JPH10108284A - マイクロホン、ナビゲーション装置、通信装置、オーディオ装置及び自動車 - Google Patents

マイクロホン、ナビゲーション装置、通信装置、オーディオ装置及び自動車

Info

Publication number
JPH10108284A
JPH10108284A JP8256645A JP25664596A JPH10108284A JP H10108284 A JPH10108284 A JP H10108284A JP 8256645 A JP8256645 A JP 8256645A JP 25664596 A JP25664596 A JP 25664596A JP H10108284 A JPH10108284 A JP H10108284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
arm
arm portion
pillar
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8256645A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ishibashi
泰宏 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8256645A priority Critical patent/JPH10108284A/ja
Priority to US08/927,460 priority patent/US6111964A/en
Publication of JPH10108284A publication Critical patent/JPH10108284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0247Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for microphones or earphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0019Side or rear panels
    • B60R2011/0022Pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0059Connection with the vehicle part using clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0077Connection with the article using adhesive means, e.g. hook and loop fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0082Adjustable or movable supports collapsible, e.g. for storing after use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車などの車内にマイクロホンを設置する
場合に、良好に音声を拾うことができると共に、その存
在が邪魔にならないようにする。 【解決手段】 車両の運転者の斜め前方に存在する柱5
3にマイクロホン10を取付けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの車両
に搭載されるマイクロホンと、そのマイクロホンを使用
した車載用のナビゲーション装置,通信装置,オーディ
オ装置及びこれらの装置を搭載した自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車などの車両に搭載する装置とし
て、マイクロホンを必要とする装置がある。例えば、自
動車電話や携帯電話機などと称される無線電話装置を車
内で使用する場合には、電話機のハンドセット部に取付
けられたマイクロホンを使用する他に、外部マイクロホ
ンを無線電話装置に取付けて、この外部マイクロホンが
拾った音声を通話用音声として相手に伝送するようにす
ることがある。このようにすることで、例えば自動車を
運転中の者が、ハンドセットなどを持つことなく無線電
話装置で通話できるようになり、運転を邪魔することな
く、良好に通話できるようになる。
【0003】また、無線電話装置以外の車載装置につい
ても、マイクロホンを必要とする場合がある。例えば、
自動車の現在位置を測位して、その測位した位置の近傍
の道路地図などを表示させるナビゲーション装置が実用
化されているが、そのナビゲーション装置において、各
種操作を音声認識により出来るようにしたものがある。
この音声認識を行うためには、マイクロホンを自動車内
に取付けて、運転者などの話し声を拾わせる。そして、
そのマイクロホンが拾って出力する音声信号を、音声認
識装置で認識させ、その認識結果に基づいてナビゲーシ
ョン装置の操作指令を生成させる処理を行う。
【0004】なお、この音声認識を行う処理は、車内に
搭載される他の装置の操作にも適用できる。例えば、カ
ーステレオなどと称されるオーディオ装置の操作を、マ
イクロホンが拾った音声の認識結果に基づいて行うこと
もできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
マイクロホンを自動車などの車内に取付ける場合には、
一般には運転者の近傍に取付けて、車内の他の騒音のレ
ベルが低い状態で、運転者の話し声だけを良好に拾える
ようにする必要がある。このため、なるべく運転者の口
元の近くにマイクロホンを設置するのが好ましく、例え
ば運転者用の座席の上端部であるヘッドレスト部から前
方に伸びるアームを取付け、このアームの先端にマイク
ロホンを取付けるようにしたものがある。このように座
席から伸びるアームにマイクロホンを取付けることで、
運転者の口元の脇にアームが位置して、運転者の口元に
非常に近い位置にマイクロホンを配置することができ
る。ところが、このようにアームが運転者の直ぐ脇にあ
ると、異物が脇に存在するという不快感を運転者に与え
てしまう。
【0006】このため、運転者の前方のメーターコンソ
ールパネル上(スピードメーターなどが配置されたパネ
ルの上)にマイクロホンを取付けるようにしたり、或い
は運転席の前方の上部に配置されたサンバイザ(日除
け)にマイクロホンを取付けるようにしたものもある
が、これらの場合には、運転者の口元からマイクロホン
までの距離が長くなってしまい、マイクロホンが拾う音
声の感度が若干低下してしまう。
【0007】ここで、メーターコンソールパネルやサン
バイザに数〜十数cm程度のアームを取付けて、このアー
ムの先端部にマイクロホンを取付けるようにすること
で、運転者の口元からマイクロホンまでの距離を短くす
ることができる。ところが、このようにアームに取付け
た場合には、運転者から見た前方の視界中にアームやマ
イクロホンが入り、運転中の視界の中に異物が存在し
て、やはり不快感を運転者に与えてしまう。
【0008】本発明はこれらの点に鑑み、車内にマイク
ロホンを設置する場合に、良好に音声を拾うことができ
ると共に、その存在が邪魔にならないようにすることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両の運転者
の斜め前方に存在する柱にマイクロホンを取付けるよう
にしたものである。
【0010】かかる構成としたことで、運転者から見た
前方の視界中に存在する柱の中又は近傍にマイクロホン
が存在することになり、マイクロホンそのものが前方の
視界をほとんど邪魔しなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を添付図
面を参照して説明する。
【0012】本例においては、自動車内に設置するマイ
クロホンとしたもので、まずそのマイクロホンの構成
を、図1及び図2を参照して説明する。図1は本例のマ
イクロホンの側面図であり、図2はその正面図である。
本例のマイクロホンは、車内の取付け位置に固定される
ベース部11と、このベース部11に一端が取付けられ
たアーム部21と、このアーム部21の先端部に取付け
られたマイクロホン部31とで構成され、図2に示すよ
うに左右対称の形状としてある。
【0013】この場合、アーム部21は、図2に示すよ
うに、ベース部11の中央部の溝部13に一端が挿入さ
れた状態となって、この挿入された一端部に、回動軸1
4が取付けられて、この回動軸14を中心にして所定角
度範囲内でベース部11に対して回動自在としてある。
この回動できる範囲については後述する。アーム部21
を構成する部材は、合成樹脂や金属などで形成される
