JPH10114238A - 自動車の定速走行制御装置 - Google Patents

自動車の定速走行制御装置

Info

Publication number
JPH10114238A
JPH10114238A JP26963496A JP26963496A JPH10114238A JP H10114238 A JPH10114238 A JP H10114238A JP 26963496 A JP26963496 A JP 26963496A JP 26963496 A JP26963496 A JP 26963496A JP H10114238 A JPH10114238 A JP H10114238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
accelerator pedal
constant
vehicle speed
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26963496A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuo Amano
松男 天野
Minoru Okubo
実 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26963496A priority Critical patent/JPH10114238A/ja
Publication of JPH10114238A publication Critical patent/JPH10114238A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子制御スロットルを使用した自動車の定速走
行制御装置において、定速走行制御を開始したときのア
クセルペダル(AP)位置を記憶したときとキャンセル
するときの走行抵抗に差があると、APを踏込んで一時
キャンセルしょうとしたときに、定速走行制御を開始し
たときのAP位置よりも踏込まないとキャンセルできな
い。逆に、少しの踏込み量でキャンセルするときもあ
る。 【解決手段】定速走行制御開始時の目標車速を実現する
AP踏込み量とスロットル開度を記憶し、現在の車速と
スロットル開度から目標車速を実現する最新のAP踏込
み量を常に推定し、実AP踏込み量が目標車速を実現す
る推定のAP踏込み量を超えたら、定速走行制御手段の
動作を一時キャンセルする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の速度が目標車
速に一致するように車両を定速走行させる自動車の定速
走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車の定速走行制御装置は、特
開平8−192657 号公報に開示されているように、電子制
御スロットルを使用した自動車の定速走行制御装置で
は、定速走行制御装置が動作中で、アクセルペダルが全
閉位置にあって、運転者がアクセルペダルを踏込んだと
きに、定速走行制御手段の動作を一時キャンセルする場
合、キャンセルするアクセルペダル位置は定速走行制御
を開始したときのアクセルペダル位置を基準に考えてい
る。このようなキャンセルを考えた場合、定速走行制御
を開始したときのアクセルペダル位置を記憶したときの
走行抵抗とキャンセルするときの走行抵抗に差がある
と、キャンセルしたときの車速と設定車速に差が生じる
ので、車速差の分だけ運転者はアクセルの踏込み量を加
減することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電子制御スロットルを
使用した自動車の定速走行制御装置において、定速走行
制御を開始したときのアクセルペダル位置を記憶したと
きの走行抵抗とキャンセルするときの走行抵抗に差があ
ると、アクセルペダルを踏込んで一時キャンセルしょう
としたときに、定速走行制御を開始したときのアクセル
ペダル位置よりも踏込まないとキャンセルできないとき
がある。その逆に、また、少しの踏込み量でキャンセル
するときもある。
【0004】定速走行制御を開始したときの設定車速と
アクセルペダルを踏込んで一時キャンセルするときの車
速を同じにすれば、運転者の違和感は生じない。
【0005】本発明の目的は定速走行制御を開始したと
きの設定車速と一時キャンセルするときの車速を同じに
なるようにして、運転者の違和感を無くし、速度段差の
ない自動車の定速走行制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】電子制御スロットルを使
用した自動車の定速走行制御装置における定速制御中で
は、定速制御開始時を除いてアクセルペダルは常に全閉
位置にある。ここで、定速走行制御の一時キャンセルは
ブレーキペダルを踏んだときか、キャンセルスイッチを
押したときか、アクセルペダルを踏み増しを行ったとき
である。アクセルペダルの操作による一時キャンセルで
は、現在の車速とキャンセル時の車速に差があると運転
者がその車速差をなくすようにアクセルペダルを増減す
ることになる。本発明は、この車速差をなくすものであ
る。
【0007】この解決手段として、定速走行制御開始時
の目標車速を実現するアクセルペダル踏込み量とスロッ
トル開度を記憶し、現在の車速とスロットル開度から目
標車速を実現する最新のアクセルペダル踏込み量を常に
推定し、実アクセルペダル踏込み量が前記目標車速を実
現する推定のアクセルペダル踏込み量を超えたら、自動
車の速度を一定に制御する定速走行制御手段の動作を一
時キャンセルすることで、現在の車速とキャンセル時の
車速に差が生じないようにするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
一実施例について説明する。図1は本発明の定速走行制
御装置のブロック図である。定速走行制御装置1には、
例えばCPU,ROM,RAM,A/D変換器,デジタ
ル入出力(DI/O)や各種タイマを内蔵するワンチッ
プマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略す)2で
入力関係の取込みや出力関係の機器類の制御を行う。入
力関係では、車速検出手段としての車速センサ3,アク
セルペダル踏込み量検出センサ4,定速走行制御装置1
のメインスイッチ5,定速走行制御の開始及び目標車速
設定を行うセットスイッチ6,設定車速を上げるアクセ
ルスイッチ7,設定車速を下げるコーストスイッチ8,
定速走行制御を解除するキャンセルスイッチ9及びブレ
ーキが操作されるとオンされるブレーキスイッチ10な
どとスロットル開度を検出するスロットルセンサ11な
どがある。出力関係では、マイコン2からの制御信号に
応じて、アクチュエータ12を介してスロットルバルブ
13の開度を制御してエンジン出力を調整する。
【0009】定速走行制御装置1の制御は車速センサ3
からの車速をフィードバックすることにより行われる
が、車速センサ3にはスピードメータ部に取付けられた
リードスイッチが用いられ、実車速に対応した数のパル
ス信号の周期やパルス数により実車速を計測する。スロ
ットルセンサ11は実スロットル開度に対応したアナロ
グ信号をマイコン2のA/D変換器に入力し、実スロッ
トル開度を計測する。計測されたスロットル開度は、定
速走行制御中の現在の車速とスロットル開度から目標車
速を実現する最新のアクセルペダル踏込み量を推定する
ために用いられる。
【0010】通常の燃料制御で、吸入空気量、すなわ
ち、スロットルバルブ開度が変化すれば、それに応じて
燃料供給量が演算される構成となっており、スロットル
バルブ開度を制御することによって、エンジン出力を制
御することができる。
【0011】次に、図2のフローチャートに基づいて、
定速走行制御装置1のマイコン2による定速走行制御の
手順を説明する。このルーチンは、メインスイッチ5の
オン指令によって、100〜300ms毎に実行され
る。ステップP1では、車速センサ3,スロットルセン
サ11,アクセルペダル踏込み量検出センサ4などから
別ルーチンで取込まれた実車速Vreal,実スロットル開
度TVOreal,実アクセル開度APrealなどを計測す
る。ステップP2では、キャンセルスイッチ9及びブレ
ーキスイッチ10のオン・オフを判定し、両方ともオフ
であれば、ステップP3に進む。ステップP3では、セ
ットスイッチ6のオン・オフを判定し、オンであれば定
速走行制御の開始が指令されたと判断し、ステップP4
に進む。ステップP4では、現在の実車速Vreal,実ス
ロットル開度TVOreal,実アクセル開度APrealなど
を目標車速Vref,実スロットル開度TVOref,実アク
セル開度APref として記憶する。ステップP5では、
定速走行制御中か否かを判定するためのクルーズフラグ
を“1”にセットし、リターンする。
【0012】一方、ステップP3でセットスイッチ6が
オフと判定された場合には、ステップP6に進む。ステ
ップP6では、クルーズフラグを判定し、“1”であれ
ば定速走行制御中なのでステップP7に進む。ステップ
P7では、定速走行制御中のアクセルペダルが操作され
て、目標車速Vref 以上になるような、一時キャンセル
中か否かをフラグで判断する。フラグが“0”であれ
ば、一時キャンセルではないのでステップP8に進む。
ステップP8では、定速走行制御中であり、車速フィー
ドバック制御の演算を行う。ステップP9では、ステッ
プP8で演算された制御量に基づいて、スロットル開度
の制御を行う。ステップP10では、実スロットル開度
TVOrealとステップP4で記憶した実スロットル開度
TVOrefから現在の目標車速を維持するための推定ア
クセル開度APsuを演算する。ステップP11では、実
アクセル開度APrealがステップP10で計算された推
定アクセル開度APsu以上になったか、どうかのチェッ
クを行う。アクセルペダルが推定アクセル開度APsu以
上に踏まれたら、加速の意志ありとしてステップP12で
一時キャンセルフラグを“1”にセットし、リターンす
る。アクセルペダルが推定アクセル開度APsuより小
さければ、加速の意志なしとしてステップP13で一時キ
ャンセルフラグを“0”にセットし、リターンする。
【0013】ステップP2でキャンセルスイッチ9及び
ブレーキスイッチ10のどちらかオンであれば定速走行
制御解除なのでステップP14でクルーズフラグを
“0”にセットし、リターンする。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、定速走行制御を開始し
たときの設定車速とアクセルペダルを踏込んで一時キャ
ンセルするときの車速を同じになるように、常にキャン
セルすべきアクセル開度を推定しているので、運転者の
違和感はなく、速度段差のない自動車の定速走行制御装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】定速走行制御装置のブロック図。
【図2】定速走行制御の実施例のフローチャート。
【符号の説明】
1…定速走行制御装置、2…マイコン、3…車速セン
サ、4…アクセルペダル踏込み量検出センサ、5…メイ
ンスイッチ、6…セットスイッチ、9…キャンセルスイ
ッチ、10…ブレーキスイッチ、11…スロットルセン
サ、13…スロットルバルブ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の実車速と目標車速に基づいて、電子
    制御スロットルを調整して、自動車の速度を一定に制御
    する定速走行制御装置において、前記定速走行制御装置
    が動作中で、アクセルペダルが全閉位置にあるとき、現
    在の目標車速を実現する最新の前記アクセルペダルの踏
    込み量を常に推定し、実アクセルペダル踏込み量が前記
    目標車速を実現する最新の前記アクセルペダルの踏込み
    量を超えたら、前記自動車の速度を一定に制御する前記
    定速走行制御手段の動作を一時キャンセルして、前記ア
    クセルペダル主導で動くことを特徴とする自動車の定速
    走行制御装置。
  2. 【請求項2】車両の実車速と目標車速に基づいて、電子
    制御スロットルを調整して、自動車の速度を一定に制御
    する定速走行制御装置において、前記定速走行制御装置
    が動作中で、アクセルペダルが全閉位置にあるとき、定
    速走行制御開始時の目標車速を実現する前記アクセルペ
    ダルの踏込み量とスロットル開度を記憶し、現在の車速
    とスロットル開度から目標車速を実現する最新の前記ア
    クセルペダルの踏込み量を常に推定し、実アクセルペダ
    ル踏込み量が前記目標車速を実現する推定の前記アクセ
    ルペダルの踏込み量を超えたら、前記自動車の速度を一
    定に制御する前記定速走行制御手段の動作を一時キャン
    セルして、前記アクセルペダル主導で動くことを特徴と
    する自動車の定速走行制御装置。
JP26963496A 1996-10-11 1996-10-11 自動車の定速走行制御装置 Withdrawn JPH10114238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26963496A JPH10114238A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 自動車の定速走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26963496A JPH10114238A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 自動車の定速走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114238A true JPH10114238A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17475091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26963496A Withdrawn JPH10114238A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 自動車の定速走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529004B1 (ko) * 2014-02-28 2015-06-29 울산대학교 산학협력단 자동차용 가속페달장치
CN113460059A (zh) * 2021-08-16 2021-10-01 吉林大学 一种基于智能方向盘的驾驶人驾驶积极性辨识装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529004B1 (ko) * 2014-02-28 2015-06-29 울산대학교 산학협력단 자동차용 가속페달장치
CN113460059A (zh) * 2021-08-16 2021-10-01 吉林大学 一种基于智能方向盘的驾驶人驾驶积极性辨识装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470256B1 (en) Fuel economizing cruise control
JPS62241735A (ja) 自動車の定速走行制御装置
JPH0714707B2 (ja) 自動車用定速走行装置
JPS6357341A (ja) 車両用定速走行装置
JP3651073B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH022739B2 (ja)
JP3710073B2 (ja) 吸気絞り弁制御装置
JP3633744B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPS6257530B2 (ja)
JP2776271B2 (ja) 定速走行制御時のモータロック検出装置
JPH10114238A (ja) 自動車の定速走行制御装置
JPH0333534B2 (ja)
JPH0211452B2 (ja)
JPH0577869B2 (ja)
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPH07304349A (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2637775B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2634642B2 (ja) 車速自動制御装置
JP3845183B2 (ja) 自動定速走行装置
JP3050062B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP3591015B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH10103102A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0722354Y2 (ja) 自動車用定速走行装置
JP2005029128A (ja) 車両の定速走行装置
JP3438311B2 (ja) 車両用定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040218