JPH10108437A - スイッチドリラクタンスモータ - Google Patents

スイッチドリラクタンスモータ

Info

Publication number
JPH10108437A
JPH10108437A JP8258020A JP25802096A JPH10108437A JP H10108437 A JPH10108437 A JP H10108437A JP 8258020 A JP8258020 A JP 8258020A JP 25802096 A JP25802096 A JP 25802096A JP H10108437 A JPH10108437 A JP H10108437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
pole portion
switched reluctance
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8258020A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sakuma
昌 史 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP8258020A priority Critical patent/JPH10108437A/ja
Priority to US08/941,276 priority patent/US5945761A/en
Priority to DE19743321A priority patent/DE19743321C2/de
Publication of JPH10108437A publication Critical patent/JPH10108437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/103Motors having windings on the stator and a variable reluctance soft-iron rotor without windings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、重量増加を招くことなく、ス
イッチドリラクタンスモータの騒音を低減すること。 【解決手段】 ステータポール部13a、13b;14
a、14b;15a、15b;16a、16b;17
a、17b;18a、18bとロータポール部22a、
22b;23a、23b;24a、24b;25a、2
5bの軸方向中央部の隙間(G2)を軸方向両端部にお
ける隙間(G1)よりも大きくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチドリラク
タンスモータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に知られているスイッチドリ
ラクタンスモータは、例えば、 「Switched R
eluctance Drives for Elec
tric and Hybride Vehicles
(1996 Societyof Automotiv
e Engineers,Inc.)」 に開示されてい
る。このスイッチドリラクタンスモータは、図7及び図
8に示すように、ハウジング100と、電磁鋼板の積層
により形成されて、ハウジングの内孔内に固定されたス
テータ101と、電磁鋼板を積層されて成り、ハウジン
グ100に固定されるブラケット104、105に回転
可能に支承された出力軸103に固定され、該出力軸1
03と共にステータ内を回転可能に配設されるロータ1
02を備えている。ロータ102は、径方向外方に突出
し且つ、軸方向に延びる3対のロータポール部102a
を有し、またステータ101は、径方向内方に互いに夫
々対向するように突出し且つ、軸方向に延びる4対のス
テータポール部101aを有している。各ステータポー
ル部101aは、ロータの回転に応じて各ロータポール
部102aと対向し、対向しているポール間には所定の
均一な隙間が保たれている。また、ステータポール部1
01aには、夫々コイル107が巻回され、互いに対向
する対のステータポール部101aに巻回されるコイル
107は、互いに接続されており、電流供給時に同対の
ステータポール部101a間に磁束を発生させる。該磁
束により、磁束が発生しているステータポール部101
aに所定の隙間を介して対向しているロータポール部1
02aに吸引力が作用し、この吸引力を、ロータ102
の回転位置に応じてコイル107への電流供給をスイッ
チング素子等により制御することにより、変化させてモ
ータートルクを発生させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のモータ
において、2対のロータポール部102aが近づきつつ
ある2対のステータポール部101aに巻回されている
コイル107への供給電流は、パルス状にオン・オフさ
れる。通常、一対のロータポール部が夫々対のステータ
ポール部へ対向し始めたときにオンされ、完全に対向す
る前にオフされる。これにより、電流が供給されている
間、吸引力は増加し、電流供給がオフされると瞬時に吸
引力は消滅する。この吸引力の変化でモータートルクが
得られる一方、この吸引力により、ステータポール部が
ロータポール部に引き付けられ、ステータ及びステータ
が固定されるハウジングが歪む。この吸引力が消滅する
と、急激にステータの歪みが戻ると同時にハウジングが
急激に径方向外方にステータにより押される。このハウ
ジングの衝撃的な変動が、ロータの回転に応じて周期的
に生じ、それによりハウジングに振動が生じ、大きな騒
音を招いている。
【0004】この騒音分布を上記した従来のモータで測
定すると、図8においてA部での騒音が最も大きくな
る。これは、モータ回転に伴い、作用する径方向の吸引
力に対して剛性が、ブラケットに固定されるハウジング
の両端は高く、軸方向中央部は最も低くなり、振動振幅
が大きくなるからである。したがって、騒音を低減する
ためには、振動の大きい部位の剛性を高めると良いが、
上記した従来のモータにおいて、この対策を施すには、
A部でステータのバックヨーク厚Wsc及びハウジング
厚WH を増すことになる。一般にハウジングはアルミ材
で形成されることが多く、少々の厚さ増では剛性upは
期待できない。また、ステータのバックヨーク厚Wsc
を増すにしても軸方向の一部のみ増すのは製造上容易で
はなく、更に各部の厚さを増すことによる重量増加は避
けられない。
【0005】それゆえ、本発明は当該スイッチドリラク
タンスモータにおいて、簡単な構成にてモータの重量増
加を招くことなく、上記騒音を低減することを、その課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決するために本発明において講じた技術的手段は、ハウ
ジングと、該ハウジングに保持され、径方向内方に互い
に夫々対向するように突出し且つ、軸方向に延びる複数
個の対のステータポール部を有するステータと、該ステ
ータ内に回転可能に配設されると共に、径方向外方に突
出して前記ステータポール部と所定の隙間を保ちながら
対向可能で且つ、軸方向に延びる複数個のロータポール
部を有するロータと、前記各対のステータポール部に巻
回される複数個のコイルとを備えてなるスイッチドリラ
クタンスモータにおいて、前記ステータポール部と前記
ロータポール部の軸方向中央部の前記隙間を軸方向両端
部における前記隙間よりも大きくしたことである。
【0007】上記した手段によれば、剛性の高いハウジ
ング及びステータの軸方向両端部では騒音原因の径方向
吸引力を大きくし、また剛性の低いハウジング及びステ
ータの軸方向中央部で騒音原因の径方向吸引力を小さく
できるので、回転力を変化させることなく、最大振動振
幅を減らし、騒音を低減できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従ったスイッチド
リラクタンスモータの実施の形態を図面に基づき、説明
する。
【0009】図1において、スイッチドリラクタンスモ
ータ10は、アルミニウムから成る円筒状のハウジング
11を有している。ハウジング11は、円筒部11a
と、該円筒部11aの端部に固定される図示しないブラ
ケットから成っている。円筒部11aの内孔11d内に
は、円筒状のステータ12が配設されている。ステータ
12は、円環状の電磁鋼板の積層により形成されてお
り、その外周部をハウジング11の内孔11dに焼きば
めにより固定されている。尚、圧入又は、接着剤等によ
り固定してもよい。
【0010】ステータ12は、径方向内方に互いに夫々
対向するように等間隔に突出し且つ、軸方向に延びる6
対のステータポール部13a、13b;14a、14
b;15a、15b;16a、16b;17a、17
b;18a、18bを有している。各対のステータポー
ル部、例えば、ステータポール部13a、13b;16
a、16bには、夫々コイル36が巻回されており、巻
回されたコイル36は直列に接続されている。尚、図1
に図示はされていないが、各ステータポール部14a、
14b;17a、17b及び15a、15b;18a、
18bにも同様にコイルが巻回されており、これら各対
のステータポール部に巻回されるコイルは、直列に接続
される。また、各コイルは、後述する駆動回路30に接
続されている。
【0011】電磁鋼板の積層により形成されるロータ2
0は、その両端にて図示しないブラケットに図示しない
軸受を介して回転可能に支持される出力軸21に固定さ
れている。これにより、ロータ20は、ステータ12内
を出力軸21と一体に回転可能となっている。更に、ロ
ータ20は、径方向外方に互いに逆方向に等間隔に突出
し且つ、軸方向に延びる4対のロータポール部22a、
22b;23a、23b;24a、24b;25a、2
5bを有している。これら各ロータポール部22a、2
2b;23a、23b;24a、24b;25a、25
bは、図1に示されるように、ロータ20の回転に応じ
て、各ステータポール部13a、13b;14a、14
b;15a、15b;16a、16b;17a、17
b;18a、18bに対向する際、両者間に隙間を保
つ。
【0012】本実施形態では、この隙間は図2に示すよ
うに不均一にされており、各ステータポール部13a、
13b;14a、14b;15a、15b;16a、1
6b;17a、17b;18a、18b及び各ロータポ
ール部22a、22b;23a、23b;24a、24
b;25a、25bの軸長(ステータ12の積層厚)L
1に対して軸方向中央部の所定の長さL2における隙間
G2が両端部における隙間G1よりも大きくされてい
る。尚、この軸方向中央部(L2)に位置するハウジン
グ11の中央部分は、図示しないブラケットに固定され
るその両端部に比し、剛性の低い部分である。この隙間
G1及びG2の設定は、本実施形態では、図2に示すよ
うに、各ステータポール部の内径を均一にし、ロータポ
ール部の外径を軸方向両端部に比し軸方向中央部(L
2)で小さくすることによりなされる。しかしながら、
この隙間の設定には、これに限定されるものではなく、
図3〜図5に示すような変形例を適宜用いることができ
る。
【0013】図3に示す変形例では、各ステータポール
部の内径を均一にし、ロータポール部の外径を軸方向両
端部に比し軸方向中央部が漸次小さくされている。ま
た、図4に示す変形例では、各ロータポール部の外径は
軸方向に均一で、ステータポール部の外径が軸方向両端
部に比し軸方向中央部(L2)で大きくされている。ま
た、更に図5に示す変形例では、各ロータポール部の内
径を均一にし、ステータポール部の外径を軸方向両端部
に比し軸方向中央部が漸次大きくされている。尚、これ
ら図2〜図5に示される隙間G1及びG2の設定は、図
示される例に限られるものではなく、また図示した例を
組み合わせても良い。
【0014】出力軸21の図示しない端部には、ロータ
20の回転位置を検出するために、エンコーダ又はレゾ
ルバ等から成る周知の回転センサ31が配設されてい
る。該回転センサ31は、コントローラ32に電気的に
接続されており、回転センサ31により検出されたロー
タ20の位置信号及び角度信号は、コントローラ32に
送られる。
【0015】コントローラ32は、各ステータポール部
13a、13b;14a、14b;15a、15b;1
6a、16b;17a、17b;18a、18bに巻回
されるコイルが接続される駆動回路30に電気的に接続
されており、回転センサ31の位置信号及び角度信号に
応じて出力信号を駆動回路32に伝える。駆動回路30
は、トランジスタ又はサイリスタのようなスイッチング
素子から成るインバーターにより構成されており、回転
センサ31により検出されたロータ20の位置信号及び
角度信号に応じたコントローラ32の出力信号に応じ、
各コイルへ電流をパルス状に供給する。
【0016】以上の構成から成る本実施形態の作用を説
明する。
【0017】回転センサ31により、4対のロータポー
ル部22a、22b;23a、23b;24a、24
b;25a、25bの内の2つが、6対のステータポー
ル部13a、13b;14a、14b;15a、15
b;16a、16b;17a、17b;18a、18b
の内の2つに対向し始める所定位置にロータ20がある
ことが検出されると、コントローラ32は回転センサ3
1の検出信号に応じた出力信号を駆動回路30に送る。
コントローラ32の出力信号に応じ、駆動回路30は、
2対のロータポール部に対向し始めている2対のステー
タポール部に巻回されたコイルへ電流を供給する。これ
により、同コイルが巻回されたステータポール部が磁化
され、同ステータポール部間にその間に位置するロータ
ポール部を介して磁束が生じる。この磁束によりステー
タポール部とロータポール部間に吸引力が作用し、この
吸引力の分力により、ロータ20にロータポール部をス
テータポール部に対向させるようにトルクが作用する。
【0018】このトルクによりロータ20が回転し、磁
化しているステータポール部に完全に対向する直前の所
定位置、換言すれば、上記トルクをロータ20に作用さ
せる上記分力が作用する最終有効位置にロータ20があ
ることが回転センサ31により検出されると、回転セン
サ31のこの検出信号に応じたコントローラ32の出力
信号によって、駆動回路30が磁化しているステータポ
ール部に巻回されているコイルへの電流供給を停止す
る。このように、各対のロータポール部が対向している
ステータポール部の各対に巻回されているコイルへの電
流は、駆動回路30によりパルス状にスイッチオン及び
オフ(供給)され、上記した吸引力の作用により所定の
モータートルクが得られる。上記した一つのコイルへの
電流供給時におけるトルク、電流、吸引力の変化を図6
に示す。尚、上記した電流供給開始及び停止のタイミン
グは、回転数及びトルクの要求に応じて決められる。
【0019】一方、この径方向吸引力により、ロータポ
ール部に対向しているステータポール部が同ロータポー
ル部に引き付けられ、ステータ12が歪む。例えば、図
1において、ロータポール部22a、22b;24a、
24bに対向しているステータポール部13a、13
b;16a、16bは、コイル36への電流供給により
磁化され、ロータポール部22a、22b;24a、2
4bに引き付けられる。これにより、ステータ12が歪
む。そして、この吸引力が電流供給停止により消滅する
と、急激にステータ12の歪みが戻り、ハウジング11
がステータ12により径方向外方に押される。これによ
り、ハウジング11の衝撃的な変動(振動)が、各対の
ステータポール部13a、13b;14a、14b;1
5a、15b;16a、16b;17a、17b;18
a、18bの磁化により周期的に生じる。上記したステ
ータ12の歪は、ステータ12の外周が固定されるハウ
ジング11の剛性が、図示しないブラケットに固定され
る軸方向両端部に比し中央部が低いことから、対向する
ポール部間の隙間が均一で均等に径方向吸引力が作用す
る場合には軸方向中央部が大きくなる。
【0020】本実施形態においては、上記したように、
径方向吸引力に対して剛性の高い各ステータポール部1
3a、13b;14a、14b;15a、15b;16
a、16b;17a、17b;18a、18bの軸方向
両端部で、吸引力及び回転力ともに大きくなるようにス
テータポール部とロータポール部間の隙間G1を小さく
設定し、剛性の低い各ステータポール部13a、13
b;14a、14b;15a、15b;16a、16
b;17a、17b;18a、18bの軸方向中央部
で、吸引力及び回転力ともに小さくなるようにステータ
ポール部とロータポール部間の隙間G2を大きく設定し
ている。これにより、上記した径方向の吸引力によるス
テータ12の最大歪及びハウジング11の最大振動振幅
(剛性の低い軸方向中央部における)を小さくすること
ができ、回転力を変化させることなく、騒音が低減され
る。
【0021】尚、ステータ12の積層厚L1に対するL
2の長さ、隙間G1及びG2は各モータの仕様、要求騒
音に対して適宜設定される。また、上記した実施形態で
は、6対のステータポール部を有するステータと、4対
のロータポール部を有するロータとを備えたスイッチド
リラクタンスモータに本発明を適用したが、3対のステ
ータポール部を有するステータと、2対のロータポール
部を有するロータとを備えたスイッチドリラクタンスモ
ータ等の他のタイプにも適用することは可能である。
【0022】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、剛性の高
いハウジング及びステータの軸方向両端部では騒音原因
の径方向吸引力を大きくし、また剛性の低いハウジング
及びステータの軸方向中央部で騒音原因の径方向吸引力
を小さくできるので、回転力を変化させることなく且
つ、モータの重量増大を招くことなく、最大振動振幅を
減らし、騒音を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従ったスイッチドリラクタンスモータ
の一実施形態の概略図である。
【図2】図1に示す一実施形態のステータ及びロータの
断面図である。
【図3】ステータ及びロータの変形例の断面図である。
【図4】ステータ及びロータの変形例の断面図である。