が、少なくとも表面の一部に弾力性のある弾性部材(ウ
レタン樹脂など)を配置して、その部分に当たった場合
の衝撃を緩和できる構成としても良い。また、ベース部
11には、ロータリースイッチを構成する操作つまみ1
5(以下ベース側ロータリースイッチと称する)が配置
してあり、このベース側ロータリースイッチ15を回動
させる操作を行うことで、接続された装置の所定の操作
ができるようにしてある。
【0014】アーム部21の先端のマイクロホン部31
としては、コンデンサ型やダイナミック型などの比較的
小型で所定の指向性(例えば比較的狭い指向性)のマイ
クロホンが内蔵され、周囲の音を拾う収音部として機能
する。このマイクロホン部31が拾った音声信号を外部
に伝える信号線は、アーム部21内に設けられた空間を
介してベース部11に引き出され、ベース部11から車
内の所定の装置に接続される。また、本例のマイクロホ
ン装置に設けられた各スイッチに接続される信号線につ
いても、同様にベース部11から引き出されて、車内の
所定の装置に接続される。
【0015】マイクロホン部31が取付けられたアーム
部21の先端部には、プッシュスイッチ22が内蔵して
あり、このプッシュスイッチ22の最先端を押すこと
で、このプッシュスイッチ22が操作される。また、ア
ーム部21の先端部のマイクロホン部31よりも若干ベ
ース部11側の位置には、先端側ロータリースイッチ2
3が構成してある。この先端側ロータリースイッチ23
は、リング状で表面に滑り止め用の溝が設けてあるロー
タリースイッチ用操作部24を回動させることで、接続
された装置の所定の操作ができる。なお、ここまで説明
した各スイッチで操作される機能については後述する。
【0016】また、本例のアーム部21は、図1に示す
ように途中の箇所21aで若干折れ曲がる形状としてあ
り、アーム部21を最も横に倒した位置に回動させたと
き、この折れ曲がった箇所21aよりも先端側のアーム
部21は、ベース部11を取付けた面とほぼ平行になる
ようにしてある。ここで、このほぼ平行になったアーム
部21と、ベース部11の取付け面12と平行な面b
(図1に仮想線で示す)との間には、少なくとも指が入
る程度の間隔(例えば1cm程度)の隙間sを形成させ
る。
【0017】そして、この取付け面bとほぼ平行になっ
た状態から、アーム部21を約90°の範囲で回動でき
るようにしてあり、このほぼ平行になった状態と、約9
0°回動させて最も引き出した状態との2状態では、そ
の位置が定まるようにしてある。この定まった位置から
アーム部21を回動させるのには、アーム部21に若干
の力を加える必要がある。但し、アーム部21を最も引
き出した状態で、さらに回動させる方向にアーム部21
に比較的大きな力が加わった場合には、その方向に回動
できるようにしてある。なお以下の説明では、アーム部
21が取付け面bとほぼ平行になった状態(図1に実線
で示す状態)を、収納状態と称し、この収納状態から約
90°回動させてアーム部21を最も引き出した状態
を、使用状態と称する。
【0018】そして、ベース部11には、アーム部21
の回動に連動してオン・オフするスイッチが内蔵してあ
る。このスイッチは、アーム部21を使用状態の回動位
置としたときだけ、オン状態となり、他の回動位置では
オフ状態となるもので、このスイッチによりマイクロホ
ン部31に内蔵されたマイクロホンが収音を行うマイク
スイッチとして機能すると共に、後述する接続された装
置の制御を行うスイッチとしても機能する。
【0019】次に、本例のマイクロホン装置を自動車の
車内に設置した状態を、図3以降を参照して説明する。
図3,図4は、本例のマイクロホン装置を自動車内に設
置した状態を示す図で、図3は収納状態を示し、図4は
使用状態を示し、各図において本例のマイクロホン装置
を符号10として示す。
【0020】図3,図4は、自動車内の運転席の近傍を
示す図で、運転席51の前方にはフロントガラス52が
配され、フロントガラス52の手前にハンドルやメータ
ーコンソールパネルなどが配置されて、自動車の運転が
できるようにしてある。ここで、フロントガラス52の
左右の脇には、自動車の屋根やフロントガラス52を支
える柱であるピラー53が設けてある。このフロントガ
ラス52の脇のピラーは、一般にAピラーと称され、そ
の車内側の表面は、一般には何らかの内装材で覆ってあ
る。
【0021】そして本例においては、マイクロホン装置
10を運転席寄りのAピラー53の途中に取付ける。即
ち、図3,図4では右側に運転席があるいわゆる右ハン
ドルの自動車を示すが、この運転席前方の右側のAピラ
ー53の途中に、マイクロホン取付け部材54を取付
け、このマイクロホン取付け部材54にマイクロホン装
置10のベース部11を固定する。
【0022】このとき、マイクロホン装置10が収納状
態(図3の状態)のときには、マイクロホン装置10の
アーム部21がAピラー53とほぼ平行になるように取
付ける。ここでは、収納状態のとき、マイクロホン部3
1がベース部11よりも上側を向くようにしてある。そ
して、この収納状態からアーム部21を約90°回動さ
せて引き出した使用状態(図4の状態)では、Aピラー
53に対しほぼ直立した方向にアーム部21が突出した
状態となって、先端のマイクロホン部31が運転席に着
席した者の口元に近づく。
【0023】取付け部材54のAピラー53への取付け
構造としては、例えば図5に示すように、Aピラー53
の太さに合わせてほぼ半円状に湾曲させた取付け部材5
4の両端部に爪部54aを形成させ、この爪部54aで
Aピラー53を挟むことで、Aピラー53に取付け部材
54を固定させる。このとき、粘着テープやビス止めな
どでより確実に固定させても良い。そして、取付け部材
54の中央部には、マイクロホン装置10を固定するた
めの係合用突起54bを設け、マイクロホン装置10側
のベース部11の取付け面12側には、この係合用突起
54bに対応した凹部を形成させて、ベース部11を係
合用突起54bが形成された箇所に固定させる。この場
合にも、粘着テープやビス止めなどで、その固定状態が
維持されるようにしても良い。また、マイクロホン装置
10から引き出された配線については、例えば取付け部
材54の部分から、運転席51から見えないAピラー5
3の奥側に配置して、車内の後述する装置と接続させ
る。
【0024】なお、図5に示す取付け部材54を使用す
る代わりに、図6に示すように、面ファスナー(商品名
マジックテープなど)と称される着脱自在の取付け部材
55を使用して、マイクロホン装置10をAピラー53
に固定しても良い。即ち、表面が面ファスナーで構成さ
れる取付け部材55を、Aピラー53に粘着テープなど
で固定し、ベース部11の取付け面12側を面ファスナ
ーと接合可能な繊維部材で形成させる。そして、この面
ファスナーである取付け部材55に、マイクロホン装置
10のベース部11の取付け面12を接合させ、固定さ
せる。
【0025】ここで、このようにAピラー53に固定さ
れたマイクロホン装置10を使用状態とした場合での、
運転者とマイクロホン装置10と関係を、図7,図8を
参照して説明する。図7は、使用状態のマイクロホン装
置10と運転席51に着席した運転者mとの位置関係
を、真上から見た図で、運転者mから見て右前方にAピ
ラー53が存在することになるが、このAピラー53が
見える視野角θ1 の範囲内に、アーム部21が突出した
マイクロホン装置10全体が収まり、マイクロホン装置
10だけが突出した異物として、運転中の視角の中に存
在することはない。なお、図7では運転者mの右目の視
野角だけを示すが、左目から見ても、同様にAピラー5
3が見える視野角の範囲内に、マイクロホン装置10の
ほぼ全体が収まる。
【0026】図8は、実際に運転席51に着席した運転
者mから見た前方の視界の例を示す図で、Aピラー53
が見える視野角の範囲内に、使用状態のマイクロホン装
置10が収まっていることが判る。なお、実際の自動車
では、運転席51の位置を前後や上下にある程度の範囲
で移動できるようにしてあるが、それぞれの運転者によ
ってその位置はほぼ決まっているので、各運転者にとっ
て最もAピラー53が見える視野角の範囲内に良く収ま
る位置に、マイクロホン装置10を固定すれば良い。或
いは、最も標準的な着席位置を基準にして、マイクロホ
ン装置10をAピラー53に固定しても良い。
【0027】なお、このようにマイクロホン装置10を
Aピラー53に固定させた場合、アーム部21を突出さ
せた使用状態でのマイクロホン部31から、運転者mの
口元までの距離a(図7参照)は、例えば20cm程度に
することができ、非常に口元に近い位置にマイクロホン
部31を配置でき、マイクロホン部31で運転者mの話
し声を感度良く良好に拾うことができる。
