JP2582711Y2 - 可変ギャップモータ - Google Patents

可変ギャップモータ

Info

Publication number
JP2582711Y2
JP2582711Y2 JP1992056235U JP5623592U JP2582711Y2 JP 2582711 Y2 JP2582711 Y2 JP 2582711Y2 JP 1992056235 U JP1992056235 U JP 1992056235U JP 5623592 U JP5623592 U JP 5623592U JP 2582711 Y2 JP2582711 Y2 JP 2582711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
stator
gap
locking member
pole portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992056235U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613355U (ja
Inventor
澄利 園田
敏雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP1992056235U priority Critical patent/JP2582711Y2/ja
Publication of JPH0613355U publication Critical patent/JPH0613355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582711Y2 publication Critical patent/JP2582711Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、高速領域で定出力特性
を得るための電気自動車等の駆動用モータに関し、特に
ロータとステータとの間のギャップを可変にしたモータ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、交流モータで高速領域における定
出力特性を得るために、界磁抵抗により弱め界磁制御を
行ったり、巻線切替を行って弱め界磁制御を行っている
が、電気的効率が低下したり、端子数が増えたり、スイ
ッチの切り替え頻度が激しいためにスイッチの寿命が低
下してモータの信頼性が低下したりする。その欠点を除
くために、ロータの外周とステータの内周を円錐状に形
成し、遠心調速機によりロータを軸方向に移動させてロ
ータとステータとの間のギャップを大きくし、界磁を弱
めてモータの逆起電力を下げ、高速領域での定出力特性
を得ているものがある(例えば、特開昭64−5074
4号)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記構成で
は、外周が円錐状のロータと、内周が円錐状のステータ
が必要であり、1枚1枚外径の異なる積層鋼板を外径の
大きさにしたがって積層するため、多くの加工工数が掛
るとともに、ロータの軸方向移動量を制御する機構が複
雑となるという欠点があった。本考案は、直接ステータ
とロータとのギャップを変える構造が簡単な可変ギャッ
プモータを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、中空円筒状の
フレームの内側に収納された固定子と、前記固定子の内
周側にギャップを介して支持した回転子とを備え、前記
ギャップを可変にした可変ギャップモータにおいて、前
記固定子を環状に配置した複数個の独立した扇形の磁極
部と、前記磁極部に巻回した固定子コイルと、前記磁極
部と前記フレームの内側との間に隙間を維持して前記磁
極部を環状に支持する係止部材と、前記係止部材の一方
端に前記磁極部に設けた係合部と係合し得る突起部と、
前記係止部材の他方端に設けた圧電素子とよりなるもの
である。
【0005】
【作用】磁極部をフレームの内側に支持する係止部材に
圧電素子を設けてあるので、圧電素子が収縮する方向に
各圧電素子に電圧を印加すると、突起部を介して磁極部
が外周方向に引きつけられ、回転子と突極との間のギャ
ップが広げられ、パーミアンスが減少し、モータの逆起
電力が下がり、高速領域での定出力特性を得ることがで
きる。
【0006】
【実施例】本考案を図に示す実施例について説明する。
図1は本考案の実施例を示す正断面図で、中空円筒状の
フレーム1の内側に、固定子2を設けてある。固定子2
は、互いに側面に僅かな隙間を置いて環状に配置した複
数個の分割された扇形の磁極部3と、磁極部3の突極3
1に巻回した固定子コイル4とから構成し、磁極部3と
フレーム1との間に環状の隙間Aを設け、各磁極部3を
フレーム1の内側に複数個の係止部材5によって支持し
てある。磁極部3の内周側には、図2(a),(b)に
示すように、突極31を設け、隣接する磁極部3に互い
に対向する両側面には係合溝32を設け、外周側には磁
路を形成するヨーク部33を設けて、薄板鋼板からプレ
ス加工により成形した磁極片を積層して形成される。係
止部材5の一方端には、図3(a),(b)に示すよう
に、前記係合溝32に嵌合する磁性体よりなる突起部5
1を設け、係合部材5の他方端には圧電素子52を設
け、圧電素子52を固定子2の分割部分に対応してフレ
ーム1の内側の円周方向に等間隔に接着により固定して
ある。なお、圧電素子52は複数個に分割して係止部材
5の長手方向に適宜間隔を置いて配置してもよい。磁極
部3をフレーム1に固定する時、磁極部3の係合溝32
を係止部材5の突起部51に係合させ、磁極部3の外周
面とフレーム1の内周面との間に隙間Aを維持しながら
磁極部3を環状に支持する。突起部51が隣接する磁極
部3のヨーク部33と接触しているので、突起部51と
ヨーク部33により固定子コイル4によって生じる磁束
の磁路を形成する。突極31の内周側にはギャップGを
介して回転子6を図示しない軸受により支持してある。
この状態で、圧電素子52が収縮する方向に各圧電素子
52に電圧を印加すると、突起部51を介して磁極部3
が外周方向に引きつけられ、回転子6と突極31との間
のギャップGが広げられ、パーミアンスが減少してモー
タの逆起電力が下がり、高速領域での定出力特性を得る
ことができる。界磁を強める時は圧電素子に弱める時の
逆方向に電圧を印加すればよい。
【0007】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によれば、固
定子を複数の扇形の磁極部に分割し、圧電素子を設けた
係止部材によって磁極部をフレームに係止し、圧電素子
を収縮伸長することによって、機械的に回転子と磁極部
との間のギャップを変化するので、電気的効率を低下さ
せることがなく、また部品加工が容易な部材から構成さ
れているので、簡単な構造で加工工数を低減できるなど
の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す正断面図である。
【図2】本考案の磁極部の正面図(a)および側面図
(b)である。
【図3】本考案の係止部材の正面図(a)および側面図
(b)である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 固定子 3 磁極部 31 突極 32 係合溝 33 ヨーク部 4 固定子コイル 5 係止部材 51 突起部 52 圧電素子 6 回転子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02K 1/00 - 1/34 H02K 7/12 H02K 21/14

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空円筒状のフレームの内側に収納され
    た固定子と、前記固定子の内周側にギャップを介して支
    持した回転子とを備え、前記ギャップを可変にした可変
    ギャップモータにおいて、前記固定子を環状に配置した
    複数個の独立した扇形の磁極部と、前記磁極部に巻回し
    た固定子コイルと、前記磁極部と前記フレームの内側と
    の間に隙間を維持して前記磁極部を環状に支持する係止
    部材と、前記係止部材の一方端に前記磁極部に設けた係
    合部と係合し得る突起部と、前記係止部材の他方端に設
    けた圧電素子とよりなることを特徴とする可変ギャップ
    モータ。
JP1992056235U 1992-07-17 1992-07-17 可変ギャップモータ Expired - Lifetime JP2582711Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992056235U JP2582711Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 可変ギャップモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992056235U JP2582711Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 可変ギャップモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613355U JPH0613355U (ja) 1994-02-18
JP2582711Y2 true JP2582711Y2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13021446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992056235U Expired - Lifetime JP2582711Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 可変ギャップモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582711Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525026B2 (ja) * 2003-08-07 2010-08-18 三菱電機株式会社 回転電機
JP4525025B2 (ja) * 2003-08-07 2010-08-18 三菱電機株式会社 回転電機
JP5195974B2 (ja) * 2005-06-14 2013-05-15 日産自動車株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613355U (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465019A (en) High-efficiency, low-noise electronically commutated motor having improved starting capability
US3842300A (en) Laminated rotor structure for a dynamoelectric machine
US5739614A (en) Two-phase unipolar driving brushless DC motor
WO1994002982A1 (en) Stator of motor
JP2000253635A (ja) アキシャルギャップモータ
JP2002281722A (ja) アウタロータモータ及び電気自動車
JP2000041367A (ja) ハイブリッド励磁形同期機
JPH0919095A (ja) モータ
JPH10108437A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP2582711Y2 (ja) 可変ギャップモータ
JP3985281B2 (ja) 回転電機
EP0276624B1 (en) Switched reluctance motor
JP4771278B2 (ja) 永久磁石形電動機およびその製造方法
JPH08163801A (ja) モータ
JPH0759312A (ja) 車両用交流発電機
JP2003314550A (ja) 磁気軸受装置
JPH07108084B2 (ja) 外転型ブラシレスdcモータ
JP2000245080A (ja) ブラシレスモータ
JPH07245926A (ja) ブラシレスモータ
JP2004297990A (ja) 永久磁石型同期電動機
JP2599079Y2 (ja) モータ
JPH07274463A (ja) 直流モータ及び直流モータの製造方法
JP3322910B2 (ja) ステッピングモータ
JPH04317530A (ja) 同期電動機およびその製造方法
JP2663176B2 (ja) 偏平ブラシレスモータ