JPH10116845A - Bga型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Bga型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10116845A
JPH10116845A JP26758296A JP26758296A JPH10116845A JP H10116845 A JPH10116845 A JP H10116845A JP 26758296 A JP26758296 A JP 26758296A JP 26758296 A JP26758296 A JP 26758296A JP H10116845 A JPH10116845 A JP H10116845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
insulating film
mold
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26758296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359824B2 (ja
Inventor
Keiichi Tsujimoto
圭一 辻本
Kenji Ishimatsu
憲治 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP26758296A priority Critical patent/JP3359824B2/ja
Publication of JPH10116845A publication Critical patent/JPH10116845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359824B2 publication Critical patent/JP3359824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 量産性が高く、信頼性の高いコーティング方
法を提供する。 【解決手段】 本発明の第1のBGA型半導体装置の製
造方法の特徴は、周縁端部に複数のボンディングパッド
を有する半導体チップと、配線パターンを具備するとと
もに、前記配線パターンに接続され、突出して外部との
電気的接続を行う複数の半田ボールを具備してなる絶縁
性フィルムとで構成され、半導体チップの機能面側に、
絶縁性部材を介して前記絶縁性フィルムを貼着するとと
もに、前記半導体チップの周縁部に形成された複数のボ
ンディングパッドに前記配線パターンを接続したBGA
型半導体装置の製造方法において、モールド金型20を
使用して樹脂封止することにより、前記半導体チップ1
0の表面および前記配線パターンとの接続部をコーティ
ング膜13で被覆するモールド工程を含むことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、BGA型半導体装
置の製造方法に係り、特に、半導体チップの被覆方法に
関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】電気、電子部品の高性能化に
伴い半導体装置の高集積化および高密度化が強く望まれ
ており、これに対応して、多ピン用の半導体装置のパッ
ケージ構造は、チップの二辺にボンディングパッドを有
する構造から、四辺のすべてにボンディングパッドを有
する構造へと変化してきた。
【0003】さらに、多ピン化対策として、例えば、U
SP5148265では、半導体チップの表面(機能面
側)にエラストマ層を介して、配線パターンを形成した
絶縁性フィルムを配置し、さらに絶縁性フィルムの表面
に複数の半田ボールを格子状に配置したBGA(ボール
グリッドアレイ)と指称される半導体装置が提案されて
いる。
【0004】このBGA型半導体装置における半導体チ
ップのボンディングパッドと配線パターンの接続部分
は、外部との不要な電気的接触を防止するために、ポッ
ティング方式によってシリコン系樹脂などの絶縁性コー
ティング材で被覆されている。
【0005】ところでこのBGA型半導体装置は、複数
の配線パターンを格子状に形成した、1枚の絶縁フィル
ムをもとに形成されるため、複数のチップを実装し、被
覆工程完了後に、個別製品とするための分断作業を行う
という方法がとられている。従来は、裏面に半田ボール
が突出せしめられ、表面に配線パターンを具備した絶縁
性フィルムを、半導体チップの表面に貼着すると共に、
コーティング材をポッティングして硬化させる。そして
この後、シリコンウェハーを切断するのに用いられる回
転砥石を利用して分断作業を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この分
断方法では、分断装置が高価であるだけでなく、回転刃
による分断作業時に、コーティング材の微粉が飛散する
ために、分断後に洗浄工程が必要であった。さらに、こ
こで用いられるコーティング材は、弾性を有するため
に、洗浄によっても微粉が充分に洗い流されないという
問題もあった。
【0007】また、ポッティング方式による被覆では被
覆材が被覆領域外に流れてしまい、微小な隙間に被覆残
しが発生してしまうという問題があった。
【0008】また、半導体チップ1つ毎にポッティング
を行っているため、量産性に乏しく、被覆位置精度も悪
いという問題がある。
【0009】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
で、量産性が高く、信頼性の高いコーティング方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本明の第1のBG
A型半導体装置の製造方法の特徴は、周縁端部に複数の
ボンディングパッドを有する半導体チップと、配線パタ
ーンを具備するとともに、前記配線パターンに接続さ
れ、突出して外部との電気的接続を行う複数の半田ボー
ルを具備してなる絶縁性フィルムとで構成され、半導体
チップの機能面側に、絶縁性部材を介して前記絶縁性フ
ィルムを貼着するとともに、前記半導体チップの周縁部
に形成された複数のボンディングパッドに前記配線パタ
ーンを接続したBGA型半導体装置の製造方法におい
て、モールド金型を使用し樹脂封止することによって前
