JPH10116900A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10116900A
JPH10116900A JP26996996A JP26996996A JPH10116900A JP H10116900 A JPH10116900 A JP H10116900A JP 26996996 A JP26996996 A JP 26996996A JP 26996996 A JP26996996 A JP 26996996A JP H10116900 A JPH10116900 A JP H10116900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sog
sog film
insulating film
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26996996A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yashiro
充 八城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Asahi Kasei Microdevices Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Asahi Kasei Microdevices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Microsystems Co Ltd, Asahi Kasei Microdevices Corp filed Critical Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Priority to JP26996996A priority Critical patent/JPH10116900A/ja
Publication of JPH10116900A publication Critical patent/JPH10116900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッチバック工程と第2絶縁膜形成工程との
間での水分の吸収を妨げることができ、金属配線の信頼
性の低下を引き起こさない半導体装置を製造することを
目的とする。 【解決手段】 半導体素子の形成された基板上に金属配
線を形成する工程と、金属配線を覆うように第1絶縁膜
を形成する工程と、第1絶縁膜上にSOG膜を形成する
工程と、CVD装置のチャンバー内でSOG膜をドライ
エッチングすることによって平坦化した後同一チャンバ
ー内で第2絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するものであり、第1絶縁膜上にSOG膜を形
成した後、ドライエッチングで平坦化して第2絶縁膜を
形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は微細化する傾向にあ
るが、これに伴い多層配線構造が多く用いられるように
なってきた。多層配線を実現する際、パターン段差の凹
凸形状が増大する。そのため、多層化によるパターン段
差部における配線の断線を低減させる技術、すなわち平
坦化技術が必要であり、その主眼は層間絶縁膜の平坦化
におかれている。層間絶縁膜の平坦化については、従来
から、SOGを用いて平坦化する技術が用いられてき
た。すなわち、半導体素子が形成された基板上に金属配
線を形成した後、CVD装置を用いて第1絶縁膜を形成
し、次いで、SOG溶液を回転塗布し、ベーキングする
ことによって基板上の段差を緩和するように、ウエハー
表面に平坦化膜を形成する。ところが、SOG膜はスト
レスにより膜の内部応力が大きくなり膜クラックが発生
しやすくなるという欠点があった。また、水分を吸収し
たSOG膜がビアホールの側壁に露出したり、ガスを発
生させたりすると、金属配線間の電気的接続が良好でな
くなり、金属配線の信頼性の低下を引き起こすことにな
る。そこで、SOG膜がビアホール側壁に露出しないよ
うにするため、平坦化技術とエッチバック技術とを併用
し、SOGの平坦化膜形成後に、エッチバックによって
SOG膜をエッチングして表面形状を平坦化させてか
ら、プラズマCVD装置を用いて第2絶縁膜を形成して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の工程に
はまだ問題点が残されていた。すなわち、エッチバック
によって金属配線段差形状凸部におけるSOG膜は除去
されるが、金属配線間の凹部におけるSOG膜は除去さ
れずそのまま残されるので、エッチバック工程から第2
絶縁膜形成工程へ移行する間に、例えばウエハーが装置
間を搬送されるとウエハーが大気に晒されることにな
る。ウエハーが大気に晒されると、除去されずに残った
SOG膜が大気中の水分を吸収して、半導体素子の信頼
性を低下させる原因になるという問題がまだ解決されて
なかった。そこで本発明者らは、第1絶縁膜を形成した
後、金属配線間の凹部に残ったSOG膜を大気に晒さな
いようにすることによって、かかる問題を解決すること
ができることを見出し、本発明をするにいたった。すな
わち、本発明はエッチング機能とデポジション機能との
両方を備えたプラズマCVD装置を用いて、SOG膜の
エッチバック工程と第2絶縁膜形成工程とを連続処理す
ることにより、両工程間におけるSOG膜の水分吸収を
防ぐことができる半導体装置の製造方法に関する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体素子の
形成された基板上に金属配線を形成する工程と、前記金
属配線を覆うように第1絶縁膜を形成する工程と、前記
第1絶縁膜上にSOG膜を形成する工程と、CVD装置
のチャンバー内で前記SOG膜を均一にドライエッチン
グすることによって平坦化した後連続して同一チャンバ
ー内で第2絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴と
する。
【0005】具体的には、第1絶縁膜上にSOG膜を形
成した後、エッチングガスを導入したプラズマCVD装
置のチャンバー内で、ウエハー全面について均一にエッ
チングを行う。エッチング終了後、チャンバー内を真空
引きしてからN2 パージを行い、次いで、再度真空引き
を行ってチャンバー内のエッチングガスを完全に排気す
る。その後、所定の圧力下でデポジションガスを導入
し、再度プラズマを発生させて第2絶縁膜を形成するこ
とにより、半導体装置を製造する。
【0006】
【発明の実施の形態】まず半導体素子の形成された基板
上に金属配線用の薄膜を形成してから、その上に金属配
線をパターニングして金属配線を形成する。次いで、C
VD法により第1絶縁膜を金属配線を形成した基板上に
形成する。但し、かかる絶縁膜は二酸化珪素膜でもよい
し、その他の絶縁膜でもよい。その後、第1絶縁膜上に
SOG溶液を回転塗布して配線段差形状の凹部をSOG
で埋め込み、ベーキングを行いウエハー表面の凹凸の平
坦化を行う。このような平坦化膜を設けたウエハーをC
VD装置のチャンバーの中に入れ、チャンバー内にエッ
チングガスを導入してプラズマを発生させエッチングを
行う。その結果、ウエハー表面のSOG膜が均一にエッ
チングされ、SOG膜がビアホール側壁に露出しないよ
うになる。エッチングは通常の方法で行われるが、エッ
チングガスの種類等のエッチング条件については、特に
限定はない。かかるエッチバック工程終了後、チャンバ
ーを大気解放せずにエッチングガスをデポジションガス
に置換して再度プラズマを発生させ第2絶縁膜を連続し
て形成する。かかる第2絶縁膜は二酸化珪素膜でもよい
し、その他の絶縁膜でもよい。かかる方法で層間絶縁膜
を形成すると、SOG膜をビアホール側壁に露出しない
ようにするという従来の目的を達成することができるだ
けでなく、凹部に残ったSOG膜の水分吸収を妨げるこ
とができ、信頼性の高い半導体装置を製造することがで
きる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図1(a)〜(c)を用いて
具体的に説明する。まず、図1(a)を用いて、半導体
素子の形成された基板上にSOG膜を形成する工程を説
明する。半導体素子の形成された基板1上に、金属配線
用の薄膜としてアルミニウムをスパッタリング法で蒸着
させる。次いで、第1金属配線をパターニングして第1
金属配線2を形成する。プラズマCVD装置を用いて二
酸化珪素からなる第1絶縁膜3を形成し、その上にSO
G溶液を回転塗布し、ベーキングして第1絶縁膜3全体
を覆って平坦になるようにSOG膜4を形成する。次
に、図1(b)を用いてSOG膜を平坦化する工程を説
明する。SOG膜を形成した基板をプラズマCVD装置
のチャンバーの中に入れてから、チャンバー内にエッチ
ングガスを導入し、プラズマを発生させてウエハー上の
SOG膜を均一にエッチングした。これにより、SOG
膜4は配線段差形状の凸部におけるSOG膜4が除去さ
れ凹部にのみSOG膜4が残された。但しエッチング条
件は、エッチングガスとしてCF4 を800sccmお
よびO2 を200sccm用い、圧力は0.8Tor
r、RFパワーは1・5kwであった。次に、図1
(c)を用いてエッチバックにより表面が平坦化したウ
エハー上に第2絶縁膜を形成する工程を説明する。エッ
チバック終了後、チャンバー内を3分間真空引きしてか
らN2 パージを2分間実施する。次いで、再度真空引き
を3分間実施した後、所定の圧力下でデポジションガス
を導入し、再度プラズマを発生させて、二酸化珪素の第
2絶縁膜5を形成する。但し、デポジションガスとして
SiH4 を50sccm、O2 を50sccm用い、圧
力は0・35Torr、RFパワーは0.5kWで行っ
た。なお、本発明の半導体装置は多層構造をとることが
でき、本発明の方法に従って製造された図1(c)のウ
エハーにビアホール6を設けて、例えば図示されてない
第2金属配線と接続することができる。図1(c)から
も明らかなように、本発明によれば半導体装置のSOG
膜4はビアホール6の側壁に露出していない。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、SOG膜がビアホールに露出することを防止する
ことができ、また、エッチバック工程と第2絶縁膜形成
工程との間で、凹部に残ったSOG膜が水分を吸収する
ことを防止できた。従って、本発明の方法により製造さ
れた半導体装置は、高い信頼性が期待できる装置であっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造工程を示すウエハー
断面図である。
【符号の説明】
1 半導体素子の形成された基板 2 第1金属配線 3 第1絶縁膜 4 SOG膜 5 第2絶縁膜 6 ビアホール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の形成された基板上に金属配
    線を形成する工程と、前記金属配線を覆うように第1絶
    縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上にSOG膜を
    形成する工程と、CVD装置のチャンバー内で前記SO
    G膜をドライエッチングすることによって平坦化した後
    連続して同一チャンバー内で第2絶縁膜を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP26996996A 1996-10-11 1996-10-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH10116900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26996996A JPH10116900A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26996996A JPH10116900A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10116900A true JPH10116900A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17479756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26996996A Pending JPH10116900A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10116900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020085397A (ko) * 2001-05-08 2002-11-16 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2009518834A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 基板の乾式化学処理方法及びその使用法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020085397A (ko) * 2001-05-08 2002-11-16 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2009518834A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 基板の乾式化学処理方法及びその使用法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0496614A1 (en) Method for forming contact hole in process of manufacturing semiconductor device
JPH08264530A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JPH07335748A (ja) 半導体素子の製造方法
KR930005238B1 (ko) 금속박막의 평탄화 형성방법
US6235644B1 (en) Method of improving etch back process
JPH10116900A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100227636B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 홀 형성 방법
JP3362093B2 (ja) エッチングダメージの除去方法
US7488681B2 (en) Method for fabricating Al metal line
JP3402937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3717073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05217965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181214A (ja) 半導体装置
JPH05291415A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0184940B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP3022740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001035832A (ja) ドライエッチング方法
JPH088231A (ja) 膜の平坦化方法
KR20020036127A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR100208448B1 (ko) 반도체 소자의 금속층간 절연막 형성 방법
JP2000323569A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100208437B1 (ko) 반도체 소자의 금속층 형성방법
JPH09139428A (ja) 半導体装置
KR100646964B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US6444585B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device capable of expelling argon gas

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060331