JPH10114867A - 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料 、インキ並びにプラスチック - Google Patents

新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料 、インキ並びにプラスチック

Info

Publication number
JPH10114867A
JPH10114867A JP28726496A JP28726496A JPH10114867A JP H10114867 A JPH10114867 A JP H10114867A JP 28726496 A JP28726496 A JP 28726496A JP 28726496 A JP28726496 A JP 28726496A JP H10114867 A JPH10114867 A JP H10114867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic mica
mica
metal oxide
pearlescent pigment
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28726496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673844B2 (ja
Inventor
Yuji Takao
裕次 高尾
Masaru Yamamoto
勝 山本
Tomohito Ishikawa
智仁 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP28726496A priority Critical patent/JP3673844B2/ja
Publication of JPH10114867A publication Critical patent/JPH10114867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673844B2 publication Critical patent/JP3673844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0018Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings uncoated and unlayered plate-like particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来にない色彩の新規合成マイカを使用し、該
合成マイカの色と干渉色との複合作用により、全く新し
い色彩を発現するパ−ル光沢顔料を提供する。 【解決手段】合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパ−
ル光沢顔料に於いて、前記合成マイカを、還元されてい
るチタンを含有し青色を呈する合成マイカとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、新規合成マイカ
を基材とするパ−ル光沢顔料及び該パ−ル光沢顔料を含
有する塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】天然の雲母に酸化鉄、酸化チタン等の金
属酸化物を被覆して、パ−ル感を出すパ−ル光沢顔料
は、従来から公知である。しかしながら、この種従来の
パ−ル光沢顔料は、干渉効果のみを利用しているため、
色調に限界があった。
【0003】一方、合成マイカは、塗料、化粧料及びプ
ラスチック等の基材として広範な用途に利用されてい
る。合成マイカは、耐熱性が高く、不純物を含まず、白
色性が高い等の特徴を有する。また、合成マイカは、合
成各種元素を添加することにより、着色した合成マイカ
が得られることが知られている。
【0004】粘土ハンドブックには、金属元素を含有す
るマイカの色彩として、Coを四面体位置−青色,八面
体位置−ピンク、Ni−帯緑黄色、Mn−濃紫褐色、F
eII−褐色、FeIII−銀灰色、Cr−褐色、Cu−薄
い褐色と記載されている。また、“工業化学雑誌,第6
5巻第4号,第503頁,1962年”には、チタン含
有合成マイカの色は、灰色と記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記着色合成マイカ
を、パ−ル光沢顔料の基材として利用すれば、基材のマ
イカの色と干渉効果との複合作用により、多種の色を発
現させることができる。前記したように、合成マイカ
は、Co,Ni等を配位させることによって着色マイカ
とすることができる。しかしながら、ブル−の色は、C
oによりだせるが、色が薄い問題があった。
【0006】この発明は、従来にない色彩の新規合成マ
イカを使用し、該合成マイカの色と干渉色との複合作用
により、全く新しい色彩を発現するパ−ル光沢顔料を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するため鋭意研究の結果、チタンを含有する合成
マイカは、灰色であるが、これを還元雰囲気中で合成す
ることにより、強い青色に発色する合成マイカが得られ
るという驚くべき事実を見いだし、該青色合成マイカを
パ−ル光沢顔料の基材とすることによって、青色マイカ
と干渉色との複合作用により、全く新しい色彩を発現す