記半導体チップの表面および前記配線パターンとの接続
部をコーティング膜で被覆するモールド工程を含むこと
にある。
【0011】望ましくは、前記モールド工程は、前記半
導体チップの存在位置に対応して、前記半導体チップと
同等の開口面積および高さを有する開口部を複数個具備
してなる枠体を準備し、前記開口部内に前記半導体チッ
プがそれぞれ配置せしめられるように、前記枠体を前記
絶縁性フィルムに固定する工程と、前記枠体を、前記モ
ールド金型の下金型と上金型との間に装着する工程と、
この開口部と前記半導体チップとの間に、絶縁性のコー
ティング材を加圧充填することにより、前記配線パター
ンと前記半導体チップのボンディングパッドの接続部位
をコーティング膜で被覆する被覆工程とを含むようにし
たことを特徴とする。
【0012】また望ましくは、前記被覆工程は、前記開
口部と前記半導体チップとの間の領域を下金型側から真
空吸引しつつ、前記コーティング材を充填する工程を含
むことを特徴とする。
【0013】本発明の方法によれば、コーティング膜の
形成に際し、モールド金型を使用し、多数個同時にコー
ティングを行うことができ、半導体チップ間には金型が
介在しており、しかも加圧しながら充填されるため、微
小な隙間への被覆残しもなく、信頼性の高い被覆が可能
となる。また量産性が著しく向上し、被覆位置精度も向
上する。また望ましくは、枠体を下金型と上金型との間
にはさみモールドすることにより、更に作業性が向上
に、低コスト化をはかることができる。また、下金型側
から真空吸引しながらコーティング材を充填することに
より、より効率良く充填することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について、図
面を参照しつつ詳細に説明する。本発明のBGA型半導
体装置の製造方法は、図1に概念図を示すように、半導
体チップ10のサイズに符合する開口部Hを縦横に多数
個配列した金型20を準備し、この開口部H内に半導体
チップ10表面に配線パターンを具備した絶縁性フィル
ム11を接続してなる実装体を設置し、封止用エラスト
マーなどのモールド樹脂Mを充填することにより、樹脂
封止を行うようにし、図2に示すような前記半導体チッ
プ10のボンディングパッド10Bと前記配線パターン
16Sとの接続部位に、図3に示すようなモールド層1
3を形成したことを特徴とする。ここで20Lは下型、
20Hは上型、20Pは射出成形用のプランジャー、1
2は半田ボール、17は絶縁性エラストマーである。
【0015】
【実施例】次に、この方法について工程図を参照しつつ
詳細に説明する。まず図4に示すようにポリイミドテー
プからなる絶縁性フィルム11の表面に銅箔15を貼着
し、さらにこの表面にフォトレジスト(図示せず)を塗
布しフォトリソグラフィーにより、パターニングし、銅
箔15のパターンを形成する。
【0016】この後さらにフォトレジストを塗布し、フ
ォトリソグラフィを行い、図5に示すようにレジストパ
ターンRを形成する。なお、以下の図面では、1単位の
半分づつを示すが、この1単位が所定の間隔で多数配列
形成されている。
【0017】この後無電解金めっきにより図6に示すよ
うに、レジストパターンRから露呈する銅箔15の表面
に金めっき層16を形成する。
【0018】そして裏面側からフォトレジストを塗布
し、フォトリソグラフィを行い、これをマスクとして絶
縁性フィルム11をエッチングし、図7に示すように配
線パターン先端の接続片(ビームリード)16Sが形成
される周縁部領域と半田ボール12との電気的接続領域
にウインドウWおよびヴィアVを形成する。
【0019】そして図8に示すように、接続片形成部を
除くこのヴィアV内で、前記銅箔15のパターンに接続
すると共に表面に突出するように半田ボール12を形成
する。
【0020】そして図9に示すように銅エッチングを行
い、ウインドウ内に露呈する銅をエッチング除去する。
これにより、ウインドウWの領域は接続片16Sとして
の金パターンのみが存在し、フレキシブルな状態となっ
ている。そして中央部では銅箔のパターン15と金メッ
キ層16との2層構造となってこの接続片16Sにそれ
ぞれ連設されており、配線パターンとして機能する。
【0021】さらに、図10に示すようにこの絶縁性フ
ィルムの配線パターン形成面側に印刷法によって絶縁性
エラストマー(シリコンエラストマー)17を塗布し、
ベーキングを行い硬化せしめる。
【0022】この後絶縁性エラストマー層17上に接着
剤を塗布し、これを図11に示すように、ダイシングの
なされた半導体チップ10上に位置決めし、半導体チッ
プ10の素子形成面側にこの絶縁性フィルム11を固着
する。
【0023】この後図12に示すように、ボンディング
ツールBTを用いて、半導体チップ10の周縁部のボン
ディングパッドに、接続片を熱圧着することにより、配
線パターンと半導体チップとの間の電気的接続を行う。
この時、金の接続片16Sは薄いため、熱圧着と同時に
切断される。
【0024】そして図13に示すように、絶縁性フィル
ム11のウインドウWを覆うように感光性のフィルム3
0を貼着する。そしてこれに微孔oを形成する。
【0025】この後、図14(a)および(b)に示すように
(図14(a)は図14(b)のa−a断面図)、半田ボール
形成領域が載置される領域に複数個の凹部21を形成し
てなる下金型20Lを用意するとともに、半導体チップ
の存在位置に対応して、前記半導体チップと同等の開口
面積および高さを有する開口部Hを複数個具備してなる
枠体22を用意する。そしてこの開口部内に半導体チッ
プがそれぞれ配置せしめられるように、この枠体22
に、前記半導体チップに接続された前記絶縁性フィルム
を固定し、これを下金型20L上に載置し、さらに、上
金型20Uを設置する。
【0026】そして、この開口部と前記半導体チップと
の間に、絶縁性のコーティング材Mを充填する。25は
コーティング材の充填孔である。この状態で、図15に
示すように加圧することにより、前記半導体チップの前
記配線パターンとボンディングパッドの接続部位をコー
ティング材で被覆する。このとき、フィルムに形成され
た微孔oを介して下金型20L側から真空吸引しつつ、
コーティング材を充填することにより、良好にコーティ
ング材が充填される。
【0027】最後に、図16に示すように、コーティン
グが完了し、金型を除去した後、フィルムを除去するか
または熱処理により密着せしめ、枠体の開口部と同じ形
状のパンチを用いて加圧することにより、絶縁性フィル
ム11をカットして、個別に分断し、図17に示すよう
に、コーティング材で被覆保護された半導体装置が完成
する。
【0028】本発明実施例の方法によれば、モールド金
型を用いてコーティング材をモールドするようにしてい
るため、緻密で高品質のコーティングがなされ、ダイシ
ングマシンや洗浄装置を使用する必要が無く、製造コス
トが低減され、さらには、コーティング材の微粉の飛散
もないため、不純物の付着による信頼性の低下という問
題もない。
【0029】また、前記実施例では、半田ボールを形成
した絶縁性フィルム(TAB基板)を、半導体チップに
ボンディングするようにしたが、ボンディングおよびコ
ーティングが終了した後に、半田ボールを形成するよう
にしてもよい。本発明の第2の実施例として、この例に
ついて図18乃至図31の工程断面図を参照しつつ説明
する。
【0030】図18乃至図21に示にすように、接続片
(ビームリード)が形成される周縁部領域と半田ボール
12との電気的接続領域に、ウインドウWおよびヴィア
Vを形成する工程までは、前記第1の実施例の図4乃至
図7に示した工程と同様に形成する。
【0031】そして、図22に示すようにウインドウW
内に露呈する銅箔のパターン15をエッチング除去す
る。このとき、ヴィアVはレジスト(図示せず)等で被
覆保護しておく。
【0032】この後、図23に示すようにこの絶縁性フ
ィルムの配線パターン形成面側に印刷法によって絶縁性
エラストマー(シリコンエラストマー)17を塗布し、
ベーキングを行い硬化せしめる。
【0033】この後絶縁性エラストマー層17上に接着
剤を塗布したのち、これを図24に示すように、ダイシ
ングのなされた半導体チップ10上に位置決めし、半導
体チップ10の素子形成面側にこの絶縁性フィルム11
を固着する。
【0034】この後図25に示すように、ボンディング
ツールBTを用いて、半導体チップ10の周縁部のボン
ディングパッドに、接続片を熱圧着することにより、配
線パターンと半導体チップとの間の電気的接続を行う。
この時、金の接続片16Sは薄いため、熱圧着と同時に
切断される。そして、図26に示すように、この後絶縁
性フィルム11上に感光性のフィルム30を貼着する。
この後、半導体チップを搭載した絶縁性フィルム11に
前記第1の実施例と同様にして枠体22を取り付け、図
27に示すように、モールド金型に設置し、前記第1の
実施例と同様にコーティングを行う。ここではまだ半田
ボールが形成されていないため、下金型の凹部は不要で
ある。他は第1の実施例とまったく同様に行えばよい、
このようにしてモールドを行い、接続片とボンディング
パッドとの接続領域をコーティング材13で被覆する。
【0035】この後図28に示すようにフォトリソグラ
フィを行い、感光性のフィルムを感光せしめ、図29に
示すように、半田ボール形成領域にホールhを形成す
る。そして、図30に示すように、このホールh内に露
呈する銅箔15にフラックスを印刷し、Pb10%、S
n90%の半田からなる直径0.7mmの半田ボール12
を供給し、320℃10秒間(ピーク温度維持時間)の
加熱工程を経て、表面を銅パターン15に固着する。そ
して必要に応じて、イソプロピルアルコール(IPA)
に浸漬して超音波洗浄を行い、余剰のフラックスを除去
する。最後に、感光性のフィルムを除去するかまたは熱
処理により密着せしめ、更に必要に応じて半田ボール表
面にパラジウムなどの貴金属メッキ等を行い、図31に
示すように配線パターンと半導体チップとの接続部が良
好に被覆保護されたBGA型半導体装置が完成する。
【0036】ここで、半田ボール12は、格子状をなす
ように全面に形成され、また半導体チップ10の裏面は
ベア状態となっている。このようにして低コストで信頼
性の高い半導体装置が形成される。なお、この方法では
感光性のフィルムを貼着してるため、金型との剥離性が
向上する。
【0037】次に本発明の第3の実施例として、前記第
2の実施例において感光性のフィルムを貼着することな
く、半導体チップを下金型側にくるようにし、絶縁性フ
ィルムに形成されたウインドウWからモールド樹脂を充
填するようにしてもよい。
【0038】すなわち、この方法では、図25に示した
ボンディング工程までは前記第2の実施例とまったく同
様に形成するが、接続片と半導体チップをボンディング
により接続した後、この図32に示す絶縁性フィルム1
1に前記第1および第2の実施例と同様にして枠体22
を取り付ける。
【0039】そして、図33に示すように、モールド金
型20に設置し、絶縁性フィルムのウィインドウWを樹
脂の充填口として、前記第1の実施例と同様にコーティ
ングを行う。ここではまだ半田ボールが形成されていな
いため、下金型の凹部は不要である。他は第1の実施例
とまったく同様に行えばよい、このようにしてモールド
を行い、図34に示すように接続片とボンディングパッ
ドとの接続領域をコーティング材13で被覆する。
【0040】このようにして配線パターンと半導体チッ
プとの接続部が良好に被覆保護されたBGA型半導体装
置が完成する。
【0041】なお、ヴィアホールの孔ピッチや孔径は、
適宜変形可能であり、例えば格子ピッチが1mmであれ
ば、孔径は0.55mm、格子ピッチが1.5mmであれ
ば、孔径は0.75mmというふうに適宜変更可能であ
る。
【0042】さらに半田ボールの組成についても適宜選
択可能であり、例えばPb37%Sn63%の共晶半田
を用いた場合には固着工程での加熱温度は230℃程度
でよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、モ
ールド金型を用いてコーティング材をモールドするよう
にしているため、高価な分断装置や洗浄装置を使用する
必要が無く、製造コストが低減され、さらには、コーテ
ィング材の微粉の飛散もないため、不純物の付着による
信頼性の低下という問題もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す概念図
【図2】本発明の半導体装置の製造工程図
【図3】本発明の半導体装置の製造工程図
【図4】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図5】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図6】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図7】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図8】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
【図9】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
を示す図
【図10】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図11】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図12】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図13】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図14】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図15】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図16】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図17】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図18】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図19】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図20】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図21】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図22】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図23】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図24】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図25】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図26】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図27】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図28】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図29】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図30】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図31】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図32】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図33】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【図34】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造工
程を示す図
【符号の説明】
10 半導体チップ 11 絶縁性フィルム 12 半田ボール 13 コーティング材 15 銅箔 16 金メッキ層 16S 接続片 20U 上金型 20L 下金型 22 枠体 H 開口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周縁端部に複数のボンディングパッドを
    有する半導体チップと、 配線パターンを具備するとともに、前記配線パターンに
    接続され、突出して外部との電気的接続を行う複数の半
    田ボールを具備してなる絶縁性フィルムとで構成され、
    半導体チップの機能面側に、絶縁性部材を介して前記絶
    縁性フィルムを貼着するとともに、前記半導体チップの
    周縁部に形成された複数のボンディングパッドに前記配
    線パターンを接続したBGA型半導体装置の製造方法に
    おいて、 モールド金型を使用し樹脂封止することによって、前記
    半導体チップの表面および前記配線パターンとの接続部
    をコーティング膜で被覆するモールド工程を含むことを
    特徴とするBGA型半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記モールド工程は、 前記半導体チップの存在位置に対応して、前記半導体チ
    ップと同等の開口面積および高さを有する開口部を複数
    個具備してなる枠体を準備し、前記開口部内に前記半導
    体チップがそれぞれ配置せしめられるように、前記枠体
    を前記絶縁性フィルムに固定する工程と、 前記枠体を、前記モールド金型の下金型と上金型との間
    に装着する工程と、 この開口部と前記半導体チップとの間に、絶縁性のコー
    ティング材を加圧充填することにより、前記配線パター
    ンと前記半導体チップのボンディングパッドの接続部位
    をコーティング膜で被覆する被覆工程とを含むようにし
    たことを特徴とする請求項1記載のBGA型半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記被覆工程は、前記開口部と前記半導
    体チップとの間の領域を下金型側から真空吸引しつつ、
    前記コーティング材を充填する工程を含むことを特徴と
    する請求項2記載のBGA型半導体装置の製造方法。
JP26758296A 1996-10-08 1996-10-08 Bga型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3359824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26758296A JP3359824B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 Bga型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26758296A JP3359824B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 Bga型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116845A true JPH10116845A (ja) 1998-05-06
JP3359824B2 JP3359824B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=17446780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26758296A Expired - Fee Related JP3359824B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 Bga型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359824B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254434A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体パッケージの封止樹脂体成形金型
US6867068B2 (en) 1996-10-17 2005-03-15 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of making the same, circuit board, and film carrier tape
KR100977729B1 (ko) * 2008-04-11 2010-08-24 김인하 전자부품 테스트용 접촉기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867068B2 (en) 1996-10-17 2005-03-15 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of making the same, circuit board, and film carrier tape
JP2002254434A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体パッケージの封止樹脂体成形金型
KR100977729B1 (ko) * 2008-04-11 2010-08-24 김인하 전자부품 테스트용 접촉기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3359824B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420057B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US8105856B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with wiring on side surface thereof
KR100924510B1 (ko) 반도체장치, 그 제조방법 및 전자기기
KR100985809B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7198969B1 (en) Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same
KR970002140B1 (ko) 반도체 소자, 패키지 방법, 및 리드테이프
KR101615789B1 (ko) 반도체 소자용 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
JP3842548B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH10163405A (ja) 集積回路パッケージ、パッケージ入りウエハおよびウエハ・レベル・パッケージ処理方法
JPH1154649A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2664259B2 (ja) 半導体装置パッケージ及びその製造方法
US7170153B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US20050218495A1 (en) Microelectronic assembly having encapsulated wire bonding leads
JP2004071898A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3478139B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP3732378B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3359824B2 (ja) Bga型半導体装置の製造方法
JP3280243B2 (ja) Bga型半導体装置の製造方法
JP3522403B2 (ja) 半導体装置
JP3192096B2 (ja) Bga型半導体装置の製造方法
JP4626063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3381833B2 (ja) Bga型半導体装置およびその製造方法
JPH09270435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09219463A (ja) 半導体装置
JP2005522028A (ja) 半導体デバイスのパッケージング・システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees