JPH10112940A - 充電装置、充電装置用の中継器、およびスイッチ付き機器 - Google Patents

充電装置、充電装置用の中継器、およびスイッチ付き機器

Info

Publication number
JPH10112940A
JPH10112940A JP8262063A JP26206396A JPH10112940A JP H10112940 A JPH10112940 A JP H10112940A JP 8262063 A JP8262063 A JP 8262063A JP 26206396 A JP26206396 A JP 26206396A JP H10112940 A JPH10112940 A JP H10112940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
repeater
adapter
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8262063A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hibino
孝 日比野
Mitsuo Hattori
光雄 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8262063A priority Critical patent/JPH10112940A/ja
Publication of JPH10112940A publication Critical patent/JPH10112940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリの脱着操作のみで充電動作の繰り返
しを可能にする。 【解決手段】バッテリ30が装着されると、中継器20
に設けられたスライド片241,242および押下部材
27がスライドして、ACアダプタ10のリセットスイ
ッチ17をオフ状態からオン状態に切り替え、充電回路
の動作を開始させる。逆に、バッテリ30が取り外され
ると、バネ25の付勢力により押下部材27およびスラ
イド片241,242がスライドし、リセットスイッチ
17をオフ状態に切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバッテリの充電を行
う充電装置に関し、特に中継器を介してバッテリを充電
する充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭用ビデオカメラや携帯電話等
の普及により、高性能バッテリの需要が高まっている。
可搬性の向上及び利用時間の延長、充電時間の短縮等、
要求水準は上がる一方である。
【0003】このようなバッテリの充電を一般家庭で行
う際には、通常、ACアダプタを利用することが多い。
すなわち、家庭用コンセントにACアダプタを差し込
み、そのACアダプタにバッテリを装着して充電を行
う。
【0004】ところで、現在バッテリの形状には様々な
ものがあり、従来のACアダプタのバッテリ装着面とは
合致しないものも開発されている。その一方、ACアダ
プタの機能の方にはほとんど変更はないので、新しい形
状のバッテリ開発の度に専用のACアダプタを設計する
ことは、コストの面から見ても無駄が多い。
【0005】そこで、従来のACアダプタと新しい形状
のバッテリとの間に中継器を設けて充電を行う方法が考
えられている。このような充電装置の構成を例をあげて
説明する。
【0006】図4は、従来の中継器を用いたバッテリ充
電装置において、中継器をACアダプタに装着する前の
様子を示す断面図である。図において、ACアダプタ1
00には、内蔵されたリセットスイッチ104を動作さ
せるスイッチ片101が設けられている。このスイッチ
片101は、円柱状に形成された充電用端子102およ
び充電用端子103を覆っている。ただし、充電用端子
103は、充電用端子102と重なる位置にあるため、
ここでは図示されていない。
【0007】スイッチ片101には、充電用端子10
2,103の頭部が露出される孔101aと、図示され
ていない孔101bとが形成されている。スイッチ片1
01は、押下されるとACアダプタ100の内部にスラ
イドし、リセットスイッチ104をオン状態にする。ス
イッチ片101が押下されてリセットスイッチ104が
オン状態になると、ACアダプタ100の充電機能が動
作する。また、スイッチ片101が押下されることによ
り、充電用端子102,103がそれぞれ孔101a,
101bを介して露出する。
【0008】中継器110の、ACアダプタに装着する
側には、充電用端子112と、図示されていない充電用
端子113とが、設けられている。充電用端子112,
113は筒状に形成されており、それぞれ充電用端子1
02,103と嵌合可能となっている。中継器110の
端面111には、この充電用端子112,113にそれ
ぞれ対応する位置に、孔111aと、図示されていない
孔111bとが形成されている。
