、H形鋼をウェブ部分で2分割した部材であ
る。これらのスプリットティー20は、鋼管柱1の内面
の各側面における前記梁エンドプレート8に対応する高
さ位置に沿って横方向に延びるものである。これらのス
プリットティー20は、その頭部片20aを鋼管柱1の
内面に重ねて鋼管柱1の管壁にボルト13で接合され
る。このボルト接合は、前記梁エンドプレート8が対応
するものについては梁エンドプレート8と共に接合さ
れ、各スプリットティー20の脚部片20bに管内補強
プレート11の周辺が重ねられてボルト12で接合され
る。その他の構成は第1の実施形態と同じである。
【0022】この実施形態では、鋼管柱1内の梁エンド
プレート8に対応する位置の補強にスプリットティー2
0を用いているため、第1の実施形態のようにアングル
材を用いる場合に比べて耐力を強くすることができる。
プレート8に対応する位置の補強にスプリットティー2
0を用いているため、第1の実施形態のようにアングル
材を用いる場合に比べて耐力を強くすることができる。
【0023】なお、この実施形態の場合も、梁2の端部
の梁エンドプレート8は、これに代えて図4の例と同様
にスプリットティー18を用いても良い。また、この発
明とは異なるが、この発明の柱頭部の梁接合構造(例え
ば請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の柱頭部の
梁接合構造、または上記各実施形態のいずれか)におい
て、鋼管柱内における梁の下フランジに対応する補強の
ための各部材、例えば上下の下部補強アングルやスプリ
ットティ、およびこれらに接合される管内補強プレート
を省略しても良い。その場合に、鋼管柱の下フランジの
上下に延びる上記エンドプレートと対応する高さ範囲の
部分、またはこの高さ範囲よりも上下に延びる範囲にわ
たり、管壁の肉厚を増肉させた増肉部(図示せず)とし
ても良い。
の梁エンドプレート8は、これに代えて図4の例と同様
にスプリットティー18を用いても良い。また、この発
明とは異なるが、この発明の柱頭部の梁接合構造(例え
ば請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の柱頭部の
梁接合構造、または上記各実施形態のいずれか)におい
て、鋼管柱内における梁の下フランジに対応する補強の
ための各部材、例えば上下の下部補強アングルやスプリ
ットティ、およびこれらに接合される管内補強プレート
を省略しても良い。その場合に、鋼管柱の下フランジの
上下に延びる上記エンドプレートと対応する高さ範囲の
部分、またはこの高さ範囲よりも上下に延びる範囲にわ
たり、管壁の肉厚を増肉させた増肉部(図示せず)とし
ても良い。
【0024】
【発明の効果】この発明の柱頭部の梁接合構造は、現場
溶接を行うことなく、堅固な接合が行え、鋼管柱の上端
を梁よりも突出する余長も不要で、また一般的な部材を
用いることができて、低コストとでき、建方の作業性に
も優れたものとなる。
溶接を行うことなく、堅固な接合が行え、鋼管柱の上端
を梁よりも突出する余長も不要で、また一般的な部材を
用いることができて、低コストとでき、建方の作業性に
も優れたものとなる。
【図1】(A)はこの発明の第1の実施形態にかかる柱
頭部の梁接合構造の平面図、(B)は同縦断面図であ
る。
頭部の梁接合構造の平面図、(B)は同縦断面図であ
る。
【図2】図1(B)におけるII−II矢視断面図である。
【図3】この発明の他の実施形態にかかる柱頭部の梁接
合構造の平面図である。
合構造の平面図である。
【図4】この発明のさらに他の実施形態にかかる柱頭部
の梁接合構造の縦断面図である。
の梁接合構造の縦断面図である。
【図5】(A)はこの発明のさらに他の実施形態にかか
る柱頭部の梁接合構造の平面図、(B)は同縦断面図で
ある。
る柱頭部の梁接合構造の平面図、(B)は同縦断面図で
ある。
【図6】図5(B)におけるVI−VI矢視断面図である。
1…角形鋼管柱
2…梁
2a…上フランジ
2b…下フランジ
3…上縁補強アングル材
3a…立片
3b…横片
5…上フランジ接合板
5a…端板部分
5b…アーム部
8…梁エンドプレート
9,10…下部補強アングル材
9a,10a…立片
9b,10b…横片
11…管内補強プレート
14,15…作業用開口
16…溶接ビード
17…介在プレート
18…スプリットティー
18a…頭部片
18b…脚部片
20…スプリットティー
20a…頭部片
20b…脚部片
Claims (5)
- 【請求項1】 角形の鋼管柱の上端における四側面のう
ちのいずれか複数の側面にH形鋼からなる梁をそれぞれ
接合する柱頭部の梁接合構造であって、 前記鋼管柱の内面の各側面における上端縁に沿ってそれ
ぞれ上縁補強アングル材を下向きに配置し、各上縁補強
アングル材の立片を前記鋼管柱の管壁にボルト接合し、 前記鋼管柱の上端面に被さる端板部分およびこの端板部
分から各梁の上方に延びる複数のアーム部を有する上フ
ランジ接合板を前記上縁補強アングル材上に配置し、前
記上フランジ接合板を前記各上縁補強アングル材の横片
および前記各梁の上フランジにボルト接合し、 前記各梁の端部に下フランジの上下に延びて上端が梁の
高さの中間位置となる梁エンドプレートを設け、 前記鋼管柱の内面の各側面における前記梁エンドプレー
トの上側部分および下側部分にそれぞれ対応する高さ位
置に沿って横方向に延びる上側および下側の下部補強ア
ングル材を設け、上下の下部補強アングル材は、互いの
横片が重なる向きとし、この重なり合う横片同士を、互
いの間に管内補強プレートの周辺部を挟み込んでボルト
接合し、各下部補強アングル材の立片を鋼管柱の管壁に
ボルト接合し、このボルト接合は、前記エンドプレート
が対応するものについてはエンドプレートと共に接合
し、 前記上フランジ接合板および前記管内補強プレートに作
業用開口を設けた、 柱頭部の梁接合構造。 - 【請求項2】 上記鋼管柱が、内面に長さ方向に沿う溶
接ビードの生じた継ぎ目付き鋼管であり、鋼管柱の内面
の溶接ビードのある側面に対応する上縁補強アングル材
および各下部補強アングル材と鋼管柱の側面との間に、
溶接ビードを避けて介在プレートを介在させた請求項1
記載の柱頭部の梁接合構造。 - 【請求項3】 角形の鋼管柱の上端における四側面のう
ちのいずれか複数の側面にH形鋼からなる梁をそれぞれ
接合する柱頭部の梁接合構造であって、 前記鋼管柱の内面の各側面における上端縁に沿ってそれ
ぞれ上縁補強アングル材を下向きに配置し、各上縁補強
アングル材の立片を前記鋼管柱の管壁にボルト接合し、 前記鋼管柱の上端面に被さる端板部分およびこの端板部
分から各梁の上方に延びる複数のアーム部を有する上フ
ランジ接合板を前記上縁補強アングル材上に配置し、前
記上フランジ接合板を前記各上縁補強アングル材の横片
および前記各梁の上フランジにボルト接合し、 前記各梁の端部に下フランジの上下に延びて上端が梁の
高さの中間位置となる梁エンドプレートを設け、 前記鋼管柱の内面の各側面における前記梁エンドプレー
トに対応する高さ位置に沿って横方向に延びるスプリッ
トティーを設け、これらスプリットティーは、その頭部
片を鋼管柱の内面に重ねて鋼管柱の管壁にボルト接合
し、このボルト接合は、前記エンドプレートが対応する
ものについてはエンドプレートと共に接合し、上記各ス
プリットティーの脚部片に管内補強プレートの周辺を重
ねてボルト接合し、 前記上フランジ接合板および前記管内補強プレートに作
業用開口を設けた、 柱頭部の梁接合構造。 - 【請求項4】 上記鋼管柱が、内面に長さ方向に沿う溶
接ビードの生じた継ぎ目付き鋼管であり、鋼管柱の内面
の溶接ビードのある側面に対応する上縁アングル材およ
びスプリットティーと鋼管柱の側面との間に、溶接ビー
ドを避けて介在プレートを介在させた請求項3記載の柱
頭部の梁接合構造。 - 【請求項5】 請求項1ないし請求項4に記載の柱頭部
の梁接合構造において、上記エンドプレートに代えてス
プリットティーを設け、このスプリットティーは、脚部
片が梁の下フランジにボルト接合されて頭部片が上記エ
ンドプレートに対応する位置となるものとした柱頭部の
梁接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002022775A JP2003221870A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 柱頭部の梁接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002022775A JP2003221870A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 柱頭部の梁接合構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003221870A true JP2003221870A (ja) | 2003-08-08 |
Family
ID=27745686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002022775A Pending JP2003221870A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 柱頭部の梁接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003221870A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101697630B1 (ko) * | 2015-10-15 | 2017-01-18 | 한국해양과학기술원 | 합성 및 강재 단면을 갖는 하이브리드 풍력터빈 타워 |
CN113374076A (zh) * | 2021-06-21 | 2021-09-10 | 中国十七冶集团有限公司 | 一种可调节的钢结构厂房承载基架 |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002022775A patent/JP2003221870A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101697630B1 (ko) * | 2015-10-15 | 2017-01-18 | 한국해양과학기술원 | 합성 및 강재 단면을 갖는 하이브리드 풍력터빈 타워 |
CN113374076A (zh) * | 2021-06-21 | 2021-09-10 | 中国十七冶集团有限公司 | 一种可调节的钢结构厂房承载基架 |
CN113374076B (zh) * | 2021-06-21 | 2022-05-13 | 中国十七冶集团有限公司 | 一种可调节的钢结构厂房承载基架 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2880686B2 (ja) | 柱頭部の柱梁無溶接接合構造 | |
KR101299023B1 (ko) | 다이아프램을 매개로 하여 각형강관의 이음위치와 철골보의 상부레벨을 서로 일치시키는 접합구조 | |
JP2000110236A (ja) | 梁フランジ接合用金物、およびこれを用いた柱梁接合部構造、および柱梁接合部施工法 | |
JP3881354B2 (ja) | 角形鋼管柱の接合構造 | |
JP2657026B2 (ja) | 柱・梁接合構造 | |
JP2003221870A (ja) | 柱頭部の梁接合構造 | |
JP3574824B1 (ja) | 既存建物の柱梁接合部の補強工法 | |
JP3621508B2 (ja) | 異径鋼管柱の柱・柱接合金物および接合構造 | |
JP2002106065A (ja) | 横断面サイズの異なる鉄骨柱材同士の接合構造 | |
JPH09302941A (ja) | 着脱自在なエレクションピースを備えた鋼管柱と同鋼管柱の接合方法 | |
JP2526707B2 (ja) | 角形鋼管からなる鉄骨柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
JP2003221871A (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2702104B2 (ja) | 鋼管柱の梁,柱,柱脚部の接合構造 | |
JP4011499B2 (ja) | 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造 | |
JP2003286744A (ja) | 角形鋼管柱の柱頭部梁接合構造 | |
JP3972082B2 (ja) | 鋼管柱の接合構造およびこれに用いる接合部材 | |
JPH01295938A (ja) | 柱,梁接合部構造 | |
JPH07331744A (ja) | ワンサイドボルト使用柱・梁接合構造 | |
JP3862820B2 (ja) | 柱・柱接合金物および接合構造 | |
JPH0626096A (ja) | 角形鋼管柱と梁の接合構造 | |
JP2003253758A (ja) | 鉄骨構造物の柱梁接合部一体化工法 | |
JP2001214543A (ja) | 継材用仕口 | |
JP2004124369A (ja) | 円形鋼管柱の柱梁接合構造 | |
JPH05263468A (ja) | 角鋼管柱とはりとの接合構造 | |
JP3032129B2 (ja) | ボルト締め内ダイアフラム型柱と梁の接合工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070116 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |