JPH10118720A - 切断機構付き曲げ加工装置 - Google Patents

切断機構付き曲げ加工装置

Info

Publication number
JPH10118720A
JPH10118720A JP8276381A JP27638196A JPH10118720A JP H10118720 A JPH10118720 A JP H10118720A JP 8276381 A JP8276381 A JP 8276381A JP 27638196 A JP27638196 A JP 27638196A JP H10118720 A JPH10118720 A JP H10118720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cutting
rotating plate
bending
cutting mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8276381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781489B2 (ja
Inventor
Teruaki Yogo
照明 與語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opton Co Ltd
Original Assignee
Opton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opton Co Ltd filed Critical Opton Co Ltd
Priority to JP27638196A priority Critical patent/JP3781489B2/ja
Publication of JPH10118720A publication Critical patent/JPH10118720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781489B2 publication Critical patent/JP3781489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効率よく曲げ加工と切断とを行うことができる
切断機構付き曲げ加工装置を得る。 【解決手段】パイプ1内にパイプ1内径よりも大きな拡
管部材8を挿入してパイプ1を軸方向に押し出し、拡管
部材8を通過したパイプ1外周に径方向に移動する移動
台10上に配置した押圧部材20を押し当ててパイプ1
を曲げ加工する。また、移動台10上に回転板22を回
転可能に支持すると共に、回転板22に切欠を形成す
る。更に、回転板22にパイプ1を間に対向して2台の
切断トーチを取り付け、回転板22を回転させてパイプ
1を切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パイプ内に拡管部
材を挿入し、拡管部材を通過したパイプ外周に押圧部材
を押し当てて曲げ加工した後、パイプを切断する切断機
構付き曲げ加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パイプ内に拡管部材を挿入し
て曲げ加工するものとして、特公平6−42967号公
報にあるように、浮動する拡管部材を用い、パイプ外周
を押付け具により押圧して、パイプを曲げ加工するもの
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでは、例えば、パイプを90度に曲げたエ
ルボを製造しようとする場合、パイプを90度に曲げ加
工した後、曲げ加工装置から取り外して、切断装置にセ
ットし、パイプを切断することになり、効率が悪い。そ
こで、連続的に90度の曲げ加工を3回繰り返した後、
曲げ加工装置から取り外して、切断装置にセットし、3
箇所で切断して3個のエルボを同時に製造するようにす
ることも考えられるが、90度の曲げ加工を3回繰り返
したパイプは切断装置にセットし難く、大きな効率の向
上は望めないという問題があった。
【0004】本発明の課題は、効率よく曲げ加工と切断
とを行うことができる切断機構付き曲げ加工装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するため、次の手段を取った。即ち、パイプ内に該パ
イプ内径よりも大きな拡管部材を挿入して前記パイプを
軸方向に押し出し、前記拡管部材を通過した前記パイプ
外周に径方向に移動する移動台上に配置した押圧部材を
押し当てて曲げ加工する曲げ加工装置において、前記移
動台上に回転板を回転可能に支持すると共に、前記回転
板に切欠を形成し、前記回転板に切断トーチを取り付け
たことを特徴とする切断機構付き曲げ加工装置がそれで
ある。
【0006】また、前記切断トーチは、前記パイプを間
に対向して2台設けてもよく、あるいは、前記回転板
は、外周に歯部が形成され、該歯部に噛合された歯車を
介して回転されるものでもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、1はパイ
プで、パイプ1はガイド部材2に挿入されると共に、パ
イプ1内周には芯金6が挿入されている。芯金6の後端
は、図示しない本体に固定されており、また、芯金6の
先端には球状の拡管部材8が取り付けられている。拡管
部材8の直径は、パイプ1の内径よりも大きく形成され
ている。尚、パイプ1を軸方向に押し出す図示しない供
給機構が設けられており、パイプ1を拡管部材8の抵抗
に抗して押し出すことができるように構成されている。
【0008】一方、パイプ1の押出方向と直交する方向
に移動台10が摺動可能に支承されており、移動台10
にはシリンダ12のシリンダロッド14が接続部材16
を介して接続されている。移動台10には芯金6の延長
上にU字状の溝10aが移動台10の移動方向に開口し
て形成されている。
【0009】移動台10の溝10a内には、パイプ1の
押出方向と直交する支持軸18が設けられており、支持
軸18にはローラ状の押圧部材20が回転可能に装着さ
れている。押圧部材20の外周には、パイプ1の断面形
状に応じた溝20aが形成されており、ガイド部材2を
まっすぐに通過したパイプ1が溝20aに入り、押圧部
材20の外周がパイプ1の外周に接触するように構成さ
