JPH10110017A - 含フッ素オレフィンモノマーの重合方法 - Google Patents

含フッ素オレフィンモノマーの重合方法

Info

Publication number
JPH10110017A
JPH10110017A JP8264409A JP26440996A JPH10110017A JP H10110017 A JPH10110017 A JP H10110017A JP 8264409 A JP8264409 A JP 8264409A JP 26440996 A JP26440996 A JP 26440996A JP H10110017 A JPH10110017 A JP H10110017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
monomer
gas
rate
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8264409A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhide Otani
克秀 大谷
Yoshiki Marutani
由輝 丸谷
Yoshiyuki Hiraga
義之 平賀
Satoshi Komatsu
聡 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP8264409A priority Critical patent/JPH10110017A/ja
Priority to CN97198444A priority patent/CN1121416C/zh
Priority to PCT/JP1997/003421 priority patent/WO1998014484A1/ja
Priority to US09/269,306 priority patent/US6177532B1/en
Priority to DE69717478T priority patent/DE69717478T2/de
Priority to EP97941244A priority patent/EP0930319B1/en
Publication of JPH10110017A publication Critical patent/JPH10110017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/2465Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00768Baffles attached to the reactor wall vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも1種のガス状または超臨界状の含
フッ素オレフィンモノマーを含むモノマーの水性媒体中
でのバッチ重合反応において、モノマーガスの拡散によ
らず重合反応を律速し、高い重合速度を達成する。 【解決手段】 モノマーの水性媒体への拡散量を理論重
合速度で重合したばあいのモノマーの理論消費量の80
%以上として重合反応を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は含フッ素オレフィン
モノマーの水性媒体中でのバッチ重合を理論重合速度ま
たはそれに近い重合速度で行なう重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリテトラフルオロエチレン(以下、P
TFEという)やテトラフルオロエチレンとヘキサフル
オロプロピレンとの共重合体(以下、FEPという)に
代表されるフッ素樹脂は、各種プラスチックの中でも特
に卓越した耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、非粘着性、
低摩擦特性などを有していることから、化学工業、電気
・電子工業、機械工業はもとより、宇宙開発や航空機産
業から家庭用品に至るまで幅広い分野で活用されてい
る。これらのフッ素樹脂をうるための重合方法として
は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合のいずれ
の方法も採用しうる。しかしながら、塊状重合では反応
熱が大きいため重合温度の制御が困難であり、かつ生成
重合体の反応器からの取り出しが困難であること、溶液
重合では大量の有機溶媒やその回収を必要とすることな
どから、工業的な大規模の生産には不向きである。そこ
で通常は、重合温度の制御が容易であり、生成重合体の
取り出しや洗浄、固液分離も比較的容易な懸濁重合およ
び乳化重合が採用されている。これら2種の重合方法
は、水を反応溶媒として用いているのが特徴である。
【0003】ところが、常温でガス状である含フッ素オ
レフィンモノマーは一般的に水への溶解度が極めて低
く、このことが重合速度を充分に上げることができない
要因となっている。そこで従来から重合場(液相中)で
のモノマー濃度を高めるために、分散剤や乳化剤を添加
したり、重合圧力を上げることなどが行なわれてきた。
しかしながら、これらの対策を施すことにより重合速度
をある程度上げることはできたものの、それでもなお、
その律速段階は重合反応(成長反応)そのものではな
く、モノマーの水性媒体への拡散となっていた。律速段
階を重合反応そのものとなしえたばあいに初めて、理論
的に考えられる最高の重合速度をもたらすことができる
が、従来の重合手法ではモノマーの拡散が律速となって
いたため、せいぜい理論重合速度の75%までの重合速
度しかうることができなかった。これは含フッ素オレフ
ィンモノマーの重合反応性があまりに大きいことに比し
て、従来の重合手法では気液接触効率が不充分でありモ
ノマーの供給が追い付かないためである。
【0004】一方、モノマーの拡散が律速となっている
根拠は、撹拌系以外の重合条件を同一としたばあいに、
撹拌回転数を変えたり、撹拌翼や反応槽の形状を変更す
ると重合速度が変化する事実に見出すことができる。重
合反応そのものが律速となっているばあいには、撹拌系
を変えても重合速度は変化しないはずである。これまで
含フッ素オレフィンモノマーを水性媒体中で重合させる
にあたり、その律速段階をモノマーの拡散から重合反応
(成長反応)そのものとするような報告はなかった。む
しろ、特公昭61−43364号公報や米国特許第52
66639号明細書の実施例中などに記載されているよ
うに、重合反応中の重合圧力や重合速度を一定に保つた
め、撹拌回転数を適宜変更していたのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、含フ
ッ素オレフィンを含むモノマーを水性媒体中でバッチ重
合させるにあたり、その律速段階をモノマーの拡散から
重合反応(成長反応)そのもの、またはそれに近いもの
とすることにより、従来よりも大きな重合速度、すなわ
ち高い重合生産性をもたらすことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、少な
くとも1種のガス状もしくは超臨界状の含フッ素オレフ
ィンモノマーまたは該含フッ素オレフィンモノマーと共
重合可能な他のモノマーと該含フッ素オレフィンモノマ
ーとのモノマー混合物を水性媒体中に拡散させつつ水性
媒体中でバッチ重合する際、該モノマーまたはモノマー
混合物の水性媒体への拡散量を理論重合速度で重合した
ばあいのモノマーまたはモノマー混合物の理論消費量の
80%以上、好ましくは90%以上、特に好ましくは1
00%以上として重合反応を行なう重合方法に関する。
【0007】本発明の重合方法は気液接触装置を用いて
行なうのが好ましい。
【0008】好適な気液接触装置としては、撹拌槽型ガ
ス吸収装置、振盪式反応器または液循環式反応器があげ
られる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の重合方法を適用するモノ
マーは、少なくとも1種のガス状もしくは超臨界状の含
フッ素オレフィンモノマーまたは該含フッ素オレフィン
モノマーと共重合可能な他のモノマーと該含フッ素オレ
フィンモノマーとのモノマー混合物である。
【0010】超臨界状モノマーとはそのモノマー固有の
臨界温度を超えている状態のモノマーのことをいう。
「超臨界」は化学の分野で周知の概念であり、気体と液
体の中間状態ともいえる。また、ガス状または超臨界状
であるのは重合温度や重合圧力下での状態である。
【0011】含フッ素オレフィンとしては、テトラフル
オロエチレン(臨界温度33℃、沸点−76℃)、ヘキ
サフルオロプロピレン(臨界温度95℃、沸点−30
℃)、ビニリデンフルオライド(臨界温度30℃、沸点
−86℃)、クロロトリフルオロエチレン(臨界温度1
06℃、沸点−28℃)の中から選ばれるもので、単一
のものであっても、これらの混合物であってもよい。さ
らにこれらと共重合可能な他のモノマーを混入し、共重
合体としたり微量変成とすることもできる。他のモノマ
ーの例としては、パーフルオロアルキルビニルエーテ
ル、エチレンなどがあげられる。かくして、本発明の方
法でえられるフッ素樹脂の種類としては、PTFE、F
EP、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキル
ビニルエーテルとの共重合体、テトラフルオロエチレン
とヘキサフルオロプロピレンとパーフルオロアルキルビ
ニルエーテルとの3元共重合体、テトラフルオロエチレ
ンとエチレンとの共重合体、ビニリデンフルオライドの
単独重合体(以下、PVDFという)、テトラフルオロ
エチレンとビニリデンフルオライドの共重合体、クロロ
トリフルオロエチレンの単独重合体、クロロトリフルオ
ロエチレンとエチレンとの共重合体、テトラフルオロエ
チレンとヘキサフルオロプロピレンとビニリデンフルオ
ライドとの3元共重合体、テトラフルオロエチレンとビ
ニリデンフルオライドとクロロトリフルオロエチレンの
3元共重合体などがあげられるが、これらのみに限られ
るものではない。
【0012】本発明における重合反応は、モノマーの撹
拌条件以外は従来の反応条件が採用されうる。重合反応
は、通常加圧反応器中で行われるバッチ重合であり、重
合圧力は通常モノマーガスにより高められる。重合によ
りモノマーが消費されれば重合圧力は低下するが、外部
からモノマーを連続的にあるいは間欠的に供給すること
により、重合圧力を一定に維持することができる。重合
圧力はなんら制限されないが、通常大気圧以上が用いら
れる。圧力が高いほどモノマーの水への溶解度が上がる
ので、重合速度を高める上では好ましい。
【0013】また、重合温度もなんら制限されないが、
使用する重合開始剤の分解温度に適した温度が選択され
る。本発明の重合開始剤には、選択された重合温度にお
いて活性を有する一般に周知のラジカル開始剤が用いら
れる。ラジカル開始剤としては、懸濁重合では難水溶性
のフッ素系パーオキサイドなどが、乳化重合では水溶性
の過硫酸塩や有機系パーオキサイドなどが好ましいが、
これらに限定されるものではない。さらに生成ポリマー
の分子量を調節するために、連鎖移動剤を添加すること
もできる。
【0014】本発明によってえられる生成ポリマーは、
通常懸濁重合では粉末、乳化重合ではエマルジョンの形
態となるが、これらは公知の後処理方法により所望の形
態へと変換し、実用に供することができる。
【0015】本発明で用いられる重合方法は、前記のと
おり公知の懸濁重合および乳化重合であり、水を重合場
の媒体とするものである。この際、懸濁重合には水/ク
ロロフルオロカーボン混合液系などの水性媒体も含む。
いずれの重合法においても、米国特許第2612484
号明細書などに記載されたパラフィンやクロロフルオロ
カーボンなどの分散剤や、米国特許第2559752号
明細書などに記載されたフッ素系乳化剤などを添加する
ことができる。
【0016】さて、含フッ素オレフィンモノマーを水性
媒体中で重合させるにあたり、その律速段階をモノマー
の拡散から重合反応(成長反応)そのもの、またはそれ
に近いものとするためには、水への溶解度が極めて小さ
いガス状または超臨界状の含フッ素オレフィンモノマー
を、絶え間なく効率よく重合場に供給することが肝要で
あり、できれば理論重合速度での重合によりモノマーが
消費される量、またはその量に近い量を供給する必要が
ある。いま、モノマーはガス状または超臨界状であり重
合場は水性媒体中(液相中)であるから、気液接触効率
が高い撹拌・反応槽システムが望まれる。そこで本発明
においてはこの目的を達成するため、気液接触装置を用
いるのが好ましい。
【0017】本発明において「理論重合速度」とは、バ
ッチ式の重合反応で生成した単位水体積あたりのポリマ
ー量(ポリマー得量)を反応に要した時間(反応時間で
除した値であり、単位としてg/ml−水/secが用
いられる。なお、通常用いられる重合速度は単位時間単
位体積あたりのポリマー生成量であるが、バッチ式の重
合反応のばあい重合の進行につれモノマー濃度が低下し
たり粒子径が増加したりするため、その時点その時点で
の得量の時間微分値である。この通常用いられる重合速
度は、重合の進行とともに刻々と変化するのが一般的で
ある。本発明において定義している重合速度とは、前記
のとおり、あくまで生成した単位水体積あたりのポリマ
ー量をその全反応時間で除してえられる値であり、前記
通常用いられる重合速度とは異なることに注意された
い。
【0018】本発明におけるモノマーの「理論消費量」
とは、理論重合速度で反応したばあいに消費されるモノ
マー量をいう。
【0019】これら「理論重合速度」およびモノマーの
「理論消費量」は、反応律速下でのラジカル重合速度式
や乳化重合速度式によって算出できるが、実験的にも確
認できる。
【0020】すなわち、ある重合条件下での気液接触効
率に関与する因子(後述する撹拌回転数や振盪数、モノ
マー通気量、液の循環量など)以外の条件(重合圧力、
重合温度、モノマーの種類および組成、触媒の種類と
量、水の量、連鎖移動剤、分散剤、乳化剤の種類と量な
ど)は同一とし、重合を行ない、ついで気液接触効率を
順次高めつつ重合を繰り返し行ない、前記重合速度が一
定となる領域、すなわち気液接触効率が変化しても前記
重合速度は変化しない領域における前記重合速度が理論
重合速度である。
【0021】本発明においては、モノマー拡散量を多く
するために気液接触装置を用いる。好適な気液接触装置
としては、撹拌槽型ガス吸収装置、振盪式反応器、液循
環式反応器などがあげられる。
【0022】撹拌槽型ガス吸収装置としては、浸漬撹拌
式(図1)、表面撹拌式(図2)、自己吸引撹拌式(図
3)、横型撹拌式(図4)、大型翼付き撹拌式(図5)
などがある。
【0023】浸漬撹拌式は図1に示すように、スパージ
ャーリング1や吹き込みノズルを撹拌翼2の下に設置
し、モノマーガスを直接液相部に供給し撹拌翼2により
モノマーガスを微細化分散させる方式である。この方式
は通気量および撹拌回転数の2因子で気液接触効率を変
えられるという点で優れているが、ノズル出口でポリマ
ー詰りを起こしやすい点に注意を要する。
【0024】表面撹拌式は図2に示すように、液相の自
由表面近くに比較的大きな撹拌翼3を設けると共に撹拌
槽下部にも撹拌翼4を設け、上方の撹拌翼3の回転によ
り気相中のモノマーガスを気泡として巻き込むと同時に
液相から液を滴として舞い上げ気液接触効率を高める方
式である。この方式はガス吸収の吸収効率が高い点で優
れているが、撹拌翼3の形状に左右されやすい。
【0025】自己吸引撹拌式は図3に示すように、中空
状のシャフト5と中空状の撹拌翼6を備えており、撹拌
翼6の回転により生じた吸引作用により中空シャフト5
を通してモノマーガスを気相から液相中に取り込む方式
である。この方式はガスの完全利用を図りやすい点で優
れているが、シャフト内や撹拌翼内のポリマー詰りに注
意を要する。
【0026】横型撹拌式は図4に示すように、水平軸7
に取りつけられた撹拌翼8の回転により気相中からモノ
マーガスを気泡として液相中に取り込むと共に液相の液
を滴として舞い上げ気液接触の効率を高める方式であ
る。この方式は気液界面積を大きくとれる点で優れてい
るが、遠心力による液の槽壁での共回りに注意を要す
る。
【0027】大型翼付き撹拌式は図5に示すフルゾーン
翼9を有する撹拌槽を用いる方式のほかマックスブレン
ド翼、サンメラー翼などの大型撹拌翼を有する撹拌槽を
用いる方式があり、いずれも大型撹拌翼の回転によって
生ずる軸流と放射流のバランスを邪魔板10などを用い
てとりつつ自由表面からモノマーガスを取り込む方式で
ある。この方式は伝熱性能や低消費動力の点で優れてい
るが、軸ぶれを起こしやすい点で注意を要する。
【0028】なお、邪魔板は他の撹拌槽型ガス吸収装置
にも適宜設けられていてもよい。
【0029】これらの撹拌槽型ガス吸収装置では、気液
接触効率に関与する主たる因子は撹拌翼の翼端周速(同
一の撹拌翼のばあいは回転数)である。本発明において
は、撹拌方式に応じて翼端周速を0.5m/sec以
上、好ましくは1〜5m/secの範囲の中で設定する
とき、モノマーガスの拡散量で重合反応が律速されず、
重合速度が理論重合速度となる。なお、翼端周速が高す
ぎると駆動エネルギーが大きくなるほか、乳化重合法に
おいては生成ポリマー粒子の凝集が生じ好ましくない。
また浸漬撹拌式のばあい、直接液相部に供給するモノマ
ーガスの流通量は、重合で消費される量以上であること
が必要であるが、重合で消費される量の3倍以上供給す
るのが好ましい。このばあい、重合圧力を一定に維持す
るには過剰のモノマーガスを背圧弁から除去するのがよ
い。撹拌槽型ガス吸収装置の撹拌翼の形状については、
それぞれのタイプに適したものであればなんら限定され
ないが、特に浸漬撹拌式のばあいは気泡をより細かく分
散させうるラシトン翼(ディスクタービン翼)が望まし
い。
【0030】振盪式反応器は図6に示すように、液相と
気相(モノマーガス)を充填した反応槽11をクランク
12で上下に振盪して気液接触を行なう方式である。こ
の上下方向の往復運動以外に横方向の往復運動や回転運
動を併うタイプもとりうる。この方式は撹拌機構が不要
である点で優れているが、消費動力が大きいのが難点で
ある。また、振盪式反応器における気液接触効率に関与
する主たる因子は単位時間あたりの振盪数である。
【0031】液循環式反応器は図7に示すように、モノ
マーガスが充填された反応器13中に液相を形成する水
性媒体を循環ポンプ14で循環させスプレーノズル15
で気相に噴霧する方式である。この方式も撹拌機構が不
要である点で優れているが、ノズルのポリマー詰りに注
意を要する。また、液循環式反応器における気液接触効
率に関与する主たる因子は液の循環量である。
【0032】本発明においては原則として重合反応は理
論重合速度によって律速される。したがって、重合反応
を律速する因子は、重合触媒の種類と量、モノマーの種
類とその組成、重合温度、重合圧力、連鎖移動剤、分散
剤、乳化剤の種類と量、粒子数などであり、これらを変
更することにより理論重合速度を変更することができ
る。なお、前述のとおり、ガス拡散により律速されてい
た従来の方法では理論重合速度の75%止りの重合速度
しかえられていなかった。ところで本発明によれば、ガ
ス拡散を重合速度を変更する多くの因子のうちの一つと
位置づけることができ、したがって、本発明はガス拡散
因子を制御することによる理論重合速度の80%以上の
領域での重合方法も含むものである。
【0033】
【実施例】つぎに本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではな
い。
【0034】実施例1(スパージャーを用いたPTFE
の乳化重合) 図8に示したマスフローコントローラー21、スパージ
ャーリング22(下側に6カ所の微小孔付き)、ラシト
ン翼23(6枚羽)、背圧弁24、邪魔板25(2枚)
を設置した水3000部(重量部。以下同様)を収容し
うるジャケット付き縦型ステンレス鋼製オートクレーブ
20(浸漬撹拌式撹拌槽型ガス吸収装置)に、脱炭酸脱
ミネラルした水(以下、「純水」という)1767部と
PTFEシード粒子(平均粒子径99nm、粒子数1×
1013個/ml−水)を仕込んだ。ついで内部空間を純
窒素ガスで充分に置換したのち真空に引き、テトラフル
オロエチレン(以下、「TFE」と略す)を約1kg/
cm2G(0.1MPa)まで圧入した。600rpm
(翼端周速1.6m/sec)でラシトン翼23の撹拌
を行ない内温を60℃に保ち、さらにTFEを3kg/
cm2G(0.3MPa)まで圧入した。マスフローコ
ントローラー21で所定流量に制御されたTFEをスパ
ージャーリング22を通じて通気量0.5NL/min
で供給した。過剰のTFEは背圧弁24を通じて排出
し、オートクレーブ内圧力を3kg/cm2G(0.3
MPa)に保った。ここに重合開始剤として少量の純水
に溶かした過硫酸アンモニウム塩(以下、「APS」と
略す)0.177部(対水100ppm)を添加し、シ
ード乳化重合を開始した。反応中もTFEの通気量およ
びオートクレーブ内圧力は一定に保った。45分間反応
を行なったのち、撹拌およびTFEの供給を止め、直ち
に未反応TFEモノマーをパージ除去した。オートクレ
ーブ内に生成したPTFEエマルジョンの固形分含有量
(ポリマーコンテント以下、「PC」と略す)を乾燥法
にて測定し、シード分を差し引いてポリマー得量を求
め、これから重合速度(g/ml−水/sec)を算出
した。ついで、TFE通気量を1NL/min、2NL
/min、3NL/min、5NL/min、7NL/
minおよび10NL/minに変えたほかは同一条件
で重合を行ない、それぞれ重合速度を算出した。えられ
たTFE通気量と重合速度の関係を図9に示す。図9よ
り、TFE通気量が2NL/min以下ではTFE通気
量とともに重合速度も増加していきTFEガスの拡散が
律速となっているが、2NL/min以上ではTFE通
気量を増やしても重合速度はほぼ一定となっており、重
合反応そのものが律速となっていることが理解される。
この2NL/minという通気量は、重合反応が律速と
なっているばあいの重合で消費されるTFE量の約5.
4倍となっている。
【0035】実施例2(スパージャーを用いたFEPの
乳化重合) 実施例1と同じオートクレーブに、純水1767部とF
EPシード粒子(平均粒子径67nm、粒子数1×10
13個/ml−水)を仕込んだ。ついで内部空間を純窒素
ガスで充分に置換したのち真空に引き、ヘキサフルオロ
プロピレン(以下、「HFE」と略す)を約1kg/c
2G(0.1MPa)まで圧入した。600rpm
(翼端周速1.6m/sec)でラシトン翼の撹拌を行
ない内温を80℃に保ち、さらにHFPを4.9kg/
cm2G(0.48MPa)まで圧入し、続いてTFE
を8kg/cm2G(0.78MPa)まで圧入した。
気相部をサンプリングし、ガスクロマトグラフで組成分
析したところ、TFE/HFP=35/65モル%であ
った。マスフローコントローラーで所定流量に制御され
たTFE/HFP混合ガス(35/65モル%)をスパ
ージャーリングを通じて供給した(通気量0.5NL/
min)。過剰のTFE/HFP混合ガスは背圧弁を通
じて排出し、オートクレーブ内圧力を8kg/cm2
(0.78MPa)に、気相部組成をTFE/HFP=
35/65モル%に保った。ここに重合開始剤として少
量の純水に溶かしたAPS0.884部(対水500p
pm)を添加し、シード乳化重合を開始した。反応中も
TFE/HFP混合ガスの通気量、オートクレーブ内圧
力、気相部組成は一定に保った。120分間反応を行な
ったのち、撹拌およびTFE/HFP混合ガスの供給を
止め、直ちに未反応TFE/HFP混合モノマーをパー
ジ除去した。オートクレーブ内に生成したFEPエマル
ジョンのPCを乾燥法にて測定し、シード分を差し引い
てポリマー得量を求め、これから重合速度(g/ml−
水/sec)を算出した。生成したFEPポリマー中の
HFP含量は、溶融NMR測定の結果、約11重量%で
あった。ついでTFE/HFP混合ガス通気量を1NL
/min、3NL/minおよび5NL/minに変え
たほかは同一条件で重合を行ない、それぞれ重合速度を
算出した。えられたTFE/HFP混合ガスの通気量と
重合速度の関係を図10に示す。図10より、通気量が
1NL/min以下では通気量とともに重合速度も増加
していきTFE/HFP混合ガスモノマーの拡散が律速
となっているが、1NL/min以上では通気量を増や
しても重合速度はほぼ一定となっており、重合反応その
ものが律速となっていることが理解される。なお、図1
0中のTFE/HFP混合ガスの通気量がゼロのプロッ
トは、混合ガスをスパージャーリングを通さず直接気相
部に仕込み、しかも背圧弁を用いず重合圧力が一定とな
るよう重合によるモノマー消費分に相当する分だけ混合
ガスを仕込んだものである。換言すれば、このプロット
は従来の重合手法(モノマーの拡散が律速となってい
る)であり、通気量1NL/min以上で重合反応その
ものを律速にしたもの(理論重合速度)に比べ、重合速
度は約60%にすぎないことがわかる。
【0036】実施例3(スパージャーを用いたPVDF
の乳化重合) 実施例1と同じオートクレーブに、純水1767部とP
VDFシード粒子(平均粒子径59nm、粒子数1.5
×1013個/ml−水)を仕込んだ。ついで内部空間を
純窒素ガスで充分に置換したのち真空に引き、ビニリデ
ンフルオライド(以下、「VDF」と略す)を約1kg
/cm2G(0.1MPa)まで圧入した。600rp
m(翼端周速1.6m/sec)でラシトン翼の撹拌を
行ない内温を80℃に保ち、さらにVDFを8kg/c
2G(0.78MPa)まで圧入した。マスフローコ
ントローラーで所定流量に制御されたVDFをスパージ
ャーリングを通じて供給した(通気量0.5NL/mi
n)。過剰のVDFは背圧弁を通じて排出し、オートク
レーブ内圧力を8kg/cm2G(0.78MPa)に
保った。ここに重合開始剤として少量の純水に溶かした
APS1.767部(対水1000ppm)を添加し、
シード乳化重合を開始した。反応中もVDFの通気量お
よびオートクレーブ内圧力は一定に保った。60分間反
応を行なったのち、撹拌およびVDFの供給を止め、直
ちに未反応VDFモノマーをパージ除去した。オートク
レーブ内に生成したPVDFエマルジョンのPCを乾燥
法にて測定し、シード分を差し引いてポリマー得量を求
め、これから重合速度(g/ml−水/sec)を算出
した。ついでVDF通気量を1NL/min、2NL/
minおよび4NL/minに変えたほかは同一条件で
重合を行ない、それぞれ重合速度を算出した。えられた
VDF通気量と重合速度の関係を図11に示す。図11
より、VDF通気量が1NL/min以下ではVDF通
気量とともに重合速度も増加していきVDFガスの拡散
が律速となっているが、1NL/min以上ではVDF
通気量を増やしても重合速度はほぼ一定となっており、
重合反応そのものが律速となっていることが理解され
る。この1NL/minという通気量は、重合反応が律
速となっているばあいの重合で消費されるVDF量の約
3.9倍となっている。
【0037】実施例4(フルゾーン翼を用いたFEPの
乳化重合) フルゾーン翼(神鋼パンテック(株)製)と邪魔板2枚
を設置した水3000部を収容しうるジャケット付き縦
型ステンレス鋼製オートクレーブ(大型翼付き撹拌式の
撹拌槽型ガス吸収装置)に、純水1767部とFEPシ
ード粒子(平均粒子径33nm、粒子数1.4×1013
個/ml−水)を仕込んだ。ついで内部空間を純窒素ガ
スで充分に置換したのち真空に引き、HFPを液で64
5部仕込んだ。回転数205rpm(翼端周速0.75
m/sec)でフルゾーン翼の撹拌を行ない内温を80
℃に保ち、コンプレッサーよりTFE/HFP混合ガス
(93.5/6.5モル%)を42kg/cm2
(4.12MPa)まで圧入した。気相部をサンプリン
グし、ガスクロマトグラフで組成分析したところ、TF
E/HFP=30/70モル%であった。ここに重合開
始剤として少量の純水に溶かしたAPS1.325部
(対水750ppm)を添加し、シード乳化重合を開始
した。反応の進行につれオートクレーブ内圧力が低下す
るので、TFE/HFP混合ガス(93.5/6.5モ
ル%)を連続的に気相部から追加し圧力は42kg/c
2G(4.12MPa)で一定に保った。追加TFE
/HFP混合ガス量の累計からPCが約10%となるま
で反応を行なったのち、撹拌およびTFE/HFP混合
ガスの供給を止め、直ちに未反応TFE/HFP混合モ
ノマーをパージ除去した。オートクレーブ内に生成した
FEPエマルジョンのPCを乾燥法にて実測し、シード
分を差し引いてポリマー得量を求め、これと反応に要し
た時間から重合速度(g/ml−水/sec)を算出し
た。ついでフルゾーン翼の回転数を273rpm(周速
1m/sec)、409rpm(1.5m/sec)、
500rpm(1.83m/sec、)、682rpm
(2.5m/sec)、819rpm(3m/sec)
および955rpm(3.5m/sec)に変えたほか
は同一条件で重合を行ない、それぞれ重合速度を算出し
た。えられた翼端周速と重合速度の関係を図12に示
す。図12より、翼端周速が1.8m/sec以下では
翼端周速とともに重合速度も増加していきモノマーガス
の拡散が律速となっているが、1.8m/sec以上で
は翼端周速を上げても重合速度はほぼ一定となってお
り、重合反応そのものが律速となっていることが理解さ
れる。また、生成したFEPポリマー中のHFP含量
は、溶融NMR測定の結果、翼端周速が1.8m/se
c以上のものは約9.5重量%で一定であったが、1.
8m/sec未満のものはより高いものとなっていた。
【0038】実施例5および比較例1(横型撹拌槽を用
いたFEPの乳化重合) 特開昭61−228008号公報記載の実施例1に準じ
て、横型撹拌槽を用いたFEPの重合実験を行なった。
すなわち、長さと直径の比が約1.5である水80部を
収容しうるジャケット付きステンレス鋼製横型撹拌槽
に、純水55部とパーフルオロノナン酸アンモニウム
0.077部を仕込んだ。つぎに内部空間を純窒素ガ
ス、続いてTFEガスで充分にパージした。内温を95
℃に上げて、後述する所定回転数で撹拌を開始した。槽
内をHFPガスで27kg/cm2G(2.6MPa)
に、ついでTFEガスで42kg/cm2G(4.12
MPa)に加圧した。ここに重合開始剤として少量の純
水に溶かしたAPS0.0413部(対水750pp
m)を添加し、重合を開始した。反応の進行につれオー
トクレーブ内圧力が低下するので、TFEを連続的に気
相部から追加し圧力は42kg/cm2G(4.12M
Pa)で一定に保った。追加TFE量の累計が13部と
なった時点で、撹拌およびTFEの供給を止め、直ちに
未反応TFE/HFP混合モノマーをパージ除去した。
オートクレーブ内に生成したFEPエマルジョンのPC
を乾燥法にて実測し、ポリマー得量を求め、これと反応
に要した時間から重合速度(g/ml−水/sec)を
算出した。比較例1では特開昭61−228008号公
報記載の実施例1と同じく、撹拌回転数を34rpm
(翼端周速0.36m/sec)とした。このばあい重
合速度は3.9×10-5g/ml−水/secとなっ
た。一方、実施例5では撹拌回転数を96rpm(翼端
周速1m/sec)および191rpm(翼端周速2m
/sec)で行なったが、どちらも重合速度はおよそ
5.6×10-5g/ml−水/secとなった。翼端周
速を1m/sec以上とした実施例5では、翼端周速に
よらず重合速度が変化しないことから重合反応そのもの
が律速となっていると理解される。一方これと比較する
と、従来の重合方法である翼端周速の低い比較例1の重
合速度はその約70%にすぎず、モノマーの拡散が律速
となっていることがわかる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも1種のガス
状または超臨界状の含フッ素オレフィンモノマーを含む
モノマーの水性媒体中でのバッチ重合反応において、気
液接触装置を用いその律速をモノマーの拡散から重合反
応(成長反応)そのもの、またはそれに近いものとする
ことができるので、理論的に可能な最高の重合速度、ま
たはそれに近い重合速度をうることができる。その結
果、従来に比べ重合生産性を高めることができ、工業的
に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いうる浸漬撹拌式撹拌槽型ガス吸収
装置の概略縦断面図である。
【図2】本発明で用いうる表面撹拌式撹拌槽型ガス吸収
装置の概略縦断面図である。
【図3】本発明で用いうる自己吸引撹拌式撹拌槽型ガス
吸収装置の概略縦断面図である。
【図4】本発明で用いうる横型撹拌式撹拌槽型ガス吸収
装置の概略縦断面図である。
【図5】本発明で用いうる大型翼付き撹拌式撹拌槽型ガ
ス吸収装置の概略縦断面図である。
【図6】本発明で用いうる振盪式反応器の概略側面図で
ある。
【図7】本発明で用いうる液循環式反応器の概略縦断面
図である。
【図8】本発明の実施例1〜3で用いた浸漬撹拌式撹拌
槽型ガス吸収装置の概略縦断面図である。
【図9】本発明の実施例1におけるTFE通気量とPT
FE重合速度の関係を示すグラフである。
【図10】本発明の実施例2におけるTFE/HFP混
合ガス通気量とFEP重合速度の関係を示すグラフであ
る。
【図11】本発明の実施例3におけるVDF通気量とP
VDF重合速度の関係を示すグラフである。
【図12】本発明の実施例4におけるフルゾーン翼の翼
端周速とFEP重合速度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 スパージャーリング 2 撹拌翼 3 撹拌翼 4 撹拌翼 5 中空シャフト 6 撹拌翼 7 水平軸 8 撹拌翼 9 撹拌翼(フルゾーン翼) 10 邪魔板 11 反応槽 12 クランク 13 反応器 14 循環ポンプ 15 スプレーノズル 20 オートクレーブ 21 マスフローコントローラー 22 スパージャーリング 23 ラシトン翼 24 背圧弁 25 邪魔板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平賀 義之 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 小松 聡 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のガス状もしくは超臨界
    状の含フッ素オレフィンモノマーまたは該含フッ素オレ
    フィンモノマーと共重合可能な他のモノマーと該含フッ
    素オレフィンモノマーとのモノマー混合物を水性媒体中
    に拡散させつつ水性媒体中でバッチ重合する際、該モノ
    マーまたはモノマー混合物の水性媒体への拡散量を理論
    重合速度で重合したばあいのモノマーまたはモノマー混
    合物の理論消費量の80%以上として重合反応を行なう
    重合方法。
  2. 【請求項2】 前記モノマーまたはモノマー混合物の拡
    散量を理論消費量以上とする請求項1記載の重合方法。
  3. 【請求項3】 前記含フッ素オレフィンが、テトラフル
    オロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、ビニリデン
    フルオライドまたはクロロトリフルオロエチレンである
    請求項1または2記載の重合方法。
  4. 【請求項4】 前記モノマーまたはモノマー混合物の水
    性媒体への拡散を気液接触装置を用いて行なう請求項1
    ないし3のいずれかに記載の重合方法。
  5. 【請求項5】 前記気液接触装置が撹拌槽型ガス吸収装
    置である請求項4記載の重合方法。
  6. 【請求項6】 前記撹拌槽型ガス吸収装置が、浸漬撹拌
    式、表面撹拌式、自己吸収撹拌式、横型撹拌式または大
    型翼付き撹拌式のガス吸収装置である請求項5記載の重
    合方法。
  7. 【請求項7】 前記気液接触装置が、振盪式反応器であ
    る請求項4記載の重合方法。
  8. 【請求項8】 前記気液接触装置が、液循環式反応器で
    ある請求項4記載の重合方法。
JP8264409A 1996-10-04 1996-10-04 含フッ素オレフィンモノマーの重合方法 Pending JPH10110017A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264409A JPH10110017A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 含フッ素オレフィンモノマーの重合方法
CN97198444A CN1121416C (zh) 1996-10-04 1997-09-25 含氟烯烃单体的聚合方法
PCT/JP1997/003421 WO1998014484A1 (fr) 1996-10-04 1997-09-25 Procede de polymerisation de monomeres d'olefine fluores
US09/269,306 US6177532B1 (en) 1996-10-04 1997-09-25 Process for the polymerizing of flourine-containing olefin monomer
DE69717478T DE69717478T2 (de) 1996-10-04 1997-09-25 Verfahren zur polymerisierung von fluorierten olefinmonomeren
EP97941244A EP0930319B1 (en) 1996-10-04 1997-09-25 Process for the polymerization of fluorinated olefin monomers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264409A JPH10110017A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 含フッ素オレフィンモノマーの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10110017A true JPH10110017A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17402770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8264409A Pending JPH10110017A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 含フッ素オレフィンモノマーの重合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6177532B1 (ja)
EP (1) EP0930319B1 (ja)
JP (1) JPH10110017A (ja)
CN (1) CN1121416C (ja)
DE (1) DE69717478T2 (ja)
WO (1) WO1998014484A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042252A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de polymeres fluores
WO2007011027A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Daikin Industries, Ltd. 横型重合装置用攪拌器および含フッ素ポリマーの製造方法
JP5140902B2 (ja) * 1999-11-09 2013-02-13 ダイキン工業株式会社 加硫可能な含フッ素エラストマー組成物
WO2013105320A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 住友ゴム工業株式会社 ラテックスフォームの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047641A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de fluoropolymere
JP2003096107A (ja) 2001-09-27 2003-04-03 Shigeo Okahata 含フッ素ポリマーの製造方法
DE202004012976U1 (de) * 2004-08-19 2004-11-18 Lurgi Ag Vorrichtung zur Entfernung von Ammoniak oder Aminen aus Reaktionslösungen
JP7144298B2 (ja) * 2018-03-06 2022-09-29 株式会社クレハ フッ化ビニリデン重合体の製造方法
CN109456434B (zh) * 2018-12-26 2023-08-08 内蒙古三爱富万豪氟化工有限公司 聚偏氟乙烯树脂制备方法和反应设备
TW202313536A (zh) * 2019-02-08 2023-04-01 日商大金工業股份有限公司 含有含氟烯烴之組成物
CN115926039A (zh) * 2022-11-14 2023-04-07 上海森桓新材料科技有限公司 使用自吸式搅拌器合成含氟聚合物的方法及含氟橡胶的制备方法
CN115894766B (zh) * 2022-11-14 2024-03-29 上海森桓新材料科技有限公司 使用气升式环流反应器合成含氟聚合物的方法及含氟橡胶的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2587347B1 (fr) * 1985-09-17 1987-12-11 Atochem Procede de polymerisation en suspension des fluoroethylenes reacteur de polymerisation des fluoroethylenes
JPH0788426B2 (ja) * 1986-07-30 1995-09-27 住友ベークライト株式会社 耐熱性樹脂の製造方法
IT1230650B (it) * 1988-11-17 1991-10-28 Ausimont Srl Procedimento per la preparazione di copolimeri tetrafluoroetilene etilene
IT1263927B (it) * 1993-02-17 1996-09-05 Ausimont Spa Dispositivo di agitazione rotante

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140902B2 (ja) * 1999-11-09 2013-02-13 ダイキン工業株式会社 加硫可能な含フッ素エラストマー組成物
WO2003042252A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de polymeres fluores
US7173098B2 (en) 2001-11-12 2007-02-06 Daikin Industries, Ltd. Process for producing fluoropolymer
WO2007011027A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Daikin Industries, Ltd. 横型重合装置用攪拌器および含フッ素ポリマーの製造方法
WO2013105320A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 住友ゴム工業株式会社 ラテックスフォームの製造方法
JP2013142116A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラテックスフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1232471A (zh) 1999-10-20
EP0930319A1 (en) 1999-07-21
DE69717478D1 (de) 2003-01-09
CN1121416C (zh) 2003-09-17
WO1998014484A1 (fr) 1998-04-09
EP0930319A4 (en) 2000-02-02
DE69717478T2 (de) 2003-07-10
EP0930319B1 (en) 2002-11-27
US6177532B1 (en) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1100066C (zh) 多相聚合方法
JPH10110017A (ja) 含フッ素オレフィンモノマーの重合方法
EP1845117A1 (en) Polymerisation process
US7410620B2 (en) Apparatus for continuous production of polymers in carbon dioxide
US6051682A (en) Polymerization of fluoropolymers in carbon dioxide
US6806332B2 (en) Continuous method and apparatus for separating polymer from a high pressure carbon dioxide fluid stream
RU2375110C2 (ru) Устройство и способ получения газожидкостной смеси, полимер и способ его получения
WO2001034667A1 (en) Continuous process for making polymers in carbon dioxide
CN1154662C (zh) 制备含氟聚合物的水乳液聚合方法
KR101359595B1 (ko) 비닐 클로라이드 (코)폴리머의 연속 제조 방법
US20040087741A1 (en) Method for preparing halogenated polymers, and resulting halogenated polymers
JP4062121B2 (ja) フルオロポリマーの製造方法
JPH11151432A (ja) 撹拌装置
CN115894766B (zh) 使用气升式环流反应器合成含氟聚合物的方法及含氟橡胶的制备方法
US7173098B2 (en) Process for producing fluoropolymer
CN115926039A (zh) 使用自吸式搅拌器合成含氟聚合物的方法及含氟橡胶的制备方法
MXPA97007267A (en) Procedure of polymerization of multiple fa

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124