JPH10108545A - 天然芝マットとその取り扱い方法 - Google Patents

天然芝マットとその取り扱い方法

Info

Publication number
JPH10108545A
JPH10108545A JP8267600A JP26760096A JPH10108545A JP H10108545 A JPH10108545 A JP H10108545A JP 8267600 A JP8267600 A JP 8267600A JP 26760096 A JP26760096 A JP 26760096A JP H10108545 A JPH10108545 A JP H10108545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural turf
natural
turf
base
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8267600A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Inoue
幸一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA TOTAL WORKS KK
Original Assignee
KYOWA TOTAL WORKS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA TOTAL WORKS KK filed Critical KYOWA TOTAL WORKS KK
Priority to JP8267600A priority Critical patent/JPH10108545A/ja
Publication of JPH10108545A publication Critical patent/JPH10108545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あくまでも天然芝を基本とした雰囲気
(環境)づくりがなされるものであって、家庭やビルの
屋上、庭、ベランダ、テラスなどに天然芝を手軽に設置
させることによって、家庭内、オフィス内で容易に緑化
を推進させると共に、その緑化を殆ど管理せずとも常に
(長期に亘って)保持することが可能な天然芝マット及
び該天然芝マットの非常に容易な取り扱い方法を提供す
ることを課題とする。 【解決手段】 天然芝3'の根11が保持される、汚泥,発
泡性樹脂よりなる成形体,複数の凹部を有する硬質成形
体,エアー挿通空隙を有する立体シート等から成る基台
1 と、該基台1 上面に載置され、且つ根11が絡み合うエ
アー挿通空間10を有する高さ5mm〜100mm の繊維状立体
シート2 と、その上面に敷設される天然芝3'、或いはそ
の種、或いは切芝3 とからなる少なくとも1つの芝ブロ
ック体4 から構成されてなる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭やビルの屋
上、庭、ベランダ、テラスなどに設置させることによっ
て、家庭内、オフィス内での緑化を推進させるための天
然芝マット及びその取り扱い方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィスビルや学校などでの屋上
緑化、或いは家庭内での緑を強調した環境づくりが注目
されつつあり、緑化運動の推進が施されていると共に、
この屋上緑化によって、輻射熱の軽減(ヒートアイラン
ド現象の防止)効果を有するとの報告があり、冷房費の
節約等にも大きな貢献度を見せている。
【0003】前記緑化運動の一環として、庭のない家庭
であっても屋上やベランダ、テラスなどに芝生を敷設
し、一面をグリーン状態としようとする試みがなされ、
例えば、本出願人が特開平4−207123号にて案出
しているように、底浅のプランタ等の容器などに土を敷
き、その上に天然の芝生を植設し、その上面に、更に、
ラッセル織り等にて編成された人工芝マットを敷設させ
るものや、実公平7−50913号にて案出しているよ
うに、前記天然芝と人工芝をエアーマットと介して一体
化したシート体の状態にて土の上に敷設させるものなど
がある。
【0004】上記いわゆる天然芝と人工芝とを混成させ
たものは、天然芝の手入れ自体は非常に煩雑であって
も、該天然芝が枯れてしまおうが、人工芝が必ず残るの
でグリーンの長期的保持ができ、あまり手入れせずとも
常に緑化が可能であるので、家庭用,オフィス用として
繁栄されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記人工芝
と天然芝を混成したものにおいては、天然芝の方が枯れ
てしまったら単なる合成樹脂等からなる人工マットに過
ぎず、自然を重んじ行われている緑化運動を目指してい
る人にとっては、天然芝が枯れてしまえば全く意味のな
いものとなってしまう。
【0006】だからといって、天然芝そのものの取り扱
いは非常に難しく、除草作業,刈り込み.根切り作業及
びエアレーション・目土入れ作業,病虫害防除作業等様
々な管理が必要となって、家庭内で手軽に行える作業で
は決してない。
【0007】更に、天然芝をうまく生育させるために
は、通常少なくても15〜30cmの厚みの根付き部分
(土壌等)がないと根の張りが止まってしまい、成長点
は腐れてしまいがち(根腐れ現象を起こしやすい)であ
る。従って、前記のように屋上緑化や屋内緑化を施すた
めには、土壌材の運搬作業や水周り設備の設置等その準
備だけでも大変である。
【0008】また、前記土壌部分が厚ければ厚いほど踏
圧によって固結化され、該土壌の固結は天然芝の成長を
完全に止めてしまうことになるので、最近では軽量の土
壌改良材等も案出され、運搬作業やほぐし(エアレーシ
ョン)作業はかなり楽になったものの、やはり土壌固結
の問題は逃れられず、この固結が進めば、上記のような
手入れ作業を行うことが非常に困難となってしまう。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、あくまでも天然芝を基本とした雰囲気(環
境)づくりがなされるものであって、家庭やビルの屋
上、庭、ベランダ、テラスなどに天然芝を手軽に設置さ
せることによって、家庭内、オフィス内で容易に緑化を
推進させると共に、その緑化を殆ど管理せずとも常に
(長期に亘って)保持することが可能な天然芝マット及
び該天然芝マットの非常に容易な取り扱い方法を提供す
ることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明が、上記課題を解
決するために講じた第一の技術的手段は、天然芝3'の根
11が保持される、汚泥,発泡性樹脂よりなる成形体,複
数の凹部を有する硬質成形体,エアー挿通空隙を有する
立体シート等から成る基台1 と、該基台1 上面に載置さ
れ、且つ根11が絡み合うエアー挿通空間10を有する高さ
5mm〜100mm の繊維状立体シート2 と、その上面に敷設
される天然芝3'、或いはその種、或いは切芝3 とからな
る少なくとも1つの芝ブロック体4 から構成されてなる
ことを特徴としており、この構成の天然芝マットであれ
ば、カートリッジ式の交換が可能で、立体シート2 に根
が絡み合うと共に、エアー挿通空隙10による通気性に
て、天然芝は広範囲に広がって成長を促すことができ
る。
【0011】また、この立体シート2 は動かすだけでエ
アーレーションが可能であり、特に、根がはびこりすぎ
た場合は、基台1 から該シート2 毎外し、シート2 から
はみ出した分のみ根切り作業を行い再度戻すと言う作業
を所定時期に繰り返し行えば、それだけで充分な手入れ
作業となり、特に難しい処理を施さなくても容易に天然
芝の管理ができる。
【0012】更に、前記立体シート2 の下に基台1 が存
在することによって、大がかりな水周り設備がなくて
も、充分に根の保持が可能で、また、手軽に基台1 だけ
の交換もでき、しかも根切り作業も容易となる。
【0013】また、第二の技術的手段は、天然芝マット
の取り扱い方法にあり、天然芝3'の根11が保持される基
台1 を載置し、その上から前記天然芝3'の根11が絡み合
うエアー挿通空間10を有する立体シート2 を載置し、そ
の上から肥土材7 を蒔き、その上に天然芝3'、或いはそ
の種、或いは切芝3 を散布して天然芝マットを形成さ
せ、所定時期にて天然芝3'を立体シート2 毎外し、シー
トから露出した部分の根11' を切り取り、再度この立体
シート2 及び天然芝3'を載置させることを特徴としてお
り、これであれば、自分の家,或いはオフィスで、前記
基台1 ,立体シート2 ,天然芝3'、或いはその種、或い
は切芝3 の3層を組み立てて容易に天然芝マットを作成
でき、更にメンテも自分で簡単に行うことができる。
【0014】更に、前記天然芝マットの取り扱い方法に
ついては、その他、天然芝3'の根11が保持される基台1
を載置し、その上から前記天然芝3'の根11が絡み合うエ
アー挿通空間10を有する立体シート2 を載置し、その上
から肥土材7 を蒔き、その上に天然芝3'、或いはその
種、或いは切芝3 を散布して天然芝マットを形成させ、
所定時期にて天然芝3'を立体シート2 毎取り、新たな立
体シートを基台1 に載置し、その上から天然芝3'、或い
はその種、或いは切芝3 を載置させることを特徴とする
ものもあり、これは、例えば、立体シートに根がはびこ
り過ぎた様な場合や再度新しい芝生を植え直したいと思
う際に行うことであり、その利用として、立体シート2
に天然芝3'を絡み合わせた状態のものを個別売り,或い
はレンタルにて購入という形がとれ、定期的な交換によ
って、持ち主による手入れは全く必要でなくなる。
【0015】また、その他の取り扱い方法として、前記
天然芝マットの前記天然芝3'を立体シート2 毎取り、根
切り及びエアレーションを施してしてから再度立体シー
ト2及び天然芝3'を載置させたり、前記マットの天然芝
3'を立体シート2 毎取り、根11が絡み合うエアー挿通空
間10を有する新たな立体シート及び天然芝、或いはその
種、或いは切芝を載置させることが特徴であり、何れも
レンタル形式が可能となり、非常に手軽に屋上緑化が行
えるのである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面に基づき説明する。
【0017】本発明に係る天然芝マットは、図1で示す
ように、基台1 と繊維状立体シート2 と、天然の充分ほ
ぐされた切芝3 (休眠状態中の乾燥芝のことで通常ラン
ナーと呼ばれ、丁寧にほぐして使用する)とを重ねて一
体化した30cm〜2m正方の芝ブロック体4 を幾つか所定
面積に並設して使用するものであり、例えば、庭のない
マンションやアパート暮らしの家であっても屋上やベラ
ンダ、テラスなどに、この天然芝マットを載置するだけ
で、一面を常にグリーン状態として保持しようとしたも
のである。
【0018】前記基台1 は合成樹脂製の硬質成形体から
なるものであり、卵パック型の複数の凹部5 及び凸部6
(少なくともと凹部5 )を有して、その凹部5 内には必
要に応じて砂や土等の土壌,肥料等の土肥材7 が入れら
れている。
【0019】前記凹部5 及び凸部6 を有することで、通
気性が良くなると共に、凹部5 内に溜まった水分を、単
に傾けるだけで容易に流し出すことができ、硬質成形体
であっても、水はけの良い基台となる。
【0020】前記繊維状立体シート2 は、高さ5mm〜 1
00mm、好ましくは1〜5cmの間隔にて設けられた二層の
編み目状の基布8,8 間にパイル糸9 を上下方向にクロス
状に織り返すことで、その間をエアー挿通空間10とした
織成のシートであり、上から砂等をかけた際に、その砂
が下から落ちないように編み目間隔を上下で異なるよう
にしている。
【0021】前記立体シート2 上面に載置された切芝3
が育成し、緑化状の天然芝3'となっていく際、図2で示
すように、その根11が絡み合いやすいので、全体の広が
りが良いとと共に、前記エアー挿通空間10構造によって
空気の通気性が良いと共に、弾力性が非常に良いので、
切芝3 の発根や発芽においてその時間を早くさせ、成長
率も良くなし、基台1 方向への根の伸長も非常に早い。
【0022】上記のように構成された天然芝マットに、
上から水,土等の成長要因材を蒔くことで、切芝3 の全
節から健康な発芽と発根を開始し、数ヶ月にて一面グリ
ーン状態となる。
【0023】通常では、このまま放置(水等は与えてや
っていても)して置くと、温度の関係等で何時までもグ
リーン状態を保持する事はできない。
【0024】ところが、本発明の天然芝マットであれ
ば、所定時期に図3で示すように、天然芝3'を立体シー
ト2 毎外し、シートから露出した部分の根11' を剪定ば
さみ12等で切り取ったり、或いはマット自体を裏返しに
した状態で芝刈り機を利用して露出した部分の根11' の
みを刈って締まったりした後に、再度処理後のこの立体
シート2 及び天然芝3'を基台1 上に載置させる。
【0025】前記立体シート2 を剥がすと言う作業、或
いは持ち運ぶと言う作業をすることだけによって、クロ
ス状に織り上げられたパイル糸9 の繊維が動かされるこ
ととなり、踏圧により立体シート2 内で根11と共に固結
してしまった土肥材7 がほぐされ、エアーレーションが
できると共に、はみ出した根を切ると言う作業をするこ
とで根切りができ、この2つの手入れによって、例え、
薄手の層(高さ5mm〜100mm)であっても根がはびこる
こともなく、また、立体シート2 は繊維状の織成された
シートであるので、天然芝3'を充分に生育させることが
できるようになるのである。
【0026】また、この際、基台1 の凹部5 内に再度土
肥材7 を入れ、また、再度置かれた立体シート2 及び天
然芝3'の上から客土等を入れても良い。
【0027】外された天然芝3'付き立体シート2 は、別
途根切り等を施して、別の基台にて育成させ、残された
基台1 には、新しい立体シート2 及びその上に時期によ
っては天然芝の種等を蒔き、再び最初から新たな天然芝
を育てても良い。
【0028】この際、前記外された天然芝3'付き立体シ
ート2 は、例えば、専門職の人に回収を行ってもらい、
再び手入れ作業を終わらせたものを再度持ってきて貰っ
て設置してもらうのも良いし、レンタルの形式で、次々
と手入れ済みの天然芝付き立体シートを運送して貰って
も良い。
【0029】また、最初の組立設置の際も、上記のよう
に個人的に3つの層を積層させていっても良いし、やは
り、組み立てられた前記構成の天然芝マットを必要に応
じて所要面積分購入しても良い。
【0030】尚、家に容器等がある人においてはその容
器に汚泥を入れたものが、前記基台1 として使用でき、
この汚泥は肥土材ともなるし、また薄層であっても十分
に天然芝の生育ができるものである。
【0031】前記汚泥は径1cm程の粒状態にし、これを
更に、ポーラス状に固めることでその取り扱いが非常に
容易になると共に非常に保水効果があり、また、カート
リッジ式の基台1 として、次々に交換が可能であるの
で、根腐れ等を起こす心配がない。
【0032】また、前記基台1 として、図4で示すよう
に、スチロール系等の発泡性樹脂よりなる成形体を使用
したら、この基台1 であれば天然芝の根を充分通し、且
つ保温性が非常に良いので、成長を促進すると共に、軽
量,且つコンパクトサイズの調整がし易く、非常にその
取り扱いが容易となる。
【0033】前記基台1 は、不織布から構成されてなる
ものであったり、また、前記立体シート2 と同様のエア
ー挿通空隙部を有する立体シートから構成されてなるも
のであってもよく、何れにしても天然芝3'の根11が保持
されるようなものであれば、どのようなものであっても
良い。
【0034】前記不織布から構成されたものであれば、
薄く,且つ軽量であるし、立体シートから剥がし易い。
また、同様のエアー挿通空隙部を有する立体シートであ
れば、編目の間隔を上層のシートより粗くするようにし
ておけば、空隙間隔が異なるようになり、下層側でも根
が横方向に生育されることになって高さを必要とせずし
て充分な成長が促せる。
【0035】また、前記基台1 上に載せる立体シート2
は上記実施形態のものだけでなく、例えば、図5で示す
ように、合成樹脂製繊維糸を3次元的に編み目13状に形
成させたメッシュ状の編み目シート14であっても構わ
ず、要は天然芝3'の根11が絡み合うことができると共
に、空気の挿通が可能な空間10を有し、且つ風化に対し
て強固のものであればどの様な構成のシートであっても
良い。
【0036】
【発明の効果】本発明の天然芝マットは、少なくとも1
つの芝ブロック体からなり、複数個並列させるだけで好
きな大きさの芝生ができると共に、芝ブロック体1つ1
つも、また1つ芝ブロック体の中でも部分的にカートリ
ッジ式の交換が可能であり、その取り扱いも非常に楽に
なった。
【0037】また、本発明の天然芝マットは、立体シー
トに根が絡み合うと共に、エアー挿通空隙による通気性
にて、天然芝の根は広範囲に広がって、芽は非常に早い
成長を促すことができる。
【0038】また、この立体シートは動かすだけでエア
ーレーションが可能であり、特に、踏圧によってマット
自体が非常に固結してしまったり、根がはびこりすぎた
場合は、基台から該シート毎外し、シートからはみ出し
た分のみ根切り作業を行い再度戻すと言う作業を所定時
期に繰り返し行えば、それだけで充分な手入れ作業とな
り、特に難しい処理を施さなくても容易に天然芝の管理
ができる。
【0039】更に、前記立体シートの下に基台が存在す
ることによって、大がかりな水周り設備がなくても、充
分に根の保持が可能で、また、手軽に基台だけの交換も
でき、しかも根切り作業も容易となる。
【0040】また、本発明の天然芝マットの取り扱い方
法であれば、自分の家,或いはオフィスで、前記基台,
立体シート,天然芝、或いはその種、或いは切芝の3層
を組み立てて容易に天然芝マットを作成でき、更にメン
テも自分で簡単に行うことができる。
【0041】従って、例えば、立体シートに根がはびこ
り過ぎた様な場合や再度新しい芝生を植え直したいと思
う際に行うことであり、その利用として、立体シートに
天然芝を絡み合わせた状態のものを個別売り,或いはレ
ンタルにて購入という形がとれ、定期的な交換(レンタ
ル形式がとれる)によって、持ち主による手入れは全く
必要でなく、非常に手軽に屋上緑化が行えるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す要部分断面斜視図。
【図2】同、生育状態を示す要部分断面斜視図。
【図3】同、取り扱い方法を示す要部分断面斜視図。
【図4】本発明に係る基台の他の実施形態を示す斜視
図。
【図5】同、立体シートの他の実施形態を示す斜視図及
び要部拡大図。
【符号の説明】
1 基台 2 立体シート 3 切芝 3’天然芝 4 芝ブッロク体 10 エアー挿通空間

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然芝(3')の根(11)が保持される基台
    (1) と、該基台(1) 上面に載置され、且つ根(11)が絡み
    合うエアー挿通空間(10)を有する高さ5mm〜100mmの繊
    維状立体シート(2) と、その上面に敷設される天然芝
    (3') 、或いはその種、或いは切芝(3) とからなる少な
    くとも1つの芝ブロック体(4) から構成されてなること
    を特徴とする天然芝マット。
  2. 【請求項2】 前記基台(1) が、汚泥から構成されてな
    る請求項1記載の天然芝マット。
  3. 【請求項3】 前記基台(1) が、発泡性樹脂よりなる成
    形体から構成されてなる請求項1記載の天然芝マット。
  4. 【請求項4】 前記基台(1) が、複数の凹部を有する硬
    質成形体から構成されてなる請求項1記載の天然芝マッ
    ト。
  5. 【請求項5】 前記基台(1) が、不織布から構成されて
    なる請求項1記載の天然芝マット。
  6. 【請求項6】 前記基台(1) が、エアー挿通空隙を有す
    る立体シートから構成されてなる請求項1記載の天然芝
    マット。
  7. 【請求項7】 肥土材(7) が入れられ、且つ天然芝(3')
    の根(11)が保持されるように凹部(5) を有する硬質成形
    体からなる基台(1) と、該基台(1) 上面に載置され、且
    つ根(11) が絡み合うエアー挿通空間(10) を有する高さ
    5mm〜100 mmの繊維状立体シート(2) と、その上面に敷
    設される天然芝(3')、或いはその種、或いは切芝(3) と
    からなる少なくとも1つの芝ブロック体(4) から構成さ
    れてなることを特徴とする天然芝マット。
  8. 【請求項8】 天然芝(3')の根(11)が保持される基台
    (1) を載置し、その上から前記天然芝(3')の根(11)が絡
    み合うエアー挿通空間(10)を有する立体シート(2) を載
    置し、その上から肥土材(7) を蒔き、その上に天然芝
    (3')、或いはその種、或いは切芝(3) を散布して天然芝
    マットを形成させ、所定時期にて天然芝(3')を立体シー
    ト(2) 毎外し、シートから露出した部分の根(11') を切
    り取り、再度この立体シート(2)及び天然芝(3') を載置
    させることを特徴とする天然芝マットの取り扱い方法。
  9. 【請求項9】 天然芝(3')の根(11)が保持される基台
    (1) を載置し、その上から前記天然芝(3')の根(11)が絡
    み合うエアー挿通空間(10)を有する立体シート(2) を載
    置し、その上から肥土材(7) を蒔き、その上に天然芝
    (3')、或いはその種、或いは切芝(3) を散布して天然芝
    マットを形成させ、所定時期にて天然芝(3')を立体シー
    ト(2) 毎取り、新たな立体シート(2) を基台(1) に載置
    し、その上から天然芝(3')、或いはその種、或いは切芝
    (3) を載置させることを特徴とする天然芝マットの取り
    扱い方法。
  10. 【請求項10】 前記請求項1〜7の何れかに記載の天
    然芝マットの前記天然芝(3')を立体シート(2) 毎取り、
    根切り及びエアレーションを施してしてから再度立体シ
    ート(2)及び天然芝(3') を載置させることを特徴とする
    天然芝マットの取り扱い方法。
  11. 【請求項11】 前記請求項1〜7の何れかに記載の天
    然芝マットの前記マットの天然芝(3')を立体シート(2)
    毎取り、根(11)が絡み合うエアー挿通空間(10)を有する
    新たな立体シート及び天然芝、或いはその種、或いは切
    芝を載置させることを特徴とする天然芝マットの取り扱
    い方法。
  12. 【請求項12】 天然芝(3')の根(11)が保持されるよう
    に凹部(5) を有する硬質成形体からなる基台(1) を載置
    し、該基台(1) の該凹部(5) に肥土材(7) を入れ、その
    上から前記天然芝(3')の根(11)が絡み合うエアー挿通空
    間(10)を有する立体シート(2) を載置し、その上から更
    に肥土材(7) を蒔き、その上に天然芝(3')、或いはその
    種、或いは切芝(3) を散布して天然芝マットを形成さ
    せ、所定時期にて天然芝(3')を立体シート(2) 毎外し、
    該シート(2) から露出した部分の根(10') を切り取り、
    エアレーションを施してから、再度前記凹部(5) に肥土
    材(7) を入れ、その上に根切り及びエアレーション済み
    の立体シート(2) 及び天然芝(3')を載置させることを特
    徴とする天然芝マットの取り扱い方法。
JP8267600A 1996-10-08 1996-10-08 天然芝マットとその取り扱い方法 Pending JPH10108545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267600A JPH10108545A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 天然芝マットとその取り扱い方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267600A JPH10108545A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 天然芝マットとその取り扱い方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10108545A true JPH10108545A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17446992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8267600A Pending JPH10108545A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 天然芝マットとその取り扱い方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10108545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250010B1 (en) * 1997-09-16 2001-06-26 Wolfgang Behrens Vegetation strip
CN110073886A (zh) * 2019-06-04 2019-08-02 广西壮族自治区林业科学研究院 一种切根处理促进根系发育的鳞尾木育苗方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261545A (en) * 1975-11-15 1977-05-21 Eiichi Matsumaru Quickly growing device for lawn * pasture or the like
JPH04131014A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Mitsuru Mizuho 芝生の作成方法
JPH07284328A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Nippon Hodo Co Ltd 芝構造体
JPH0750913Y2 (ja) * 1993-06-10 1995-11-22 協和ト−タルワ−クス株式会社 混成芝生シート
JPH08228600A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Kyowa Total Works Kk 水はけ用マット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261545A (en) * 1975-11-15 1977-05-21 Eiichi Matsumaru Quickly growing device for lawn * pasture or the like
JPH04131014A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Mitsuru Mizuho 芝生の作成方法
JPH0750913Y2 (ja) * 1993-06-10 1995-11-22 協和ト−タルワ−クス株式会社 混成芝生シート
JPH07284328A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Nippon Hodo Co Ltd 芝構造体
JPH08228600A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Kyowa Total Works Kk 水はけ用マット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6250010B1 (en) * 1997-09-16 2001-06-26 Wolfgang Behrens Vegetation strip
CN110073886A (zh) * 2019-06-04 2019-08-02 广西壮族自治区林业科学研究院 一种切根处理促进根系发育的鳞尾木育苗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996003027A1 (fr) Structure en feuille pour la croissance des plantes, structure en feuille pour la croissance du gazon naturel, procede pour faire pousser du gazon et procede pour poser des structures en feuille portant du gazon
JP3341900B2 (ja) 根支持マトリクスを有し、その上に有益な植物アジュバントを伴う、芝またはその他の植生
JPH10164973A (ja) 張芝要素および張芝を形成する方法
RU2759933C1 (ru) Опорная структура для гибридного газона, содержащая слой каменной ваты, способ установки такой структуры и биоразлагаемый ящик, содержащий такую структуру
WO2020129756A1 (ja) 植生シート
KR100518280B1 (ko) 식생식물근부표면 보호피복재
JPH10108545A (ja) 天然芝マットとその取り扱い方法
JP3504928B2 (ja) 植生構造
JPH08228512A (ja) 芝等の植物を育成するための植物育成シート構造体及び天然芝シート構造体並びに人工芝構造体
JP3822195B2 (ja) 植物栽培装置
JP2005117938A (ja) 植物育成用シートとそれを使用した植物栽培方法
JP6403078B1 (ja) スナゴケ活着させた植生シートとその製法
JP2007175040A (ja) 特定の天然植物の栽培方法およびその栽培に使用する育生保持体
JPH10292379A (ja) 仕切材付き緑化マット
JP3127588U (ja) 屋根・壁面緑化構造体
JP2997447B2 (ja) 植生用芝シート
KR970004325B1 (ko) 카페트형 초본식물 재배방법
JPH11113396A (ja) 天然芝マットとその取り扱い方法
JP2004159513A (ja) 植生土嚢及びこれを用いた植生ユニット
JP2647620B2 (ja) 天然芝生のマット構造体
JPH09201127A (ja) 植物育成用基材
JP3043174U (ja) 苗 床
JPH08266149A (ja) 植物緑化施設の施工方法及び緑化施設
JP5504202B2 (ja) 植栽の形成方法
JPH07236350A (ja) 苗木の植生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051028