JPH1011111A - 作業機の操作用仮想振動生成装置 - Google Patents

作業機の操作用仮想振動生成装置

Info

Publication number
JPH1011111A
JPH1011111A JP8163188A JP16318896A JPH1011111A JP H1011111 A JPH1011111 A JP H1011111A JP 8163188 A JP8163188 A JP 8163188A JP 16318896 A JP16318896 A JP 16318896A JP H1011111 A JPH1011111 A JP H1011111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
load
frequency
working machine
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8163188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yotaro Hatamura
洋太郎 畑村
Yasuo Tanaka
康雄 田中
Ryuji Takada
龍二 高田
Yutaka Watanabe
豊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP8163188A priority Critical patent/JPH1011111A/ja
Publication of JPH1011111A publication Critical patent/JPH1011111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業個所が見えなくても、作業状態を実感的
に把握し、臨場感をもって適切な操作を行なうことがで
きる作業機の操作用仮想振動生成装置の提供。 【解決手段】 遠隔操縦装置10の操作レバー11La
〜11Lc の操作信号は作業機側の制御装置23へ無線
送信され、これに応じてコントロールバルブの比例ソレ
ノイド2a〜21cが励磁されて作業機が駆動される。
作業機の負荷は負荷検出装置26で検出され、遠隔操縦
装置10の制御装置13へ無線送信され、制御装置13
の変換器138は負荷信号に応じた周波数の間欠信号を
出力し、この間欠信号を増幅器で操作レバーの操作量に
応じた増幅率で増幅し、さらに駆動増幅器16で増幅さ
れて対応する操作レバーのノブ11Na 〜11Nc に内
蔵された振動発生装置へ出力される。オペレータはノブ
の振動により作業状態を実感でき、臨場感をもって作業
機を適切に操作できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル、油
圧クレーン、ブルドーザ等の各種作業機の作業時に使用
される作業機の操作用仮想振動生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】作業機は、オペレータが1つ又は複数の
操作レバーを操作して対応するアクチュエータを駆動す
ることにより所望の作業を行なう。このような作業機と
して、油圧ショベルを例示してその概略構成を図により
説明する。図11は油圧ショベルの側面図である。この
図で、1は下部走行体、2は下部走行体1上に旋回可能
に設けられた上部旋回体である。3はフロント機構を示
し、上部旋回体2に可回動に取り付けられたブーム4、
ブーム4に可回動に取り付けられたアーム5、アーム5
に可回動に取り付けられたバケット6より成る。4Sは
ブーム4を駆動する油圧シリンダ、5Sはアーム5を駆
動する油圧シリンダ、6Sはバケット6を駆動する油圧
シリンダである。7は運転室であり、内部に操作レバー
を備えている。オペレータが運転室7内の操作レバーの
うちの所要の操作レバーを操作することにより図示しな
いコントロールバルブを作動させ、これに対応する油圧
シリンダ等(アクチュエータ)をその操作量に応じた速
度で駆動し、地面Gの掘削個所G1 を掘削し、又はその
他の所要の作業を行なう。
【0003】このような油圧ショベルによる作業は、通
常、オペレータが運転室7に搭乗し、操作レバーを操作
して行なわれるが、危険な個所での作業、例えば、崖の
近辺、崩壊のおそれのある建造物の近辺、河川等におけ
る作業、火山の土石流の除去作業等の作業を行なう場合
には、オペレータが搭乗して作業をするのは危険である
ので、遠隔操縦手段が用いられる。
【0004】遠隔操縦手段は、受信信号に応じて各コン
トロールバルブを作動させる作業機側の制御装置と、こ
の制御装置に有線又は無線で信号を送信する遠隔操縦装
置とで構成される。遠隔操縦装置には、作業機の操作レ
バーに対応する操作レバーが備えられ、オペレータは遠
隔個所に設けられた遠隔操縦装置の各操作レバーを、作
業機の操作レバーと同じように操作することにより、そ
の操作量に応じた信号を作業機側の制御装置に送信し、
作業機を操縦する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】オペレータが運転室7
に搭乗して作業機を操作する場合、オペレータは、作業
個所(例えば掘削作業の場合バケット6の先端)を見な
がら、かつ、油圧回路のリリーフ音やエンジン音を聞き
ながら、それらに基づいて経験的に適切な操作を行な
う。しかし、遠隔操縦手段による作業機の操縦では、遠
隔操縦する個所と作業機とが遠く離れている場合が多
く、この場合、遠隔操縦装置を操作しているオペレータ
は作業個所を、例えばカメラを用いて見ることができた
としても、作業時に車体や運転室に伝達される振動を感
じることはできず、作業機に、状況に応じた適切な作業
を行なわせるように操縦することは困難であった。
【0006】この問題を解決するため、フロント機構を
駆動する油圧シリンダの圧力を検出して操作レバーに反
力を加えるようにする試みがなされているが、このよう
な手段では、操作レバーの反力が少し重くなったり軽く
なったりするだけであり、フロント機構にかかっている
負荷がどの程度の負荷であるかを実感することは困難で
あるという問題があった。
【0007】このような問題は、必ずしも遠隔操縦を行
なう場合だけに生じるものではなく、オペレータが運転
室7に搭乗して作業を行なう場合にも生じる問題であ
る。例えば、油圧ショベルで図9に破線で示すように、
地面より低い足元の掘削を行なう場合、オペレータは掘
削個所G2 を運転室7から見ることができず(このよう
な場合カメラは使用されない)、車体や運転室に伝達さ
れる振動はあっても確実に負荷を実感することは困難で
ある。
【0008】本発明の目的は、上記従来技術における課
題を解決し、遠隔操縦の場合や運転室から作業個所が見
えない場合でも、負荷の大きさを感覚的に把握させ、こ
れにより作業機をより適切に操作させることができる作
業機の操作用仮想振動生成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、操作手段によりアクチュエータ
を駆動して所望の作業を行なう作業機において、前記作
業機の作業機構に作用する負荷を検出する負荷検出手段
と、この負荷検出手段の検出値に応じた周波数の信号を
出力する第1の周波数変換器と、当該負荷検出手段の検
出値に応じた周波数のパルスを出力する第2の周波数変
換器と、前記第1の周波数変換器から出力される信号を
前記第2の周波数変換器からのパルスの出力期間だけ間
欠的に出力する変調手段と、この変調手段からの信号に
応じて振動を発生する振動発生手段とを設けて作業機の
操作用仮想振動生成装置を構成したことを特徴とする。
【0010】又、請求項2の発明は、上記請求項1の発
明において、前記操作手段の操作量を検出する操作量検
出手段と、前記変調手段からの信号を当該操作量検出手
段の検出値に応じて増幅する増幅器とを設け、この増幅
器の出力信号に応じて前記振動発生手段を作動させるよ
うにしたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る
油圧ショベルの操作用仮想振動生成装置のブロック図で
ある。この図で、10は遠隔操縦装置、20は作業機に
備えられている装置を示す。まず、遠隔操縦装置10側
において、11La 、11Lb 、11Lc は操作レバ
ー、11Na 、11Nb 、11Nc はそれら操作レバー
のノブ(これらノブについては図2および図3を参照し
て後述する)、12La 、12Lb 、12Lc は各操作
レバー11La 、11Lb 、11Lc の操作量に比例し
た電気信号を発生する操作信号発生装置を示す。なお、
操作レバーの数は作業機により定まるものであり、図示
のように3つに限ることはない。13は制御装置、14
は無線送信装置、14aは送信用アンテナ、15は無線
受信装置、15aは受信用アンテナ、16は駆動増幅器
である。
【0012】制御装置13は以下の構成を有する。13
1は操作信号発生装置12La 、12Lb 、12Lc
出力信号をディジタル値に変換するA/D変換器、13
2は所要の演算、制御を行なうCPU、133はデータ
を一旦蓄積するRAM、134はCPU132の動作の
手順が格納されたROMである。135は出力インタフ
ェース、136は入力インタフェース、137は所定の
データをアナログ値に変換するD/A変換器、138は
D/A変換器137の出力信号に基づいて仮想振動信号
を生成する変換装置である。上記の構成中、ROM13
4は、A/D変換プログラム134a、送信プログラム
134b、受信プログラム134c、変換プログラム1
34d、変換プログラム134e、およびD/A変換プ
ログラム134fの各プログラムで構成されている。な
お、変換装置138については、図4を参照して後述す
る。
【0013】次に、作業機側の装置20において、21
a、21b、21cは油圧ショベルのコントロールバル
ブを駆動する比例ソレノイドであり、遠隔操縦装置10
の操作レバー11La 、11Lb 、11Lc に対応す
る。22は各比例ソレノイド21a、21b、21cに
駆動電流を供給するドライバ、23は制御装置、24は
無線受信装置、24aは受信アンテナ、25は無線送信
装置、25aは送信アンテナ、26は負荷検出装置であ
る。
【0014】制御装置23は以下の構成を有する。23
1は負荷検出装置26の検出値をディジタル値に変換す
るA/D変換器、232は所要の演算、制御を行なうC
PU、233はデータを一旦蓄積するRAM、234は
CPU232の動作の手順が格納されたROMである。
235は出力インタフェース、236は入力インタフェ
ース、237は操作レバー11La 、11Lb 、11L
c の操作量に応じたデータをアナログ値に変換するD/
A変換器である。ROM234は、受信プログラム23
4a、D/A変換プログラム234b、A/D変換プロ
グラム234c、および送信プログラム234dの各プ
ログラムで構成されている。
【0015】上記負荷検出装置26としては、例えば特
公平3−50047号公報に提示されている掘削力測定
装置が挙げられる。この装置は、角度検出器で検出され
たバケット6の角度と圧力検出器で検出されたバケット
シリンダ6Sの圧力とから得られる力、およびアーム5
とバケット6とを連結するピンに貼着されたひずみゲー
ジにより検出されるバケットに作用する力の2つの力を
演算器で合成して掘削力を測定する装置である。負荷検
出装置としては、掘削力を測定する上記装置以外にも、
例えばアーム5の側壁に貼着したひずみゲージにより掘
削時に発生する応力を検出する装置を用いてもよいし、
同じくアーム5の側壁に装着した伸びを検出する変形セ
ンサ(特開平3−96806号公報参照)によりバケッ
ト6にかかる負荷によるアーム5の伸縮を検出する装置
を用いてもよい。
【0016】図2は図1に示す操作レバーのノブ部分の
具体例の断面図である。図で、11La 、11Na は図
1に示すものと同じ操作レバーおよびノブである。な
お、他の操作レバーおよびノブの構成も操作レバー11
a 、ノブ11Na の構成と同じであるのでそれらの説
明は省略する。11Aはノブ11Na 内部の空間、11
Eは静電アクチュエータである。静電アクチュエータ1
1Eは薄いセラミック板を多数積層した構成を有する。
当該セラミック板に高電圧を印加又は除去するとセラミ
ック板の厚みが変化するので、静電アクチュエータ11
Eの各セラミック板に高電圧を印加、除去することによ
り、静電アクチュエータ11Eはセラミック板の積層方
向へ伸縮し、その伸縮時の力がノブ11Na に伝達され
ることになる。
【0017】図3は操作レバーのノブ部分の他の具体例
の断面図である。この図で、図2に示す部分と同一部分
には同一符号が付してある。11Na1はノブの薄肉部を
示す。11Bはボイスコイル、11Cは永久磁石、11
1 は永久磁石11Cに連結されたロッド、11R2
ロッド11R1 に連結されノブの薄肉部11Na1に接触
する接触部である。ボイスコイル11Bに電流を供給又
は除去することにより永久磁石11Cが図で横方向に変
位するので、当該電流の供給、遮断により永久磁石11
Cの変位による振動がロッド11R1 、接触部R2 を介
して、薄肉部11Na1へ伝達されることになる。
【0018】図4は図1に示す変換装置138のブロッ
ク図である。この図で、図1に示す部分と同一部分には
同一符号が付してある。138F1 は負荷信号S1 をこ
れに応じた周波数のパルス信号S11に変換する周波数変
換器、138F2 は同じく負荷信号S1 をこれに応じた
周波数信号S12に変換する周波数変換器、138Mは各
周波数変換器138F1 、138F2 の出力信号S11
12を乗算する乗算器、138Aは乗算器138Mの出
力信号S13を操作量信号S2 に応じた増幅率で増幅する
増幅器である。増幅器138Aで増幅された信号が増幅
器16へ入力され、ここで増幅された電圧又は電流が各
操作レバーのノブ11Na 〜11Nc へ印加又は供給さ
れる。
【0019】次に、本実施の形態の動作を説明する。オ
ペレータは遠隔操縦装置10の各操作レバー11La
11Lb 、11Lc のノブ11a 、11b 、11c を選
択的に握ってこれを操作することにより遠隔個所の油圧
ショベルを駆動して所要の作業を行なうものである。オ
ペレータが操作レバー11La 、11Lb 、11L
選択的に操作すると、これに応じて操作信号発生装置1
2L 、12Lb 、12Lc から電気信号が出力され
る。制御装置13ではA/D変換プログラム134aが
起動され、CPU132はA/D変換プログラム134
aに従って操作信号発生装置12La 、12Lb 、12
c から出力された操作信号をディジタル値に変換し、
これらを一時RAM133に格納し、次いで、送信プロ
グラム134bに従って当該操作信号をRAM133か
ら取り出し、出力インタフェース135、無線送信機1
4、送信アンテナ14aを介して油圧ショベルに無線で
送信する。
【0020】送信された操作信号は油圧ショベル側の装
置20の受信アンテナ24a、無線受信機24、入力イ
ンタフェース236を介して制御装置23に入力され
る。制御装置23の受信プログラム234aは常時起動
されており、送信信号が入力されるとこれをRAM23
3に一時格納してCPU232に割込みを行ない、送信
信号の入力を報せる。これにより、CPU232は受信
プログラム234aに従って送信された操作信号を受信
し、この操作信号をD/A変換プログラム234bに従
ってアナログ信号に変換し、ドライバ22に出力する。
ドライバ22は入力した操作信号に応じて比例ソレノイ
ド21a、21b、21cのうちの対応するものに対し
て当該操作信号に応じた電流を供給する。これにより、
対応するコントロールバルブが操作され、その油圧アク
チュエータを駆動して所要の作業が行なわれる。
【0021】この作業の実行により生じる負荷の大きさ
は負荷検出装置26で検出され、その検出値は制御装置
23に出力される。制御装置23のCPU232は、既
に起動されているA/D変換プログラム234cに従い
A/D変換器231を動作させて負荷検出装置26の検
出値をディジタル値に変換し、この負荷信号を送信プロ
グラム234dに従い、出力インタフェース235、無
線送信機25、送信アンテナ25aを介して遠隔操縦装
置10へ無線で送信する。
【0022】送信された負荷信号は、遠隔操縦装置10
の受信アンテナ15a、無線受信機15、入力インタフ
ェース136を介して制御装置13に入力される。制御
装置13のCPU132は受信プログラム134cに従
って負荷信号を受信し、これをRAM133に一時格納
する。次に、変換プログラム134dが起動される。C
PU132は、当該プログラム134dに従って、さき
に入力されている各操作レバー11La 、11Lb 、1
1Lc の操作信号から各操作量の最大値を取り出し、こ
の最大値に対応する変換装置138の増幅器138Aの
増幅率を求める。この増幅率の変換マップを図5に示
す。
【0023】図5は操作レバーの操作量に対する増幅率
の変換マップを示す図であり、横軸にはレバー操作量
が、縦軸には増幅率がとってある。本実施の形態におけ
る増幅率は、図示のように操作レバーの操作量の増加に
比例して増加する特性を有する。しかし、これと異なる
特性の変換マップを使用することもできるのは明らかで
ある。この変換マップは変換プログラム134dに格納
されており、これにより求められた増幅率はRAM13
3に格納される。
【0024】次いで、変換プログラム134eが起動さ
れ、CPU132はこの変換プログラム134eに従っ
て受信した負荷信号をRAM133から読み出し、この
負荷信号に対する変換装置138の周波数変換器138
1 、138F2 の周波数指令データを求める。これら
周波数の変換マップを図6および図7に示す。
【0025】図6は負荷信号に対する周波数変換器F1
の変換マップを示す図、図7は負荷信号に対する周波数
変換器F2 の変換マップを示す図であり、それぞれ横軸
には負荷信号が、縦軸には周波数がとってある。本実施
の形態における各周波数は、図示のように負荷信号の増
加に比例して増加する特性を有する。しかし、これと異
なる特性、例えば図6に破線で示すような特性、その他
の適宜な特性の変換マップを使用することもできるのは
明らかである。これらの変換マップは変換プログラム1
34eに格納されており、これらにより求められた周波
数はRAM133に格納される。
【0026】次に、D/A変換プログラム134fが起
動され、CPU132はこのD/A変換プログラム13
4fに従ってRAM133から、さきに求めた増幅率お
よび周波数を読み出し、当該周波数を周波数指令データ
信号S1 として変換装置138の周波数変換器138F
1 、138F2 へ、又、当該増幅率を増幅率指令データ
信号S2 として増幅器138Aへ、それぞれ出力する。
【0027】周波数変換器138F1 、138F2 はそ
れぞれ図示しない発振器を備え、それら発振器により入
力された信号S1 (電圧)をこれに応じた周波数信号に
変換する。周波数変換器138F1 は比較的低い周波数
(例えば、1 〜10Hz)の同一パルス幅(例えば0.2 〜
0.5 秒)のパルス信号S11を出力する。一方、周波数変
換器138F2 は比較的高い周波数(例えば、数10〜数
kHz)の周波数信号S12を出力する。この周波数信号
12は、正弦波信号であるが、正弦波信号でなく連続的
なパルス信号であってもよい。上記各信号S11、S12
乗算器138M(ゲート回路であってもよい)で乗算さ
れる。この乗算により、乗算器138Mから出力される
信号S13は、周波数信号S12がパルス信号S11が存在す
る期間だけ出力される間欠的な信号となる。なお、乗算
器138Mに代えてゲート回路を用いる場合には、パル
ス信号S11の出力状態を高レベル、非出力状態を低レベ
ルとし、高レベルのときのみ信号S12を出力することに
なる。
【0028】乗算器138Mから出力された間欠的信号
13は、増幅器138Aにおいて、そのとき入力された
信号S2 に応じた増幅率で増幅され、増幅された信号は
増幅器16へ出力され、さらに駆動増幅器16で増幅さ
れた電圧又は電流が、対応するノブの静電アクチュエー
タ又はボイスコイルに印加又は供給される。
【0029】この場合、発生する振動は負荷の大きさに
応じた周波数と操作量に応じた大きさの振動となり、ノ
ブを介してオペレータの手に伝達される。この振動を感
覚的に表現すると、負荷が小さいときには低い周波数で
例えば「ビン ビン ビン」というような手応えとな
り、高い負荷では例えば「ビビビビ」というようなびび
り振動のような手応えとなる。このような振動がオペレ
ータの手に伝達されることにより、遠隔操縦装置10の
オペレータは実際の負荷の大きさを実感し、かつ、ある
種の臨場感を得ることができるとともに、これにより油
圧ショベルの作業状態を感覚的に把握し、これに応じて
操作レバー11La 、11Lb 、11Lcを適切に操作
して油圧ショベルを駆動し、所望の作業を行なう。
【0030】ここで、図8、図9、図10を参照して変
換装置138の動作の概略をさらに説明する。図8は負
荷信号の変化を示す図であり、横軸に時間、縦軸に負荷
信号がとってある。図9はレバー操作量の変化を示す図
であり、横軸に時間、縦軸にレバー操作量がとってあ
る。図10は、図8および図9に示すある微小時間を取
り出し、その時間における変換装置138の内部の各信
号を示す図であり、図10の(a)は信号S1 、図10
の(b)は信号S11、図10の(c)は信号S12、図1
0の(d)は信号S13の波形を示す。
【0031】負荷信号は図8に示すように、最初小さ
く、中間で大きくなり、最後に急速に小さくなるものと
する。この場合、信号S1 は図6に実線で示す特性によ
り図8に示す変化に従って変化する。ここで、負荷の大
きさを表わす信号S1 が、ある時間において図10の
(a)に示すように変化したとする。信号S1 が小さい
(負荷が小さい)ときには、周波数変換器138F1
パルス信号S11のパルスの出力間隔は図10の(b)に
示すように長くなり(低周波となり)、周波数変換器1
38F2 の出力信号S12の周波数は図10の(c)に示
すように低くなる。これら2つの信号S11、S12は乗算
器138Mに入力されて乗算され、この乗算の結果の信
号S13は、信号S11のパルス出力期間のみ信号S12が出
力される形態の信号となる。この信号S13は図10の
(d)に示すように低周波信号が比較的長い間隔で間欠
的に現れる信号となる。この信号が増幅器138A、駆
動増幅器16を介して対応するノブの静電アクチュエー
タ11A又はボイスコイル11Bへ入力されると、これ
らはさきに述べたように、例えば「ビン ビン ビン」
というような振動を発生することになり、その大きさは
操作量に応じた大きさとなる。
【0032】この状態から、負荷が増加して信号S1
図10の(a)に示すように大きくなると、周波数変換
器138F1 のパルス信号S11のパルスの出力間隔は図
10の(b)に示すように短くなり(高周波となり)、
周波数変換器138F2 の出力信号S12の周波数も図1
0の(c)に示すように高くなる。そして、乗算器13
8Mの出力信号S13は、図10の(d)に示すように高
周波信号が短い間隔で間欠的に現れる信号となる。この
信号が増幅器138A、駆動増幅器16を介して対応す
るノブの静電アクチュエータ11A又はボイスコイル1
1Bへ入力されると、これらはさきに述べたように、例
えば「ビビビビ」というような振動を発生することにな
り、その大きさは操作量に応じた大きさとなる。
【0033】一方、操作レバー11La 、11Lb 、1
1Lc の操作量の最大値は、図9に示すように、最初比
較的ゆるやかに増加して大きな値に達し、しばらくこの
値が維持された後急速に減少するものとする。この場
合、信号S2 は図5に示す特性により図9に示す変化に
従って変化し、増幅器138Aは、上述のように、レバ
ー操作量が小さく信号S2 が小さいときには信号S13
小さな増幅率で増幅してそのレベルを低くし、レバー操
作量が大きく信号S2 が大きいときには信号S13を大き
な増幅率で増幅してそのレベルを高くすることになる。
【0034】以上のことから、操作レバーが操作されて
からそれが中立位置に戻されるまでの間の状態をみる
と、図9に示す形態で操作レバーが操作され(操作レバ
ーの最大値が変化し)、この結果、負荷の大きさ(例え
ば油圧ショベルの掘削力)が図8に示すように変化した
場合、対応するノブでは、最初、比較的間隔の長い「ビ
ン ビン ビン」という弱い振動が、次いで、その振動
は徐々に間隔が短くなり、「ビビビビ」という高い周波
数で大きい振動となり、その状態がしばらく続いた後、
再び小さくて間隔の長い振動が伝達されることとなる。
【0035】これをバケット6を地面に食い込ませて掘
削を行なっている場合についてみると、特に、ノブの振
動が高い周波数で大きい(例えば「ビビビビ」)ときに
は、バケット6に過大な負荷がかかっており、それ以上
操作レバーを継続して操作しても掘削力は増加せず、無
駄に動力を消費するだけであることがオペレータに実感
でき、オペレータは、一旦掘削動作を中止してバケット
6を戻し、少し姿勢を変えて再度掘削を行なう方がよい
ことに気付くこととなる。逆に、ノブの振動が低い周波
数で弱い(例えば「ビン ビン ビン」)場合には、オ
ペレータは、さらに深くバケット6を地面に食い込ませ
て、より多くの量を掘削できることを実感でき、これに
沿った操作を行なうこととなる。結局、オペレータは、
掘削個所が遠隔地点にあって見えない場合でも、掘削状
態を確実に把握することができ、臨場感の中で油圧ショ
ベルの適切な操作を行なうことができる。
【0036】このように、本実施の形態では、油圧ショ
ベルのバケットの掘削力やアームに作用する応力等の負
荷に応じた周波数のパルス信号と連続信号を作成し、こ
れらを乗算して上記パルス信号の出力期間のみ間欠的に
上記連続信号を出力し、この間欠信号を各操作レバーの
うちの最大操作量に応じて増幅し、この増幅された信号
に基づいて対応するノブに振動を与えるするようにした
ので、作業個所が見えない遠隔地点にあっても、油圧シ
ョベルの作業状態を実感的に把握することができ、臨場
感をもって油圧ショベルを適切に操作することができ
る。
【0037】又、従来のカメラやマイクロフォンを用い
る装置では、これらの映像信号や音声信号に広い周波数
帯域を占有されることとなり、操縦に必要なデータの送
信が大きく制限される事態が生じていたが、本実施例で
は負荷信号をディジタル信号で送信するだけであるの
で、上記事態の発生を完全に避けることができる。
【0038】さらに、負荷の大きさが振動として伝達さ
れるので、オペレータが聴覚不自由者であっても何等支
障は生じず、又、オペレータが健常者である場合でも、
音声の形で入ってくる他の情報の取り込みに支障は生じ
ない。
【0039】なお、上記実施の形態の説明では、操作レ
バー信号に応じて変換装置の増幅器の増幅率を変化する
例について説明したが、これは必ずしも必要ではなく、
負荷信号により周波数変換を行うだけで、振動のレベル
は一定であっても充分に作業状態を実感することができ
る。この場合、変換プログラム134dが不要になるの
は当然である。又、上記実施の形態の説明では、作業機
として油圧ショベルを例示して説明したが、他の作業機
にも適用できるのは当然である。例えば、ブルドーザの
排土板にかかる負荷を検出することによりブルドーザに
適用でき、クレーンのブームにかかる負荷を検出するこ
とによりクレーンに適用できる。又、上記実施の形態の
説明では、遠隔操縦を行なう場合について説明したが、
遠隔操縦に限ることはなく、運転室にオペレータが搭乗
して作業機を操作している場合でも、前述のように地面
より低い足元の掘削を行なう場合等、オペレータからは
作業個所が見えない作業をする場合にも適用することが
できるのは明らかである。又、上記実施の形態の説明で
は、操作レバーを備えた遠隔操縦装置について説明した
が、押し釦式の遠隔操縦装置であっても適用可能であ
る。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、周波数
変換器は検出された負荷の大きさに応じた周波数の信号
を出力するとともに、この信号を、同じく負荷の大きさ
に応じた周波数のパルスで変調してパルスの出力期間だ
け上記周波数信号を間欠的に出力し、この出力信号によ
り、又はこの出力信号を操作量に応じて増幅した信号に
より、振動を発生させるようにしたので、作業個所が見
えなくても、作業機の作業状態を確実に把握することが
でき、当該作業機を臨場感をもって適切に操作すること
ができる。又、負荷信号をディジタル信号で送信するの
で、その送信のための使用周波数帯域が狭く、他のデー
タの送受信に何等の支障も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る油圧ショベルの仮想
振動生成装置のブロック図である。
【図2】操作レバーのノブ部分の断面図である。
【図3】操作レバーのノブ部分の断面図である。
【図4】図1に示す変換装置のブロック図である。
【図5】レバー操作量と増幅率の変換マップを示す図で
ある。
【図6】負荷信号と周波数の変換マップを示す図であ
る。
【図7】負荷信号と周波数の変換マップを示す図であ
る。
【図8】負荷信号の変化を示す図である。
【図9】レバー操作量の変化を示す図である。
【図10】図1に示す変換装置における信号の波形図で
ある。
【図11】油圧ショベルの側面図である。
【符号の説明】
10 遠隔操縦装置 11La 〜11Lc 操作レバー 11Na 〜Nc ノブ 13 制御装置 16 駆動増幅器 21a〜21c 比例ソレノイド 22 ドライバ 23 制御装置 26 負荷検出装置 138 変換装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 龍二 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 渡辺 豊 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作手段によりアクチュエータを駆動し
    て所望の作業を行なう作業機において、前記作業機の作
    業機構に作用する負荷を検出する負荷検出手段と、この
    負荷検出手段の検出値に応じた周波数の信号を出力する
    第1の周波数変換器と、当該負荷検出手段の検出値に応
    じた周波数のパルスを出力する第2の周波数変換器と、
    前記第1の周波数変換器から出力される信号を前記第2
    の周波数変換器からのパルスの出力期間だけ間欠的に出
    力する変調手段と、この変調手段の出力信号に応じて振
    動を発生する振動発生手段とを設けたことを特徴とする
    作業機の操作用仮想振動生成装置。
  2. 【請求項2】 操作手段によりアクチュエータを駆動し
    て所望の作業を行なう作業機において、前記操作手段の
    操作量を検出する操作量検出手段と、前記作業機の作業
    機構に作用する負荷を検出する負荷検出手段と、この負
    荷検出手段の検出値に応じた周波数の信号を出力する第
    1の周波数変換器と、当該負荷検出手段の検出値に応じ
    た周波数のパルスを出力する第2の周波数変換器と、前
    記第1の周波数変換器から出力される信号を前記第2の
    周波数変換器からのパルスの出力期間だけ間欠的に出力
    する変調手段と、この変調手段からの信号を前記操作量
    検出手段の検出値に応じて増幅する増幅器と、この増幅
    器の出力信号に応じて振動を発生する振動発生手段とを
    設けたことを特徴とする作業機の操作用仮想振動生成装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記振動
    発生手段により発生した振動は、前記操作手段の把持部
    分に伝達されることを特徴とする作業機の操作用仮想振
    動生成装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2において、前記操作
    手段は、前記作業機を遠隔操縦する装置に備えられたも
    のであることを特徴とする作業機の操作用仮想振動生成
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2において、前記操
    作手段は、前記作業機に備えられたものであることを特
    徴とする作業機の操作用仮想振動生成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は請求項2において、前記第
    1の周波数変換装置および前記第2の周波数変換装置
    は、前記負荷検出手段の検出値が大きいとき高い周波数
    を出力し、前記検出値が小さいとき低い周波数を出力す
    ることを特徴とする作業機の操作用仮想振動生成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1又は請求項2において、前記負
    荷検出手段は、前記作業機構の変形又は当該作業機構に
    作用する応力を検出する手段であることを特徴とする作
    業機の操作用仮想振動生成装置。
  8. 【請求項8】 請求項2において、前記操作量検出手段
    は、前記操作手段が複数存在するとき、それら操作手段
    の操作量のうちの最大操作量を検出するものであること
    を特徴とする作業機の操作用仮想振動生成装置。
JP8163188A 1996-06-24 1996-06-24 作業機の操作用仮想振動生成装置 Pending JPH1011111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163188A JPH1011111A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 作業機の操作用仮想振動生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163188A JPH1011111A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 作業機の操作用仮想振動生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1011111A true JPH1011111A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15768945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8163188A Pending JPH1011111A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 作業機の操作用仮想振動生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1011111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10649581B1 (en) 2011-08-05 2020-05-12 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476491A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Seiko Epson Corp 電子時計
JPH04275887A (ja) * 1991-02-28 1992-10-01 Toshiba Corp マスタスレーブマニピュレータ
JPH0849259A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Yotaro Hatamura 作業機の操作用仮想音生成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476491A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Seiko Epson Corp 電子時計
JPH04275887A (ja) * 1991-02-28 1992-10-01 Toshiba Corp マスタスレーブマニピュレータ
JPH0849259A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Yotaro Hatamura 作業機の操作用仮想音生成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10649581B1 (en) 2011-08-05 2020-05-12 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10649580B1 (en) 2011-08-05 2020-05-12 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical use interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10656759B1 (en) 2011-08-05 2020-05-19 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10671213B1 (en) 2011-08-05 2020-06-02 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10788931B1 (en) 2011-08-05 2020-09-29 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10996787B1 (en) 2011-08-05 2021-05-04 P4tents1, LLC Gesture-equipped touch screen system, method, and computer program product
US11061503B1 (en) 2011-08-05 2021-07-13 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US11740727B1 (en) 2011-08-05 2023-08-29 P4Tents1 Llc Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004202637B2 (en) Tactile feedback system for a remotely controlled work machine
US5224033A (en) Work automation apparatus for hydraulic drive machines
JP3741501B2 (ja) 油圧式建設機械の自動振動装置及び方法
JP4444884B2 (ja) 建設機械および建設機械に用いられる制御装置
EP1574625A1 (en) Automatic vibration device and method for use in a construction equipment
KR101726350B1 (ko) 유압 시스템을 제어하기 위한 방법
JPH1011111A (ja) 作業機の操作用仮想振動生成装置
JP2005299370A (ja) 重装備の機能スイッチのパターン設定装置
JP3366122B2 (ja) 作業機の操作用仮想音生成装置
JPH0849262A (ja) 掘削機の操作用仮想音生成装置
JP2966642B2 (ja) 油圧作業機械における作業装置の振動抑制制御装置
JPH09217382A (ja) 遠隔操縦掘削機
JPH09158257A (ja) 作業機の操作用仮想音生成装置
JPH11158860A (ja) 振動作業装置
JPH044417B2 (ja)
JPH0849261A (ja) 作業機の操作用仮想音生成装置
EP0511383B1 (en) Automatic vibration method and apparatus for hydraulic excavator
JPH09158259A (ja) 作業機の操作用仮想音生成装置
JPH0849260A (ja) 作業機の操作用仮想音生成装置
JP2000017659A (ja) 振動作業装置
CN111321769A (zh) 一种利用共振原理辅助作业的振动挖掘系统
JPH0224424A (ja) 油圧掘削機の自動振動方法及び自動振動装置
JPH08338047A (ja) 作業機の操作用仮想音生成装置
JPH06307404A (ja) 油圧作業機械における作業装置の振動抑制制御装置
JPH0411693B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308