【図5】ステータ及びロータの変形例の断面図である。
【図6】上記実施形態の一つのコイルへの電流供給時に
おけるトルク、電流、吸引力の変化を示すグラフであ
る。
【図7】従来のスイッチドリラクタンスモータの横断面
図である。
【図8】従来のスイッチドリラクタンスモータの縦断面
図である。
【符号の説明】
10 スイッチドリラクタンスモータ 11 ハウジング 12 ステータ 13a、13b;14a、14b;15a、15b;1
6a、16b;17a、17b;18a、18b ステ
ータポール部 20 ロータ 22a、22b;23a、23b;24a、24b;2
5a、25b ロータポール部 36 コイル G1、G2 隙間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、該ハウジングに保持さ
    れ、径方向内方に互いに夫々対向するように突出し且
    つ、軸方向に延びる複数個の対のステータポール部を有
    するステータと、該ステータ内に回転可能に配設される
    と共に、径方向に突出して前記ステータポール部と所定
    の隙間を保ちながら対向可能で且つ、軸方向に延びる複
    数個のロータポール部を有するロータと、前記各対のス
    テータポール部に巻回される複数個のコイルとを備えて
    なるスイッチドリラクタンスモータにおいて、前記ステ
    ータポール部と前記ロータポール部の軸方向中央部の前
    記隙間を軸方向両端部における前記隙間よりも大きくし
    たことを特徴とするスイッチドリラクタンスモータ。
  2. 【請求項2】 前記ステータポール部の内径は軸方向に
    均一で、前記ロータポール部の外径が軸方向両端部に比
    し軸方向中央部で小さくされていることを特徴とする請
    求項1に記載のスイッチドリラクタンスモータ。
  3. 【請求項3】 前記ロータポール部の外径は軸方向に均
    一で、前記ステータポール部の外径が軸方向両端部に比
    し軸方向中央部で大きくされていることを特徴とする請
    求項1に記載のスイッチドリラクタンスモータ。
  4. 【請求項4】 前記ロータポール部の外径は軸方向両端
    部に比し軸方向中央部でで小さくされ、前記ステータポ
    ール部の内径は軸方向両端部に比し軸方向中央部で大き
    くされていることを特徴とする請求項1に記載のスイッ
    チドリラクタンスモータ。
JP8258020A 1996-09-30 1996-09-30 スイッチドリラクタンスモータ Pending JPH10108437A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258020A JPH10108437A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 スイッチドリラクタンスモータ
US08/941,276 US5945761A (en) 1996-09-30 1997-09-30 Switched reluctance motor
DE19743321A DE19743321C2 (de) 1996-09-30 1997-09-30 Geschalteter Reluktanzmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258020A JPH10108437A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 スイッチドリラクタンスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10108437A true JPH10108437A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17314422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8258020A Pending JPH10108437A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 スイッチドリラクタンスモータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5945761A (ja)
JP (1) JPH10108437A (ja)
DE (1) DE19743321C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010025192A1 (en) * 1999-04-29 2001-09-27 Medtronic, Inc. Single and multi-polar implantable lead for sacral nerve electrical stimulation
US6424070B1 (en) 2000-08-14 2002-07-23 Moog Inc. Magnetically centering torque motor
US6589018B2 (en) 2001-08-14 2003-07-08 Lakewood Engineering And Manufacturing Co. Electric fan motor assembly with motor housing control switch and electrical input socket
JP2007124877A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 誘導電動要素を収納した圧縮機
DE102006034578A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-31 Siemens Ag Elektrische Maschine mit variierendem Luftspalt
WO2011155875A1 (ru) * 2010-06-09 2011-12-15 Общество С Ограниченной Ответственностью "Центртехкомплект" (Ооо "Центртехкомплект") Малошумный вентильно-индукторный двигатель
US9000648B2 (en) * 2010-11-22 2015-04-07 Purdue Research Foundation Asymmetrical reluctance machine
US8736136B2 (en) 2011-02-16 2014-05-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnetic field manipulation in switched reluctance motors and design method
US8736128B2 (en) 2011-08-10 2014-05-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three dimensional magnetic field manipulation in electromagnetic devices
US8570128B1 (en) 2012-06-08 2013-10-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnetic field manipulation devices and actuators incorporating the same
US9231309B2 (en) 2012-07-27 2016-01-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Metamaterial magnetic field guide
US9624938B2 (en) * 2012-09-14 2017-04-18 Baker Hughes Incorporated Integrated motor bearing and rotor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1258306A (fr) * 1960-02-29 1961-04-14 Perfectionnements apportés aux machines électriques du type à réluctance variable
US3842300A (en) * 1973-04-30 1974-10-15 Ford Motor Co Laminated rotor structure for a dynamoelectric machine
DE2341500C3 (de) * 1973-08-16 1980-08-21 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Elektrische Kontaktanordnung mit einer Kontaktflüssigkeit
US5233254A (en) * 1992-03-27 1993-08-03 General Electric Company Conical rotor for switched reluctance machine
GB9614974D0 (en) * 1996-07-17 1996-09-04 Switched Reluctance Drives Ltd Laminated core for an electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
US5945761A (en) 1999-08-31
DE19743321C2 (de) 2001-12-06
DE19743321A1 (de) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595575B2 (en) Motor/generator to reduce cogging torque
JP3633106B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JPH1155902A (ja) センサ組み込みモータの構造
JP2000050590A (ja) ブラシレス直流電動機
JPH10108437A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP2000041367A (ja) ハイブリッド励磁形同期機
JP2002101583A (ja) 電動機
JPH10201195A (ja) スイッチド・リラクタンスモータ
JPH09294359A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JPH09285086A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JPH08182276A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JPH09103055A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JPH05111204A (ja) インナーロータ形モータ
JPH02254954A (ja) スロットモータ
JPH10146029A (ja) 可変リラクタンスモータ
JP2003314550A (ja) 磁気軸受装置
JP2582711Y2 (ja) 可変ギャップモータ
JPH10304632A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP2009232505A (ja) 回転界磁形同期機
JP6508863B1 (ja) アウターロータ型モータおよび電気自動車
JPS63287350A (ja) 電動モ−タ
JPH06245462A (ja) モータ
JPH0678506A (ja) ラジアル型アウターロータ方式ブラシレスモータ
JP2933811B2 (ja) 小型モータ
JP2582880B2 (ja) ブラシレスモータ