【0028】そして本例のマイクロホン装置10を収納
状態から使用状態にアーム部21を回動させる操作とし
ては、例えば図9に示すように、運転者が片手の指でア
ーム部21を引き起こす操作を行うだけで良く、運転を
邪魔しないで簡単に操作できる。特に本例においては、
図1で説明したように、アーム部21として途中で若干
折れ曲がる形状として、ベース部11の取付け面12と
平行な面(即ちAピラー53)とアーム部21との間
に、少なくとも指が入る程度の隙間を設けたので、この
隙間に指を入れて、アーム部21を引き起こす操作が簡
単に行える。
【0029】そして、このアーム部21を引き起こす操
作に連動して、マイクロホン部31のオン・オフを行う
スイッチを内蔵させてあるので、マイクロホン部31の
オン・オフ操作を行うスイッチを別途操作する必要がな
く、単にアーム部21を引き起こす操作や元に戻す操作
を行うだけで、マイクロホン部31の収音動作のオン・
オフが行え、操作が簡単になる。また、このアーム部2
1の回動に連動したスイッチにより、マイクロホン部3
1に接続された装置での、収音した音声の処理のオン・
オフなどについても行うように構成することで、その装
置の操作についても必要なくなり、より操作が簡単にな
る。そのマイクロホン部31に接続される装置について
は後述する。
【0030】また本例においては、マイクロホン装置1
0の各部にロータリースイッチやプッシュスイッチを配
置したので、このマイクロホン装置10の各部を操作す
るだけで、これらのスイッチに接続された装置の操作が
可能である。例えば、アーム部21が使用状態に引き起
こされて、運転者の口元に配されたマイクロホン部31
の周囲のスイッチ22,23が、この運転者により容易
に操作できる。即ち、図10に示すように、アーム部2
1の先端部のロータリースイッチ用操作部24を回動さ
せる操作を運転者の指fにより行うことで、先端側ロー
タリースイッチ23に接続された装置の所定の操作が容
易にできる。同様に、アーム部21の先端部のプッシュ
スイッチ22を、運転者の指fにより押すことで、この
スイッチ22に接続された装置の所定の操作が容易にで
きる。また、ベース部11に設けられたベース側ロータ
リースイッチ15の回動操作によっても、このスイッチ
15に接続された装置の所定の操作が容易にできる。
【0031】次に、本例のマイクロホン装置10と車載
装置との接続状態について説明する。本例においては、
図11に示すように、自動車50内に搭載されるナビゲ
ーション装置61と無線電話装置62とオーディオ装置
63とに、マイクロホン装置10を接続する。
【0032】ナビゲーション装置61としては、衛星か
らの電波の受信や自車の走行状態の検出などに基づい
て、自車の現在位置を測位して、その測位した位置の近
傍などの道路地図の情報を、光ディスクなどの地図情報
記憶手段から読出して、その道路地図情報に基づいた道
路地図や付随する情報を、運転者が見える位置に設置さ
れたディスプレイ装置64に表示させる構成としたもの
で、ここではその道路地図などの表示地域や目標位置の
設定などのナビゲーションに関する各種操作が、その操
作を指示する音声の認識により行えるようにしてある。
従って、ナビゲーション装置61は音声認識回路を内蔵
し、マイクロホン装置10をナビゲーション用のマイク
ロホンとして使用するモードのときには、マイクロホン
装置10のマイクロホン部31が拾った音声信号が、こ
の音声認識回路に供給されて、音声認識処理を行うよう
にしてある。
【0033】このナビゲーション装置61の音声認識用
マイクロホンとして使用する場合に、マイクロホン装置
10に設けられた各スイッチにより行われる操作として
は、例えばアーム部11の回動位置に連動した図示しな
いスイッチに連動して、ナビゲーション装置61内の音
声認識回路のオン・オフ動作を行うようにし、マイクロ
ホン装置10を使用状態としたときだけ、音声認識回路
を作動させることが考えられる。また、先端側ロータリ
ースイッチ23の回動操作により、ナビゲーション装置
61の動作モードを選択する操作を行い、プッシュスイ
ッチ22の操作により、その選択された項目を確定させ
る操作が考えられる。ここで、その選択された動作モー
ドについては、ディスプレイ装置64の画面に、文字な
どで表示させるか、或いは車内に設置されたスピーカ6
5から、音声合成された音声により告知する。また、そ
の選択できる動作モードとしては、音声認識に関係した
動作のモードの他に、ナビゲーション装置61が備える
各種動作モードの選択ができるようにしても良い。
【0034】また、ベース側ロータリースイッチ15の
回動操作により、ナビゲーション装置61に関する他の
モード切換えなどの操作ができるようにしても良い。或
いは、マイクロホン装置10のマイクロホン部31の収
音特性などの感度をスイッチ15で切換えるようにして
も良い。さらにまた、各スイッチ15,22,23のい
ずれかを、ナビゲーション装置61以外の装置(無線電
話装置62及びオーディオ装置63)とのマイクロホン
装置10の接続を切換えるスイッチとしても良い。
【0035】また、このナビゲーション装置10用に接
続された音声認識用のマイクロホンとして使用する場合
には、例えば上述したアーム部21の回動操作に連動し
たスイッチによるマイクロホン部31のオン・オフは行
わずに、プッシュスイッチ22を押している間だけマイ
クロホン部31や接続された音声認識回路が作動して、
音声認識動作を行うようにしても良い。このようにする
ことで、例えば運転中にはマイクロホン装置10を常時
使用状態のアーム位置として、音声認識を実行させたい
ときだけ、随時スイッチ操作を行うことで、良好に音声
認識動作を行わせることが可能になる。
【0036】そして本例のマイクロホン装置10に接続
される無線電話装置62としては、所定の無線電話シス
テムとして用意された基地局と無線通信を行うことで、
相手と通話やデータ伝送ができる無線電話用の通信回路
と、その制御回路や操作キーなどを備え、送受話器であ
るハンドセット部を有し、このハンドセット部を使用し
て通話が可能である(但し携帯電話機のような小型の無
線電話装置の場合にはハンドセット部は電話装置本体と
一体に構成される)。そして、このハンドセット部の他
に外部マイクロホン端子及び外部スピーカ端子を有し、
この外部マイクロホン端子にマイクロホン装置10を接
続すると共に、自動車内の所定箇所(例えば運転席の近
傍)に配置されたスピーカ65を、外部スピーカ端子に
接続する。そして、無線電話装置62に接続されたマイ
クロホン装置10とスピーカ65とを使用して、ハンド
セットを使用しないいわゆるハンズフリー通話を行う。
【0037】この場合、マイクロホン装置10を無線電
話装置62と接続させるモードとしたときには、マイク
ロホン装置10のアーム部21の回動に連動したスイッ
チを、無線電話装置62のフックスイッチと接続させ
て、アーム部21が使用状態にあるときオフフック状態
(通話ができる状態)となり、収納状態などの他の状態
のときオンフック状態(通話ができない状態)となるよ
うにする。このようにすることで、例えば無線電話装置
62への着信時には、アーム部21の回動操作だけで、
着信電話に応答することが可能になる。また、他のスイ
ッチ15,22,23についても、この無線電話装置6
2と接続されたモードでは、無線電話装置62の操作に
関する操作ができるようにする。例えば、発信先の選択
や、通話音量の調整などを、先端側ロータリースイッチ
23の回動操作により行うようにしても良い。このマイ
クロホン装置10のスイッチ操作で、発信先の選択など
を行うときには、ナビゲーション装置用に用意されたデ
ィスプレイ装置64(或いは電話装置専用の別のディス
プレイ装置など)に、選択された発信先の電話番号や相
手の名前などを表示させるようにしても良い。
【0038】そして本例のマイクロホン装置10に接続
されるオーディオ装置63としては、オーディオ信号源
として、デジタルオーディオ信号などを記録した光ディ
スクや光磁気ディスクを再生するディスク再生部と、磁
気テープを再生するテープ再生部と、FM放送,AM放
送などの放送波を受信する受信部とを備え、各再生部や
受信部が出力するオーディオ信号のオーディオ出力処理
(いわゆるオーディオアンプによる増幅処理や音質,音
場などの調整処理など)を行って、接続されたスピーカ
65(図11では1つしか示さないが実際には2〜4個
程度の複数個である場合が多い)からオーディオを出力
させるものである。
【0039】ここで本例においては、オーディオ装置6
3が音声認識回路を備え、マイクロホン装置10が出力
する音声信号をこの音声認識回路で認識処理するように
してあり、その認識結果に基づいてオーディオ装置63
の各種操作ができるようにしてある。例えば、電源のオ
