JPH10111088A - 積層型熱交換器 - Google Patents

積層型熱交換器

Info

Publication number
JPH10111088A
JPH10111088A JP28188196A JP28188196A JPH10111088A JP H10111088 A JPH10111088 A JP H10111088A JP 28188196 A JP28188196 A JP 28188196A JP 28188196 A JP28188196 A JP 28188196A JP H10111088 A JPH10111088 A JP H10111088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
passage
tube
tube elements
tube element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28188196A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Inoue
誠二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP28188196A priority Critical patent/JPH10111088A/ja
Priority to US08/942,685 priority patent/US5979544A/en
Publication of JPH10111088A publication Critical patent/JPH10111088A/ja
Priority to US09/388,554 priority patent/US6173764B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各チューブエレメントの温度のばらつきを少
なくして、良好な熱交換を実現できる積層型熱交換器を
提供する。 【解決手段】 タンク部とこのタンク部に続いて形成さ
れる通路部とが形成されたチューブエレメントを複数段
に積層し、隣合うチューブエレメントをタンク部を突き
合わせて連通し、通路部間にフィンを介在させ、一部の
チューブエレメントにタンク部から突出開口する出入口
部が形成されている。出入口部が形成されたチューブエ
レメントは、タンク部から通路部に移行する部分に複数
のビードを有し、このビード巾を他のチューブエレメン
トのビード巾よりも大きくして通路断面を絞っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両に搭載され
る空調装置等に用いられ、タンク部と通路部とを有する
チューブエレメントをフィンを介して複数段に積層して
構成される積層型熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、所謂ドロンカップ型と称される積
層型熱交換器のチューブエレメントは、2枚の成形プレ
ートを対面接合して構成され、熱交換媒体を分配集合さ
せるタンク部と、このタンク部に通じて熱交換促進用の
ビードが多数形成されている通路部とを有し、さらに、
タンク部から通路部への移行部分に中洲状のビードが形
成されている。そして、所定のチューブエレメントに
は、タンク部から突出開口して配管を接続する出入口部
が形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような熱交換器で問題となるのは、特定のタンク部に配
管が接続されて熱交換媒体が流出入されるので、出入口
部が形成されたチューブエレメントでは、熱交換媒体が
他のタンク部を経由しない分だけ流路抵抗が小さくなる
と共に、熱交換器の種類によってはこのチューブエレメ
ントが最短経路となり、特に低流量時にあっては、出入
口部を有するチューブエレメントに流れが集中し、熱交
換器の温度分布に悪影響を与えていた。
【0004】例えば、片タンク型の従来のエバポレータ
の場合、図4(a)に示されるように、黒丸で示す出入
口部を有するチューブエレメントの表面温度が他のチュ
ーブエレメントよりも低くなり、出入口部から離れるほ
ど温度が高くなって、表面温度が最も高いチューブエレ
メントと最も低いチューブエレメント(従来では、出入
口部を有するチューブエレメント)との差(ΔT)が大
きくなることが確認されている。
【0005】そこで、この発明においては、各チューブ
エレメントの表面温度のばらつきを少なくして、良好な
熱交換を実現できる積層型熱交換器を提供することを課
題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来の熱交換器は、いず
れのチューブエレメントもタンク部から通路部へ移行す
る部分の形状が基本的に同様であり、このため、流路抵
抗が最も小さく、且つ、最短経路となるチューブエレメ
ントが出入口部を有するチューブエレメントとなってい
たことから、タンク部から通路部への移行部分において
流路断面を小さくして通路抵抗を大きくすれば、熱交換
媒体の良好な分散が得られて温度分布が改善されるとい
う知見を見出し、本願発明をなすに至った。
【0007】即ち、本願発明にかかる積層型熱交換器
は、タンク部とこのタンク部に続いて形成される通路部
とが形成されたチューブエレメントを複数段に積層し、
隣合うチューブエレメントを前記タンク部を突き合わせ
て連通すると共に、通路部間にフィンを介在させて構成
し、一部のチューブエレメントに、タンク部から突出開
口する出入口部が形成されており、前記出入口部が形成
されたチューブエレメントのタンク部から通路部に移行
する通路断面を他のチューブエレメントよりも小さくし
たことを特徴としている(請求項1)。
【0008】そして、出入口部が形成されたチューブエ
レメントのタンク部から通路部に移行する通路断面を他
のチューブエレメントよりも小さくする具体的構成とし
ては、タンク部から通路部への移行部分にこの部分を細
分するビードを形成し、このビードの巾を他のチューブ
エレメントのビードの巾よりも大きくして通路断面を絞
る構成が考えられる(請求項2)。ここで、ビードの巾
を大きくするとは、タンク部から通路部に移行する部分
に形成されていた全てのビードを等しく大きくするもの
であっても、部分的に大きくするものであってもよい。
また、他のチューブエレメントとビード数が同じである
必要はなく、幅広のビードを少数形成することで全体と
して流路面積を削減できるような構成としてもよい。
【0009】ここで用いられる積層型熱交換器は、チュ
ーブエレメントの片側にのみタンク部が設けられる所謂
片タンク型のものであっても、チューブエレメントの両
側にタンク部を形成する両タンク型のものであってもよ
い。さらに、タンク部から通路部に移行する通路断面を
小さくする構成は、熱交換媒体の入口側のチューブエレ
メントだけに設けるようにしても、出口側のチューブエ
レメントだけに設けるようにしても、又は、入口側と出
口側の両方に設けるようにしてもよい。
【0010】したがって、出入口部から流入される熱交
換媒体は、最も通路抵抗の小さい、また、経路長の短い
通路部を通って流れようとするが、出入口部が形成され
たチューブエレメントは、タンク部から通路部への移行
部分で通路断面が他のチューブエレメントよりも絞られ
ているので、この部分に集中して流れるのが抑えられ、
各チューブエレメントを略均一に流れる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面により説明する。図1において、積層型熱交換器1
は、車両等の空調装置に用いられるエバポレータであ
り、フィン2とチューブエレメント3とを交互に複数段
に積層してコア本体を形成し、所定のチューブエレメン
トに冷媒の出入口部4、5が設けられている例えば4パ
ス方式のものであり、チューブエレメント3は、積層方
向両端のチューブエレメント3a,3b、出入口部が形
成されているチューブエレメント3c,3d、及びほぼ
中央のチューブエレメント3eを除いて図2(a)で示
す成形プレート6を2枚対面接合して構成されている。
【0012】この成形プレート6は、アルミニウム製の
プレートをプレス加工して形成されているそれ自体公知
のもので、一端部に椀状の2つのタンク形成用膨出部
7,7が形成されていると共に、これに続いて通路形成
用膨出部8が形成されている。通路形成用膨出部8に
は、円筒状の丸ビード9が所定の規則性をもって一体に
形成されると共に、タンク形成用膨出部7間から成形プ
レートの他端部近傍にかけて延びる突条10が一体形成
されている。また、タンク形成用膨出部7は、通路形成
用膨出部8より大きく膨出形成され、この膨出部分に通
孔11が形成され、タンク形成用膨出部7から通路形成
用膨出部8へ移行する部分には、成形プレート6の長手
方向に延びる中洲状のビード12(以下、中洲状ビード
と言う)が3つづつ形成されている。
【0013】各ビード9,12及び突条10は成形プレ
ート周縁の接合代13と同一面上になるよう形成されて
おり、2枚の成形プレート6がその周縁で接合されると
互いのビード9,12と突条10も接合され、対向する
タンク形成用膨出部7によって一対のタンク部14、1
4が形成されると共に、対向する通路形成用膨出部8に
よって、タンク部間を結ぶ折り返し通路部15が形成さ
れる。
【0014】積層方向両端のチューブエレメント3a,
3bは、図2(a)で示される成形プレート6に略平坦
状のプレート(平プレート)16を外側に接合して構成
されている。また、チューブエレメント3eは、通常の
成形プレート6と、片側のタンク形成用膨出部に通孔を
有しない成形プレート6a(図1でのみ示す)とを組み
合わせて構成されており、この非連通部分をもって一方
のタンク群を中程で仕切る仕切部17が形成されてい
る。この仕切部17は、タンク形成用膨出部7に通孔1
1を形成しない代わりに、チューブエレメント間に薄板
を挟んで通孔を閉塞する構成としてもよい。その他の構
成については通常の成形プレート6と同様であるので説
明を省略する。
【0015】チューブエレメント3c,3dは、これに
形成される出入口部4、5が一方のタンク部から突出開
口しており、図2(b)に示される成形プレート6bと
これと対称形状をなす成形プレート6c(図1でのみ示
す)を対面接合して構成されている。成形プレート6b
(又は6c)は、一端部に椀状の2つのタンク形成用膨
出部7が形成され、これに続いて通路形成用膨出部8が
形成されている点、通路形成用膨出部8には丸ビード9
が形成されると共にタンク形成用膨出部間から突条10
が一体形成されている点、タンク形成用膨出部7は通路
形成用膨出部8より大きく膨出形成され、この膨出部分
に通孔11が形成されている点等で他のチューブエレメ
ント6を構成する成形プレートと同様であるが、出入口
部4、5を構成する湾状部18がタンク形成用膨出部7
から延設されている点で異なっており、また、中洲状ビ
ード12’の形状が他のチューブエレメント6と異なっ
ている。
【0016】このチューブエレメント3c,3dを構成
する成形プレートの中洲状ビード12’は、図3にも示
されるように、タンク形成用膨出部7から通路形成用膨
出部8へ移行する部分で等間隔Bに所定のビード巾Aを
もって形成されており、接合代13と中洲状ビード1
2’との間、突条10と中洲条ビード12’との間も間
隔Bにそれぞれ設定されている。この実施例では、3つ
の各中洲条ビード12’の両脇を冷媒が流れるようにし
ていることから、タンク部から折り返し通路部へ移行す
る各部分に4つの流路が形成されている。
【0017】折り返し通路部15での成形プレート間の
間隙は、いずれのチューブエレメンも同じに設定してあ
り、また、このチューブエレメント3c,3dのタンク
部14から折り返し通路部15へ移行する部分での総流
路面積は、他のチューブエレメント3の総流路面積より
も小さく設定してある。換言すれば、チューブエレメン
ト3c,3dの中洲状ビード12’が、他のチューブエ
レメント3の中洲状ビード12よりも幅広に設定されて
いる。
【0018】そして、熱交換器1は、図1に示すよう
に、隣合うチューブエレメントがタンク部で突き合わさ
れて積層方向(通風方向に対して直角)に延びる2つの
タンク群を形成しており、一方のタンク群は、積層方向
の中央の仕切部17を除いてタンク形成用膨出部に形成
された通孔11を介して各タンク部が連通され、他方の
タンク群は,仕切られることなく通孔11を介して全タ
ンク部が連通されている。
【0019】したがって、仕切部13によって一方のタ
ンク群は、出入口部4と連通するタンクブロックと、出
入口部5と連通するタンクブロックとに分けられ、出入
口部4から流入された冷媒は、入口側のタンクブロック
の全体に分散され、各チューブエレメントの折り返し通
路部15を突条10に沿って上昇する(第1パス)。そ
して、突条10の上方をUターンして下降し(第2パ
ス)、反対側のタンク群に至る。その後、反対側のタン
ク群を構成する残りのチューブエレメントに平行移動
し、そのチューブエレメントの折り返し通路部15を突
条10に沿って再び上昇する(第3パス)。そして、突
条10の上方をUターンして下降し(第4パス)、出口
側のタンクブロックに集められた後に出入口部5から流
出する。
【0020】図4において、タンク部14から折り返し
通路部15へ移行する部分の流路面積を変化させて所定
の温度と流量の冷媒を流したときの各チューブエレメン
トの表面温度の実測結果が示されている。図中左上の数
字は、出入口部が形成されたチューブエレメント3c,
3dの中洲状ビード12’が形成された移行部分での流
路断面を、他のチューブエレメントのそれとの比で表し
たものであり、図4(a)は流路断面が他のチューブエ
レメントと同じに設定されている従来の熱交換器を示
し、図4(b)は流路断面比を0.85に、図4(c)
は流路断面比を0.7に、図4(d)は流路断面比を
0.5にそれぞれ設定した場合を示している。また、図
中にプロットしてある丸印は、図1で示す各々のチュー
ブエレメントの表面温度に対応しており、黒丸は、出入
口部4、5が形成されたチューブエレメント3c,3d
の表面温度を示している。
【0021】この実測データから明らかなように、出入
口部を有するチューブエレメント3c,3dの表面温度
は、従来の構成であれば、このチューブエレメントに冷
媒が多く流れることから他のチューブエレメントよりも
低くなっていたが、流路断面が絞られるほど表面温度が
相対的に高くなり、このチューブエレメントへの集中的
な冷媒の流れが抑えられて他のチューブエレメントへ冷
媒が分散していることが判る。また、全体としても、温
度分布のばらつきが小さくなり、最も表面温度が高くな
るチューブエレメントと最も低くなるチューブエレメン
トとの表面温度差(ΔT)がチューブエレメント3c,
3dの流路を絞るほど小さくなることが判る(図5
(a)参照)。
【0022】このように、上述の範囲では、出入口部を
有するチューブエレメント3c,3dの流路断面を小さ
くしていけばΔTが小さくなって温度分布はよくなるも
のであるが、流路断面を小さくしていくと、図5(b)
に示されるように、出入口部を有するチューブエレメン
ト3c,3dの通路抵抗が徐々に大きくなり、熱交換能
力に影響してくる。
【0023】確かに、多数段(18段)に積層されたチ
ューブエレメントのうちで、流路断面が絞られているチ
ューブエレメントは出入口部が形成された2つのチュー
ブエレメント3c,3dだけであることから、熱交換器
自体の熱交換能力に大きく影響するものではないが、通
路抵抗の削減と流路面積の削減とのバランスを考慮し、
現段階では、上述の熱交換器で前記流路断面比を0.7
位に設定することが望ましいとの知見を得ている。
【0024】尚、この実施例においては、チューブエレ
メント3c,3dの風上側と風下側の両方において、幅
広の中洲状ビードが形成されているが、流路面積を絞っ
て冷媒流量を減らすのであれば、風上側又は風下側のい
ずれか一方の中洲状ビードを幅広に形成し、他方は、従
前と同様の形状としてもよい。また、出口側と入口側の
両方の流路面積を絞ることが望ましいが、いずれか一方
のみを絞るようにしてもよい。
【0025】図6に両タンク型の積層型熱交換器の例が
示され、この熱交換器にあっては、それぞれのチューブ
エレメントの両端部にタンク部21、21を形成してそ
の間を熱交換媒体通路部22で連通させている。そし
て、隣合うチューブエレメントをタンク部21を突き合
わせて接合すると共に熱交換媒体通路部22間にフィン
2を介在させ、積層両端のチューブエレメント20a,
20bに出入口部4、5が形成されている。
【0026】一端側に形成されるタンク群は、チューブ
エレメント20cの仕切壁23にて第1及び第2タンク
ブロック(A,B)に区画され、他端側に形成されるタ
ンク群は、チューブエレメント20dの仕切壁24にて
第3及び第4タンクブロック(C,D)に区画され、入
口部4から流入された冷媒は、第1タンクブロックAを
構成する全タンク部に分散され、この第1タンクブロッ
クAを構成するチューブエレメントの熱交換媒体通路部
22を上昇して第3タンクブロックCに至る(第1パ
ス)。そして、第3タンクブロックCを構成する残りの
チューブエレメントに平行移動し、そのチューブエレメ
ントの熱交換媒体通路部22を下降して第2タンクブロ
ックBに入る(第2パス)。その後、第2タンクブロッ
クBを構成する残りのチューブエレメントに平行移動
し、そのチューブエレメントの熱交換媒体通路部22を
上昇して第4タンクブロックDに入り(第3パス)、し
かる後に出口部5から流出する。
【0027】チューブエレメント20は2枚の対称形状
をなす成形プレート25、25を対面接合して構成さ
れ、チューブエレメント20c,20dにあっては、仕
切部23、24に対応する部分で通孔が形成されていな
い成形プレート25aが用いられている。また、出入口
部4、5が形成されたチューブエレメント20a,20
bは、図7に示される成形プレート25bに出入口部の
端部を除いて略平坦状に形成されたプレート25cを接
合して構成されている。
【0028】図7の成形プレート25bは、一方のタン
ク形成用膨出部26に出入口部を構成する湾状部18’
が形成されている点、中洲状ビード27の形状が異なる
点を除いて他のチューブエレメントで多用される成形プ
レートと同様の形状をなしており、タンク形成用膨出部
26から通路形成用膨出部28へ移行する部分がチュー
ブエレメントの通風方向の巾(短手方向の長さ)に略等
しく形成されており、この移行部分に多数(例えば8
ケ)の中洲状ビード27が形成されている。このような
構成にあっても、出入口部4、5が形成されているチュ
ーブエレメント20a,20bでは、中洲状ビード27
の巾が他のチューブエレメントよりも大きく形成されて
おり、このチューブエレメントに集中しやすい冷媒の流
れを抑えて温度分布をよくしている。
【0029】尚、上記した2つの構成例では、流路数を
減らすことなく中洲状ビードの巾を大きくすることで総
流路断面を小さくするものであるが、隣り合う中洲状ビ
ードを適宜一体に形成して流路数を減らし、これにより
総流路面積を小さくするようにしてもよい。このような
構成は、特に中洲状ビードの数が多い図6、7で示す熱
交換器において有効である。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
積層型熱交換器の出入口部が形成されたチューブエレメ
ントにおいて、タンク部から通路部に移行する通路断面
を他のチューブエレメントよりも小さくするようにした
ので、出入口部が形成されたチューブエレメントに集中
して熱交換媒体が流れることがなくなり、できるだけ各
チューブエレメントの冷媒流量を均してチューブエレメ
ント毎で異なる温度のばらつきを小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる片タンク式の積層型熱
交換器を示す正面図である。
【図2】図2は、図1に示す積層型熱交換器のチューブ
エレメントを構成する成形プレートを示す図である。
【図3】図3は、タンク形成用膨出部から通路形成用膨
出部への移行部分を示す図2(b)の一部拡大図であ
る。
【図4】図4は、出入口部を有するチューブエレメント
の流路面積を変化させて各チューブエレメントの表面温
度を実測した結果を示す線図である。
【図5】図5(a)は、流路面積の変化に対する表面温
度の最大値と最低値との差(ΔT)の変化を示す特性線
図であり、図5(b)は、流路面積の変化に対する通路
抵抗の変化を示す特性線図である。
【図6】図6は、本発明にかかる両タンク式の積層型熱
交換器を示す正面図である。
【図7】図7は、図6に示す積層型熱交換器の出入口部
が形成されたチューブエレメントを構成する成形プレー
トの図である。
【符号の説明】
1 積層型熱交換器 2 フィン 3、3a〜3e、20、20a〜20 チューブエレメ
ント 4,5 出入口部 14、21 タンク部 15 折り返し通路部 22 熱交換媒体通路部 12、12’、27 中洲状ビード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンク部とこのタンク部に続いて形成さ
    れる通路部とが形成されたチューブエレメントを複数段
    に積層し、隣合うチューブエレメントを前記タンク部を
    突き合わせて連通すると共に通路部間にフィンを介在さ
    せ、一部のチューブエレメントにタンク部から突出開口
    する出入口部が形成されている積層型熱交換器におい
    て、 前記出入口部が形成されたチューブエレメントのタンク
    部から通路部に移行する流路断面を、他のチューブエレ
    メントよりも小さくすることを特徴とする積層型熱交換
    器。
  2. 【請求項2】 前記チューブエレメントには、タンク部
    から通路部に移行する部分を細分するビードが形成さ
    れ、前記出入口部が形成されたチューブエレメントの前
    記ビードの巾を他のチューブエレメントよりも大きくし
    て前記移行部分の流路断面を小さくする請求項1記載の
    積層型熱交換器。
JP28188196A 1996-10-03 1996-10-03 積層型熱交換器 Pending JPH10111088A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28188196A JPH10111088A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 積層型熱交換器
US08/942,685 US5979544A (en) 1996-10-03 1997-10-02 Laminated heat exchanger
US09/388,554 US6173764B1 (en) 1996-10-03 1999-09-02 Laminated heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28188196A JPH10111088A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 積層型熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111088A true JPH10111088A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17645277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28188196A Pending JPH10111088A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 積層型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10111088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822528B1 (ko) * 2002-02-20 2008-04-16 한라공조주식회사 적층형 열교환기용 플레이트의 엠보싱 비드 배열구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822528B1 (ko) * 2002-02-20 2008-04-16 한라공조주식회사 적층형 열교환기용 플레이트의 엠보싱 비드 배열구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172859B2 (ja) 積層型熱交換器
US5617914A (en) Laminated heat exchanger
US5979544A (en) Laminated heat exchanger
JPH10281691A (ja) 積層型熱交換器
JP2002071283A (ja) 熱交換器
JP3044436B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2864173B2 (ja) 熱交換器
JPH10292995A (ja) 積層型熱交換器
JP4328425B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2001108392A (ja) 積層型熱交換器
JPH1163881A (ja) 積層型熱交換器
JPH10111088A (ja) 積層型熱交換器
JP2952593B1 (ja) 積層型熱交換器
JP2689003B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2002115988A (ja) 積層型熱交換器
JPH0645151Y2 (ja) 積層型蒸発器
JP3151640B2 (ja) 熱交換器
KR100506628B1 (ko) 적층형열교환기및그제조방법
WO2000040914A1 (fr) Evaporateur
JPH081417Y2 (ja) 積層型エバポレータ
KR101082473B1 (ko) 열교환기
JPH087264Y2 (ja) 積層型熱交換器
JP2000130983A (ja) 積層型熱交換器
JP2001021286A (ja) 熱交換器
JPH11218396A (ja) 並設一体型熱交換器及びその製造方法