【0009】一方、中継器110の、ACアダプタに装
着する側の反対側には、バッテリ120が装着される。
図5は、従来の中継器を用いたバッテリ充電装置におい
て、中継器をACアダプタに装着した後の様子を示す図
である。
【0010】中継器110をACアダプタ100に装着
すると、スイッチ片101は、中継器110の端面11
1に押され、充電用端子102,103を残したままA
Cアダプタ100の内部にスライドし、リセットスイッ
チ104をオン状態にする。これと同時に、充電用端子
102,103は、中継器110の端面111に設けら
れた孔111a,111bを介して充電用端子112,
113に嵌入される。これによりACアダプタ100と
中継器110とが電気的に接続され、バッテリ120へ
の充電が可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなバ
ッテリ充電装置では、バッテリ120を中継器110か
ら取り外すと、リセットスイッチ104が再度リセット
されない限り、ACアダプタ100の充電機能は停止す
るようになっている。このリセットスイッチ104のリ
セットは、中継器110の端面111によるスイッチ片
101の押下によって行われている。そのため、従来
は、中継器110をACアダプタ100から一旦外さな
ければ充電機能の再開ができず、充電を繰り返す作業が
面倒となっていた。
【0012】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、中継器をACアダプタに装着したままでもバ
ッテリへの充電を繰り返すことができるバッテリ充電装
置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、中継器を介してバッテリを充電する充電
装置において、オフ状態からオン状態になると前記バッ
テリへの充電機能を動作させるリセットスイッチと、通
常は前記リセットスイッチをオフ状態にする向きに付勢
され、前記付勢力に抗して押下されると前記リセットス
イッチをオン状態にするスイッチ片と、を有するACア
ダプタ装置と、前記バッテリを装着したときに前記バッ
テリの一部に押されてスライドするスライド片と、前記
バッテリの押す向きと逆向きに前記スライド片を付勢す
る弾性体と、前記スライド片と連結され、前記スライド
片のスライドに連動して前記スイッチ片を押下する押下
部材と、を有する中継器と、を有することを特徴とする
充電装置が提供される。
【0014】このような充電装置で中継器を介してバッ
テリを充電する際、まず中継器をACアダプタ装置に装
着して、さらにバッテリを中継器に装着すると、中継器
に設けられたスライド片がバッテリの一部に押されてス
ライドし、このスライド片と連結された押下部材が、ス
ライド片のスライドに連動してACアダプタ装置のスイ
ッチ片を押下する。スイッチ片が押下される事により、
リセットスイッチがオフ状態からオン状態になり、AC
アダプタ装置はバッテリの充電を開始する。
【0015】また、一旦バッテリを取り外すと、中継器
に設けられたスライド片および押下部材は、弾性体の付
勢力により押し戻される。これと同時に、ACアダプタ
装置のスイッチ片は開放されるため、リセットスイッチ
はオフ状態となる。そして、再びバッテリを中継器に装
着すると、再びスイッチ片がバッテリによって押される
ので、上述と同様、バッテリへの充電が再開される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図2は、本発明の実施の形態の充
電装置の概略構成を示す分解斜視図である。
【0017】本発明の充電装置は、ACアダプタ10
と、中継器20と、バッテリ30とから構成されてい
る。まず、ACアダプタ10について説明する。ACア
ダプタ10は、前部ケース11と後部ケース12とによ
って覆われている。後部ケース12には、プラグ12
a,12bが設けられている。このプラグ12a,12
bを、例えば壁面に設けられたコンセントに差し込むこ
とにより、ACアダプタ10へのAC電源の供給が可能
になる。
【0018】前部ケース11には、中継器20が装着さ
れる中継器装着面13が形成されている。この中継器装
着面13の両サイドには、上下の中間位置から下端にか
けてガイド壁111,112が形成されている。これら
ガイド壁111,112の内側には、装着された中継器
20がACアダプタ10から離れないように固定するス
トッパ141,142が形成されている。また、中継器
装着面13の中心付近には、中継器20を支持するスト
ッパ131が形成されている。
【0019】中継器装着面13の下部には、充電用端子
15a,15bと、それらを覆うスイッチ片16とが設
けられている。また、前部ケース11の下部には、ガイ
ド壁111,112とつながるようにスイッチ片収納部
113が形成されている。
【0020】スイッチ片16は、図のように中継器装着
面13から突き出た状態と、スイッチ片収納部113に
収納される状態との間でスライド可能に設けられてい
る。ただし、このスイッチ片16は、通常は前部ケース
11内部の図示されていないバネ部材等によって、上方
に付勢され、図のように突き出た状態にある。スイッチ
片16には、充電用端子15a,15bが挿通される孔
部16a,16bが形成されている。
【0021】次に、中継器20について説明する。中継
器20には、バッテリ30が装着されるバッテリ装着面
21が形成されている。このバッテリ装着面21には、
ACアダプタ10からの充電用電圧をバッテリ30に供
給する充電用端子221,222が形成されている。ま
た、バッテリ装着面21の外周には、ガイド壁211が
形成されている。ガイド壁211の上部には、バッテリ
30取り外し用のレバー212が形成されている。
【0022】バッテリ装着面21の下部には、装着され
たバッテリ30を支持する段部23が形成されている。
段部23からバッテリ装着面21の下部にかけては、切
り欠き部231,232が形成されている。これら切り
欠き部231,232には、スライド片241,242
が、上下にスライド可能に取り付けられている。スライ
ド片241,242は、図示されていない弾性体によっ
て、段部23の上方に付勢されている。
【0023】バッテリ装着面21の裏側には、中継器2
0をACアダプタ10に装着するためのアダプタ側装着
部26が形成されている。このアダプタ側装着部26
を、ACアダプタ10の中継器装着面13と接触させ、
上方から下方にスライドさせることにより、中継器20
をACアダプタ10に装着することができる。この装着
状態では、ストッパ131およびストッパ141,14
2と、アダプタ側装着部26に形成された図示されてい
ないストッパとが噛み合って、中継器20が手前側に外
れないようになっている。
【0024】最後に、バッテリ30について説明する。
バッテリ30には、中継器20に装着するための装着部
31が形成されている。この装着部31には、中継器2
0の充電用端子221,222と接続される充電用端子
321,322が取り付けられている。また、装着部3
1の下端部311は、後述するように、中継器20のス
ライド片241,242と嵌合可能に形成されている。
【0025】次に、中継器20のACアダプタ10およ
びバッテリ30に対する具体的な接続構成について説明
する。図1は、ACアダプタ10及びバッテリ30に対
する中継器20の具体的な接続構成を示す断面図であ
る。
【0026】ACアダプタ10のスイッチ片16は、前
述したように、上下にスライド可能である。しかし、通
常は図示されていないバネ部材等により上方に付勢さ
れ、充電用端子15aを、孔部16aに挿通させる形で
覆っている。スイッチ片16は、付勢力に抗して上方か
ら押下されると、下方へ向かってスライドする。
【0027】スイッチ片16は、少なくとも、スイッチ
片16の上端面161の高さが、スイッチ片収納部11
3の端面113aの高さと一致するまでは、スライド可
能となっている。
【0028】スイッチ片収納部113の下部には、この
ACアダプタ10の充電機能をリセットするリセットス
イッチ17が内蔵されている。リセットスイッチ17
は、スイッチ片16が所定量押下されたときにオン状態
になる。
【0029】充電用端子15a,15bとリセットスイ
ッチ17は、それぞれACアダプタ10内部の図示され
ていない充電回路と電気的に接続されている。この充電
回路は、リセットスイッチ17がオフ状態からオン状態
になると動作を開始する。
【0030】中継器20のアダプタ側装着部26には、
ACアダプタ10のストッパ131に支持される凸部2
61が形成されている。また、アダプタ側装着部26の
下部には、上下にスライド可能な押下部材27が取り付
けられている。
【0031】中継器20のバッテリ装着面21の上部に
は、ストッパ213が形成されている。このストッパ2
13は、バッテリ30を中継器20に装着した際、バッ
テリ30の凹部33と嵌合して、バッテリ30が中継器
20から外れないよう支持する。バッテリ装着面21の
上部には、このストッパ213からバッテリ30を取り
外すためのレバー212が形成されている。また、バッ
テリ装着面21には、バッテリ30を装着した際、バッ
テリ30の充電用端子321,322と接触する位置
に、充電用端子221,222が取り付けてある。ただ
し、この断面図では、充電用端子322は、充電用端子
321の手前側に位置するので、図示していない。
【0032】バッテリ装着面21の下端部には、段部2
3からバッテリ装着面21の下端にかけて、切り欠き部
231,232が形成されている。ただし、この断面図
では、切り欠き部232は、切り欠き部231の手前側
に位置するので、図示していない。切り欠き部231に
取り付けてあるスライド片241にはバッテリ装着面2
1に垂直に延びる支持片241aが形成されている。そ
して、この支持片241aの先端には、上方に向く突状
部241bが形成されている。
【0033】中継器20の内部には、バネ取付部25a
によって下部を固定されたバネ25が設けてある。スラ
イド片241の支持片241aは、このバネ25によっ
て上方に付勢され、切り欠き部231の上側端部231
aに当接している。なお、図2で示したスライド片24
2も、スライド片241と同様の取り付け構造となって
いる。
【0034】スライド片241は、スライド片242と
ともに、中継器20内部で押下部材27と接合されてい
る。押下部材27は、スイッチ片16を押下する部材で
あり、バッテリ30を装着しない状態で中継器20をA
Cアダプタ10に装着したときには、その押下面271
がスイッチ片16の上端面161に接するように形成さ
れている。この押下面271には、ACアダプタ10の
充電用端子15aが挿通可能な孔271aが形成されて
いる。また、押下部材27内部には、ACアダプタ10
から供給される電圧を受け取る充電用端子281が設け
られている。充電用端子281には、充電用端子15a
が嵌合可能な孔281aが形成されている。更に、押下
部材27の図面手前側には、充電用端子281と一対と
なる充電用端子282が設けられている。この充電用端
子282には、図2で示したACアダプタ10側の充電
用端子15bが嵌合可能な孔282aが、形成されてい
る。
【0035】バッテリ30の装着部31の上部には、前
述したように、中継器20のストッパ213と噛み合う
ような凹部33が形成されている。装着部31の下端部
311には、スライド片241の突状部241bに嵌合
可能な凹部311aが形成されている。なお、下端部3
11には、図2で示したスライド片242の突状部と嵌
合可能な凹部も形成されている。
【0036】なお、図1では、中継器20内における充
電用端子281,282と充電用端子221,222と
の電気配線等は省略してある。次に、このような構成を
有する本形態の充電装置の、動作を説明する。
【0037】バッテリ30を中継器20に装着する際に
は、まず、図1に示すように、バッテリ30の凹部31
1a等を、スライド片241,242の突状部241b
等に嵌合させる。次に、バッテリ30を下方に押し込み
ながらバッテリ30の装着部31と中継器20のバッテ
リ装着面21とを合わせ、凹部33をストッパ213と
噛み合わせる。この一連の動作にて、バッテリ30が中
継器20に装着され、充電用端子321,322が充電
用端子221,222と接触する。これにより、バッテ
リ30と中継器20とは、電気的に接続される。
【0038】上述したバッテリ装着動作の際、バッテリ
30を下方に押し込む力は、バネ25等の付勢力に抗し
て、スライド片241,242を下方にスライドさせ
る。この時、スライド片241,242と連動する押下
部材27もまた、下方にスライドする。これと同時に、
押下部材27の押下面271がACアダプタ10のスイ
ッチ片16を押下する。
【0039】図3は、バッテリ30を中継装置20に装
着した状態を示す断面図である。この状態では、充電用
端子15aは、スイッチ片16の孔部16aと押下部材
27の孔271aとを貫通し、押下部材27の内部に設
けられた充電用端子281の孔281aに嵌合してい
る。これにより、中継器20とACアダプタ10とが、
電気的に接続されている。
【0040】また、押下されたスイッチ片16は、スイ
ッチ片収納部113に収納され、リセットスイッチ17
をオン状態にさせている。このようにして、バッテリ3
0と中継器20とACアダプタ10とが電気的に接続さ
れ、リセットスイッチ17がオフ状態からオン状態にな
ると、ACアダプタ10内の充電回路は、バッテリ30
に対する充電を開始する。
【0041】一方、充電完了等により、バッテリ30を
中継器20から取り外す際には、まず中継器20上部の
レバー212を押し上げる。押し上げられたレバー21
2は、ストッパ213と凹部33との噛み合わせを外
す。これにより、スライド片241,242を押下する
力が解かれ、バッテリ30が取り外される。
【0042】バッテリ30が取り外されると、図1のよ
うに、スライド片241,242は、バネ25の付勢力
によって押し上げられ、上方にスライドする。また、押
下部材27は、これらスライド片241,242に連動
して上方にスライドする。これにより、押下面271に
よるスイッチ片16の押下が解かれ、スイッチ片16
は、スイッチ片収納部113から上方へスライドする。
【0043】充電用端子15a,15bは、押下部材2
7およびスライド片241,242のスライドに伴い、
充電用端子281,282から外される。これにより、
中継器20とACアダプタ10との電気的な接続は切断
される。また、スイッチ片16が上方にスライドするた
め、リセットスイッチ17はオフ状態となる。
【0044】以後、再びバッテリ30の充電を行う場合
には、上述と同様の装着動作によって、中継器20にバ
ッテリ30を装着する。これにより、リセットスイッチ
17は再びオン状態となり、バッテリ30への充電が可
能となる。
【0045】このように、本形態では、バッテリ30が
装着されると、中継器20に設けられたスライド片24
1,242および押下部材27がスライドして、ACア
ダプタ10のリセットスイッチ17をオフ状態からオン
状態に切り替えて、充電回路の動作を開始させ、逆に、
バッテリ30が取り外されるとリセットスイッチ17を
オフ状態に切り替えるような構成としたので、充電の度
に中継器を脱着する必要がなく、バッテリ30の脱着操
作のみで充電の繰り返しが可能である。
【0046】また、本形態では、中継器20にバッテリ
30を装着することによって、中継器20の充電用端子
221,222がACアダプタ10の端子と電気的に接
続されるようにしたので、中継器20にバッテリ30を
装着しない状態では、充電用端子221,222は電気
的に遮断されており、むき出しの充電用端子221,2
22に触れても、感電等の危険性はない。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、バッテ
リが装着されると、中継器に設けられたスライド片およ
び押下部材がスライドして、ACアダプタのリセットス
イッチをオフ状態からオン状態に切り替えて、充電回路
の動作を開始させ、逆に、バッテリが取り外されると、
リセットスイッチをオフ状態に切り替えるような構成と
したので、充電の度に中継器を脱着する必要がなく、バ
ッテリの脱着操作のみで充電の繰り返しが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ACアダプタ10及びバッテリ30に対する、
中継器20の具体的な接続構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の充電装置の概略構成を示
す分解斜視図である。
【図3】バッテリ30を中継装置20に装着した状態を
示す断面図である。
【図4】従来の中継器を用いたバッテリ充電装置におい
て、中継器をACアダプタに装着する前の様子を示す断
面図である。
【図5】従来の中継器を用いたバッテリ充電装置におい
て、中継器をACアダプタに装着した後の様子を示す断
面図である。
【符号の説明】
10……バッテリ、11……前部ケース、113……ス
イッチ片収納部、13……中継器装着面、131……ス
トッパ、15a,15b……充電用端子、16……スイ
ッチ片、16a,16b……孔部、17……リセットス
イッチ、20……中継器、21……バッテリ装着面、2
12……レバー、213……ストッパ、221,222
……充電用端子、23……段部、231……切り欠き
部、231a……端部、241,242……スライド
片、241a……支持片、241b……突状部、25…
…バネ、25a……バネ取り付け部、26……アダプタ
側装着部、27……押下部材、271……押下面、27
1a……孔、281,282……充電用端子、281
a,282a……孔、30……バッテリ、31……装着
部、311……下端部、311a……凹部、321,3
22……充電用端子、33……凹部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中継器を介してバッテリを充電する充電
    装置において、 オフ状態からオン状態になると前記バッテリへの充電機
    能を動作させるリセットスイッチと、通常は前記リセッ
    トスイッチをオフ状態にする向きに付勢され、前記付勢
    力に抗して押下されると前記リセットスイッチをオン状
    態にするスイッチ片と、を有するACアダプタ装置と、 前記バッテリを装着したときに前記バッテリの一部に押
    されてスライドするスライド片と、前記バッテリの押す
    向きと逆向きに前記スライド片を付勢する弾性体と、前
    記スライド片と連結され、前記スライド片のスライドに
    連動して前記スイッチ片を押下する押下部材と、を有す
    る中継器と、 を有することを特徴とする充電装置。
  2. 【請求項2】 前記中継器は、前記押下部材と一体とな
    ってスライドし、ACアダプタからの充電用電圧を受け
    る充電用端子を有することを特徴とする請求項1記載の
    充電装置。
  3. 【請求項3】 バッテリを装着したときに前記バッテリ
    の一部に押されてスライドするスライド片と、前記バッ
    テリの押す向きと逆向きに前記スライド片を付勢する弾
    性体と、前記スライド片と連結され、前記スライド片の
    スライドに連動してACアダプタの動作スイッチを押下
    する押下部材と、を有することを特徴とする充電装置用
    の中継器。
  4. 【請求項4】 バッテリを装着したときに前記バッテリ
    の一部に押されてスライドするスライド片と、前記バッ
    テリの押す向きと逆向きに前記スライド片を付勢する弾
    性体と、前記スライド片と連結され、前記スライド片の
    スライドに連動してACアダプタの充電用端子と電気的
    に接続される端子と、を有することを特徴とする充電装
    置用の中継器。
JP8262063A 1996-10-02 1996-10-02 充電装置、充電装置用の中継器、およびスイッチ付き機器 Pending JPH10112940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262063A JPH10112940A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 充電装置、充電装置用の中継器、およびスイッチ付き機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262063A JPH10112940A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 充電装置、充電装置用の中継器、およびスイッチ付き機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10112940A true JPH10112940A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17370521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8262063A Pending JPH10112940A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 充電装置、充電装置用の中継器、およびスイッチ付き機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10112940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312806C (zh) * 2001-01-10 2007-04-25 杨泰和 藉结合力启动充电及充电饱和时推离断电的充电装置
CN108123499A (zh) * 2016-11-26 2018-06-05 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 充电组件,充电箱以及充电装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312806C (zh) * 2001-01-10 2007-04-25 杨泰和 藉结合力启动充电及充电饱和时推离断电的充电装置
CN108123499A (zh) * 2016-11-26 2018-06-05 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 充电组件,充电箱以及充电装置
CN108123499B (zh) * 2016-11-26 2021-04-06 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 充电组件,充电箱以及充电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615250A (en) Portable telephone set for use with IC card
US8790124B2 (en) Electrical plug device and electronic apparatus including the same
JPH04345772A (ja) バッテリパック充電器
US5713749A (en) Multi-functional charging device
KR100425094B1 (ko) 휴대용 단말기의 배터리 팩 착탈 구조
JPH10112940A (ja) 充電装置、充電装置用の中継器、およびスイッチ付き機器
CN215772608U (zh) 充电装置
JP3196096B2 (ja) 充電端子構造
US5959434A (en) Mechanical charging selection apparatus
JP3458061B2 (ja) 充電器
KR20060007255A (ko) 휴대용 단말기 충전거치대
JPH0997599A (ja) 電池ユニット及びこれを具えた電子機器
JPH0572066U (ja) 電気機器の電源プラグ装置
KR100790111B1 (ko) 휴대형 무선단말기의 배터리 고정장치
JP4165006B2 (ja) 充電器
JPH1050389A (ja) プラグ装置
JP3276827B2 (ja) 電池ユニット及びこれを具えた電子機器
KR200255431Y1 (ko) 슬롯형 휴대폰 배터리가 장착되는 휴대폰 본체
JP2009165240A (ja) 充電台
KR100256924B1 (ko) 휴대전화 충전장치의 충전물 고정판 구조와 고정 브라켓트 구조
KR100504806B1 (ko) 휴대용 단말기의 배터리 고정장치
KR100313140B1 (ko) 휴대폰의배터리팩로킹장치
KR920008250Y1 (ko) 캠코더의 비상배터리 장치
KR200225201Y1 (ko) 와이어리스 휴대폰용 충전기
KR100560902B1 (ko) 이동통신단말기용 내장형 배터리 결합장치