ン・オフ操作,オーディオ信号源の切換操作(いわゆる
ファンクション切換),再生するディスクやトラック番
号の選択操作,受信局の選局操作,音量操作,音質操作
などが、該当する音声のマイクロホン装置10への入力
で、出来るようにしてある。そして、マイクロホン装置
10をオーディオ装置63と接続させる動作モードであ
るとき、マイクロホン装置10のアーム部21を使用状
態としたとき、このマイクロホン部31やオーディオ装
置63側の音声認識回路が作動して、該当する音声認識
動作が実行される。
【0040】この場合、いくつかの基本的な操作につい
ては、マイクロホン装置10に取付けられた各スイッチ
の操作で直接できるようにしても良い。例えば、先端側
ロータリースイッチ23の回動操作による選択動作など
で、ファンクション切換操作などができるようにしても
良い。また、音声認識やスイッチ操作を行ったとき、そ
の操作状態を、ディスプレイ装置64などに表示させた
り、スピーカ65から音声合成により出力させても良
い。なお、ナビゲーション装置61とオーディオ装置6
3の双方で音声認識による操作ができる場合には、両装
置61,63の音声認識回路を共用化しても良い。ま
た、ここでのオーディオ装置としては、単にオーディオ
をスピーカから出力させる装置としたが、ディスプレイ
装置にテレビジョン放送などの映像を表示させ、その音
声をスピーカから出力させるいわゆるオーディオとビデ
オの複合システム用のオーディオ装置にも適用できる。
【0041】なお、ここまで説明した実施例では、車内
に設置したマイクロホン装置10を、ナビゲーション装
置と無線電話装置とオーディオ装置とに接続させるよう
にしたが、いずれかの1つ又は2つの装置とマイクロホ
ン装置10とを接続させて、その接続された装置のマイ
クロホン装置として作動するようにしても良いことは勿
論である。また、これらのナビゲーション装置と無線電
話装置とオーディオ装置以外の車載装置でマイクロホン
装置を必要とする場合には、その装置に本例のマイクロ
ホン装置10を接続しても良い。
【0042】また、上述実施例のマイクロホン装置10
には、アーム部21の回動に連動したスイッチと、ベー
ス側ロータリースイッチ15とプッシュスイッチ22と
先端側ロータリースイッチ23とを設けるようにした
が、いずれかのスイッチを省略しても良く、或いは全く
スイッチを設けなくても良い。
【0043】また、マイクロホン装置10のアーム部2
1の先端に取付けられるマイクロホン部31としては、
音声信号が信号線で引き出される一般的なマイクロホン
としたが、赤外線信号や電波などで音声信号を外部に伝
送するワイヤレスマイクロホンとしても良い。
【0044】また、上述実施例では自動車の右側に運転
席があるいわゆる右ハンドルの場合に、右前方のAピラ
ーにマイクロホン装置10を取付けるようにしたが、左
ハンドルの自動車の場合には、左前方のAピラーにマイ
クロホン装置10を取付けることは勿論である。この場
合、本例のマイクロホン装置10は左右対称の形状とし
てあり、いずれの側にマイクロホン装置10を取付ける
場合でも、共通のものが使用できる。
【0045】さらに、上述実施例では自動車に取付ける
例について説明したが、その他の車両にマイクロホン装
置を取付ける場合にも適用できることは勿論である。
【0046】
【発明の効果】本発明のマイクロホンによると、所定箇
所に取付けられるベース部に対し所定角度の範囲で回動
自在に取付けられたアーム部と、アーム部の先端に取付
けられアームの回動角度が所定角度のとき収音動作を行
う収音部とを備えることで、例えばベース部を車両の運
転者の斜め前方に存在する柱に、良好な状態でマイクロ
ホンを取付けることが可能になり、車載用のマイクロホ
ンとして好適である。
【0047】この場合、収音部の近傍のアーム部に、ス
イッチ手段を設け、このスイッチ手段により所定の操作
ができるようにしたことで、例えば収音された音声の処
理に関連した操作が、アーム部の操作で可能になり、操
作性が向上する。
【0048】また上述した場合に、少なくともアーム部
の一部を弾性部材で覆うようにしたことで、万一突出し
た状態のアーム部に接触した際の衝撃を緩和することが
できる。
【0049】また本発明のナビゲーション装置による
と、車両の運転者の斜め前方に存在する柱にマイクロホ
ンを取付け、このマイクロホンが収音した音声信号を、
音声認識部に供給してナビゲーション用の音声認識処理
を行うようにしたことで、運転を邪魔することなく、良
好に運転者などが話す音声を収音できるようになり、ナ
ビゲーション用の音声認識処理が良好に行える。
【0050】またこのナビゲーション装置の場合に、マ
イクロホンとして、柱に取付けられるベース部と、この
ベース部に対し所定角度の範囲で回動自在に取付けられ
るアーム部と、このアーム部の先端に取付けられた収音
部とで構成したことで、マイクロホンとして使用する場
合には、アーム部の回動で運転者の近傍の位置に収音部
を位置させることができ、良好に収音できると共に、使
用しない場合には、アーム部を柱とほぼ平行となる状態
に回動させることで、柱からの突出がほとんどなくな
り、邪魔にならない位置に収納できるようになる。
【0051】またマイクロホンをこのアーム部を有する
構成としたナビゲーション装置の場合に、アーム部の回
動角度が柱から最も離れた所定角度のとき、収音部が収
音動作を行うようにしたことで、アーム部の回動動作に
連動として収音部のオン・オフが自動的に行われるよう
になり、アーム部の回動操作だけでナビゲーション装置
としての音声認識のオン・オフ操作が行える。
【0052】またマイクロホンを上述したアーム部を有
する構成としたナビゲーション装置の場合に、アーム部
を柱と最も平行に近い状態の回動位置にしたとき、柱と
アーム部との間に、所定の隙間ができるようにしたこと
で、アーム部を手前に起こす操作を行うときの、操作す
る指などが入る隙間が確保され、アーム部の回動操作が
容易に行える。
【0053】またマイクロホンを上述したアーム部を有
する構成としたナビゲーション装置の場合に、収音部の
近傍のアーム部に、スイッチ手段を設け、このスイッチ
手段によりナビゲーションに関する所定の操作ができる
ようにしたことで、ナビゲーションに関する所定の操作
がアーム部の操作で可能になり、ナビゲーション装置と
しての操作性が向上する。
【0054】またマイクロホンを上述したアーム部を有
する構成としたナビゲーション装置の場合に、アームの
回動角度が柱から最も離れた所定角度のとき、車両の運
転席に着席した運転者から見て、柱の幅の範囲内にアー
ム及び収音部のほぼ全体が収まるようにしたことで、運
転者の視界の中にマイクロホンが異物として突出するこ
とがなくなり、運転者の視界を邪魔しない良好なナビゲ
ーション装置用のマイクロホンとして機能する。
【0055】またマイクロホンを上述したアーム部を有
する構成としたナビゲーション装置の場合に、アーム部
に所定以上の外力が加わったとき、予め決められた回動
角度を越えて回動するようにしたことで、万一突出した
状態のアーム部に運転者などが接触した際のマイクロホ
ンの損傷などの事故を防止することができる。
【0056】また本発明の通信装置は、車両の運転者の
斜め前方に存在する柱にマイクロホンを取付け、このマ
イクロホンが収音した音声信号を、送信処理して無線通
信で所定の局に伝送するようにしたことで、運転を邪魔
することなく、良好に運転者などが話す音声をマイクロ
ホンが収音できるようになり、自動車電話などの通信が
良好に行える。
【0057】またこの通信装置の場合に、マイクロホン
として、柱に取付けられるベース部と、このベース部に
対し所定角度の範囲で回動自在に取付けられるアーム部
と、このアーム部の先端に取付けられた収音部とで構成
したことで、マイクロホンとして使用する場合には、ア
ーム部の回動で運転者の近傍の位置に収音部を位置させ
ることができ、良好に収音できると共に、使用しない場
合には、アーム部を柱とほぼ平行となる状態に回動させ
ることで、柱からの突出がほとんどなくなり、邪魔にな
らない位置に収納できるようになる。
【0058】また、マイクロホンをこのアーム部を有す
る構成とした通信装置の場合に、アーム部の回動角度の
変化に応じて、通信に関する操作を行うフックスイッチ
のオン・オフを行うようにしたことで、フックスイッチ
を別途操作することなく、通信の開始,終了などの操作
ができ、通信装置用のマイクロホンとして操作性が向上
する。
【0059】さらに、このフックスイッチのオン・オフ
に連動して、収音部での収音動作のオン・オフを行うよ
うにしたことで、マイクロホンのオン・オフのスイッチ
についても別途操作する必要がなくり、より操作性が向
上する。
【0060】また、マイクロホンを上述したアーム部を
有する構成とした通信装置の場合に、アーム部を柱と最
も平行に近い状態の回動位置にしたとき、柱とアーム部
との間に、所定の隙間ができるようにしたことで、アー
ム部を手前に起こす操作を行うときの、操作する指など
が入る隙間が確保され、アーム部の回動操作が容易に行
える。
【0061】また、マイクロホンを上述したアーム部を
有する構成とした通信装置の場合に、収音部の近傍のア
ーム部に、スイッチ手段を設け、このスイッチ手段によ
り通信に関する所定の操作ができるようにしたことで、
通信に関する所定の操作がアーム部の操作で可能にな
り、通信装置としての操作性が向上する。
【0062】また、マイクロホンを上述したアーム部を
有する構成とした通信装置の場合に、アーム部の回動角
度が柱から最も離れた所定角度のとき、車両の運転席に
着席した運転者から見て、柱の幅の範囲内にアーム部及
び収音部のほぼ全体が収まるようにしたことで、運転者
の視界の中にマイクロホンが異物として突出することが
なくなり、運転者の視界を邪魔しない良好な通信装置用
のマイクロホンとして機能する。
【0063】また、マイクロホンを上述したアーム部を
有する構成とした通信装置の場合に、アーム部に所定以
上の外力が加わったとき、予め決められた回動角度を越
えて回動するようにしたことで、万一突出した状態のア
ーム部に運転者などが接触した際のマイクロホンの損傷
などの事故を防止することができる。
【0064】また本発明のオーディオ装置によると、車
両の運転者の斜め前方に存在する柱にマイクロホンを取
付け、このマイクロホンが収音した音声信号を、音声認
識部に供給するようにしたことで、運転を邪魔すること
なく、良好に運転者などが話す音声を収音できるように
なり、オーディオ装置用の音声認識処理が良好に行え
る。
【0065】また、このオーディオ装置の場合に、マイ
クロホンとして、柱に取付けられるベース部と、このベ
ース部に対し所定角度の範囲で回動自在に取付けられる
アーム部と、このアーム部の先端に取付けられた収音部
とで構成したことで、マイクロホンとして使用する場合
には、アーム部の回動で運転者の近傍の位置に収音部を
位置させることができ、良好に収音できると共に、使用
しない場合には、アーム部を柱とほぼ平行となる状態に
回動させることで、柱からの突出がほとんどなくなり、
邪魔にならない位置に収納できるようになる。
【0066】また、マイクロホンをこのアーム部を有す
る構成としたオーディオ装置の場合に、アーム部の回動
角度が柱から最も離れた所定角度のとき、収音部が収音
動作を行うようにしたことで、アーム部の回動動作に連
続として収音部のオン・オフが自動的に行われるように
なり、アーム部の回動操作だけでナビゲーション装置と
しての音声認識のオン・オフ操作が行える。
【0067】また、マイクロホンを上述したアーム部を
有する構成としたオーディオ装置の場合に、アーム部を
柱と最も平行に近い状態の回動位置にしたとき、柱とア
ーム部との間に、所定の隙間ができるようにしたこと
で、アーム部を手前に起こす操作を行うときの、操作す
る指などが入る隙間が確保され、アーム部の回動操作が
容易に行える。
【0068】また、マイクロホンを上述したアーム部を
有する構成としたオーディオ装置の場合に、収音部の近
傍のアーム部に、スイッチ手段を設け、このスイッチ手
段によりオーディオ信号の出力処理に関する所定の操作
ができるようにしたことで、オーディオ信号処理に関す
る所定の操作がアーム部の操作で可能になり、オーディ
オ装置としての操作性が向上する。
【0069】また、マイクロホンを上述したアーム部を
有する構成としたオーディオ装置の場合に、アーム部の
回動角度が柱から最も離れた所定角度のとき、車両の運
転席に着席した運転者から見て、柱の幅の範囲内にアー
ム部及び収音部のほぼ全体が収まるようにしたことで、
運転者の視界の中にマイクロホンが異物として突出する
ことがなくなり、運転者の視界を邪魔しない良好なオー
ディオ装置用のマイクロホンとして機能する。
【0070】また、マイクロホンを上述したアーム部を
有する構成としたオーディオ装置の場合に、アーム部に
所定以上の外力が加わったとき、予め設定された回動角
度を越えて回動するようにしたことで、万一突出した状
態のアーム部に運転者などが接触した際のマイクロホン
の損傷などの事故を防止することができる。
【0071】また本発明の自動車によると、自動車の運
転席の斜め前方に存在する柱にマイクロホンを取付け、
このマイクロホンが収音した音声信号を、音声処理部に
供給するようにしたことで、運転を邪魔することなく、
良好に運転者などが話す音声を収音できるようになり、
各種音声処理が良好に行える。
【0072】また、この自動車の場合に、マイクロホン
として、柱に取付けられるベース部と、このベース部に
対し所定角度の範囲で回動自在に取付けられるアーム部
と、このアーム部の先端に取付けられた収音部とで構成
したことで、マイクロホンとして使用する場合には、ア
ーム部の回動で運転者の近傍の位置に収音部を位置させ
ることができ、良好に収音できると共に、使用しない場
合には、アーム部を柱とほぼ平行となる状態に回動させ
ることで、柱からの突出がほとんどなくなり、邪魔にな
らない位置に収納できるようになる。
【0073】また、マイクロホンをアーム部を有する構
成とした自動車の場合に、アーム部の回動角度が柱から
最も離れた所定角度のとき、収音部が収音動作を行うよ
うにしたことで、アーム部の回動動作に連動として収音
部のオン・オフが自動的に行われるようになり、アーム
部の回動操作だけで音声処理のオン・オフ操作が行え、
音声による操作性が向上する。
【0074】また、マイクロホンをアーム部を有する構
成とした自動車の場合に、収音部の近傍のアーム部に、
スイッチ手段を設け、このスイッチ手段により所定の操
作ができるようにしたことで、例えば収音された音声の
処理に関連した操作が、アーム部の操作で可能になり、
自動車の操作性が向上する。
【0075】また、マイクロホンをアーム部を有する構
成とした自動車の場合に、少なくともアーム部の一部を
弾性部材で覆うようにしたことで、万一突出した状態の
アーム部に接触した際の衝撃を緩和することができる。
【0076】また、マイクロホンをアーム部を有する構
成とした自動車の場合に、アーム部を柱と最も平行に近
い状態の回動位置にしたとき、柱と上記アームとの間
に、所定の隙間ができるようにしたことで、アーム部を
手前に起こす操作を行うときの、操作する指などが入る
隙間が確保され、アーム部の回動操作が容易に行える。
また、マイクロホンをアーム部を有する構成とした自動
車の場合に、アーム部の回動角度が柱から最も離れた所
定角度のとき、運転席に着席した運転者から見て、柱の
幅の範囲内にアーム部及び収音部のほぼ全体が収まるよ
うにしたことで、運転者の視界の中にマイクロホンが異
物として突出することがなくなり、運転者の視界を邪魔
しない良好な自動車用のマイクロホンとして機能する。
【0077】また、マイクロホンをアーム部を有する構
成とした自動車の場合に、アームに所定以上の外力が加
わったとき、予め設定された回動角度を越えて回動する
ようにしたことで、万一突出した状態のアーム部に運転
者などが接触した際のマイクロホンの損傷などの事故を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のマイクロホンを示す側面図
である。
【図2】一実施例のマイクロホンを示す正面図である。
【図3】一実施例のマイクロホンの設置状態を示す斜視
図である。
【図4】一実施例のマイクロホンの設置状態を示す斜視
図である。
【図5】一実施例のマイクロホンの取付け例を示す斜視
図である。
【図6】一実施例のマイクロホンの他の取付け例を示す
斜視図である。
【図7】一実施例による運転者とマイクロホンとの位置
関係を示す平面図である。
【図8】一実施例のマイクロホンを運転者から見た状態
を示す説明図である。
【図9】一実施例のマイクロホンの操作例を示す斜視図
である。
【図10】一実施例のマイクロホンの操作例を示す斜視
図である。
【図11】一実施例のマイクロホンの接続例を示す説明
図である。
【符号の説明】
10 マイクロホン装置、11 ベース部、14 回動
軸、15 ベース側ロータリースイッチ、21 アーム
部、22 プッシュスイッチ、23 先端側ロータリー
スイッチ、24 ロータリースイッチ用操作部、31
マイクロホン部、50 自動車、51 運転席、52
フロントガラス、53 Aピラー、54,55 マイク
ロホン取付け部材、61 ナビゲーション装置、62
無線電話装置、63 オーディオ装置、64 ディスプ
レイ装置、65 スピーカ

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定箇所に取付けられるベース部と、 該ベース部に対し所定角度の範囲で回動自在に取付けら
    れたアーム部と、 該アーム部の先端に取付けられ、上記アーム部の回動角
    度が所定角度のとき収音動作を行う収音部とを備えるマ
    イクロホン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のマイクロホンにおいて、 上記収音部の近傍の上記アーム部に、スイッチ手段を設
    け、 該スイッチ手段により所定の操作ができるようにしたマ
    イクロホン。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のマイクロホンにおいて、 少なくとも上記アーム部の一部を弾性部材で覆うように
    したマイクロホン。
  4. 【請求項4】 車両に取付けられ、この車両の位置案内
    処理を行うと共に音声認識部での認識により所定の操作
    が可能なナビゲーション装置において、 上記車両の運転者の斜め前方に存在する柱にマイクロホ
    ンを取付け、 該マイクロホンが収音した音声信号を、上記音声認識部
    に供給するようにしたナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のナビゲーション装置にお
    いて、 上記マイクロホンとして、 上記柱に取付けられるベース部と、 該ベース部に対し所定角度の範囲で回動自在に取付けら
    れるアーム部と、 該アーム部の先端に取付けられた収音部とで構成したナ
    ビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のナビゲーション装置にお
    いて、 上記アーム部の回動角度が上記柱から最も離れた所定角
    度のとき、上記収音部が収音動作を行うようにしたナビ
    ゲーション装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のナビゲーション装置にお
    いて、 上記アーム部を上記柱と最も平行に近い状態の回動位置
    にしたとき、上記柱と上記アーム部との間に、所定の隙
    間ができるようにしたナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 請求項5記載のナビゲーション装置にお
    いて、 上記収音部の近傍の上記アーム部に、スイッチ手段を設
    け、 該スイッチ手段によりナビゲーションに関する所定の操
    作ができるようにしたナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 請求項5記載のナビゲーション装置にお
    いて、 上記アーム部の回動角度が上記柱から最も離れた所定角
    度のとき、上記車両の運転席に着席した運転者から見
    て、上記柱の幅の範囲内に上記アーム部及び上記収音部
    のほぼ全体が収まるようにしたナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】 請求項5記載のナビゲーション装置に
    おいて、 上記アーム部に所定以上の外力が加わったとき、上記回
    動角度を越えて回動するようにしたナビゲーション装
    置。
  11. 【請求項11】 車両内に備えられ、所定の局との間で
    無線通信を行う通信装置において、 上記車両の運転者の斜め前方に存在する柱にマイクロホ
    ンを取付け、 該マイクロホンが収音した音声信号を、送信処理して上
    記無線通信で所定の局に伝送するようにした通信装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の通信装置において、 上記マイクロホンとして、 上記柱に取付けられるベース部と、 該ベース部に対し所定角度の範囲で回動自在に取付けら
    れるアーム部と、 該アーム部の先端に取付けられた収音部とで構成した通
    信装置。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の通信装置において、 上記アーム部の回動角度の変化に応じて、上記通信に関
    する操作を行うフックスイッチのオン・オフを行うよう
    にした通信装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の通信装置において、 上記フックスイッチのオン・オフに連動して、上記収音
    部での収音動作のオン・オフを行うようにした通信装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項11記載の通信装置において、 上記アーム部を上記柱と最も平行に近い状態の回動位置
    にしたとき、上記柱と上記アーム部との間に、所定の隙
    間ができるようにした通信装置。
  16. 【請求項16】 請求項11記載の通信装置において、 上記収音部の近傍の上記アーム部に、スイッチ手段を設
    け、 該スイッチ手段により通信に関する所定の操作ができる
    ようにした通信装置。
  17. 【請求項17】 請求項11記載の通信装置において、 上記アーム部の回動角度が上記柱から最も離れた所定角
    度のとき、上記車両の運転席に着席した運転者から見
    て、上記柱の幅の範囲内に上記アーム部及び上記収音部
    のほぼ全体が収まるようにした通信装置。
  18. 【請求項18】 請求項11記載の通信装置において、 上記アーム部に所定以上の外力が加わったとき、上記回
    動角度を越えて回動するようにした通信装置。
  19. 【請求項19】 車両に取付けられ、オーディオ信号源
    からのオーディオ信号をスピーカから出力させると共
    に、このオーディオ信号の出力処理に関する操作が音声
    認識部での認識により可能なオーディオ装置において、 上記車両の運転者の斜め前方に存在する柱にマイクロホ
    ンを取付け、 該マイクロホンが収音した音声信号を、上記音声認識部
    に供給するようにしたオーディオ装置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載のオーディオ装置にお
    いて、 上記マイクロホンとして、 上記柱に取付けられるベース部と、 該ベース部に対し所定角度の範囲で回動自在に取付けら
    れるアーム部と、 該アーム部の先端に取付けられた収音部とで構成したオ
    ーディオ装置。
  21. 【請求項21】 請求項20記載のオーディオ装置にお
    いて、 上記アーム部の回動角度が上記柱から最も離れた所定角
    度のとき、上記収音部が収音動作を行うようにしたオー
    ディオ装置。
  22. 【請求項22】 請求項20記載のオーディオ装置にお
    いて、 上記アーム部を上記柱と最も平行に近い状態の回動位置
    にしたとき、上記柱と上記アーム部との間に、所定の隙
    間ができるようにしたオーディオ装置。
  23. 【請求項23】 請求項20記載のオーディオ装置にお
    いて、 上記収音部の近傍の上記アーム部に、スイッチ手段を設
    け、 該スイッチ手段によりオーディオ信号の出力処理に関す
    る所定の操作ができるようにしたオーディオ装置。
  24. 【請求項24】 請求項20記載のオーディオ装置にお
    いて、 上記アーム部の回動角度が上記柱から最も離れた所定角
    度のとき、上記車両の運転席に着席した運転者から見
    て、上記柱の幅の範囲内に上記アーム部及び上記収音部
    のほぼ全体が収まるようにしたオーディオ装置。
  25. 【請求項25】 請求項20記載のオーディオ装置にお
    いて、 上記アーム部に所定以上の外力が加わったとき、上記回
    動角度を越えて回動するようにしたオーディオ装置。
  26. 【請求項26】 自動車の運転席の斜め前方に存在する
    柱にマイクロホンを取付け、 該マイクロホンが収音した音声信号を、上記音声処理部
    に供給するようにした自動車。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の自動車において、 上記マイクロホンとして、 上記柱に取付けられるベース部と、 該ベース部に対し所定角度の範囲で回動自在に取付けら
    れるアーム部と、 該アーム部の先端に取付けられた収音部とで構成した自
    動車。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の自動車において、 上記アーム部の回動角度が上記柱から最も離れた所定角
    度のとき、上記収音部が収音動作を行うようにした自動
    車。
  29. 【請求項29】 請求項27記載の自動車において、 上記収音部の近傍の上記アーム部に、スイッチ手段を設
    け、 該スイッチ手段により所定の操作ができるようにした自
    動車。
  30. 【請求項30】 請求項27記載の自動車において、 少なくとも上記アーム部の一部を弾性部材で覆うように
    した自動車。
  31. 【請求項31】 請求項27記載の自動車において、 上記アーム部を上記柱と最も平行に近い状態の回動位置
    にしたとき、上記柱と上記アーム部との間に、所定の隙
    間ができるようにした自動車。
  32. 【請求項32】 請求項27記載の自動車において、 上記アーム部の回動角度が上記柱から最も離れた所定角
    度のとき、上記運転席に着席した運転者から見て、上記
    柱の幅の範囲内に上記アーム部及び上記収音部のほぼ全
    体が収まるようにした自動車。
  33. 【請求項33】 請求項27記載の自動車において、 上記アーム部に所定以上の外力が加わったとき、上記回
    動角度を越えて回動するようにした自動車。
JP8256645A 1996-09-27 1996-09-27 マイクロホン、ナビゲーション装置、通信装置、オーディオ装置及び自動車 Pending JPH10108284A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256645A JPH10108284A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 マイクロホン、ナビゲーション装置、通信装置、オーディオ装置及び自動車
US08/927,460 US6111964A (en) 1996-09-27 1997-09-11 Microphone device navigation system, communication device, audio device, and motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256645A JPH10108284A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 マイクロホン、ナビゲーション装置、通信装置、オーディオ装置及び自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10108284A true JPH10108284A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17295493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8256645A Pending JPH10108284A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 マイクロホン、ナビゲーション装置、通信装置、オーディオ装置及び自動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6111964A (ja)
JP (1) JPH10108284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2349306A (en) * 1999-02-23 2000-10-25 Nec Corp Activation of speech recognition in a mobile telephone

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085710B1 (en) * 1998-01-07 2006-08-01 Microsoft Corporation Vehicle computer system audio entertainment system
DE60043679D1 (de) * 1999-05-27 2010-02-25 Clarion Co Ltd Schaltersteuerung in Kraftfahrzeugen
EP1081872B1 (en) * 1999-09-06 2007-01-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Radio communication system for vehicle
DE19952854C1 (de) * 1999-11-03 2001-08-09 Bosch Gmbh Robert Assistenzvorrichtung in einem Fahrzeug
US20010044329A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Gil Newsom Handsfree cellular phone in neckroll enclosure
JP2001331195A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sony Corp 車載機器、カーナビゲーションシステムおよびモニタ装置
USRE46109E1 (en) * 2001-03-29 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Vehicle navigation system and method
US8175886B2 (en) 2001-03-29 2012-05-08 Intellisist, Inc. Determination of signal-processing approach based on signal destination characteristics
US20020143611A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Gilad Odinak Vehicle parking validation system and method
US20050065779A1 (en) * 2001-03-29 2005-03-24 Gilad Odinak Comprehensive multiple feature telematics system
US7406421B2 (en) 2001-10-26 2008-07-29 Intellisist Inc. Systems and methods for reviewing informational content in a vehicle
US6487494B2 (en) * 2001-03-29 2002-11-26 Wingcast, Llc System and method for reducing the amount of repetitive data sent by a server to a client for vehicle navigation
US6885735B2 (en) * 2001-03-29 2005-04-26 Intellisist, Llc System and method for transmitting voice input from a remote location over a wireless data channel
KR200238276Y1 (ko) * 2001-04-04 2001-10-10 주식회사 비클시스템 차량용 핸즈프리 장치
DE10203599A1 (de) * 2002-01-30 2003-08-07 Arvinmeritor Gmbh Mikrophonbaugruppe für Fahrzeugfreisprecheinrichtung und Fahrzeugfreisprecheinrichtung
US8249880B2 (en) * 2002-02-14 2012-08-21 Intellisist, Inc. Real-time display of system instructions
US20030162572A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Winters Kenneth W. Information system methods and apparatus
WO2003098946A1 (en) 2002-05-16 2003-11-27 Intellisist, Llc System and method for dynamically configuring wireless network geographic coverage or service levels
SE521459C2 (sv) * 2002-07-12 2003-11-04 Jonas Graphenius Anordning för fasthållning av en mobiltelefon
US7650230B1 (en) * 2003-03-26 2010-01-19 Garmin Ltd. Navigational device for mounting on a support pillar of a vehicle and a method for doing same
US7440845B1 (en) 2003-03-26 2008-10-21 Garmin Ltd. Navigational device for installation in a vehicle and a method for doing same
US7623958B1 (en) 2003-03-26 2009-11-24 Garmin Ltd. Navigational device for installation in a vehicle and a method for doing same
US7571102B2 (en) * 2003-04-29 2009-08-04 Ford Motor Company Controller for use with a motor vehicle
GB2409946B (en) * 2004-01-10 2006-08-09 Ford Global Tech Llc A motor vehicle microphone arrangement
US7142980B1 (en) 2004-04-29 2006-11-28 Garmin Ltd. Vehicle dash-mounted navigation device
DE102006056058A1 (de) * 2006-11-27 2008-05-29 Olho-Technik Oleff & Holtmann Ohg Halterung für ein elektrisches Funktionsteil
US20090290723A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Jerry Thomas Lindley Two-way speaker system
DE102010010383A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 GM Global Technology Operations LLC , (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit einem verschwenkbaren Halter für ein elektrisches Funktionsteil an der A-Säule
CN102275548B (zh) * 2011-05-31 2013-12-18 浙江吉利汽车研究院有限公司 车载麦克风的调节装置
TWM457363U (zh) * 2013-03-01 2013-07-11 Chi Mei Comm Systems Inc 反射式擴音裝置
DE102014017384B4 (de) * 2014-11-24 2018-10-25 Audi Ag Kraftfahrzeug-Bedienvorrichtung mit Korrekturstrategie für Spracherkennung
US10521012B2 (en) * 2015-03-13 2019-12-31 Apple Inc. Method for automatically identifying at least one user of an eye tracking device and eye tracking device
CN108399928B (zh) * 2017-02-06 2021-08-31 厦门雅迅网络股份有限公司 车载音频的随机播放方法
CN109686352A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 阿里巴巴集团控股有限公司 用于收音设备的防护装置及交互方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126827A (en) * 1977-06-06 1978-11-21 Negrini Maurice A Steering wheel microphone bracket assembly
US4215250A (en) * 1978-10-18 1980-07-29 Western Electric Company, Inc. Microphone support with simultaneous adjustment of plural degrees of freedom
US5081707A (en) * 1989-08-08 1992-01-14 Motorola, Inc. Knowledge based radio
US5377949A (en) * 1993-02-25 1995-01-03 Donnelly Corporation Breakaway accessory mounting for vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2349306A (en) * 1999-02-23 2000-10-25 Nec Corp Activation of speech recognition in a mobile telephone
GB2349306B (en) * 1999-02-23 2001-05-09 Nec Corp Open/close-type portable telephone and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US6111964A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10108284A (ja) マイクロホン、ナビゲーション装置、通信装置、オーディオ装置及び自動車
US7606660B2 (en) In-vehicle navigation system with removable navigation unit
US11348374B2 (en) Vehicular driver monitoring system
US8332144B2 (en) Image correction method and apparatus for navigation system with portable navigation unit
EP1043193B1 (en) Automatic control system for car accessory
US8749366B2 (en) Rear view mirror for a vehicle with an antenna module and an electronic display module
JP4842785B2 (ja) 車載用電子システム及び車載電子装置
US20080273715A1 (en) Vehicle external speaker and communication system
CN203876659U (zh) 一种多功能车内后视镜
JP2008137559A (ja) 車載用電子システム、車載電子装置及び携帯電子装置の電源制御方法
JP2001331195A (ja) 車載機器、カーナビゲーションシステムおよびモニタ装置
US7714800B2 (en) Information display apparatus, information display method and information recording medium for information display apparatus
CN102056767A (zh) 电子装置
JP4076632B2 (ja) 車載用表示装置
CN102056768B (zh) 车载装置
JPH10274542A (ja) 車載用音響装置
KR100756749B1 (ko) 자동차의 av시스템용 av모니터 장착구조
JP5224998B2 (ja) 情報処理装置
CN220147224U (zh) 车载收放装置和车辆
JPH044593B2 (ja)
JPH07288869A (ja) 車載用電話装置
JP2001516164A (ja) 自動車のオーディオ信号再生装置
JP2009100401A (ja) 車載機、車両位置確認用の基準表示方法および表示装置
JPH10282982A (ja) 車載用カラオケシステム
JP2002111831A (ja) ハンズフリー装置