るに成功し、本発明に到達した。
【0008】即ち本発明は、合成マイカ上に金属酸化物
を被覆したパ−ル光沢顔料に於いて、前記合成マイカ
が、還元されているチタンを含有し青色を呈する合成マ
イカであることを特徴とする。
【0009】本発明に使用する合成マイカが、強く青色
に発色する理由は、理論的に充分解明されていない。し
かしながら、還元されたチタンが、合成マイカの結晶構
造中で、何らかの光吸収作用を起こし、青色を呈するも
のと考えられる。本発明のパ−ル光沢顔料が、全く新し
い光輝感を発現するのは、本発明に使用する合成マイカ
が、従来にない濃青色を発現するため、マイカの青色と
干渉色との複合作用により引き起こされるものと考えら
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を説明
する。本発明に使用する合成マイカとしては、例えば、
フッ素金雲母、フッ素四ケイ素雲母、フッ素テニオライ
ト及びこれらの同形置換体のようなフッ素雲母が好適に
使用できるが、特にフッ素金雲母を使用するのが好まし
い。合成マイカの製法自体は、溶融合成、水熱合成、固
相反応などいずれでも良いが、結晶性が良好であるとい
う理由で特に溶融合成法が好ましい。溶融合成法として
は、坩堝法、内熱式溶融法のいずれでも良い溶融温度
は、1300℃〜1600℃程度で行えば良い。合成マ
イカ製造原料中のチタンの含有量は、得たい青色の濃度
により、1〜15重量%とすればよい。
【0011】合成マイカ製造原料の溶融時に、還元性雰
囲気とする必要がある。これは、溶融時に還元性ガスを
注入したり、カ−ボン等の還元剤を添加すれば良い。内
熱式溶融法では、カ−ボン電極を使用すれば、還元性と
なるので、更に好ましい。還元剤の量及び還元条件は、
目的とする青色の濃さに応じて、適宜選択すれば良い。
還元が進むにつれ、合成マイカの青色はより濃色にな
り、更に還元が進むと黒青色となる。
【0012】溶融後、常法により冷却し、結晶化させる
ことにより、青色の合成マイカが得られる。冷却時に
は、徐冷のため、断熱鋳型を用いても良い。本発明に使
用する合成マイカの青色の幅を広げるため、他の着色元
素、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、セリウム、ニオ
ブ、ホルミウム、マンガン、クロム、プルセオジム、イ
ンジウム、バナジウム、ネオジウム、エルビウム等を含
有させても良い。
【0013】本発明に使用する合成マイカ粉末は、表面
が平滑であるのが良い。合成マイカは、結晶が硬く、へ
き開しにくいため、通常の方法では表面平滑な薄片状と
することができず、ギザギザした断面及び表面を持った
不定形粉末となる。表面平滑な薄片状合成マイカ粉とす
るには、剥離し易い合成マイカ結晶塊を微粉化するか、
前記したように溶融物を断熱容器内に取り出して結晶化
させた大きな結晶を微粉化すれば良い。
【0014】剥離し易い合成マイカ結晶塊を得るには、
例えば、合成マイカを溶融合成する際、合成マイカ融液
に、少なくとも1%以上の合成マイカ微粉末を加えて、
凝固・結晶化させると良い。このような合成マイカ結晶
塊は剥離し易く、ジヨ−クラッシャ−等通常の破砕機で
細片化しても、マイカ表面が荒れて傷付くことを回避で
きる。
【0015】上記合成マイカ細片を、例えば、ハンマ−
ミル、ロ−ルミル、ボ−ルミル等を用いて更に100ミ
クロン程度以下に微粉化する場合、そのままではマイカ
細片に過大な粉砕力がかかり、ギザギザした断面及び表
面を持った不定形粉末となる。そこで、例えば、グリセ
リン、流動パラフイン、エチレングリコ−ル等の高粘度
媒液を加えて微粉化処理するか、水の圧力でへき開する
ことによって、マイカ表面を荒らすことなく微粉化でき
る。
【0016】本発明に使用する合成マイカは、面方向の
径が3〜100ミクロン、厚みが0.05〜1ミクロン
の薄片状粒子を使用するのが良い。このような合成マイ
カを使用することによって、パ−ル光沢顔料の光輝感が
向上し、色が鮮やかとなり、余色が濁らなくなる。合成
マイカのアスペクト比は、60以上であるのが良く、こ
れより小さいと、干渉効果が不十分となり、光沢がでに
くくなる。
【0017】合成マイカ粉体に、金属酸化物を被覆する
には、公知の方法で行えば良い。例えば、酸化チタンを
被覆する方法は、希薄なチタン酸水溶液中に合成マイカ
粉体を懸濁させ、70〜100℃に加温し、チタン塩を
加水分解して合成マイカ粉体上に水和酸化チタン粒子を
析出させ、その後700〜1000℃の高温で焼成して
製造することができる。使用する金属酸化物としては、
例えば、チタン、ジルコニウム、鉄、クロムまたはバナ
ジウムの酸化物等が挙げられる。これらは単独若しくは
混合して使用することができる。
【0018】金属酸化物、好ましくは、二酸化チタン
は、塩化スズのようなルチル化剤でルチル化するのが好
ましい。このようにルチル化することによって、パール
光沢顔料の耐候性が向上する。本発明のパ−ル光沢顔料
は、従来のパ−ル光沢顔料と同様にして、各種塗料に混
合して塗料組成物としたり、各種プラスチックに練り込
んで独特のパ−ル感を発現したプラスチックとしたり、
化粧品等の着色剤としたり、インキの着色剤とすること
ができる。
【0019】
【実施例】次に、実施例、比較例を挙げて本発明を更に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。 実施例1 ケイフッ化カリウム18.2重量%、炭酸カリウム4.
7重量%、酸化マグネシウム28.2重量%、酸化アル
ミニウム11.9重量%及び二酸化ケイ素37.0重量
%からなる調合物100重量部に、酸化チタン10重量
部を加えて、十分混合した。この混合物を、アルミナル
ツボに入れ、更にカ−ボン片を加え、蓋をして、電気炉
中1450℃で溶融後、炉内冷却し、チタンを5重量%
含有する青色の合成マイカ結晶を得た。
【0020】この結晶を平均粒子径20μmの薄片と
し、この粉体20gと水400ミリリットルとを、1リ
ットルのガラス製容器中に入れて撹拌した。次いで、こ
の中に硫酸チタニル溶液(TiO280g/リットル)
300ミリリットルを添加して、急速に100℃まで加
温し、この温度で3時間反応させた。反応終了後、濾
過、水洗し、110℃の温度で乾燥した。得られた粉体
を800℃で1時間焼成して、本発明のパ−ル光沢顔料
を得た。このパ−ル光沢顔料は、クリヤ−ラッカ−中に
分散させると、濃色ブル−を呈し、満足すべき十分な光
沢のある光彩を示した。このパ−ル光沢顔料は、シエイ
ド部分は黄身がなく、干渉色の強いパ−ルマイカであっ
た。
【0021】実施例2 実施例1で得た粉体20gと水400ミリリットルと
を、1リットルのガラス製容器中に入れて撹拌した。次
いで、この中に硫酸チタニル溶液(TiO280g/リ
ットル)275ミリリットルを添加して、急速に100
℃まで加温し、この温度で3時間反応させた。反応終了
後、濾過、水洗し、110℃の温度で乾燥した。得られ
た粉体を800℃で1時間焼成して、本発明のパ−ル光
沢顔料を得た。このパ−ル光沢顔料は、クリヤ−ラッカ
−中に分散させると、レッドブル−を呈し、満足すべき
十分な光沢のある光彩を示した。このパ−ル光沢顔料
は、シエイド部分は青身がなく、干渉色の強いパ−ルマ
イカであった。
【0022】比較例1 天然白雲母粉体を使用する以外は、実施例1と同様にし
て、二酸化チタン被覆雲母を製造した。このものをクリ
ヤ−ラッカ−中に分散させると、ブル−の真珠光沢を示
したが、実施例1の本発明の顔料と比べて、発色の鮮明
度に欠けるものであった。
【0023】実施例3:塗料 実施例1で得た本発明のパ−ル光沢顔料を、熱硬化性ア
クリルメラミン樹脂(大日本インキ製、アクリデイック
47ー712とス−パ−ベッカミンG821ー60の重
量比7:3の混合物)に約10重量%混合し、黒エナメ
ル(日本ペイント社製、ス−パ−ラックF−47)を下
塗した鋼板にスプレーし、ウエットオンウエットで熱硬化
性アクリルメラミン樹脂(大日本インキ製、アクリデイ
ック44ー179とス−パ−ベッカミンL117ー60
の重量比7:3の混合物)トップクリヤ−をスプレ−し
て、140℃で18分間焼付けた。塗膜は、濃色ブル−
の虹彩真珠光沢を示した。
【0024】実施例4:プラスチック 実施例1で得た本発明のパ−ル光沢顔料4部を、塩化ビ
ニ−ル樹脂約100部、ジオクチルフタレ−ト40部及
びステアリン酸亜鉛3部と混合して、165℃に加熱し
た混練二本ロ−ルで3分間処理し、これを0.5mmの
厚さのシ−トに成型した。半透明の反射光が、濃色ブル
−色の虹彩真珠光沢の美麗な塩化ビニ−ルシ−トを得
た。
【0025】実施例5:化粧料(口紅) 次の組成から口紅を製造した。 実施例1で得た顔料 15部 赤色226号 1部 香料 0.5部 口紅基材 83.5部 但し、上記口紅基材としては、下記のものを配合して使
用した。 密ろう 15部 セチルアルコ−ル 3部 ラノリン 15部 ひまし油 62部 流動パラフイン 5部 このようにして製造した口紅は、濃色ブル−色の真珠光
沢を示した。
【0026】実施例6:化粧料(フアンデ−ションクリ
−ム) 実施例1で得た顔料 20部 流動パラフイン 25部 ワセリン 5部 イソプロピルミリステ−ト 5部 ステアリン酸 2部 POE(25)モノステアレ−ト 2部 黄酸化鉄 2部 ベンガラ 1部 タルク 5部 プロピレングリコ−ル 5部 グリセリン 5部 香料 0.5部 精製水 22.5部 上記処方物を、75〜80℃で均一に溶解・混合した
後、30℃まで冷却し、製品とした。この製品は、濃色
ブル−の色彩を示した。
【0027】実施例7:インキ グラビアインキメジウム100部に対し、実施例1で得
た顔料15部を加え、十分混合してグラビアパ−ルイン
キを調合した。このインキを用いて印刷した印刷紙は、
流麗な虹彩真珠光沢と高級感に満ちた濃色ブル−の干渉
色を示した。
【0028】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、還
元されたチタンを含有する青色を呈する新規合成マイカ
を使用することによって、濃青色のマイカと干渉色との
複合により、全く新しい色彩を発現する新規パ−ル光沢
顔料が得られる。このように本発明のパ−ル光沢顔料
は、この種従来のパ−ル光沢顔料には全く見られない顕
著な光輝感を発現するから、塗料、プラスチック、イン
キ、化粧品の新しい光輝材として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 5/36 C09D 5/36 7/12 7/12 Z 11/00 11/00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパ−
    ル光沢顔料に於いて、前記合成マイカが、還元されてい
    るチタンを含有し青色を呈する合成マイカであることを
    特徴とするパ−ル光沢顔料。
  2. 【請求項2】前記合成マイカが、還元雰囲気中で溶融合
    成されたチタンを含有する請求項1に記載のパ−ル光沢
    顔料。
  3. 【請求項3】前記合成マイカは、面方向の径が、3〜1
    00ミクロン、厚みが0.05〜3ミクロンの表面平滑
    な薄片状粒子である請求項1または2に記載のパ−ル光
    沢顔料。
  4. 【請求項4】前記合成マイカの平均アスペクト比が、6
    0以上である請求項1または3に記載のパ−ル光沢顔
    料。
  5. 【請求項5】前記金属酸化物をルチル化してなる請求項
    1または4に記載のパ−ル光沢顔料。
  6. 【請求項6】前記金属酸化物が二酸化チタンである請求
    項5に記載のパ−ル光沢顔料。
  7. 【請求項7】合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパ−
    ル光沢顔料に於いて、前記合成マイカが、還元されてい
    るチタンを含有し青色を呈する合成マイカであるパ−ル
    光沢顔料を配合したことを特徴とする塗料組成物。
  8. 【請求項8】合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパ−
    ル光沢顔料に於いて、前記合成マイカが、還元されてい
    るチタンを含有し青色を呈する合成マイカであるパ−ル
    光沢顔料を配合したことを特徴とする化粧料。
  9. 【請求項9】合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパ−
    ル光沢顔料に於いて、前記合成マイカが、還元されてい
    るチタンを含有し青色を呈する合成マイカであるパ−ル
    光沢顔料を配合したことを特徴とするインキ。
  10. 【請求項10】合成マイカ上に金属酸化物を被覆したパ
    −ル光沢顔料に於いて、前記合成マイカが、還元されて
    いるチタンを含有し青色を呈する合成マイカであるパ−
    ル光沢顔料を配合したことを特徴とするプラスチック。
JP28726496A 1996-10-11 1996-10-11 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料 、インキ並びにプラスチック Expired - Fee Related JP3673844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28726496A JP3673844B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料 、インキ並びにプラスチック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28726496A JP3673844B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料 、インキ並びにプラスチック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114867A true JPH10114867A (ja) 1998-05-06
JP3673844B2 JP3673844B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17715158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28726496A Expired - Fee Related JP3673844B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料 、インキ並びにプラスチック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673844B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336872C (zh) * 2000-10-14 2007-09-12 Cqv股份有限公司 合成云母涂覆金属氧化物制备珍珠状颜料的方法
WO2008136471A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物
WO2010113899A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 富士フイルム株式会社 化粧料
WO2011013654A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 富士フイルム株式会社 化粧料
US8409708B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment
CN104327552A (zh) * 2014-09-25 2015-02-04 广西七色珠光材料股份有限公司 一种耐高温珠光颜料及其制备方法
US9045643B2 (en) 2006-04-21 2015-06-02 Nippon Sheet Glass Company Limited Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same
US9168394B2 (en) 2013-03-13 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
US9168209B2 (en) 2013-03-13 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
US9168393B2 (en) 2013-03-13 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
US9320687B2 (en) 2013-03-13 2016-04-26 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
CN112126253A (zh) * 2020-09-14 2020-12-25 广东华彩顺成装饰材料有限公司 蓝色云母珠光颜料的制备方法以及印刷品的印刷方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336872C (zh) * 2000-10-14 2007-09-12 Cqv股份有限公司 合成云母涂覆金属氧化物制备珍珠状颜料的方法
US9045643B2 (en) 2006-04-21 2015-06-02 Nippon Sheet Glass Company Limited Bright pigment, method for producing the pigment, and waterborne resin composition containing the pigment
US9107834B2 (en) 2007-04-18 2015-08-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment and cosmetic composition using the same
US8440014B2 (en) 2007-04-27 2013-05-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, and bright coating composition and automotive body coating each containing the same
JP4615612B2 (ja) * 2007-04-27 2011-01-19 日本板硝子株式会社 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物
WO2008136471A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物
JPWO2008136471A1 (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 日本板硝子株式会社 光輝性顔料と、それを含有する光輝性塗料組成物および自動車外板コート物
US8409708B2 (en) 2007-10-18 2013-04-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment
WO2010113899A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 富士フイルム株式会社 化粧料
JPWO2010113899A1 (ja) * 2009-03-31 2012-10-11 富士フイルム株式会社 化粧料
WO2011013654A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 富士フイルム株式会社 化粧料
US9168394B2 (en) 2013-03-13 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
US9168209B2 (en) 2013-03-13 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
US9168393B2 (en) 2013-03-13 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
US9320687B2 (en) 2013-03-13 2016-04-26 Johnson & Johnson Consumer Inc. Pigmented skin-care compositions
CN104327552A (zh) * 2014-09-25 2015-02-04 广西七色珠光材料股份有限公司 一种耐高温珠光颜料及其制备方法
CN104327552B (zh) * 2014-09-25 2016-08-24 广西七色珠光材料股份有限公司 一种耐高温珠光颜料及其制备方法
CN112126253A (zh) * 2020-09-14 2020-12-25 广东华彩顺成装饰材料有限公司 蓝色云母珠光颜料的制备方法以及印刷品的印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673844B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0178855B1 (ko) 신규 펄광택안료 및 그 안료를 배합한 도료조성물, 화장료, 잉크 및 플라스틱
US7318861B2 (en) Effect pigment
US5741355A (en) Pearlescent pigment, and paint composition, cosmetic material, ink and plastics blended with the new pearlescent pigment
EP2125623B1 (en) Method of forming a (rutile) titanium dioxide-coated platelet-like pigment
JP3673844B2 (ja) 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料 、インキ並びにプラスチック
EP0842229B1 (de) Plättchenförmiges titandioxidreduktionspigment
JP3934819B2 (ja) シルキー光沢顔料及び該顔料を含有する塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック
JP2922148B2 (ja) 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック
JP3026582B2 (ja) 青緑色顔料及びその製造法
JP2889837B2 (ja) パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック
JP4790262B2 (ja) 改善されたBiOCl顔料
CA2511990C (en) Improved effect pigment
US20080118448A1 (en) Colored Metal Pigments, Method for the Production Thereof, Use of the Colored Metal Pigments in Cosmetics, and Cosmetic Containing These
US5266107A (en) Pearlscent pigment and process for producing the same
JP5186071B2 (ja) シルキー光沢顔料
JPH08269357A (ja) パ−ル光沢顔料
JP3680138B2 (ja) 青色合成マイカ及び該合成マイカの製造方法
JP2000290526A (ja) パール光沢顔料及び該顔料を含有する塗料組成物、化粧料、インキ並びにプラスチック
JP2934144B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料の製造方法
JPH08199087A (ja) 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、 インキ並びにプラスチック
JPH04348170A (ja) ルチル型二酸化チタン被覆グラファイトフレーク顔料およびその製造方法
JPH01170666A (ja) チタン箔顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees