JPH10113995A - 樹脂接合型非球面レンズの製造方法および製造装置 - Google Patents

樹脂接合型非球面レンズの製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH10113995A
JPH10113995A JP8270311A JP27031196A JPH10113995A JP H10113995 A JPH10113995 A JP H10113995A JP 8270311 A JP8270311 A JP 8270311A JP 27031196 A JP27031196 A JP 27031196A JP H10113995 A JPH10113995 A JP H10113995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin
fiber bundle
optical fiber
resin liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8270311A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Tamura
恵都夫 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8270311A priority Critical patent/JPH10113995A/ja
Publication of JPH10113995A publication Critical patent/JPH10113995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂接合型非球面レンズの樹脂層を設計値通
りに形成させる方法と装置を提供する。 【解決手段】 光硬化型樹脂に光を照射して樹脂層をガ
ラスレンズの表面に形成するときに、被照射面に均一な
照度分布を有する光を照射する。そのために、光発生装
置にその光源から出射し集光された光を被照射面に導く
光ファイバー束を設ける。さらに照度分布を均一化する
ために、光ファイバー束を構成する複数の光ファイバー
の配列をランダムミックス配列とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂接合型非球面
レンズを製造する方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ、顕微鏡などの光学製品では、主
としてガラスレンズが用いられている。一般に、ガラス
レンズは、溶融状態のガラスからプレス成形をされたガ
ラスブロック(レンズブランクとも呼ばれる)を、所望
の曲率となるように機械加工することによって製造して
いる。また、ガラスに代えて樹脂を用い、プレス成形、
射出成形、注型などの方法で樹脂レンズを製造する方法
も実用化されている。この方法は、一度鋳型を製作して
おけば、それを用いて大量のレンズを量産できることか
ら、製造コストが低いという特徴がある。しかし、樹脂
レンズには、ガラスレンズに比べて、温度変化による光
学性能の変動が大きいという欠点があるために、高精度
なレンズには使用されていない。ところで、レンズには
表面形状が非球面の非球面レンズがある。これは、球面
レンズでは得られない優れた性能を有することから重用
されている。現在、ガラスから非球面レンズを製造する
方法には主に、研削加工する方法、ダイレクトプレス
法、PGM(高精度ガラス成形)法がある。しかし、研
削加工は量産性が低く、またダイレクトプレス法やPG
M法は硝種の種類や大きさに制限があり設備も高価にな
るという欠点がある。この欠点を解決するため、図5
(a)あるいは(b)の断面図に示すような樹脂接合型
非球面レンズが開発された。これは、非球面を有する薄
い(例えば、5〜 100μm の厚さ)樹脂層と基体たるガ
ラスレンズとから構成される。
【0003】図5(a)は、基体たるガラスレンズ11
が球面を有し、その球面上に樹脂層12が非球面を形成
するような厚さ分布をもって接合されている。一方、図
5(b)は、基体たるガラスレンズ13が理論非球面か
らやや外れた「粗い非球面」を有し、その粗い非球面上
に樹脂層14が非球面を形成するような厚さ分布をもっ
て接合されている。これらの樹脂接合型非球面レンズ
は、安価な製造コストで製造でき、例えば、図4に示す
製法により製造される。図4は、従来の製造方法で図5
(b)に示す樹脂接合型非球面レンズを製造する工程を
説明するための断面図である。先ず、図4(a)に示す
ように、所定の非球面を有する金型15を水平に置き、
金型15の中央部に所定量の光硬化型樹脂液14aを垂
らす。ガラスレンズ13を金型15の上に載せ、ガラス
レンズ13と金型15との間隔を所定値まで接近させ
る。次に、図4(b)に示すように、ガラスレンズ13
と金型15との間に挟まれた樹脂液14aに、光をガラ
スレンズ13を透過させて照射する。樹脂液14aは、
光の照射によって重合反応を生じて硬化し、樹脂層14
が形成される。
【0004】硬化して得られた樹脂層14を金型15と
の界面から剥離する。剥離方法としては、荷重をかけた
り、剥離剤を用いたり、樹脂層と金型との熱膨張差を利
用するものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、光硬化型樹脂
(又は、樹脂と略称する)を用いた樹脂接合型非球面レ
ンズの光学面形状は、金型の光学面を転写することによ
り得られる。しかし、硬化後の樹脂層の光学面形状は、
樹脂の硬化収縮により、金型の光学面形状とは少し違う
形状となる。このように、硬化後の樹脂の光学面形状
は、硬化時の収縮率により決定されるが、この収縮率は
硬化時に照射される光の照度によって変化する。つま
り、光の照度が変化すると樹脂層の光学面形状が変化し
てしまい、所望の樹脂接合型非球面レンズが得られな
い。
【0006】実際、樹脂接合型非球面レンズの製造で一
般的に使用されている光発生装置からの光の光度は、使
用時間の経過に伴い徐々に低下することが知られてい
る。例えば、超高圧水銀灯から発生する光の光量の経時
変化を調べてみると、1000時間後には半分程度に低下し
てしまう。一方、実際の光源から放射する光は、放射方
向によって光度が異なり、つまり光度分布を有し、さら
に、光源と被照射物との間に存在する中間の光学系によ
る反射や屈折も均一ではない。従って、樹脂液全面にわ
たって等しい照度が得られない。この照度分布について
は、従来の、樹脂接合型非球面レンズの製造方法におい
ては、充分な検討がなされていなかった。
【0007】この照度分布を有するままの光で、設計値
通りの光学面形状が得られる製造条件を見出すことも可
能であるが、この場合、その照度分布があるために照射
位置とガラスレンズ又は金型との位置の相対精度が厳し
くなり、良品率が低下する。また、この照度分布は常に
一定なのではなく、ランプ交換時や同一のランプであっ
ても長期間使用している間に変化する。このため、ある
時点で、この照度分布を有する光で、設計値通りの樹脂
層の光学面形状が得られる製造条件を見出したとして
も、別の時点では設計値から外れてしまうという問題が
あった。以上の問題点に鑑み、本発明は、光発生装置の
光源の光量が変動しても、光源からの光に光度分布があ
っても、常に所望の面形状の樹脂接合型非球面レンズが
得られる製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の光量変動や光度分
布にともない樹脂層の光学面形状が変化する。その対応
策として、照射距離の調整、照射時間の調整等の方法が
考えられている。本発明者は、樹脂液硬化のために照射
する光の照度を簡易に均一にする光発生装置を検討し、
光ファイバー束を用いて樹脂液に光を照射することが最
も有効であることを見出した。そして、樹脂液に光を照
射して樹脂液を硬化させるための光発生装置に、光源か
ら出射し集光された光を上記樹脂液の近傍に導く光ファ
イバー束を設けた。さらに、樹脂液に照射する光の照度
分布を均一化するために、上記の光ファイバー束を構成
する複数の光ファイバーの配列をランダムミックス配列
とした。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明で用いられる光発
生装置の概略図であり、光源1、反射光学系2、集光光
学系3及び光ファイバー束4から構成される。光源1に
超高圧水銀灯を用い、反射光学系2に用いた楕円反射鏡
で光を集光光学系3に導き、集光光学系3で光ファイバ
ー束4の入射面4aに集光させる。そして、光ファイバ
ー束4により導かれた光をその出射面4bから樹脂液の
硬化のために照射する。このように、光発生装置に光フ
ァイバー束を設けることにより、光ファイバー束の出射
面4bを被照射物に向けて細かく位置調整できるので、
樹脂液の全面に均一に光を照射することが可能となる。
【0010】本発明の光ファイバー束4は複数の光ファ
イバーを束ねたものである。光ファイバー束4の1本1
本の光ファイバーの配列は、図2に示すように、(a)
ランダムミックス配列と(b)単純配列の2種類があ
る。単純配列の光ファイバー束では、光源の光度分布や
中間の光学系の反射率や屈折率の分布がそのまま光ファ
イバー束の出射側に反映される。従って、このような分
布を少なくするためには、光ファイバー束の入射側ある
いは出射側に拡散板などを設ければよい。それに対し
て、ランダムミックス配列の光ファイバー束は、入射側
と出射側とで光ファバー束を構成している1本1本の光
ファイバーがランダムに交差するように配列されてい
る。このため光ファイバー束の入射側に照度分布があっ
ても出射側で照度が平均化され、均一な照度分布を有す
る光を得ることができる。
【0011】すなわち、本発明によれば、光の照度分布
が均一なため、ガラスレンズ又は金型に対する照射位置
に多少の誤差があっても、樹脂層の硬化収縮率の誤差が
少ないので良品率が低下することはない。また、光発生
装置の光源は熱の発生源となるために、光源をガラスレ
ンズや金型に近づけると、レンズや金型が膨張による寸
法変化を引き起こし、樹脂接合型非球面レンズの良品率
を低下させる恐れがある。しかし、本発明では、光ファ
イバー束をライトガイドとして用いることで、光発生装
置の光源をガラスレンズや金型から遠ざけて配置するこ
とができるので良品率低下の原因とならない。以下、本
発明の製造方法をさらに詳しく説明する。図3は、本発
明の製造方法で樹脂接合型非球面レンズを製造する工程
を説明するための断面図である。ガラスレンズ5は外径
φ40mm、中心部の厚さ 5mmの凹レンズであり、両面とも
に球面に仕上げられている。金型7は、ステンレス鋼系
列の合金であり、その表面にはニッケルメッキが施され
ている。
【0012】以下の工程説明において括弧内の数字は図
3の(1)〜(3)に対応する。 (1)所定の非球面を有する金型7を水平に置き、金型
7の中央部に所定量の光硬化型樹脂液6aを垂らす。樹
脂液6aとしては、例えば、東亜合成化学株式会社製の
商品名アロニックスUV3700又はアロニックス3033HVを用
いた。ガラスレンズ5には、樹脂層6との接着力を向上
させるために、その表面にシランカップリング処理が施
されている。シランカップリング剤としては信越化学株
式会社製の商品名KBM503を用い、これをエタノールに希
釈して2wt%エタノール溶液として使用した。 (2)ガラスレンズ5を金型7に向かって降下させ、ガ
ラスレンズ5と金型7との間隔を接近させるにつれて、
樹脂液6aはガラスレンズ5と金型7の間隙で流動して
広がっていく。
【0013】(3)ガラスレンズ5と金型7との間隔を
所定値まで接近させ、この状態を保持して、光ファイバ
ー束4にて導かれた光(紫外線)をガラスレンズ5を通
して樹脂液6aに照射した。光ファイバー束4の直径は
7.5mm であり、光ファイバー束4の出射面と樹脂液6a
との距離を10cmとした。光ファイバー束4の出射面は、
ガラスレンズ5の中心軸の延長線上に定めた。この配置
により、光ファイバー束4から出射した光は、樹脂層形
成範囲(ガラスレンズ5の有効領域)を均一に照射す
る。
【0014】光照射装置の光源として出力 150Wのキセ
ノンランプを用いて約30秒間照射すると、樹脂液6aは
重合反応によって硬化し、中心の厚さ30μm の樹脂層6
が形成された。樹脂層6の形成のために、光ファイバー
束4としてランダムミックス配列のものを使用すると、
樹脂層6の寸法精度が一層高いものが得られた。樹脂の
硬化後に、樹脂層6を金型7との界面から剥離して、樹
脂接合型非球面レンズが完成した。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、光発生装置に光ファイ
バー束を設けることにより、光ファイバー束の出射面を
被照射物に向けて細かく位置調整できるので、樹脂液の
全面に均一に光を照射することが可能となる。さらに、
光ファイバー束としてランダムミックス配列のものを使
用すれば、光の照度分布が均一になるために、樹脂層の
硬化収縮率に誤差が少ない樹脂接合型非球面レンズが得
られる。
【0016】また、発熱体である光源をガラスレンズや
金型から遠ざけて配置することができるので、金型等の
寸法精度の低下を回避でき、高精度の樹脂接合型非球面
レンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る光発生装置の概略図で
ある。
【図2】本発明の実施形態に係る光ファイバー束の部分
模式図である。
【図3】本発明の実施形態に係る樹脂接合型非球面レン
ズの製造工程を示す断面図である。
【図4】従来の樹脂接合型非球面レンズの製造工程を示
す断面図である。
【図5】樹脂接合型非球面レンズの構造を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・・・・光源 2・・・・・・反射光学系 3・・・・・・集光光学系 4・・・・・・光ファイバー束 5・・・・・・ガラスレンズ 6・・・・・・樹脂層 6a・・・・・樹脂液 7・・・・・・金型

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスレンズと所定の非球面を有する金
    型との間に光硬化型樹脂液を挟む第1工程と、前記ガラ
    スレンズと前記金型との間隔を所定値まで接近させる第
    2工程と、前記樹脂液に光を照射することにより硬化さ
    せる第3工程と、硬化して得られた樹脂層を前記金型と
    の界面から剥離する第4工程と、からなる樹脂接合型非
    球面レンズの製造方法において、 前記第3工程は、前記樹脂液に均一な照度分布を有する
    光を照射することを特徴とする、樹脂接合型非球面レン
    ズの製造方法。
  2. 【請求項2】 ガラスレンズと所定の非球面を有する金
    型との間に光硬化型樹脂液を挟み、前記ガラスレンズと
    前記金型との間隔を所定値まで接近させ、前記樹脂液に
    光を照射することにより硬化させ、硬化して得られた樹
    脂硬化層を前記金型との界面から剥離する、樹脂接合型
    非球面レンズの製造装置において、 前記樹脂液に光を照射することにより硬化させるための
    光発生装置に、光源から出射し集光された光を前記樹脂
    液の近傍に導く光ファイバー束を設けたことを特徴とす
    る、樹脂接合型非球面レンズの製造装置。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバー束を構成する複数の光
    ファイバーの配列はランダムミックス配列であることを
    特徴とする、請求項2に記載の樹脂接合型非球面レンズ
    の製造装置。
JP8270311A 1996-10-11 1996-10-11 樹脂接合型非球面レンズの製造方法および製造装置 Pending JPH10113995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270311A JPH10113995A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 樹脂接合型非球面レンズの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270311A JPH10113995A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 樹脂接合型非球面レンズの製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10113995A true JPH10113995A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17484515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270311A Pending JPH10113995A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 樹脂接合型非球面レンズの製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10113995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097488A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing hybrid aspherical lens

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394744A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 S L T Japan:Kk レーザ光の照射装置
JPH04161305A (ja) * 1990-10-26 1992-06-04 Canon Inc レンズの製造方法及び製造装置
JPH05220763A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学素子の成形方法
JPH07108623A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd 複合光学素子の製造装置
JPH0838499A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Toshiba Corp 医療用レーザ装置
JPH0866972A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394744A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 S L T Japan:Kk レーザ光の照射装置
JPH04161305A (ja) * 1990-10-26 1992-06-04 Canon Inc レンズの製造方法及び製造装置
JPH05220763A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学素子の成形方法
JPH07108623A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd 複合光学素子の製造装置
JPH0838499A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Toshiba Corp 医療用レーザ装置
JPH0866972A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097488A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing hybrid aspherical lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753064B1 (en) Multi-layered coated substrate and method of production thereof
US4623496A (en) Method of manufacturing an optical element having an aspheric surface
US5269867A (en) Method for producing optical device
JP2018533033A (ja) ビーム偏向素子を有する光学部品、その製造方法及び当該部品に適したビーム偏向素子
JPH01163027A (ja) 光学素子の成形方法およびその装置
KR20100029577A (ko) 기능성 나노패턴을 갖는 렌즈와 그 제조방법
TW200532264A (en) Method for making micro-lens array
JPH09307697A (ja) マイクロレンズアレイおよびイメージセンサおよび光画像伝送素子
EP0260742A1 (en) Optical transmission fibre having a tapered end portion provided with a lens
Dannberg et al. Micro-optical elements and their integration to glass and optoelectronic wafers
JP2006106229A (ja) 透過型光学素子の製造方法および透過型光学素子
Dannberg et al. Wafer scale integration of micro-optic and optoelectronic elements by polymer UV reaction molding
JPH10113995A (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法および製造装置
JP2002355826A (ja) 光通信用レンズ部品の製造方法
JP2000301550A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法
US20070007675A1 (en) Method of manufacturing compound optical element and compound optical element module
JPH0659104A (ja) 非球面光学素子の製造方法
JP2007328190A (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、撮像装置及び照明装置
JPH0971439A (ja) 非球面光学素子および製造方法
JPH02196201A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法
JP3849217B2 (ja) 樹脂接合型レンズの製造方法および製造装置
JPWO2019182073A1 (ja) ホモジェナイザ、照明光学系および照明装置
JP3111677B2 (ja) 非球面光学素子の製造方法
JP7433765B2 (ja) 光学素子、光学機器および撮像装置
JP3545796B2 (ja) 光学デバイスおよび光学デバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523