JPH1011175A - 電子計算機の冷却構造 - Google Patents

電子計算機の冷却構造

Info

Publication number
JPH1011175A
JPH1011175A JP8162699A JP16269996A JPH1011175A JP H1011175 A JPH1011175 A JP H1011175A JP 8162699 A JP8162699 A JP 8162699A JP 16269996 A JP16269996 A JP 16269996A JP H1011175 A JPH1011175 A JP H1011175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
electronic computer
computer
electronic
cooling structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8162699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Sasao
桂史 笹尾
Atsuo Nishihara
淳夫 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8162699A priority Critical patent/JPH1011175A/ja
Publication of JPH1011175A publication Critical patent/JPH1011175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】床下空調方式の電子計算機室で、電子計算機筺
体に排気方向を変更する装置を設けることにより、二重
床内の冷却空気温度を均一にする。 【解決手段】冷却用の送風機を備えた電子計算機の冷却
構造で、電子計算機室内に設置される電子計算機,空気
調和機および電子計算機室内の空気循環の妨げとなる構
造物等のレイアウトに応じて、電子計算機筺体1に設け
られた排気方向を変更する装置5により電子計算機の排
気方向を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子計算機の冷却
構造に係り、特に、冷却用の送風機を備えた電子計算機
の冷却構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、大型の電子計算機は、関連する
機器類を集中して設置する必要があること、一般の事務
室とは異なる特別な環境条件を保つ必要がある等の理由
から電子計算機専用室に設置される。そして、電子計算
機室の温湿度環境を維持する空調設備は高い信頼性や拡
張性等が要求されるため、空調方式として、冷凍空調便
覧(改訂第5版,III巻 空気調和編,日本冷凍協会,1
993)に示されるように、二重床の床下部を通じて空
気調和機から供給される空気を電子計算機本体下部より
吸い込んで冷却を行う床下空調方式が多く用いられてい
る。このため、電子計算機室で使用される空気調和機
は、本体上方より室内空気を吸い込み、底部より二重床
内部に調和空気を吹き出す構造をとる。また、電子計算
機は本体底部より調和空気を吸い込み、電子回路素子を
搭載した配線基板を通った冷却風を室内に吹き出す構造
をとる。この結果、電子計算機室全体において、図3に
示すような空気の循環が構成される。
【0003】電子計算機室に設置される電子計算機は発
熱量が大きく、また同一室内でも場所によって放熱量に
ばらつきがある。このため、電子計算機室の空調システ
ムは、負荷に応じて調和空気の供給配分を行えるものが
必要である。電子計算機室に適用される空調システム
は、大容量の空気調和機を設置したうえ負荷に対応した
調和空気を各エリアに供給する集中熱源方式と、空気調
和機を複数台設置してエリアごとで負荷に対応していく
分散熱源方式に大別される。このうち、機器増設等の拡
張性に優れていることや、複数台の空気調和機が相互に
バックアップすることになりトラブル発生に対するリス
ク分散効果が得られる等の理由から、通常は分散熱源方
式が用いられる。
【0004】分散熱源方式の空調システムでは、一般
に、図5に示すように複数台の空気調和機で電子計算機
を冷却する構造をとることにより、一部の空気調和機に
トラブルが発生しても電子計算機に与える被害を最小限
にするようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】冷却用の送風機を備え
た電子計算機は、冷却風の吹き出し方向が限定されてお
り、電子計算機室に設置される電子計算機では、電子計
算機室内で作業する人間に直接冷却空気が当たらないよ
う、通常は電子計算機の上方向に吹き出される。このと
き、図4に示すような、電子計算機室内の空気循環を妨
げる構造物がある場合、図6に示すように、構造物がな
い場合には空気調和機14に吸い込まれるべき冷却空気
も空気調和機16に吸い込まれるようになり、特定の空
気調和機に負荷が集中するという状況が起こり得る。こ
のような状況下で、電子計算機の放熱量が空気調和機の
冷房能力を上回る場合には、空気調和機は電子計算機が
要求する温度の調和空気を供給することができず、二重
床内部の空気温度が所定の温度より上昇し、その結果、
電子計算機から放出され再び空気調和機が吸い込む空気
温度がさらに上昇するという悪循環が生まれ、電子計算
機に障害が発生する恐れがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電子計算機の冷
却構造は、電子回路素子を搭載し装置筺体に格納された
配線基板と、前記配線基板の周りに冷却風を発生させる
送風機を備えた電子計算機の冷却構造で、電子計算機か
ら吹き出される排気の吹き出し方向を可変にすることを
特徴する。
【0007】本発明の電子計算機の冷却構造は、空気調
和機を二台以上設置した床下空調方式の電子計算機室
で、電子計算機室内の電子計算機,空気調和機および電
子計算機室内の空気循環の妨げとなる構造物等の配置に
応じて、電子計算機筺体1に設けられた排気方向を変更
する装置5により電子計算機の排気の吹き出し方向を変
更し、電子計算機からの放熱が特定の空気調和機に集中
しないように、電子計算機の排気を分散する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例について、図面
を参照して説明する。
【0009】図1は本発明の電子計算機の冷却構造の断
面図である。電子回路素子4の搭載された配線基板3は
電子計算機筺体1の中に組み込まれている。配線基板3
の下側には電子計算機筺体1に設置された送風機2があ
り、送風機2の回転により電子回路素子4の搭載された
配線基板3の間を空気調和機から供給された調和空気が
通ることになる。配線基板3の上方には、配線基板3の
間を通過した冷却風の吹き出し方向を変更する装置5が
電子計算機筺体1の中に設けられている。図6は空気調
和機を複数台設置した床下空調方式の電子計算機室の平
面図である。電子計算機室10内に、電子計算機室内の
上方の空気の循環を妨げるような構造物20がある場
合、空気調和機16に電子計算機18の負荷が集中する
可能性がある。このような状況で、電子計算機18の放
熱量が空気調和機16の冷房能力を上回る場合には、空
気調和機16は電子計算機18の要求する温度の調和空
気を供給することができず、電子計算機18が吸い込む
調和空気の温度は電子計算機18が要求する温度に比べ
て高くなる。
【0010】本発明の電子計算機の冷却構造によれば、
この状況で、電子計算機室内の空気循環が保たれるよう
に、電子計算機18を構成する機器に設けられた冷却風
の吹き出し方向を変更する装置5を制御することによ
り、電子計算機の放熱が特定の空気調和機に集中するこ
とを防ぎ、床下部の空気温度を所定の温度にすることが
できる。
【0011】
【発明の効果】本発明の電子計算機の冷却構造は、電子
計算機室内の配置に応じて電子計算機の放熱を分散し、
特定の空気調和機に負荷が集中しない空調システムを構
築することができる。これにより、空気調和機は電子計
算機の要求する温度の空気を安定して供給できるため、
電子計算機、および空調システムの信頼性向上を図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図。
【図2】本発明の一実施例を備えた電子計算機室の断面
図。
【図3】電子計算機室の平面図。
【図4】空気循環を妨げる構造物がある電子計算機室の
平面図。
【図5】電子計算機室の斜視図。
【図6】空気循環を妨げる構造物がある電子計算機室の
斜視図。
【符号の説明】
1…電子計算機筺体、2…冷却用送風機、3…配線基
板、4…電子回路素子、5…冷却風の風向を変更する装
置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子回路素子を搭載し装置筺体に格納され
    た配線基板と、前記配線基板の周りに冷却風を発生させ
    る送風機を備えた電子計算機の冷却構造において、前記
    電子計算機から吹き出される排気の吹き出し方向を可変
    にすることを特徴とする電子計算機の冷却構造。
  2. 【請求項2】電子回路素子を搭載し装置筺体に格納され
    た配線基板と、前記配線基板の周りに冷却風を発生させ
    る送風機を備えた電子計算機の冷却構造において、前記
    電子計算機から吹き出される排気の吹き出し方向を変更
    する送風機を設けたことを特徴とする電子計算機の冷却
    構造。
  3. 【請求項3】電子回路素子を搭載し装置筺体に格納され
    た配線基板と、前記配線基板の周りに冷却風を発生させ
    る送風機を備えた電子計算機の冷却構造において、前記
    電子計算機から吹き出される排気の吹き出し方向を変更
    するダクトを設けたことを特徴とする電子計算機の冷却
    構造。
  4. 【請求項4】電子回路素子を搭載し装置筺体に格納され
    た配線基板と、前記配線基板の周りに冷却風を発生させ
    る送風機を備えた電子計算機の冷却構造において、前記
    電子計算機が設置された電子計算機室内の少なくとも一
    点の空気温度を検知して前記電子計算機から吹き出され
    る排気方向を制御することを特徴とする電子計算機の冷
    却構造。
JP8162699A 1996-06-24 1996-06-24 電子計算機の冷却構造 Pending JPH1011175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162699A JPH1011175A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 電子計算機の冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162699A JPH1011175A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 電子計算機の冷却構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1011175A true JPH1011175A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15759627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162699A Pending JPH1011175A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 電子計算機の冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1011175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343010B1 (en) 1998-11-04 2002-01-29 Nec Corporation Apparatus and system for cooling a portable device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343010B1 (en) 1998-11-04 2002-01-29 Nec Corporation Apparatus and system for cooling a portable device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842631B2 (ja) 通信・情報処理機器室等の空調システム
JP5543181B2 (ja) 外気冷房型電算室用空気調和機
EP2255131B1 (en) Dehumidifier apparatus and method
US7051946B2 (en) Air re-circulation index
JP5244058B2 (ja) モジュラーデータセンタ及びそのエアの混合を制限するためのシステム
US7643291B2 (en) Cabinet for electronic equipment
JP4922943B2 (ja) 電子部品筐体冷却システムおよび方法
JP4558177B2 (ja) 通信機器室等の空調システム
US8939824B1 (en) Air moving device with a movable louver
JP2011133129A (ja) データセンターにおける局部循環空調システム
JP2575429B2 (ja) 空気冷却式電気機器の室内排気装置
JP4302461B2 (ja) 空調システム
JP6609975B2 (ja) ダクト及びデータセンター
Schmidt et al. Server rack rear door heat exchanger and the new ASHRAE recommended environmental guidelines
JP2013142522A (ja) モジュール型顕熱処理装置および空調システム
JP5516961B2 (ja) サーバ室用空調システム
JP2009133617A (ja) 空調システム
JPH1011175A (ja) 電子計算機の冷却構造
JPH11148710A (ja) 二重床埋設型空調システム
JP2012002476A (ja) 空調システム
JP4334863B2 (ja) 二重床内設置型空調機及び二重床内設置型空調機の使用方法
JP2931966B2 (ja) 電子機器の冷却装置
JP4275838B2 (ja) ファンユニット装置
JP2010255895A (ja) 全面床吹き出し空調システムの施工方法
JP6374254B2 (ja) 空調システム、プログラム、制御方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Effective date: 20070110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6