JPH10111205A - タイヤ圧力監視システム - Google Patents

タイヤ圧力監視システム

Info

Publication number
JPH10111205A
JPH10111205A JP9276465A JP27646597A JPH10111205A JP H10111205 A JPH10111205 A JP H10111205A JP 9276465 A JP9276465 A JP 9276465A JP 27646597 A JP27646597 A JP 27646597A JP H10111205 A JPH10111205 A JP H10111205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
coupled
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9276465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064503B2 (ja
Inventor
Sung Jin Jo
サン・ジン・ジョー
Chee Seong Chua
チー・セオン・チューア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH10111205A publication Critical patent/JPH10111205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064503B2 publication Critical patent/JP4064503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • B60C23/0413Wireless charging of active radio frequency circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0444Antenna structures, control or arrangements thereof, e.g. for directional antennas, diversity antenna, antenna multiplexing or antennas integrated in fenders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で信頼性の高いタイヤ圧力監視シ
ステムを提供する。 【解決手段】 遠隔エネルギ送信回路30,35,3
6,37は、コントローラ60によって活性化された場
合、第1RF信号を順次送信する。タイヤ内の遠隔ユニ
ット14が第1RF信号を受信し、タイヤ内の圧力が所
定圧力よりも高い場合、遠隔ユニット14は第2RF信
号を送信する。遠隔受信機20を通じて、コントローラ
60は、第1RF信号を送信した後所定時間内に第2R
F信号が受信されたか否かについて判定を行う。所定時
間内に第2RF信号が受信されない場合、コントローラ
60は圧力検出障害を想定し、この状態を示す表示を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ圧力監視シ
ステムに関し、更に特定すれば自動車両の運転者が当該
車両上でタイヤの流体圧力を監視する装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】自動車両の安全運転に従来から必要とさ
れている測定は、タイヤ圧力である。電子回路の使用に
より、各タイヤの圧力を測定し、連続して監視した圧力
値を車両の運転者に提示することが可能である。
【0003】かかるシステムは、通常、自動車両上に装
着したコントローラと、各タイヤ内に配置されタイヤ圧
力を検出し、検出したタイヤ圧力をコントローラに伝送
する遠隔回路とを含む。コントローラは、検出したタイ
ヤ圧力を受信し、それを運転者に提示する。
【0004】車両の各タイヤ内の遠隔回路に給電ししか
もこれと通信するには、かなりの困難が発生し得ること
が認められよう。
【0005】これを達成する既知の方法に、各タイヤ内
にバッテリを配置して遠隔回路に給電を行い、更に無線
送信機を備え、無線周波数信号を用いて検出したタイヤ
の圧力を送信するというものがある。この方法は、Epic
Technologies によって開発され、1995年10月9
日に発行されたEngineering News内の論文の59ページ
に開示されている。しかしながら、この方法では、バッ
テリの交換が不便であり、加えて、高温高湿の下でバッ
テリが動作するために、バッテリ効率に悪影響を与え
る。
【0006】別の既知の方法に、各タイヤにトランスポ
ンダ(transponder) を装着するというものがある。車両
本体に、各タイヤに密接して装着されたオンボード・ア
ンテナ(on-board antenna)が無線周波数(RF)信号を
放射し、トランスポンダに十分な電力を供給し、コード
化信号を送信させる。コード化信号は、オンボード・コ
ントローラによって受信され、デコードされる。デコー
ドされた情報は、車両のどのタイヤがこのデコードされ
た信号を送信したのかを識別し、当該タイヤ内で検出さ
れたタイヤ圧力を示す。この方法は、Texas Instrument
s Inc.に譲渡された米国特許番号第5235850号に
開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この方法はバッテリを
用いる欠点を克服するが、この方法には、トランスポン
ダは、コード化信号の送信に先だって、識別情報やタイ
ヤ圧力データをコード化するために複雑な回路を必要と
するという欠点がある。その結果、各タイヤに必要とさ
れる回路の複雑性のために、この方法を実施するのは不
経済である。
【0008】加えて、オンボート・アンテナによって送
信されるRF信号の強度、およびオンボード・アンテナ
とタイヤ内のトランスポンダとの間の距離によっては、
トランスポンダに供給する電力が変化する。その結果、
トランスポンダによって送信される信号の強度も変化す
る可能性があり、トランスポンダの動作の信頼性に影響
を及ぼす可能性がある。
【0009】車両が移動中の場合、タイヤ内で回転する
トランスポンダは、信頼性の高いトランスポンダの動作
を有するのに十分な期間にわたって、オンボード・アン
テナの範囲内に位置することができる。しかしながら、
車両が停止している場合、タイヤ内のトランスポンダの
静止位置によっては、信号強度の変動のために、信頼性
の低いトランスポンダの動作が行われる可能性がある。
これがまた信頼性の低いタイヤ圧力の検出につながる。
【0010】したがって、本発明は、従来技術の上述の
欠点を克服するか、あるいは少なくとも減らすことを意
図するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】一態様において、本発明
は複数のタイヤを有する車両用タイヤ圧力監視システム
を提供する。このタイヤ圧力監視システムは複数の遠隔
ユニットを含み、各々複数のタイヤの各々の中に装着さ
れ、第1無線周波数(RF)信号を受信し、タイヤ内の
圧力を検出し、検出した圧力が所定の圧力よりも大きい
場合第1RF信号とは異なる第2RF信号を送信する。
また、対応する複数の遠隔エネルギ送信回路が車両に装
着され、各々、複数の遠隔ユニットの1つと関連付けら
れ、活性化信号を受信する入力と、活性化信号の受信に
応答して第1RF信号を送信するアンテナとを有する。
更に、対応する複数の遠隔受信機が車両に装着され、各
々、複数の遠隔エネルギ送信ユニットの1つと関連付け
られ、第2RF信号を受信するアンテナと、第2RF信
号が受信された場合出力信号を供給する出力とを有す
る。更に、コントローラが車両上に装着されており、各
遠隔エネルギ送信回路の入力に結合され、各遠隔受信機
の出力に結合されている。コントローラは、活性化信号
を遠隔エネルギ送信回路の各々に順次送信するように構
成され、所定時間が経過する前に出力信号が遠隔受信機
の各々から受信されたか否かについて判定を行う。所定
時間が経過した後に遠隔受信機の1つから出力信号が受
信されない場合、コントローラは、複数のタイヤの少な
くとも1つに圧力検出障害があることを示す信号を生成
する。
【0012】
【発明の実施の形態】これより図面を参照しながら本発
明の一実施例について説明する。
【0013】図1は、車体(10)上に装着され、出力
75ないし78を有するコントローラ60を示す。各出
力は、遠隔エネルギ送信回路30,35,36,37に
それぞれ結合されている。遠隔エネルギ送信回路30,
35,36,37は、各々、車両10の各タイヤ16な
いし19の位置に装着されている。また、コントローラ
60は入力70ないし73も有し、各々遠隔受信機2
0,25,26,27に結合されている。各遠隔受信機
20,25,26,27は、車両10の各タイヤ16な
いし19の位置に装着されている。
【0014】車両10の各タイヤ16,17,18,1
9内には、遠隔ユニット11,12,13,14が内蔵
されている。各遠隔エネルギ送信回路30,35,3
6,37は、それぞれ、遠隔ユニット11,12,1
3,14の1つと関連付けられており、各遠隔受信機2
0,25,26,27は、それぞれ、遠隔エネルギ送信
回路30,35,36,37の1つに関連付けられてい
る。
【0015】したがって、タイヤ圧力監視システムを車
両10上に設置する場合、コントローラ60の指定され
た入力および出力が、遠隔エネルギ送信回路30,3
5,36,37および関連する遠隔受信機20,25,
26,27の対に各タイヤの位置で結合されることが重
要である。
【0016】例えば、コントローラ60の出力および入
力が、1対の遠隔送信回路および関連する遠隔受信機に
結合するように指定され、遠隔送信回路および関連する
遠隔受信機の双方が、左前のタイヤ位置に装着される場
合がある。このように予め指定することによって、コン
トローラ60は、車両の左前のタイヤが監視されている
ことを正確に認識することができ、このために、コント
ローラ60は、タイヤ圧力監視システムがそのタイヤに
おいて障害を検出した場合、圧力検出障害が左前のタイ
ヤにおいて検出されたという指示を、車両のドライバに
与えることができる。 エネルギ送信回路30,35,
36,37および遠隔受信機20,25,26,27
は、ケーブルまたは配線によってコントローラ60に結
合されているが、データおよび/または電力を結合する
には、あらゆる手段を採用することができる。
【0017】図2は、動作的に結合され、車両10に装
着されてタイヤ16の圧力を監視する、エネルギ送信回
路30,遠隔ユニット11,遠隔受信機20,およびコ
ントローラ60を示す。エネルギ送信回路30は、コン
トローラ60の出力75から活性化信号を受信するよう
に結合された無線周波数(RF)発振器31を含む。発
振器31は、アンテナ32に結合された出力を有する。
アンテナ32は、発信器31からの第1RF信号を受信
し、この第1RF信号を送信する。RFアンテナ32
は、タイヤ16内の遠隔ユニット11の方向に第1RF
信号を送信するのを最適化するように、その形状が決め
られ、タイヤ16に対して装着されている。エネルギ送
信回路30は、コントローラ60によって活性化信号が
停止するまで、第1RF信号を送信し続ける。
【0018】遠隔受信機20は、同様にLC同調回路2
2に結合されているアンテナ21を含む。アンテナ21
は第2RF信号を受信し、この第2RF信号をLC同調
回路22に供給する。LC同調回路22は主として第2
RF信号をRF増幅器23に結合し、他の全RF信号を
効果的に減衰する。RF増幅器23は第2RF信号を増
幅し、増幅した第2RF信号を復調器24に供給する。
RF増幅器23からの第2RF信号を受信したことに応
答して、復調器24は出力信号をコントローラ60の入
力70に供給する。この出力信号は、第2RF信号を受
信したという指示をコントローラ60に与える。
【0019】コントローラ60は車両10の車体上に装
着され、データおよび実行可能なプログラムを格納する
メモリ63,ならびに出力75ないし78を含む。各出
力は、それぞれ、遠隔エネルギ送信回路30,35,3
6,37の入力に結合されている。常に、コントローラ
60は出力75ないし78の1つからの活性化信号をエ
ネルギ送信回路30,35,36,37の各1つに順次
供給する。
【0020】また、コントローラ60は、出力と同数の
入力70ないし73も含む。入力70ないし73の各々
は、出力75ないし78の1つと関連付けられており、
遠隔受信機20,25,26,27の1つからの出力信
号を受信するように結合されている。
【0021】加えて、コントローラ60は、プロセッサ
62,メモリ63,およびディスプレイ64を含む。デ
ィスプレイ64は、プロセッサ62からデータを受信す
るように結合された入力を有し、受信データを表示す
る。ディスプレイ64は、車両10上のタイヤのタイヤ
圧力のステータスに関する指示をドライバに与える。プ
ロセッサ62は、メモリ63,出力75ないし78,お
よび入力70ないし73にも結合されている。
【0022】プロセッサ62は、メモリ63に格納され
ているプログラムを実行し、出力75ないし78の1つ
に順次活性化信号を供給させる。次に、プロセッサ62
は、出力信号を受信するために、関連する入力70ない
し73を監視する。活性化信号を供給してから所定時間
の後でも出力信号がプロセッサ62によって受信されな
い場合、プロセッサ62はデータをディスプレイ64に
供給し、車両10の複数のタイヤの少なくとも1つにお
いて、圧力検出障害があることを示す。しかしながら、
活性化信号を供給してから出力信号を受信するまでの時
間が所定時間よりも短い場合、プロセッサ62は、車両
10の運転者には何も指示を出さない。遠隔ユニット1
1は、タイヤ16が装着されているリムに固着されてお
り、エネルギ受信回路(50,55,59),および遠
隔ユニット・コントローラ90に結合されたアンテナ9
1を含む。エネルギ受信回路(50,55,59)は、
タイヤ16内の環状経路に沿って装着する。エネルギ受
信回路(50,55,59)の各々は、第1RF信号を
受信するためのアンテナ50を含む。アンテナ50は、
第1RF信号を、ブリッジ整流器のような変換器59に
供給するように結合されている。変換器59は第1RF
信号を直流電圧(VDC)に変換し、このVDCを出力
から供給する。
【0023】エネルギ送信回路30のアンテナ32およ
び遠隔ユニット11のアンテナ50は、タイヤ16内の
遠隔ユニット11に電力を供給するように機能する。こ
れは、第1RF信号を送信するエネルギ送信回路30,
第1RF信号を受信する遠隔ユニット11,および第1
RF信号を整流しVCDを生成する変換器59によって
達成される。VDCは、タイヤ16内の遠隔ユニット・
コントローラ90への電源を形成する。
【0024】エネルギ受信回路(50,55,59)
は、タイヤ16のリムの周りに配置され、エネルギ受信
回路(50,55,59)のエネルギ送信回路30に対
する位置がどこであっても、エネルギ受信回路(50,
55,59)が十分な電力を常に確実に受信し、遠隔ユ
ニット・コントローラ90の信頼性の高い動作を保証す
る。
【0025】エネルギ受信回路(50,55,59)の
タイヤ16内の配置は、エネルギ受信回路(50,5
5,59)の少なくとも1つが有利に第1RF信号を受
信し、十分な電力を遠隔ユニット・コントローラ90に
供給することにより、車両10が停止している場合にも
遠隔ユニット・コントローラ90の確実な動作を保証す
るように行われる。
【0026】加えて、各エネルギ受信回路(50,5
5,59)は図面ではAと印されている出力を有する。
この出力は遠隔ユニット11の入力に結合されている。
この結合は、第1RF信号を遠隔ユニット・コントロー
ラ90に供給する。遠隔コントローラ90は第1RF信
号をクロック信号として用い、遠隔ユニット・コントロ
ーラ90の内部回路の適正な動作を保証し、タイヤ内に
別個のクロック回路を設ける必要性や、この別個のクロ
ック回路に電力を供給する追加の必要性を回避するとい
う利点がある。
【0027】図3は遠隔ユニット・コントローラ90を
示す。遠隔ユニット・コントローラ90は、電力レギュ
レータ105,ヒステリシス回路107,圧力検出回路
112,比較回路114,ORゲート108,RF送信
回路109および論理回路111を含む。
【0028】電力レギュレータ105は、エネルギ受信
回路(50,55,59)の出力からVDCを受信する
ように結合され、給電イネーブル信号を受信する入力
と、給電イネーブル信号を受信した場合、調整電圧を供
給する出力とを有する。
【0029】ヒステリシス回路107は、エネルギ受信
回路(50,55,59)の出力からVCDを受信する
入力を有する。また、ヒステリシス回路107は、VD
Cが所定の高電圧よりも高い場合に、ヒステリシス高出
力信号を供給する出力を有し、VDCが所定の低電圧よ
りも低い場合、この出力からヒステリシス低出力信号を
供給する。
【0030】圧力検出回路112は、電力レギュレータ
105の出力から調整電圧を受信するように結合された
入力を有する。圧力検出回路112は、タイヤ内の圧力
を検出する圧力センサを含み、検出された圧力を示す圧
力信号を発生する。加えて、圧力検出回路112は、圧
力信号を供給する出力も有する。
【0031】圧力検出回路112は調整電源を必要と
し、信頼性の高い圧力検出を行うように動作する際比較
的高い電流を引き出す。信頼性の高い圧力検出を保証
し、電力を保存するために、切替可能な電力レギュレー
タ105は、圧力検出を必要とする場合にのみオンにす
る。
【0032】比較回路114は、電力レギュレータ10
5からの調整電力、および圧力検出回路112からの圧
力信号を受信するように結合されている。比較器114
は、この圧力信号を所定の圧力信号と比較し、圧力信号
が所定の圧力信号よりも大きい場合、圧力高出力信号を
出力から供給する。また、比較器114は、圧力信号が
所定の圧力信号よりも小さい場合、圧力低出力信号を出
力から供給する。
【0033】ORゲート108は多数の入力を有し、各
入力はエネルギ受信回路(50,55,59)の1つの
出力に結合され、エネルギ受信回路(50,55,5
9)から第1RF信号を受信し、受信した第1RF信号
を出力から供給する。
【0034】RF送信回路109は、論理回路111か
ら第2RF信号および送信イネーブル信号を受信するよ
うに結合されている。RF送信回路109は、アンテナ
91に結合され、送信イネーブル信号の受信時に、第2
RF信号をアンテナに供給する。アンテナ91は、送信
イネーブル信号がRF送信回路109に供給されている
限り、第2RF信号を送信する。
【0035】論理回路111は、エネルギ受信回路(5
0,55,59)の出力から電圧を受信するように結合
され、ORゲート108の出力から第1RF信号を受信
するように結合され、ヒステリシス回路107および比
較回路114の出力に結合され、給電イネーブル信号を
電力レギュレータ105に供給するように結合され、第
2RF信号および送信イネーブル信号をRF送信回路1
09に供給するように結合されている。
【0036】論理回路111は、ヒステリシス回路10
7からのヒステリシス高出力信号を受信したことに応答
して、給電イネーブル信号を電力レギュレータ105に
供給する。また、論理回路111は、比較回路114か
らの圧力高出力信号を受信したことに応答して、送信イ
ネーブル信号をRF送信回路109に供給する。
【0037】ツエナー・ダイオード101がVDC電源
に結合され、遠隔ユニット・コントローラ90内の回路
を過剰電圧から保護する。コンデンサ103がVDC電
源に結合され、VDC電源の蓄積および濾波を行う。
【0038】図4は、アンテナ32および発振器31を
含む、エネルギ送信回路30の相対的な配列および配向
(orientation) を示す。アンテナ50を含むエネルギ受
信回路も含まれている。
【0039】図5は、遠隔ユニット・コントローラ90
の動作をフローチャートで示す。例示のために、車両1
0上のタイヤ16に関連するエネルギ送信回路30,遠
隔ユニット11および遠隔受信機20について説明す
る。しかしながら、これより説明するステップは、車両
10の他のタイヤ17,18,19にも等しく適用され
ることは理解されよう。
【0040】ステップ205において、車両エンジンを
起動し、プロセッサ62は順次出力75ないし78を通
じてエネルギ送信回路30,35,36,37の1つを
活性化する。プロセッサ62が活性化信号をエネルギ送
信回路30に供給した場合、エネルギ送信回路30は1
25キロヘルツ(Khz)のRF信号を発生する。エネ
ルギ送信回路30のアンテナ32は、変圧器の一次コイ
ルと同様の機能を果たす。
【0041】第1RF信号がエネルギ受信回路(50,
55,59)の1つ以上に受信されたとき、エネルギ受
信回路50のアンテナは、変圧器の二次コイルと同様の
機能を果たす。
【0042】LC同調回路を形成するコンデンサ55を
同調させることによって、エネルギ受信回路30のアン
テナ50に第1RF信号を確実に誘導させることが可能
である。アンテナ50に誘導された第1RF信号は、次
に、全ブリッジ整流器59によって整流され、VDCを
生成する。VDCは遠隔ユニット・コントローラ90に
供給される。
【0043】遠隔ユニット・コントローラ90では、V
DCはコンデンサ103を充電し、ORゲート108,
RF送信回路109,ヒステリシス・スイッチ107,
レギュレータ105,および論理回路(111)のよう
な他の回路に電源を供給する。
【0044】VDCは、エネルギ受信回路(50,5
5,59)のアンテナ50上に誘導される第1RF信号
の強度に応じて変動する。VDCが論理回路111の所
定のパワー・オン・リセット・レベルよりも高い値に上
昇した場合、論理回路11はそれ自体をリセットする
(ステップ210)。パワー・オン・リセット・レベル
は、論理回路では既知の構造であり、電力が論理回路に
印加されるときに論理回路がリセットされることを保証
するものである。典型的に、パワー・オン・リセット・
レベルは、約1.5ないし2ボルトにセットされる。
【0045】ヒステリシス回路107は連続的にVDC
を監視する。ヒステリシス回路107が、VDCが所定
の高電圧よりも高いと判定したとき(ステップ21
5)、ヒステリシス回路107はヒステリシス高出力電
圧を論理回路111に供給する。しかしながら、ヒステ
リシス回路107が、VDCは所定の高電圧より高くな
いと判定した場合(ステップ215)、ヒステリシス高
電圧波供給されない。
【0046】ヒステリシス高出力電圧を受信したことに
応答して、論理回路111は給電イネーブル信号を電力
レギュレータ105に供給し、電力レギュレータ105
をONに切り替える(ステップ220)。電力レギュレ
ータからの調整電圧が、圧力検出回路112および比較
回路114を動作させる。圧力検出回路112は、圧力
信号を比較器114に供給する。比較器114は、この
圧力信号を所定の圧力信号と比較する。所定の圧力信号
は、車両10のタイヤ16に対する所望の圧力を示す。
比較器114は、圧力高出力信号または圧力低出力信号
のいずれかを論理回路に111に供給する。論理回路1
11は、電力レギュレータ105がONの間に比較器1
14から受信した信号をラッチする。これによって、信
頼性のある圧力検出が行われたときに比較器114の出
力から生成された信号のみを、論理回路111がラッチ
することを保証する。
【0047】論理回路111は、給電イネーブル信号を
受信したことに応答して、電力レギュレータ105を所
定時間ONに保持し(ステップ225)、その後、論理
回路111は給電イネーブル信号を停止し、電力レギュ
レータ105をOFFに切り替える(ステップ23
0)。あるいは、電力レギュレータ105がONである
間、論理回路111はヒステリシス回路107の出力を
監視する。ヒステリシス低出力信号がヒステリシス回路
107から供給されていると論理回路111が判定した
場合(ステップ235)、VDCが所定の低電圧よりも
低い値に低下したことを示し、論理回路111は給電イ
ネーブル信号を停止し、電力レギュレータをOFFに切
り替える(ステップ230)。
【0048】論理回路111は、ORゲート108を介
して論理回路111に供給される第1RF信号によって
駆動(clocked) されるカウンタを用いて、時間を追跡す
る。したがって、カウンタが所定の値までカウントした
場合、所定時間が経過したことになる。電力レギュレー
タ105がONに切り替えられる所定時間は200ミリ
秒であり、以下の式によって決定される。
【0049】
【数1】T=C* V/I ここで、 C:コンデンサ103の容量であり、220マイクロフ
ァラッド; V:ヒステリシス回路107の動作のための所定の高電
圧および所定の低電圧間の電圧差であり、1ボルト; I:圧力検出回路112および比較器114の電流消費
であり、最大1ミリアンペアである。
【0050】プロセスのこの時点で、電力レギュレータ
105をOFFとし、比較器114は、圧力高出力信号
または圧力低出力信号のいずれかを論理回路111に供
給する。電力レギュレータ105がOFFに切り替えら
れるとき、コンデンサ103は完全に充電されている。
【0051】次に、論理回路111はヒステリシス回路
107の出力においてヒステリシス高出力信号を監視
し、ヒステリシス回路107によって監視されているV
DCが所定の高電圧よりも高いか否かについて判定を行
う(ステップ250)。
【0052】VDCが所定の高電圧よりも低い場合、論
理回路111はヒステリシス回路107の出力を監視し
続ける。しかしながら、VDCが所定の高電圧よりも高
い場合、論理回路111はカウンタをリセットし、カウ
ンタによって決定される所定の送信時間の間、RF送信
回路109に送信イネーブル信号を供給する(ステップ
255)。
【0053】圧力高出力信号が論理回路111によって
比較器114の出力からラッチされた場合、論理回路1
11からRF送信回路109にはキャリアは供給されな
い。したがって、RF送信回路109からはRF信号は
送信されない。
【0054】しかしながら、圧力低出力信号が論理回路
111によって比較器114の出力からラッチされた場
合、第2RF信号および送信イネーブル信号がRF送信
回路109に供給され、第2RF信号は、RF送信回路
109の出力に結合されているアンテナ91を通じて、
カウンタによって決定される所定の送信時間の間送信さ
れる。
【0055】所定の送信時間が経過した後(ステップ2
60)、論理回路111は送信イネーブル信号を停止す
ることによって、RF送信回路109をオフに切り替え
る(ステップ265)。
【0056】第1および第2RF信号は振幅変調信号で
ある。第2RF信号は、第1RF信号をある整数で除算
することによって、カウンタによって発生される。これ
は、論理回路を用いて得ることができる。
【0057】タイヤ圧力監視システムは、電圧レギュレ
ータ105をONにして圧力検出を行うことと、RF送
信回路をONにして検出されたタイヤ圧力のステータス
を送信することを巡回的に行う。
【0058】以上のように、本発明の好適実施例のタイ
ヤ圧力監視システムは、遠隔エネルギ送信回路および遠
隔受信機に結合されたコントローラを利用し、各タイヤ
内の遠隔ユニットを順次活性化させる。1対の遠隔エネ
ルギ送信回路および遠隔受信機が各タイヤ専用に割り当
てられているおり、しかも一度に1組の専用対のみが活
性化されるので、識別のためにタイヤ内に複雑な回路を
使用することを避けられるという利点がある。その結
果、複雑な回路の必要性がないので、本発明は、簡素化
され経済性を高めたタイヤ圧力監視システムを提供す
る。
【0059】加えて、タイヤ内に多数のエネルギ受信回
路を使用しているので、タイヤの位置には無関係に、特
に車両が停止中であっても、圧力監視システムは信頼性
高い動作が可能である。
【0060】かくして、従来技術の問題を克服するか、
あるいは少なくとも軽減したタイヤ圧力監視システムが
提供された訳である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による、車両内のタイヤ圧力
監視システムを示す構成図。
【図2】図1の車両の1つのタイヤにおけるタイヤ圧力
監視システムのブロック回路構成図。
【図3】図2のシステムの一部を詳細に示す回路図。
【図4】1つのタイヤ内においてアンテナおよび車体上
に装着したアンテナの相対的位置を示す図。
【図5】図1の車両監視システムの一部の動作を詳細に
表すフローチャート。
【符号の説明】
10 車体 11,12,13,14 遠隔ユニット 16〜19 タイヤ 20,25,26,27 遠隔受信機 30,35,36,37 遠隔エネルギ送信回路 31 発振器 32 アンテナ 50,55,59 エネルギ受信回路 50 アンテナ 59 変換器 60 コントローラ 62 プロセッサ 63 メモリ 64 ディスプレイ 70〜73 入力 75〜78 出力 90 遠隔ユニット・コントローラ 91 アンテナ 101 ツエナー・ダイオード 104 コンデンサ 105 電力レギュレータ 107 ヒステリシス回路 108 ORゲート 109 RF送信回路 111 論理回路 112 圧力検出回路 114 比較回路
フロントページの続き (72)発明者 チー・セオン・チューア シンガポール共和国シンガポール、ナンバ ー08−66、ユアン・チン・ロード、ブロッ ク・9エフ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のタイヤを有する車両用タイヤ圧力監
    視システムであって:複数の遠隔ユニットであって、各
    々前記複数のタイヤの各々の中に装着され、第1無線周
    波数(RF)信号を受信し、前記タイヤ内の圧力を検出
    し、検出した圧力が所定の圧力よりも大きい場合前記第
    1RF信号とは異なる第2RF信号を送信する遠隔ユニ
    ット;前記車両上に装着するための、対応する複数の遠
    隔エネルギ送信回路であって、各々前記複数の遠隔ユニ
    ットの1つと関連付けられ、活性化信号を受信する入力
    と、前記活性化信号の受信に応答して前記第1RF信号
    を送信するアンテナとを有する遠隔エネルギ送信回路;
    前記車両上に装着するための、対応する複数の遠隔受信
    機であって、各々前記複数の遠隔エネルギ送信ユニット
    の1つと関連付けられ、前記第2RF信号を受信するア
    ンテナと、前記第2RF信号が受信された場合出力信号
    を供給する出力とを有する遠隔受信機;および前記遠隔
    エネルギ送信回路の各々の入力に結合され、かつ前記遠
    隔受信機の各々の出力に結合し、前記車両上に装着する
    ためのコントローラであって、前記活性化信号を前記遠
    隔エネルギ送信回路の各々に順次送信するように構成さ
    れ、所定時間が経過する前に前記出力信号が前記遠隔受
    信機の各々から受信されたか否かについて判定を行うコ
    ントローラ;から成り、 前記所定時間が経過した後に前記遠隔受信機の1つから
    前記出力信号が受信されない場合、前記コントローラ
    は、前記複数のタイヤの少なくとも1つに圧力検出障害
    があることを示す信号を生成することを特徴とするタイ
    ヤ圧力監視システム。
  2. 【請求項2】各遠隔ユニットは:前記タイヤ内の環状経
    路に沿って装着するための複数のエネルギ受信回路であ
    って、各々、前記第1RF信号を受信するアンテナと、
    前記第1RF信号を電圧に変換する変換器と、前記電圧
    を供給する出力とを有する複数のエネルギ受信回路;前
    記複数のエネルギ受信回路の出力から前記電圧を受信す
    るように結合された電力調整手段であって、給電イネー
    ブル信号を受信するように結合され、前記給電イネーブ
    ル信号が受信された場合調整電圧を供給する電力調整手
    段;前記複数のエネルギ受信回路の出力から前記電圧を
    受信するように結合されたヒステリシス回路であって、
    前記複数のエネルギ受信回路の出力からの前記電圧が所
    定の高電圧よりも高い場合ヒステリシス高出力信号を供
    給し、前記複数のエネルギ受信回路の出力からの前記電
    圧が所定の低電圧よりも低い場合ヒステリシス低出力信
    号を供給する出力を有するヒステリシス回路;前記電力
    調整手段の出力から前記調整電圧を受信するように結合
    された圧力検出回路であって、圧力を検出し、検出圧力
    を示す圧力信号を発生する圧力センサと、前記圧力信号
    を供給する出力とを有する圧力検出回路;前記調整電圧
    および前記圧力検出回路からの前記圧力信号を受信する
    ように結合された比較回路であって、前記圧力信号を所
    定の圧力信号と比較する比較器と、前記圧力信号が前記
    所定の圧力信号よりも大きい場合圧力高出力信号を供給
    し、前記圧力信号が前記所定の圧力信号よりも小さい場
    合圧力低出力信号を供給する出力とを有する比較回路;
    対応する複数の入力を有し、各入力が前記複数のエネル
    ギ受信回路の1つの出力に結合されて前記複数のエネル
    ギ受信回路の少なくとも1つから前記第1RF信号を受
    信し、前記受信した第1RF信号を供給する出力を有す
    る結合手段;前記第2RF信号および前記論理回路から
    送信イネーブル信号を受信するように結合されたRF送
    信回路であって、前記送信イネーブル信号の受信時に前
    記第2RF信号を送信するアンテナを有するRF送信回
    路;および前記複数のエネルギ受信回路の出力から前記
    電圧を受信するように結合され、前記結合手段の出力か
    ら前記第1RF信号を受信するように結合され、前記ヒ
    ステリシス回路および前記比較回路の出力に結合され、
    前記給電イネーブル信号を前記電力調整手段に供給する
    ように結合され、前記第2RF信号および送信イネーブ
    ル信号を供給するように結合された論理回路;から成
    り、 前記論理回路は、前記ヒステリシス回路から前記ヒステ
    リシス高出力信号を受信したことに応答して、給電イネ
    ーブル信号を供給し;前記論理回路は、前記比較回路か
    ら前記圧力高出力信号を受信したことに応答して、前記
    送信イネーブル信号を供給することを特徴とする請求項
    1記載のタイヤ監視システム。
  3. 【請求項3】前記コントローラは:データおよび実行可
    能なプログラムを格納するメモリ;複数の出力であっ
    て、各々前記複数の遠隔エネルギ送信回路の1つの入力
    に結合され、前記活性化信号をそれに供給する出力;複
    数の入力であって、各々前記複数の遠隔受信機の1つの
    出力に結合され、前記出力信号をそこから受信する入
    力;データを受信するように結合された入力を有し、受
    信したデータを表示するディスプレイ;および前記メモ
    リ,前記複数の出力,前記複数の入力,および前記ディ
    スプレイの入力に結合されたプロセッサであって、前記
    メモリ内のプログラムを実行し、前記複数の入力の1つ
    に順次前記活性化信号を供給させ、前記複数の入力にお
    いて前記出力信号の受信を監視し、前記活性化信号を供
    給してから所定時間後に出力信号が受信されない場合前
    記ディスプレイにデータを供給し、前記複数のタイヤの
    少なくとも1つに圧力検出障害があることを示すプロセ
    ッサ;から成るを特徴とする請求項1記載のタイヤ圧力
    監視システム。
  4. 【請求項4】各遠隔受信機は:前記アンテナに結合する
    入力と、出力とを有する周波数選択回路であって、主と
    して前記第2RF信号を前記入力から前記出力に結合す
    るように構成された周波数選択回路;前記周波数選択回
    路の出力から前記第2RF信号を受信するように結合さ
    れ、増幅された第2RF信号を供給するように結合され
    たRF増幅器;および前記RF増幅から前記増幅された
    第2RF信号を受信し、前記増幅された第2RF信号を
    復調して前記出力信号を生成するように結合され、前記
    出力信号を供給するように結合された復調器;から成る
    ことを特徴とする請求項1記載のタイヤ圧力監視システ
    ム。
  5. 【請求項5】各遠隔エネルギ送信回路は:前記入力に結
    合され前記活性化信号を受信するRF信号発生器であっ
    て、前記活性化信号を受信したことに応答して前記第1
    RF信号を発生し、前記アンテナに結合され前記第1R
    F信号をそこに供給するRF信号発生器を含むことを特
    徴とする請求項1記載のタイヤ圧力監視システム。
  6. 【請求項6】前記変換器はブリッジ整流器から成ること
    を特徴とする請求項2記載のタイヤ圧力監視システム。
  7. 【請求項7】前記結合手段はOR論理ゲートから成るこ
    とを特徴とする請求項2記載のタイヤ圧力監視システ
    ム。
JP27646597A 1996-09-27 1997-09-24 タイヤ圧力監視システム Expired - Fee Related JP4064503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG9610743-8 1996-09-27
SG9610743 1996-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10111205A true JPH10111205A (ja) 1998-04-28
JP4064503B2 JP4064503B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=20429479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27646597A Expired - Fee Related JP4064503B2 (ja) 1996-09-27 1997-09-24 タイヤ圧力監視システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5883305A (ja)
EP (1) EP0832765B1 (ja)
JP (1) JP4064503B2 (ja)
DE (1) DE69722336T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306188A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The トランスポンダ素子及びトランスポンダ
JP2003509260A (ja) * 1999-09-15 2003-03-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 空気タイヤの低圧警告システム(lpws)
JP2005004439A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Bridgestone Corp 車輪装着通信機
WO2005088106A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. トラクション・コントロール・システム及びそのセンサユニット
JP2006027390A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Nippon Soken Inc タイヤ空気圧検出装置
JP2007531168A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置と車輪モジュールとの間の伝送方法及び装置
JP2009087268A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Jtekt Corp 車両用センサシステムおよび車両用軸受装置
JP2010001019A (ja) * 2002-08-08 2010-01-07 Mineral Lassen Llc 車両のタイヤに取り付けられたトランスポンダに質問する方法

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19534616B4 (de) * 1995-09-18 2007-01-11 Alpha-Beta Electronics Ag Reifendruck-Überwachungseinrichtung
US5971046A (en) 1997-09-17 1999-10-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for bonding an active tag to a patch and a tire
US7009506B2 (en) * 1998-02-10 2006-03-07 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic monitoring device and patch assembly
US6030478A (en) 1998-02-10 2000-02-29 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for removably inserting an electric tire tag into a tire
US6922134B1 (en) 1998-04-14 2005-07-26 The Goodyear Tire Rubber Company Programmable trimmer for transponder
US7260371B1 (en) 1998-04-14 2007-08-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Programmable modulation index for transponder
US6486776B1 (en) * 1998-04-14 2002-11-26 The Goodyear Tire & Rubber Company RF transponder and method of measuring parameters associated with a monitored object
US6710708B2 (en) * 1999-02-05 2004-03-23 Schrader-Bridgeport International, Inc. Method and apparatus for a remote tire pressure monitoring system
DE19915999C2 (de) * 1999-04-09 2001-09-27 Continental Ag Kraftfahrzeug mit Reifendruckkontrollsystem
US6919799B2 (en) * 1999-04-29 2005-07-19 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Monitoring device and tire combination
US6208244B1 (en) 1999-04-29 2001-03-27 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Combination monitoring device and patch for a pneumatic tire and method of installing the same with a coupled antenna
US6980084B1 (en) 1999-05-17 2005-12-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Power-on reset for transponder
US6995672B1 (en) 1999-05-17 2006-02-07 The Goodyear Tire & Rubber Co. Relaxation oscillator for transponder
DE69912855T2 (de) * 1999-05-17 2004-08-26 The Goodyear Tire & Rubber Co., Akron Rf transponder mit einer einschalt-rücksetzschaltung und verfahren zum steuern des betriebs eines transponders dieser art
JP3385529B2 (ja) * 1999-07-23 2003-03-10 沖電気工業株式会社 タイヤ圧モニタシステム
DE19939936A1 (de) * 1999-08-23 2001-03-08 Beru Ag Einrichtung zum Überwachen und drahtlosen Signalisieren des Drucks in Luftreifen an Fahrzeugen
US6581449B1 (en) 1999-09-15 2003-06-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Low pressure warning system for pneumatic tires with RF tags and monitors for each tire
US6371178B1 (en) 2000-03-09 2002-04-16 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Method of providing electrical power to an embedded electronic device in a tire using close proximity electromagnetic coupling
US6518876B1 (en) * 2000-04-25 2003-02-11 Schrader-Bridgeport International, Inc. Determination of wheel sensor position using radio frequency detectors in an automotive remote tire monitor system
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
GB0020226D0 (en) * 2000-08-16 2000-10-04 Emtop Ltd Tyre conditionsensing and/or indicating apparatus
US7015801B1 (en) * 2000-10-13 2006-03-21 Trw Inc. Vehicle-controlled tire condition sensor communication utilizing fixed tire identification
US6307477B1 (en) * 2000-10-30 2001-10-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Process and apparatus for resetting a directly resettable micro-mechanical temperature memory switch
DE60134891D1 (de) * 2000-11-21 2008-08-28 Torbjoern B Lundqvist Reifendrucküberwachungseinrichtung
JP2002240521A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置
US6441728B1 (en) * 2001-01-02 2002-08-27 Trw Inc. Tire condition sensor communication with tire location provided via vehicle-mounted identification units
US6494343B2 (en) * 2001-02-15 2002-12-17 Advanced Technology Materials, Inc. Fluid storage and dispensing system featuring ex-situ strain gauge pressure monitoring assembly
MXPA03007477A (es) * 2001-02-20 2004-10-15 Boson Lundqvist Torbjoern Dispositivos de control de presion de una llanta.
US6489888B1 (en) * 2001-06-29 2002-12-03 Johnson Controls Technology Company Using signal strength to identify tire position
US6592253B2 (en) * 2001-10-09 2003-07-15 Northrop Grumman Corporation Precision temperature probe having fast response
US6882270B2 (en) * 2001-10-29 2005-04-19 Schrader Bridgeport International, Inc. Determination of wheel sensor position using radio frequency detectors in an automotive remote tire monitor system
US20040112129A1 (en) * 2002-02-20 2004-06-17 Lundqvist Torbjorn Boson Tire pressure monitoring devices
US6876265B2 (en) * 2002-03-01 2005-04-05 Lear Corporation System and method for using a saw based RF transmitter for AM modulated transmission in a TPM
US6829924B2 (en) * 2002-03-01 2004-12-14 Lear Corporation Tire pressure monitoring system with low frequency initiation approach
US6933898B2 (en) 2002-03-01 2005-08-23 Lear Corporation Antenna for tire pressure monitoring wheel electronic device
US20030164760A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Lear Corporation System and method for tire pressure monitoring using vehicle radio
US6788193B2 (en) 2002-03-01 2004-09-07 Lear Corporation System and method for tire pressure monitoring providing automatic tire location recognition
US7154414B2 (en) * 2002-03-01 2006-12-26 Lear Corporation System and method for remote tire pressure monitoring
US20030164034A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Lear Corporation System and method for using a saw based RF transmitter for FM transmission in a TPM
US20030179086A1 (en) * 2002-03-25 2003-09-25 Lear Corporation System for remote tire pressure monitoring with low frequency initiation antenna
US6838985B2 (en) 2002-03-25 2005-01-04 Lear Corporation System and method for remote tire pressure monitoring with low frequency initiation
US7010968B2 (en) * 2002-04-18 2006-03-14 Schrader Bridgeport International, Inc. Determination of wheel sensor position using a wireless solution
DE10217215C5 (de) * 2002-04-18 2012-04-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Einrichtung zur Überwachung und Identifizierung von Luftreifen
JP4255048B2 (ja) 2002-08-02 2009-04-15 横浜ゴム株式会社 タイヤの歪み状態検出方法、歪み状態検出装置及びそのセンサユニット並びにこれを備えたタイヤ
JP4231254B2 (ja) 2002-08-02 2009-02-25 横浜ゴム株式会社 タイヤの歪み状態検出方法、歪み状態検出装置及びそのタイヤ
JP2004196007A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Calsonic Kansei Corp タイヤ空気圧検出装置
KR100646464B1 (ko) * 2003-07-29 2006-11-14 기아자동차주식회사 공기압 저감 경고를 저장하는 타이어 공기압 모니터링 장치
US7205885B2 (en) * 2003-08-25 2007-04-17 Siemens Vdo Automotive Corporation Tire sensor communication system
US7518495B2 (en) * 2003-11-18 2009-04-14 Lear Corporation Universal tire pressure monitor
FR2862822B1 (fr) * 2003-11-21 2006-02-03 Roulements Soc Nouvelle Systeme et procede de determination d'au moins un parametre d'au moins un organe tournant au moyen d'un signal de position
FR2862752B1 (fr) * 2003-11-21 2006-02-17 Roulements Soc Nouvelle Systeme et procede de determination d'au moins un parametre d'au moins un organe tournant au moyen d'un signal de position absolue
US7362218B2 (en) * 2004-01-20 2008-04-22 Schrader Bridgeport International, Inc. Motion detection using a shock sensor in a remote tire pressure monitoring system
DE602005014082D1 (de) 2004-01-20 2009-06-04 Schrader Bridgeport Internat I Bewegungserfassung unter verwendung eines stosssensors in einem reifendruckfernüberwachungssystem
US7367227B2 (en) * 2004-01-20 2008-05-06 Schrader Bridgeport International Determination of wheel sensor position using shock sensors and a wireless solution
WO2005077681A1 (de) 2004-02-12 2005-08-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Reifendrucküberwachungseinrichtung für ein kraftfahrzeug
DE102004021774A1 (de) 2004-04-30 2005-11-24 Texas Instruments Deutschland Gmbh Reifendruck-Überwachungssystem
FR2872116B1 (fr) * 2004-06-29 2006-10-20 Michelin Soc Tech Passage de roue de vehicule automobile comprenant un circuit electrique et ensemble d'un passage de roue et de moyens d'alimentation
DE102004034876A1 (de) * 2004-07-19 2006-03-16 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Lokalisation von Transpondern
KR100623751B1 (ko) 2004-09-13 2006-09-19 기아자동차주식회사 타이어압력 모니터링시스템의 크로스토크 방지장치
US7955797B2 (en) * 2004-10-25 2011-06-07 Advanced Technology Materials, Inc. Fluid storage and dispensing system including dynamic fluid monitoring of fluid storage and dispensing vessel
JP4289561B2 (ja) * 2004-12-24 2009-07-01 横浜ゴム株式会社 車両の異常検出方法及びその装置並びにそのセンサユニット
CN100341023C (zh) * 2005-02-06 2007-10-03 上海保隆汽车科技股份有限公司 一种汽车轮胎监测系统以及轮胎身份识别方法
US20060259215A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Trw Automotive U.S. Llc Tire parameter sensing system having a tunable circuit
EP1928746A2 (en) * 2005-08-22 2008-06-11 Advanced Technology Materials, Inc. Material containment system
US7619523B2 (en) * 2006-09-25 2009-11-17 American Air Liquide, Inc. Gas cylinders monitoring by wireless tags
DE102006054317A1 (de) * 2006-11-17 2008-05-21 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur Erkennung einer Radbewegung
CN103112324B (zh) 2007-07-03 2016-01-27 欧陆汽车系统美国有限公司 通用轮胎压力监测传感器
US8751092B2 (en) 2011-01-13 2014-06-10 Continental Automotive Systems, Inc. Protocol protection
US8502655B2 (en) 2011-08-09 2013-08-06 Continental Automotive Systems, Inc. Protocol misinterpretation avoidance apparatus and method for a tire pressure monitoring system
RU2572990C2 (ru) 2011-08-09 2016-01-20 Континенталь Отомоутив Системз, Инк. Устройство и способ активации процесса локализации для устройства контроля давления в шине
EP2741929B1 (en) 2011-08-09 2015-11-18 Continental Automotive Systems, Inc. Protocol arrangement in a tire pressure monitoring system
US9676238B2 (en) 2011-08-09 2017-06-13 Continental Automotive Systems, Inc. Tire pressure monitor system apparatus and method
RU2570245C2 (ru) 2011-08-09 2015-12-10 Континенталь Отомоутив Системз, Инк. Устройство и способ контроля давления в шине
US9446636B2 (en) 2014-02-26 2016-09-20 Continental Automotive Systems, Inc. Pressure check tool and method of operating the same
US9517664B2 (en) 2015-02-20 2016-12-13 Continental Automotive Systems, Inc. RF transmission method and apparatus in a tire pressure monitoring system
DE102016213290A1 (de) 2015-08-03 2017-02-09 Continental Automotive Systems, Inc. Vorrichtung, System und Verfahren zum Konfigurieren eines Reifeninformationssensors mit einem Übertragungsprotokoll auf der Basis von Fahrzeugtriggerkenngrößen
JP6451588B2 (ja) * 2015-10-20 2019-01-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 タイヤ空気圧監視システム、検出装置及び監視装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450431A (en) * 1981-05-26 1984-05-22 Hochstein Peter A Condition monitoring system (tire pressure)
DE4100472C1 (ja) * 1991-01-09 1992-07-23 Texas Instruments Deutschland Gmbh, 8050 Freising, De

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306188A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The トランスポンダ素子及びトランスポンダ
JP2003509260A (ja) * 1999-09-15 2003-03-11 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 空気タイヤの低圧警告システム(lpws)
JP2010001019A (ja) * 2002-08-08 2010-01-07 Mineral Lassen Llc 車両のタイヤに取り付けられたトランスポンダに質問する方法
JP2005004439A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Bridgestone Corp 車輪装着通信機
WO2005088106A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. トラクション・コントロール・システム及びそのセンサユニット
JP2005256798A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The トラクション・コントロール・システム及びそのセンサユニット
JP2007531168A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置と車輪モジュールとの間の伝送方法及び装置
JP4836007B2 (ja) * 2004-04-01 2011-12-14 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置と車輪モジュールとの間の伝送方法及び装置
JP2006027390A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Nippon Soken Inc タイヤ空気圧検出装置
JP2009087268A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Jtekt Corp 車両用センサシステムおよび車両用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69722336D1 (de) 2003-07-03
EP0832765B1 (en) 2003-05-28
DE69722336T2 (de) 2003-11-27
EP0832765A3 (en) 1999-11-17
EP0832765A2 (en) 1998-04-01
JP4064503B2 (ja) 2008-03-19
US5883305A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10111205A (ja) タイヤ圧力監視システム
EP0201149B1 (en) Condition monitoring system (tyre pressure)
US7391308B2 (en) Monitoring device, transceiver system and its control method
US9776461B2 (en) Tire inflation pressure detection device
US7859393B2 (en) Tire sensor system and tire used for the same
US7397348B2 (en) Data communication apparatus with intermittent activation control circuit
US20040095231A1 (en) Tire monitoring system
EP2368724A1 (en) Tire wear detection device
US11298990B2 (en) Tire pressure monitoring system
JPH07507513A (ja) 車両用空気入りタイヤの空気圧監視装置
JP3604509B2 (ja) 車両のタイヤ内空気圧モニター装置
KR100910096B1 (ko) 공기 타이어내 압력 또는 압력변화를 감시 및 무선신호 하는 시스템
US20060079190A1 (en) Data communication system with optimal damping function
US7469580B2 (en) Tire inflation pressure determining system and tire inflation pressure determining apparatus
JP2010266314A (ja) タイヤモニタリングシステム
JP2005324748A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP2006242707A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2006078383A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2005309958A (ja) 車両のタイヤ状態監視システム及びそのシステムに用いられる検出装置
JP2002323554A (ja) 位置検出機能付きマイクロ波検出器
KR100286820B1 (ko) 자동차 타이어의 공기압 측정장치
US20190176544A1 (en) Tire pressure monitoring system
CA2296221A1 (en) Apparatus for detecting pressure condition in a pneumatic tire
JP2000145227A (ja) 車両用負荷の遠隔制御装置及び該装置の異常検出方法
JP2005319869A (ja) タイヤ空気圧監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees