JPH10109107A - 引抜加工方法 - Google Patents

引抜加工方法

Info

Publication number
JPH10109107A
JPH10109107A JP26198696A JP26198696A JPH10109107A JP H10109107 A JPH10109107 A JP H10109107A JP 26198696 A JP26198696 A JP 26198696A JP 26198696 A JP26198696 A JP 26198696A JP H10109107 A JPH10109107 A JP H10109107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
drawn
drawn material
drawing die
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26198696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tomita
賢二 冨田
Koji Iwanaga
晃治 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP26198696A priority Critical patent/JPH10109107A/ja
Publication of JPH10109107A publication Critical patent/JPH10109107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲がりを抑制して引抜後の矯正作業をなく
し、あるいは軽減でき、真直度の許容誤差が厳しく管理
される製品に対しても適用し得る引抜材を製造すること
のできる引抜加工方法を提供する。 【解決手段】 引抜素材2の長さ方向の一端に設けられ
た縮径状の口付部21を引抜ダイス4に挿通させた後、
前記口付部21をチャック3で把持して牽引し、引抜材
本体1が引抜ダイス4から突出するまで予備引抜を行
う。次いで、引抜ダイス4から突出した引抜材本体1の
端部11を、前記口付部21を把持していたチャック3
または別のチャックで把持して本引抜を行い引抜材本体
1を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アルミニウム
(その合金を含む、以下同じ)等からなる棒材や管材の
引抜加工法に関し、特に、複写機等に用いられる感光ド
ラム等のような、真直度が厳しく管理される製品に適用
し得る引抜材を製造する引抜加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般的
に、ドローベンチを用いて直線状の引抜材を製造する引
抜加工は以下のようにして行われる。即ち、押出等によ
って得られた直線状の素材の端部に、引抜ダイスに挿入
できるまで縮径された口付部を形成する。前記口付部を
引抜ダイスに挿通後、チャックによって口付部を把持す
る。そして、前記チャックを引抜ダイスから遠ざかるよ
うに直線で移動させることによって口付部を牽引し、素
材を引抜ダイスに通過させ引抜材を製造していた。
【0003】ところが、引抜作業時に把持される口付部
は、スエージング機等を用いて鍛造によって形成される
ため、曲りの発生を避けることは困難である。したがっ
て、曲がった口付部を真っ直ぐなチャックで把持する
と、図1(B)に示すように、チャック(3)が移動す
る引抜軸(6)に対し引き抜くべき素材の軸(5)が引
抜ダイス(4)を支点として傾いてしまい、素材(2)
が引抜ダイス(4)に対して傾斜状態で引き抜かれるこ
とになる。このため、引抜ダイス(4)との接触部に発
生する引抜抵抗の値に偏りが生じ、この状態で製造され
た引抜材は長さ方向に大きな曲りが発生していた。
【0004】上述のように、前記引抜加工によって得ら
れた引抜材には大きな曲りの発生が避けられないため、
真直度が厳しく管理される製品に該引抜材を適用する場
合は、得られた引抜材に矯正作業を施し、曲りを矯正し
て真直度を向上させることが行われていた。
【0005】しかし、真直度を向上させる矯正作業は経
験に依るところが大きく、また時間もかかるため、生産
性を阻害する要因となっていた。
【0006】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであり、引抜によって生じる曲りを抑制して
引抜後の矯正作業をなくし、あるいは軽減することので
きる引抜加工方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明者らは、鋭意努
力と研究の結果、口付部を把持することによって生じる
引抜軸に対する素材軸の傾きが、口付部に続いて引抜ダ
イスを通過してきた引抜材本体の端部を新ためて把持す
ることにより修正されることを見出だし、この発明をな
すに至った。
【0008】即ち、この発明にかかる引抜加工方法は、
引抜素材の長さ方向の一端部をチャックで把持し、該チ
ャックを直線上で移動させることによって引抜材を製造
する引抜加工方法において、引抜素材の長さ方向の一端
に設けられた縮径状の口付部を引抜ダイスに挿通させた
後、前記口付部をチャックで把持して牽引することによ
り、引抜材本体が引抜ダイスから突出するまで予備引抜
を行い、次いで、引抜ダイスから突出した引抜材本体の
端部を、前記口付部を把持していたチャックまたは別の
チャックで把持して本引抜を行うことを要旨とするもの
である。
【0009】上記方法によれば、口付部を把持して素材
を予備引抜した後、引抜ダイスから突出してきた引抜材
本体の端部を新ためて把持し、その後の引き抜き作業を
行うため、引抜軸に対する素材軸の傾きがわずかとなり
引抜抵抗も均一となって、口付部を把持して得られた引
抜材に比べて、長さ方向の曲りの少ない引抜材を得るこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施形態を図中
の符号を参照しつつ説明する。
【0011】まず、引抜加工に先立ち、押出等で得られ
た引抜素材(2)の一端部に口付部(21)を形成す
る。前記口付部(21)は素材(2)の一端部を引抜ダ
イス(4)に通過し得るように素材(2)の一端部を縮
径したものであり、前記口付部(21)を形成するには
スエージング機、油圧プレス口付機、エアーハンマーな
どが用いられる。
【0012】次に、図1(A)に示すように、素材
(2)の一端部に設けられた前記口付部(21)を引抜
ダイス(4)に挿通させ、(B)に示すように、チャッ
ク(3)によって前記口付部(21)を把持する。
【0013】この(B)の段階では、曲がった口付部
(21)を真っ直ぐなチャック(3)で把持するため、
引抜軸(6)に対して素材軸(5)が引抜ダイス(4)
を支点として傾いた状態となる。
【0014】次に、図1(C)に示すように、引抜軸
(6)に対して素材軸(5)が傾いた状態のまま、チャ
ック(3)を引抜ダイス(4)から遠ざかるように引抜
軸(6)上を移動させて口付部(21)を牽引し、引抜
素材(2)をある程度引き抜き(予備引抜)、引抜材
(1)を引抜ダイス(4)から引抜方向に突出させる。
【0015】次に、図1(D)に示すように、口付部
(21)を把持していたチャック(3)を広げて開放
し、該チャック(3)を引抜ダイス(4)に近付けて、
前記引抜材本体(1)の端部(11)をあらためて把持
する。前記引抜材端部(11)は口付部(21)に比べ
素材軸(5)に対する曲がりが少ないため、引抜材本体
端部(11)をチャック(3)で把持することで、引抜
軸(6)に対する素材軸(5)の傾きが修正される。そ
の後は引抜材本体端部(11)をチャック(3)によっ
て引抜軸(6)に沿って牽引し、引抜作業を行う(本引
抜)。
【0016】以上によって、引抜軸(6)に対する素材
軸(5)の傾きを最小に抑えつつ引抜作業を行うことが
できるため、引抜ダイス(4)に発生する引抜抵抗を均
一にし得て、長さ方向の曲りの少ない引抜材を得ること
ができる。
【0017】なお、引抜材本体端部(11)を把持する
方法としては、前述のような、口付部(21)を把持し
ていたチャック(3)を開放し、このチャック(3)を
用いて引抜材本体端部(11)を把持する方法に限定さ
れる訳ではなく、図2に示すように、内チャック(3
1)と同一引抜軸(6)上を移動することができる外チ
ャック(32)を用い、内チャック(31)で口付部
(21)を把持して予備引抜を行い、引抜ダイス(4)
から突出した引抜材本体(1)の端部(11)を外チャ
ック(32)によって把持しても良い。この方法は、口
付部(21)から引抜材端部(11)に同じチャック
(3)をつかみ変える必要がないため、時間を節約し得
て生産性の向上に一層有効である。
【0018】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。
【0019】引抜素材として、押出によりアルミニウム
(A3003)を内径18mm、外径21mm、長さ
1.5mのパイプ形状に押出したものを3本準備し、前
記素材の端部にそれぞれスエージング機によって外径1
0mm、長さ250mmの口付部を形成した。
【0020】そして、これらの素材に対し以下の3通り
の方法で引抜作業を行い、内径14mm、外径16mm
の引抜材を作成した。なお、いずれの引抜作業も、支持
棒の先端に取り付けられたプラグを引抜ダイスに対応す
る素材内部に配置する玉引き方式によって行った。
【0021】・実施例1(1チャック法) 引抜ダイスを通過した口付部を把持し、常法に従い10
0mm引き抜いて予備引抜を行った後、把持を開放し、
次いで、同一のチャックで引抜ダイスから突出した引抜
材本体端部を把持した後、本引抜を行い引抜材を得た。
【0022】・実施例2(2チャック法) 引抜ダイスを通過した口付部を内チャックで把持し、常
法に従い100mm引き抜いて予備引抜を行った後、外
チャックで引抜ダイスより突出している引抜材本体端部
を把持し、次いで、内チャックを開放して引抜材端部を
外チャックにより牽引し引抜材を得た。
【0023】・比較例 引抜材本体端部は把持せず、常法にしたがってチャック
により把持された口付部を牽引して全引抜作業を行い引
抜材を得た。
【0024】以上の3通りの方法で得られた引抜材の曲
りを、引抜材の長さ方向に対する軸のずれ幅(mm/
M)として測定し評価した。その結果を表1に記載す
る。
【0025】
【表1】
【0026】上記表1から分るように、引抜材端部を把
持して引抜材を得た場合、口付部を把持して全引抜を行
った場合に比べて、1メートルあたりの曲りの度合いが
半分以下となっており、この発明の有効性を確認するこ
とができた。
【0027】
【発明の効果】この発明は、上述の次第であり、引抜素
材の長さ方向の一端部に設けられた口付部を牽引して予
備引抜を行った後、引抜ダイスから突出した引抜材本体
端部をチャックで把持し、該引抜材本体端部を牽引して
本引抜を行うことで、引抜材を製造する方法である。こ
の方法によれば、引抜材本体端部を把持することで口付
部を把持したときに生じる引抜軸に対する素材軸の傾き
を修正し、その後引抜材本体端部を牽引して本引抜を行
うことで、引抜軸に対する素材軸の傾きを小さく維持し
たまま引抜作業を行えるため、引抜ダイスに発生する引
抜抵抗が均一な状態で維持され、長さ方向の曲りの少な
い引抜材を得ることができる。
【0028】したがって、前記引抜材を複写機等の感光
ドラム等真直度の許容誤差が厳しい製品に適用する場合
でも、曲がり矯正工程を設けることなく引き抜いた状態
で適用することができ、あるいは曲り矯正工程にかかる
負担を軽減でき、生産性向上とコスト低減を図ることが
できる。
【0029】また、口付部を牽引するチャックと引抜材
本体端部を牽引するチャックを別のものとすれば、口付
部から引抜材端部に同じチャックをつかみ変える必要が
ないため、時間を節約し得て生産性の向上に一層有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態を示す模式的な図であ
る。
【図2】 他の実施形態を示す模式的な図である。
【符号の説明】
1…引抜材 2…素材 3…チャック 4…引抜ダイス 11…端部 21…口付部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引抜素材の長さ方向の一端部をチャック
    で把持し、該チャックを直線上で移動させることによっ
    て引抜材を製造する引抜加工方法において、 引抜素材の長さ方向の一端に設けられた縮径状の口付部
    を引抜ダイスに挿通させた後、 前記口付部をチャックで把持して牽引することにより、
    引抜材本体が引抜ダイスから突出するまで予備引抜を行
    い、 次いで、引抜ダイスから突出した引抜材本体の端部を、
    前記口付部を把持していたチャックまたは別のチャック
    で把持して本引抜を行うことを特徴とする引抜加工方
    法。
JP26198696A 1996-10-02 1996-10-02 引抜加工方法 Pending JPH10109107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26198696A JPH10109107A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 引抜加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26198696A JPH10109107A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 引抜加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10109107A true JPH10109107A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17369423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26198696A Pending JPH10109107A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 引抜加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10109107A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023446A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Showa Denko K.K. 表面品質に優れたアルミニウム管及びその製造方法と製造装置並びに感光ドラム基体
CN100446882C (zh) * 2003-08-27 2008-12-31 昭和电工株式会社 表面品质优异的铝管及其制造方法和装置以及感光鼓基体
JP2009269068A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Showa Denko Kk 引抜加工方法及び引抜加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023446A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Showa Denko K.K. 表面品質に優れたアルミニウム管及びその製造方法と製造装置並びに感光ドラム基体
CN100446882C (zh) * 2003-08-27 2008-12-31 昭和电工株式会社 表面品质优异的铝管及其制造方法和装置以及感光鼓基体
JP2009269068A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Showa Denko Kk 引抜加工方法及び引抜加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163854B2 (ja) 金属製曲管製造方法
JPH10109107A (ja) 引抜加工方法
US2110965A (en) Reducing the diameter of hollow metal articles
JP5430159B2 (ja) 異径鋼管の製造方法
JPH1071428A (ja) パイプの曲げ加工方法
US2886170A (en) Method of drawing tubes
JPH09103819A (ja) 引抜き加工による形状精度が優れたパイプの製造方法及び引抜き加工用工具
JP4907080B2 (ja) 異形管の引張曲げ加工方法および加工された自動車用部品
US693119A (en) Drawing tubes.
JPH0647453A (ja) 管材の曲げ加工装置
JPH10314850A (ja) 引張曲げ加工装置及び引張曲げ加工方法
JPS61219418A (ja) 金属管の拡管抽伸方法
JP2623074B2 (ja) 比較的曲率の大きいu形ベンド管の製法
US1982544A (en) Method and apparatus for elongating metal articles
JP4539932B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工方法
GB2077165A (en) Tube rolling
JPS61283422A (ja) パイプ曲げ方法およびその装置
JP2008093687A (ja) 鋼管の曲げ加工方法および曲げ加工装置
SU1731333A1 (ru) Способ изготовлени захватки под т нущий механизм дл прот гивани через волоку труб
US20020125302A1 (en) Process for producing longitudinally welded tubes
JP2002301515A (ja) 縦方向に溶接された管を製造するための方法
CN217432936U (zh) 一种镦粗拔长用一体式抱钳
JP2005193280A (ja) 管の引き抜き方法
SU1637894A1 (ru) Способ волочени труб на короткой оправке
JPH02235523A (ja) 管材の曲げ加工装置