れている。
【0010】また、移動台10には、回転板22が設け
られており、図3に示すように、回転板22の外周には
歯部22aが形成されている。回転板22の外周に沿っ
て4個の支持部材24が設けられており、各支持部材2
4には一対のローラ26,28が回転可能に支持されて
いる。
【0011】一方のローラ26は、回転板22の外側面
に接触すると共に、回転板22の内側面が支持部材24
に接触しており、更に、他方のローラ28は回転板22
の内周面に接触して、回転板22を回転可能に支承して
いる。回転板22の回転中心は、芯金6と同軸上になる
ように構成されている。
【0012】回転板22には、図2に示すように、径方
向に切り欠かれたU字状の切欠30が形成されている。
前記支持部材24は、切欠30が形成されているにもか
かわらず、回転板22が少なくとも180度の回転を支
持できるような位置に配置されている。更に、移動台1
0には、回転板22の歯部22aに噛合した歯車32が
設けられたモータ34が取り付けられている。
【0013】一方、回転板22には、パイプ1を間にし
て2台の切断トーチ36,38が対向して取り付けられ
ている。本実施例では、切断トーチ36,38として、
プラズマ切断トーチが用いられているが、これに限ら
ず、レーザ切断トーチやガス切断トーチ等であっても実
施可能である。尚、本実施例では、回転板22、支持部
材24、ローラ26,28、歯車32、モータ34、切
断トーチ36,38により切断機構40が構成されてい
る。
【0014】次に、前述した切断機構付き曲げ加工装置
の作動について説明する。まず、パイプ1が図示しない
送給機構により軸方向に押し出されると、パイプ1は拡
管部材8により拡管されて塑性変形される。また、図4
に示すように、シリンダ12を駆動して、パイプ1の曲
げ加工半径に応じて移動台10を移動させる。押圧部材
20が塑性変形された直後のパイプ1の外周を押圧し
て、パイプ1を移動台10の移動量に応じた半径に曲げ
加工する。その際、曲げられたパイプ1は切欠30、溝
10a内を通るので、回転板22、移動台10に干渉す
ることはない。
【0015】そして、例えば、パイプ1を90度に曲げ
加工した後、シリンダ12を駆動して移動台10を、図
1に示すように、元の位置に戻す。その後、パイプ1の
切断位置が切断トーチ36,38の位置となるように、
パイプ1を供給機構により軸方向に所定量押し出す。
【0016】次に、モータ34を駆動して歯車32,歯
部22aを介して回転板22を回転させると共に、切断
トーチ36,38により切断を開始する。よって、パイ
プ1の切断が開始され、回転板22が180度回転され
ると、2台の切断トーチ36,38によりパイプ1の全
周が切断される。そして、回転板22を元の位置に回転
させて、再び前述した曲げ加工を行い、連続してエルボ
を製造できる。
【0017】以上本発明はこの様な実施例に何等限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の切断機構付
き曲げ加工装置は、パイプを曲げ加工すると共に、切断
することができるので、効率よく製品を製造できるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての切断装置付き曲げ加
工装置の要部断面図である。
【図2】本実施例の切断装置付き曲げ加工装置の正面図
である。
【図3】本実施例の支持部材、ローラ、回転板の拡大断
面図である。
【図4】本実施例の切断機構付き曲げ加工装置の曲げ加
工状態の要部断面図である。
【符号の説明】
1…パイプ 6…芯金 8…拡管部材 10…移動台 20…押圧部材 22…回転板 30…切欠 36,38…切断トーチ 40…切断機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプ内に該パイプ内径よりも大きな拡
    管部材を挿入して前記パイプを軸方向に押し出し、前記
    拡管部材を通過した前記パイプ外周に径方向に移動する
    移動台上に配置した押圧部材を押し当てて曲げ加工する
    曲げ加工装置において、 前記移動台上に回転板を回転可能に支持すると共に、前
    記回転板に切欠を形成し、 前記回転板に切断トーチを取り付けたことを特徴とする
    切断機構付き曲げ加工装置。
  2. 【請求項2】 前記切断トーチは、前記パイプを間に対
    向して2台設けたことを特徴とする請求項1記載の切断
    機構付き曲げ加工装置。
  3. 【請求項3】 前記回転板は、外周に歯部が形成され、
    該歯部に噛合された歯車を介して回転されることを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の切断機構付き曲げ加
    工装置。
JP27638196A 1996-10-18 1996-10-18 切断機構付き曲げ加工装置 Expired - Fee Related JP3781489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27638196A JP3781489B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 切断機構付き曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27638196A JP3781489B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 切断機構付き曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10118720A true JPH10118720A (ja) 1998-05-12
JP3781489B2 JP3781489B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=17568637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27638196A Expired - Fee Related JP3781489B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 切断機構付き曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781489B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186126A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sango Co Ltd パイプ加工方法およびパイプ加工システム
CN103111848A (zh) * 2013-01-24 2013-05-22 宁波福耀汽车零部件有限公司 一种弯曲机上自动弯曲锯切工装
CN103567264A (zh) * 2013-11-14 2014-02-12 内蒙古第一机械集团有限公司 铜制薄壁管子内径胀形弯曲成型方法
CN110509065A (zh) * 2019-07-30 2019-11-29 航天晨光股份有限公司 一种小口径环形金属波纹管下料敲波机
CN111151613A (zh) * 2020-01-03 2020-05-15 昆山新莱洁净应用材料股份有限公司 一种弯头管件的成型方法
CN113172424A (zh) * 2021-04-27 2021-07-27 刘曦阳 一种不锈钢折弯激光焊接装置
CN113523808A (zh) * 2021-06-28 2021-10-22 广东港重绿建科技有限公司 一种钢材的自动加工设备
CN113601183A (zh) * 2021-08-11 2021-11-05 珠海格力智能装备有限公司 一种管道加工设备
CN116833474A (zh) * 2023-09-01 2023-10-03 发哲(浙江)新材料科技有限公司 一种不锈钢管自动裁切机

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186126A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sango Co Ltd パイプ加工方法およびパイプ加工システム
CN103111848A (zh) * 2013-01-24 2013-05-22 宁波福耀汽车零部件有限公司 一种弯曲机上自动弯曲锯切工装
CN103567264A (zh) * 2013-11-14 2014-02-12 内蒙古第一机械集团有限公司 铜制薄壁管子内径胀形弯曲成型方法
CN110509065A (zh) * 2019-07-30 2019-11-29 航天晨光股份有限公司 一种小口径环形金属波纹管下料敲波机
CN110509065B (zh) * 2019-07-30 2024-05-03 航天晨光股份有限公司 一种小口径环形金属波纹管下料敲波机
CN111151613A (zh) * 2020-01-03 2020-05-15 昆山新莱洁净应用材料股份有限公司 一种弯头管件的成型方法
CN113172424A (zh) * 2021-04-27 2021-07-27 刘曦阳 一种不锈钢折弯激光焊接装置
CN113523808A (zh) * 2021-06-28 2021-10-22 广东港重绿建科技有限公司 一种钢材的自动加工设备
CN113523808B (zh) * 2021-06-28 2022-07-26 广东港重绿建科技有限公司 一种钢材的自动加工设备
CN113601183A (zh) * 2021-08-11 2021-11-05 珠海格力智能装备有限公司 一种管道加工设备
CN116833474A (zh) * 2023-09-01 2023-10-03 发哲(浙江)新材料科技有限公司 一种不锈钢管自动裁切机
CN116833474B (zh) * 2023-09-01 2024-04-09 发哲(浙江)新材料科技有限公司 一种不锈钢管自动裁切机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3781489B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10118720A (ja) 切断機構付き曲げ加工装置
JP5707146B2 (ja) 管の曲げ加工装置
JPS63104727A (ja) 長尺物からリング状物を製造する装置
ATE206967T1 (de) Scher- und wickelvorrichtung für warmgewalztes walzgut
JP2007268571A (ja) 絞り加工方法及びその装置
WO2002085551A1 (fr) Mecanisme de broche
JP6087730B2 (ja) 曲げ加工装置
JP5647592B2 (ja) 溝付け装置
US4510830A (en) Apparatus for cutting through or trimming a pipe or can in a plane transverse to its longitudinal axis
JP2007283343A (ja) 絞り加工方法及びその装置
JP2008036676A (ja) 曲げ加工装置
RU2002114546A (ru) Машина и способ для гофрирования спиралешовной трубы (варианты)
JP6038002B2 (ja) スライサー
US6473981B2 (en) Diameter indicator for use with groove forming tools
JP4869098B2 (ja) 拡管切断装置及び拡管切断方法
JP2005052854A (ja) 管の曲げ加工装置
JP2004351487A (ja) パイプ肉厚変更装置
JPH10118719A (ja) 二重管の曲げ加工方法及びその装置
JP3943958B2 (ja) 中空二重管の曲げ加工方法および装置
JP2006312196A (ja) 溝付き管の製造方法、その装置および溝付き管
JP2002086216A (ja) 曲げ加工装置
JP4249648B2 (ja) 金属製薄板ドラムの切断装置
JP3565889B2 (ja) 部分波付け可撓管の製造装置
JP2013233562A (ja) ローラヘミング装置およびローラヘミング方法
JP2011131283A (ja) スパイラル造管時の連続走行切断方法及び連続走行切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees