JPH10114183A - 紙挟み - Google Patents

紙挟み

Info

Publication number
JPH10114183A
JPH10114183A JP26869096A JP26869096A JPH10114183A JP H10114183 A JPH10114183 A JP H10114183A JP 26869096 A JP26869096 A JP 26869096A JP 26869096 A JP26869096 A JP 26869096A JP H10114183 A JPH10114183 A JP H10114183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
paper
base
opposing
lower substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26869096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804017B2 (ja
Inventor
Hirosumi Fujiwara
浩純 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kinzoku Industry Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kinzoku Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kinzoku Industry Co Ltd filed Critical Tokyo Kinzoku Industry Co Ltd
Priority to JP8268690A priority Critical patent/JP2804017B2/ja
Publication of JPH10114183A publication Critical patent/JPH10114183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804017B2 publication Critical patent/JP2804017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挟込紙を抜ける心配少く挟み得る紙挟みを構
成する。 【解決手段】 対向する下側基板1aと上側基板1bと
で抜差口2及び突当壁3とが形成された断面略U字形の
基体1を構成し、該基体の下側基板1aと上側基板との
対向部位に夫々対向方向へ弾発して挟込紙Pを挟む可動
挟片4、5を設ける。上記2つの可動挟片4又は5のど
ちらか一つを、残りの可動挟片4又は5と協働して挟込
紙Pを挟む2つの挟圧部5に構成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモ用紙、伝票
類、その他の紙類を挟む紙挟みの改良に関する。
【0002】
【従来技術と課題】対向する下側基板1’aと、この基
板に対向する上側基板1’bとで抜差口2’及び突当壁
3’が形成された断面略U字形基体1’を構成し、この
基体の対向部位に夫々挟込紙P’(メモ用紙、伝票類な
どといった挟込む紙類)の差込方向へ傾斜する多数の径
方向へ弾性的な小柱4’、5’を斜設した紙挟みが市販
されている。(図18参照) この従来技術は、新品のうちは、挟込紙P’を多数の小
柱4’、5’の対向面間に差込方向(図18で矢印方
向)へ向って差込むと、多数の小柱4’、5’が挟込紙
P’の差込方向へ斜設されていることによってスムース
に差込むことができる。
【0003】上記のように多数の小柱4’、5’間に差
込まれた挟込紙P’は、弾性的な多数の小柱4’、5’
が径方向に作用する弾性、即ち該小柱が挟込紙差込方向
と逆方向(図18で矢印方向と逆方向)に作用する弾性
に抗して挟込紙差込方向(図18で矢印方向)へ撓うこ
とにより、上下両側の多数の小柱4’、5’に挟まれ、
挟込紙差込方向と逆方向に抜けにくいと共に、軽くて使
い勝手が良いという特徴を有している。処が、この従来
技術は、多量の挟込紙P’(又は厚い紙)などかさばる
紙類を長期間挟込んでおくと、多数の小柱4’、5’の
弾性が失われて挟込み作用が弱くなり、少量の挟込紙
P’を差込んでもすぐに抜落ちるという不具合を有して
いる。また、挟込量に関わりなく、挟込紙P’を頻繁に
差込んだり、抜取ったりすると、多数の小柱4’、5’
の対向端が摩耗して丸く変形してしまい、挟込紙P’が
滑り易くなるという不利が発生し、これと同時に多数の
小柱4’、5’の弾性が喪失して挟込み作用が弱くなる
という欠点を発生する。
【0004】従来技術の上記問題点は、多数の小柱
4’、5’の材質がゴムであって摩耗しやすいこと、該
小柱の弾性が小柱自体の径方向にのみ作用して、小柱自
体の長さ方向(図18で上下方向)に作用しないように
構成されていること、などに起因するものと思われる。
本発明は、叙上のような事情に鑑みてなしたもので、挟
込み作用が弱くなりにくい、かつ挟込紙が滑り易くなり
にくい、というすぐれた挟込み機能を発揮する紙挟みの
提供を目的する。
【0005】
【課題を解決するための手段】叙上の目的を達成するた
めに本発明がなした手段は、次の通りである。第1に、
対向する下側基板と上側基板とで抜差口及び突当壁が形
成された断面略U字形の基体を構成し、この基体の下側
基板と上側基板との対向部位に夫々対向方向へ弾発して
挟込紙を挟む可動挟片を設けたということである。第2
に、対向する下側基板と上側基板とで抜差口及び突当壁
が形成された断面略U字形の基体を構成し、該基体の下
側基板と上側基板との対向部位の一方に対向方向へ弾発
する可動挟片を設け、かつ前記基体の前記対向部位の他
方に前記可動挟片と協働して挟込紙を挟む2つの挟圧部
を設けたということである。
【0006】
【発明の実施の形態】請求項1〜4を図1〜図9参照の
もとに説明する。基体1は、後述の突当壁3となる起立
部3aが直角に突設されて断面略L字形に成形された下
側基板1aと、該下側基板の起立部3aに接合して一体
化する接合部1cが直角に突設されて断面略L字形に成
形された上側基板1bとで断面略U字形に構成し、抜差
口2と突当壁3とを同時に形成する。基体1は、下側基
板1aの起立部3aに突設された有底の接合孔3bに上
側基板1bの接合部1cを圧入し、それら両方の基板を
一体化して断面略U字形に構成する。
【0007】基体1は、下側基板1aを熱可塑性合成樹
脂(たとえば、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン
樹脂といった合成樹脂類)のなかから選択した樹脂で構
成し、上側基板1bをアクリル樹脂、その他の透明合成
樹脂類のなかから選択した透明樹脂で構成するようにす
る。基体1を構成する下側基板1aは、上側基板1bと
の対向部位にその上側基板へ向って弾発する可動挟片5
を設けて構成し、基体1を構成する上側基板1bは、下
側基板1aとの対向部位にその下側基板へ向って弾発す
る可動挟片4を設けて構成する。
【0008】基体1を上述のように構成すれば、可動挟
片4、5が夫々対向方向(反対方向のこと)へ弾発する
ことになるので、該挟片で挟込紙P(メモ用紙、伝票
類、その他の挟込む紙類)を挟むことが可能になる。可
動挟片4は、上側基板1bが下側基板1aと対向する対
向面に取付けられる取付部4aと一体に断面略V字形に
構成され、さらに可動挟片4の先端部が取付部4aの方
へ向って屈曲されて構成され、取付部4aが上側基板1
bの前記対向面に取付けられることによって、下側基板
1aとの対向部位に設けられ、該基板の方へ向って弾発
する。
【0009】可動挟片5は、下側基板1aにおける可動
挟片4との対向部位において、下側基板1aの幅方向に
可動挟片4の幅Wよりも若干長い間隔を空けた下側基板
の長さ方向の対向部位に構成するが、その構成のしかた
は、上側基板1bの方へ向けて下側基板1aと一体に平
行斜設する。可動挟片5は、下側基板1aの前記2つの
対向部位(下側基板1aにおける可動挟片4との対向部
位、該下側基板の幅方向に可動挟片4の幅Wよりも若干
長い間隔を空けた下側基板の長さ方向の対向部位)を肉
薄く成形した後、突当壁3側から抜差口2に向って細長
くコ字形に打抜くと共に、抜差口2側部位を下側基板1
aにそのまま一体となして、上側基板1bの方へ向けて
平行に斜設し、該上側基板へ向って弾発せしめる。
【0010】しかして、可動挟片5は、上述した構成に
制約されるものではなく、短冊形に成形された断面略ヘ
字形弾片(不図示)の長さの短い一端部を下側基板1a
の前記2つの対向部位において、抜差口2側部位に固着
し、平行に斜設して上側基板1bへ向って弾発せしめて
も差支えない。可動挟片4、5を叙上のように構成すれ
ば、可動挟片4が2本の平行な可動挟片5の間に配設さ
れ、挟込紙Pを挟むことが可能になる。(図1〜図7参
照)
【0011】可動挟片4、5の弾発力の強さは、両者同
等でも構わないが、相対的に異らしめることによって、
両者同等の場合よりも、少量の挟込紙Pを差込み易くな
り、かつ多量の挟込紙Pもしっかり挟むことが可能にな
る。可動挟片4、5の弾発力の強さは、該挟片のどちら
が強くても構わないが、図示例は、可動挟片4の弾発力
が可動挟片5よりも強い場合を表わしている。
【0012】処で、可動挟片4、5の対向配設位置関係
は、上述の図1〜図7に示す位置関係だけでなく、図
8、図9に示す如く対向配設とすることができる。この
可動挟片4、5の対向配設構成を採用する場合は、挟ま
れた挟込紙Pが抜け難くなるように可動挟片5の表面に
ギザギザ6を形成する。ギザギザ6は、可動挟片4が可
動挟片5の間に配設される場合の可動挟片5の表面に形
成されてもよいこと勿論である。
【0013】可動挟片4の取付部4aは、上側基板1b
の下側基板1aとの対向面に取付けるが、その取付手段
は、取付部4aの可動挟片側と反対側の端部に上側基板
1bの接合部1cを貫通せしめ、その接合部を突当壁3
の接合孔3bに圧入することによって、前記取付部4a
の接合部貫通側端部を上側基板1bと突当壁3とで挟付
けることである。その他、前記取付部4aの上面を上側
基板1bの下側基板1aとの対向面に接着する取付手段
も考えられる。(不図示) 可動挟片4の取付部4aは、上面に商品名、用法、商
標、コマーシャルなどを表示する表示面として利用する
ことが可能であり、予め表示しておけば、上側基板1b
が透明であることによって透視することが可能になる。
(図1、図2、図6〜図9参照)
【0014】前記商品名、用法、商標、コマーシャルな
どを表示する表示手段としては、上述した手段のほか、
図4、図5などに示す如く表示片7を上側基板1bと取
付部4aとの間に配置する手段が考えられる。この場合
は、表示片7の表面に前記商品名などを予め表示してお
く。処で、図4〜図9の上側基板1bは、上面を凸レン
ズ状に膨出曲成してレンズ機能を発揮させ、取付部4a
又は表示片7の表面に表示されている前記商品名などが
拡大されて見えるように構成した例を示している。
【0015】次に使用法を説明する。図1〜図9におい
て、少量の挟込紙Pを差込むと、可動挟片4は、弾発力
が強いために該挟込紙に押されて撓むということがな
く、弾発力の弱い可動挟片5のみが少量の挟込紙Pに押
されて撓み、その撓んだことによって蓄勢された弾発力
が該挟込紙に対して作用し、可動挟片4との間で可動挟
片5が挟み作用を発揮して差込まれた挟込紙Pを挟む。
(図2参照) この場合と逆に多量の挟込紙Pを浅く差込むと、まず、
弾発力の弱い可動挟片5が押されて少し撓むが、弾発力
の強い可動挟片4が直に撓むということはない。多量の
挟込紙Pを突当壁3に突当る位まで次第に深く差込んで
いくと、それに伴なって可動挟片5が次第に多く撓んで
ゆき、やがて極限まで撓む。(図3参照。)可動挟片5
が極限まで撓むと、それまでなんら働いていなかった可
動挟片4が多量の挟込紙Pに押されて撓み、該挟込紙に
対して強い弾発力を作用せしめ、極限まで撓んでしまっ
てそれ以上撓めないでいる可動挟片5との間で多量の挟
込紙Pを挟む。(図3参照)
【0016】従って、可動挟片4又は5の片方の弾発力
が相対的に強ければ(又は相対的に弱ければ)、少量の
挟込紙Pを確実に挟むことが可能になるが、もし、両方
の可動挟片4、5の弾発力が同等であれば、その弾発力
が強いと、少量の挟込紙Pを可動挟片4、5間に差込む
ことができず、該挟込紙を挟み得ないこととなり、逆に
弾発力が弱いと、少量の挟込紙Pを可動挟片4、5間に
差込み得るも、挟まれた該挟込紙が抜けやすくなり、可
動挟片4、5の弾発力が強弱いずれの場合であっても、
同等というのは、上記弾発力が相対的に異なる本発明に
比較して好ましいことではない。本発明の請求項1〜4
に記載されている可動挟片4、5(図1〜図9に記載さ
れている可動挟片)は、上述したように弾発力が相対的
に異なっているので、弾発力が同等の場合に起き易い不
具合が発生しにくくなる。
【0017】次に請求項5〜7を図10〜図17参照の
もとに説明する。基体1、抜差口2、突当壁3などは、
請求項1〜4の説明と同じ構成につき、図1〜図9に記
入されている符号を図10〜図17に記入して重複説明
を省略する。
【0018】可動挟片4の取付部4a自体、その取付部
と上側基板1bとの取付構造などは、請求項1〜4の説
明(図1〜図3及び図6〜図9の説明)と同じにつき重
複説明を省略する。可動挟片4の第1例は、2つの平行
な挟圧部5に圧接し得るように平鈑に構成すると共に、
抜差口2側から突当壁3側に向って長く構成し、さらに
抜差口2側から突当壁3側に向う長手両側縁部を上向に
屈曲して構成する。(図10〜図12参照)
【0019】可動挟片4の第1例は、前記の平鈑構成及
び長い構成によって、挟込紙Pを2つの平行な挟圧部5
と協働して挟むが、少量の挟込紙Pを差込むと、弱い弾
発力の平鈑部4cと挟圧部5とで挟み、強い弾発力の平
鈑部4bは作用しない。このため、挟込紙Pの差込みが
容易になり、かつ差込まれた挟込紙Pは図11示、図1
2示のように撓むことになり、抜落ちにくくなる。そし
て、可動挟片4の第1例は、前記上向屈曲構成によっ
て、挟込紙Pを切裂く心配なく、かつ可動挟片4の長手
両側縁のエッジ跡を挟込紙Pに残す心配なく挟むことが
できる。また、多量の挟込紙Pを差込むと、弾発力の強
い平鈑部4bが働いてしっかり挟む。
【0020】可動挟片4の第2例は、2つの平行な挟圧
部5に強い弾発力で圧接する幅広い平鈑部4bと、該挟
圧部間に配置される弱い弾発力の幅狭い平鈑部4cとで
平面視略凸字形に成形するが、その凸字形成形部は、抜
差口2又は突当壁3に向って平面視凸字形に成形する
(図示例)ということである。(図13〜図17参照)
【0021】可動挟片4の第2例は、少量の挟込紙Pを
2つの平行な挟圧部5との間に差込むと、弱い弾発力の
幅狭い平鈑部4cと、前記挟圧部5の先端部(詳しく
は、該挟圧部の突当壁3側端部で、図13の小さい黒丸
部位)とで挟み、強い弾発力の幅広い平鈑部4bは作用
しない。(図13及び図15参照)この時、前記平鈑部
4cと前記挟圧部5との間には隙間が形成されるので、
少量の挟込紙Pでも容易に差込み得、かつ図15示の如
く挟込紙Pが撓むことにより抜けにくくなる。
【0022】可動挟片4の第2例は、多量の挟込紙Pを
2つの平行な挟圧部5との間に差込むと、先方(図面で
突当壁の方)へ押されて、前記2つの平鈑部4b、4c
で成形される前記凸字形成形部が前記挟圧部5と略平行
形態となり、弾発力の強い幅広い平鈑部4bに曲成され
た屈曲部位と、2つの平行な挟圧部5の後端部を抜差口
2側に外れた下側基板1aの表面とで挟む。(詳しく
は、図16の抜差口近くで下側基板表面と可動挟片の屈
曲部位との上下方向に対向している2つの小さい黒丸部
位で挟む。)そして、弾発力の弱い幅狭い平鈑部4cは
作用しない。(図16及び図17参照)
【0023】挟圧部5の第1例は、下側基板1aにおい
て長さ方向の対向部位に設けられると共に、該下側基板
の抜差口2側から突当壁3に向う長さ方向へ平行に設け
られた突条(図10及び図11参照)であり、第2例は
段部(図12参照)である。この段部の場合は、下側基
板1aの幅側中央部を所定幅及び所定長さにわたって断
面略U字形に成形することで、そのU字形部と下側基板
1aの表面との境界部に構成する。
【0024】挟圧部5の第3例は、下側基板1aにおい
て長さ方向の対向部位に設けられると共に、該下側基板
の抜差口2側から突当壁3に向う長さ方向へ平行に設け
られ、さらに高さが抜差口2側から突当壁3側へ至るに
従って次第に高くされた略直角三角形形に構成される。
挟圧部5の第3例を上記のように略直角三角形形に構成
する目的は、可動挟片4の弾発力を有効に利用するため
であると共に、図13示、図16示などのように挟まれ
た挟込紙Pを曲げて抜けにくくすることである。
【0025】挟込紙Pを可動挟片4と2つの平行な挟圧
部5との間に差込んだ場合の挟みかたは前記した通りで
あるが、殊に可動挟片4の第2例における説明(図1
6、17を参照した説明)は、2つの平行な挟圧部5が
前記したように略直角三角形に構成されているからであ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明は、叙上に説明したように構成し
たから、対向部位に配設された2つの可動挟片間又は対
向部位に配設された可動挟片と2つの平行な挟圧部との
間に差込まれた挟込紙は、滑りにくくなり、確実に挟ま
れて抜け難くなると共に、可動挟片の弾発方向が対向方
向(反対方向)であることによって、挟込紙に対する挟
込み作用が早期に衰退して弱くなるというようなことが
起こりにくくなり、挟まれた挟込紙が容易に抜けるよう
なことがない。従って、挟込紙をしっかり挟み得る有益
な紙挟みを提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明紙挟みの請求項1〜4の1例を示す1
部切欠斜視図。
【図2】 一つの使用法を説明せる図1の(2)−
(2)断面図。
【図3】 他の使用法を説明せる同断面図。
【図4】 本発明紙挟みの同請求項の他例を示す斜視
図。
【図5】 図4の(5)−(5)断面図。
【図6】 本発明紙挟みの同請求項のさらに他例を示す
縦断側面図。
【図7】 図6の(7)−(7)断面図。
【図8】 本発明紙挟みの同請求項のさらにまた他例を
示す縦断側面図。
【図9】 図8の(9)−(9)断面図。
【図10】 本発明紙挟みの請求項5〜7の第1例を示
す縦断側面図。
【図11】 図10の(11)−(11)断面図。
【図12】 本発明紙挟みの同請求項の第2例を示す同
断面図。
【図13】 本発明紙挟みの同請求項の第3例を示すと
共に、一つの使用法を説明せる縦断側面図。
【図14】 図13の(14)−(14)断面図。
【図15】 一つの使用法を説明せる図13の(15)
−(15)断面図。
【図16】 他の使用法を説明せる縦断側面図。
【図17】 図16の(17)−(17)断面図。
【図18】 従来技術の一例を示す概略縦断面図。
【符号の説明】
1…基体 1a…下側基板 1b…上側基板 2…抜差口 3…突当壁 4…可動挟片 5…可動挟片、挟圧部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する下側基板と上側基板とで抜差口
    及び突当壁が形成された断面略U字形の基体を構成し、
    この基体の下側基板と上側基板との対向部位に夫々対向
    方向へ弾発して挟込紙を挟む可動挟片を設けた紙挟み。
  2. 【請求項2】 基体の対向部位に設けられて夫々対向方
    向へ弾発する可動挟片の弾発力が相対的に異なる請求項
    1記載の紙挟み。
  3. 【請求項3】 基体の対向部位に設けられて夫々対向方
    向へ弾発する可動挟片のうち、一方の可動挟片が他方の
    2本の平行な可動挟片間に配設される請求項1又は2記
    載の紙挟み。
  4. 【請求項4】 基体の対向部位に設けられて夫々対向方
    向へ弾発する可動挟片が対向配設される請求項1又は2
    記載の紙挟み。
  5. 【請求項5】 対向する下側基板と上側基板とで抜差口
    及び突当壁が形成された断面略U字形の基体を構成し、
    該基体の下側基板と上側基板との対向部位の一方に対向
    方向へ弾発する可動挟片を設け、かつ前記基体の前記対
    向部位の他方に前記可動挟片と協働して挟込紙を挟む2
    つの挟圧部を設けた紙挟み。
  6. 【請求項6】 基体の対向部位の他方に設けられている
    2つの挟圧部が基体の長さ方向対向部位において、基体
    の抜差口側から突当壁に向う長さ方向へ平行に設けられ
    た突部又は段部である請求項5記載の紙挟み。
  7. 【請求項7】 基体の対向部位の一方に設けられて対向
    方向へ弾発する可動挟片の先端部の幅寸法を2つの挟圧
    部間の幅寸法よりも短寸に形成した請求項5記載の紙挟
    み。
JP8268690A 1996-10-09 1996-10-09 紙挟み Expired - Fee Related JP2804017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268690A JP2804017B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 紙挟み

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268690A JP2804017B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 紙挟み

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114183A true JPH10114183A (ja) 1998-05-06
JP2804017B2 JP2804017B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17462038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268690A Expired - Fee Related JP2804017B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 紙挟み

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804017B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011999A1 (fr) * 2000-08-07 2002-02-14 Ns Planning Inc. Support de carte
KR20020082316A (ko) * 2001-04-20 2002-10-31 문경태 종이 클립
WO2009116190A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 エヌエスプランニング株式会社 ペーパーホルダー
EP2110265A1 (en) * 2007-02-06 2009-10-21 NS Planning Inc. Paper holder
JP2013193451A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ns Planning Kk ペーパーホルダー
CN108274916A (zh) * 2018-01-30 2018-07-13 张运 抽拉式纸张快捷替换装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861914U (ja) * 1971-11-19 1973-08-07
JPS6327374U (ja) * 1986-08-08 1988-02-23
JPH0616083U (ja) * 1991-07-19 1994-03-01 ダイニック株式会社 ペーパー類綴具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861914U (ja) * 1971-11-19 1973-08-07
JPS6327374U (ja) * 1986-08-08 1988-02-23
JPH0616083U (ja) * 1991-07-19 1994-03-01 ダイニック株式会社 ペーパー類綴具

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011999A1 (fr) * 2000-08-07 2002-02-14 Ns Planning Inc. Support de carte
EP1312485A1 (en) * 2000-08-07 2003-05-21 NS Planning Inc. Card holder
AU2001276741B2 (en) * 2000-08-07 2004-03-18 Ns Planning Inc. Card holder
US6871435B2 (en) * 2000-08-07 2005-03-29 Ns Planning Inc. Card holder
EP1312485A4 (en) * 2000-08-07 2006-03-29 Ns Planning Inc CARD HOLDER
KR20020082316A (ko) * 2001-04-20 2002-10-31 문경태 종이 클립
EP2110265A1 (en) * 2007-02-06 2009-10-21 NS Planning Inc. Paper holder
EP2110265A4 (en) * 2007-02-06 2014-01-08 Ns Planning Inc CLAMP PAPER
WO2009116190A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 エヌエスプランニング株式会社 ペーパーホルダー
JP2013193451A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ns Planning Kk ペーパーホルダー
CN108274916A (zh) * 2018-01-30 2018-07-13 张运 抽拉式纸张快捷替换装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804017B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309605A (en) Spring clip
US10340619B2 (en) Terminal fitting
JP2012135180A (ja) バネクリップ
WO2018021057A1 (ja) 雌端子
JPH10114183A (ja) 紙挟み
JPH0659755B2 (ja) 製本用のシ−ト綴りストリツプ及び本
WO2011016503A1 (ja) クリップ
JP3815801B2 (ja) テープ又はシート用ディスペンサー
JP2010201904A (ja) カバー付クリップ
JP2011079139A (ja) クリップ
JP3707789B1 (ja) 多機能クリップ
CN112512830A (zh) 夹子
JP4899413B2 (ja) 挟持片を用いた展示用ボード
JP7190784B1 (ja) クリップ
JP2001047780A (ja) ペーパークリップおよびその装着器−1
JP3178945U (ja) 自動しおり
US4109348A (en) Safety clips
JP3203902U (ja) しおり
JP3146605U (ja) ファイル用綴じ具
JP2917854B2 (ja) クリップ
JP2504070Y2 (ja) シ―トホルダ―
JP3206964U (ja) カードホルダ
JP3077370U (ja) 綴り具
JP2002192870A (ja) クリップ
JPH0541866U (ja) 書類用インデツクス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees