JPH10107697A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH10107697A
JPH10107697A JP8277218A JP27721896A JPH10107697A JP H10107697 A JPH10107697 A JP H10107697A JP 8277218 A JP8277218 A JP 8277218A JP 27721896 A JP27721896 A JP 27721896A JP H10107697 A JPH10107697 A JP H10107697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
frequency
time
call
hopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8277218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674188B2 (ja
Inventor
Kazuya Taki
和也 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP27721896A priority Critical patent/JP3674188B2/ja
Publication of JPH10107697A publication Critical patent/JPH10107697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674188B2 publication Critical patent/JP3674188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声等のデータの伝送量の低下を防ぎつつ、
呼出し通信処理を短時間で行わせることのできる無線通
信システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 周波数ホッピング方式により所定のホッ
ピングパターンに従って滞留時間毎に周波数を切替えな
がら通信機相互間で双方向通信を行う無線通信システム
を、呼出し通信時の滞留時間T1 を非呼出し通信時の滞
留時間T2 より短くする呼出し通信処理手段を備える構
成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数ホッピング
方式により所定のホッピングパターンに従って周波数を
切り換えながら通信機相互間で双方向通信を行う無線通
信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年において、通信データを変調後に拡
散して送信する一方、受信した信号を逆拡散して復調す
ることにより通信データを得るスペクトラム拡散方式の
無線通信システムが、周波数の有効利用および低い電力
密度の通信を可能にすることから注目されている。そし
て、特に、スペクトラム拡散方式による送受信時に、拡
散および逆拡散を周波数を順次切り換える周波数ホッピ
ングで行うと、信号の秘匿性が極めて高いものとなるた
め、この周波数ホッピングを適用したスペクトラム拡散
方式の無線通信システムが例えば電話機やファクシミリ
装置等の各種の分野において広範囲に採用されようとし
ている。
【0003】従来、上記方式の無線通信システムは、拡
散および逆拡散のパターンを示すホップ周波数データに
基づき複数チャンネル(周波数)をランダムに配置した
同一のホッピングパターンを全通信機に備えさせてい
る。そして、例えば、親機に子機を呼び出させて相互の
通信を開始させる場合には、呼出しコード等の信号を所
定のホッピングパターンに従って一定の滞留時間毎に周
波数ホッピングする拡散変調信号を形成し、これを親機
から子機に送信させて呼び出しを行わせる。この際、子
機に対しては、送信された拡散変調信号を受信するよう
に待機させ、子機には親機からの拡散変調信号を滞留時
間毎に所定のホッピングパターンに従った周波数の切り
換えにより捕捉させることで、送信された呼出しコード
等を受信できるようになっている。そして、親機と子機
との間で周波数ホッピングの同期を確立させる等の呼出
し通信処理を終了させた後に、所定の滞留時間毎の周波
数ホッピングを親機および子機に繰り返して行わせるこ
とにより、音声データ等の通信データを継続して送受信
させる非呼出し通信処理を実行させるようになってい
る。
【0004】そして、このように親機と子機等との間で
拡散変調信号により送受信を行わせる場合の滞留時間毎
に周波数を変化させるホッピングパターンは、従来はそ
の滞留時間が固定されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9は、親機に子機を
呼び出させる呼出し通信処理を行う際のタイミングチャ
ートを示している。親機は、呼出しコード等の小さなデ
ータ容量からなる信号を所定の滞留時間毎に変化する周
波数f1,f2,・・, fL によって変調する拡散変調信号
に形成し、これを送信することにより子機を呼出してい
る。子機は、一定時間毎に電源をオンして受信がないか
どうかをモニターしつつ、受信がなければ所定時間後に
電源をオフする(スリープモード)ようになっている。
【0006】子機の電源がオンされて受信待機状態に移
行したときに(スリープモード解除)、子機に親機の送
信を同期捕捉させる周波数f1 の滞留時間を経過してい
ると、親機の周波数ホッピングを一巡させ、次の周期に
おける周波数f1 において同期捕捉が行われる。そし
て、図示しないホッピングの同期を確立させる等の通信
開始のために必要な処理が行われ、これらの呼出し通信
処理を終わらせた後に親機と子機との相互間で周波数を
ホッピングさせながら図示しない音声等のデータの送受
信を行わせるようになっている。
【0007】ここで、前記の同期捕捉が行われるまでの
待ち時間として、図9に示すように親機にTcall、子機
にTwaitの時間を発生することになる。これらの待ち時
間は、親機に子機を呼び出させる通信処理における周波
数ホッピングを一巡させ、次に周波数f1 が巡ってくる
までの各周波数の滞留時間の総和により決定されること
になる。従って、滞留時間が長いと、同期捕捉させるま
でに長時間を要することになり、音声等のデータを送受
信する非呼出し通信処理を開始するまでの時間が長くな
る。
【0008】一方、音声等のデータを通信処理しようと
する場合、これらはデータ容量が大きいため、その伝送
量の低下を防ぐためには滞留時間をある程度以上に長く
取る必要がある。
【0009】そこで、本発明は、音声等のデータの伝送
量の低下を防ぐ一方で、親機と子機とに同期捕捉を行わ
せる等の呼出し通信処理を短時間で行わせることのでき
る無線システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のうち、請求項1記載の発明は、周波数ホッ
ピング方式により所定のホッピングパターンに従って滞
留時間毎に周波数を切替えながら通信機相互間で双方向
通信を行う無線通信システムであって、呼出し通信時の
滞留時間を非呼出し通信時の滞留時間より短くする呼出
し通信処理手段を備えたことを特徴とする無線通信シス
テムである。これにより、呼出し通信処理手段によっ
て、呼出し通信時に周波数ホッピングさせる滞留時間は
非呼出し通信時の滞留時間よりも短くされる。ここで、
呼出し通信処理には、呼出し側による被呼出し側へのI
Dコードの送信や、その被呼出し側による受信と該受信
応答の呼出し側による受信、呼出しを受信するまでの被
呼出し側の受信待機の他、これら以外にスペクトラム拡
散通信方式による音声等のデータの送受信を開始する上
で必要となる通信開始処理等が含まれる。呼出し通信時
の滞留時間が短くされると、前記各種の処理内容により
構成される呼出し通信処理を短時間に行わせることがで
き、音声等のデータを送受信する非呼出し通信処理を開
始するまでの時間を短くすることができる。
【0011】請求項2記載の発明は、前記呼出し通信処
理手段が、通信開始処理時にホッピングの同期を確立す
ることを特徴とする請求項1記載の無線通信システムで
ある。これにより、通信開始処理時にホッピングの同期
を確立して後に、非呼出し通信処理が開始される。
【0012】請求項3記載の発明は、前記呼出し通信処
理手段が、通信開始時に呼出側による特定周波数を含む
ホッピングパターンによる送信と、被呼出側による該特
定周波数を受信周波数とする受信待機とを行わせ、被呼
出側が該周波数で受信した後に周波数のホッピングを開
始することを特徴とする請求項1または請求項2記載の
無線通信システムである。これにより、特定周波数を含
んだ周波数ホッピングによる呼出し側の送信に対して、
該特定周波数で受信待機していた被呼出し側の受信によ
り、ホッピングの同期捕捉がなされる。その後に、呼出
し側と被呼出し側は所定の滞留時間毎の周波数ホッピン
グによる送受信が可能である。
【0013】請求項4記載の発明は、前記呼出し通信処
理手段が、前記受信周波数を任意に複数設定し、また、
前記受信周波数を通信開始処理時毎にランダムに設定す
ることを特徴とする請求項3記載の無線通信システムで
ある。これにより、受信周波数が一の周波数に限定され
ないので、一の周波数による受信ができない場合でも、
他の受信周波数を受信することにより周波数ホッピング
による送受信を開始することができる。
【0014】請求項5記載の発明は、前記呼出し通信処
理手段が、前記通信機として外部回路に接続された親機
と該親機と通信可能且つ相互に通信可能な子機とを備え
る無線通信システムに備わるものであって、呼出し通信
時に使用されるホッピング周波数を、非呼出し通信時に
使用されるホッピング周波数と異なる周波数とすること
を特徴とする請求項1ないし請求項4記載のいずれかの
無線通信システムである。これにより、呼出し通信時に
使用されるホッピング周波数は、非呼出し通信時に使用
されるホッピング周波数と異なる周波数となるので、呼
出し通信を行っている通信機と、非呼出し通信を行って
いる通信機との相互間で、通信の干渉を起こすことがな
い。
【0015】請求項6記載の発明は、前記呼出し通信処
理手段が、前記通信機として外部回路に接続された親機
と該親機と通信可能且つ相互に通信可能な複数の子機と
を備える無線通信システムに備わるものであって、一の
子機と通信中の親機に、他の子機とのホッピングの同期
を確認するための送信を行わせ、また、他の子機からの
割り込みを受信させることを特徴とする請求項1ないし
請求項5記載のいずれかの無線通信システムである。こ
れにより、一の子機と親機が通信している最中に、他の
子機とのホッピングの同期の確認のための送信を行い、
また、それに対する他の子機からの割り込みを受信す
る。これらの送受信は、滞留時間が短いため短時間に行
われる。
【0016】請求項7記載の発明は、前記呼出し通信処
理手段が、前記通信機として外部回路に接続された親機
と該親機と通信可能且つ相互に通信可能な複数の子機と
を備える無線通信システムに備わるものであって、前記
子機が所定時間の受信待機しても受信しない場合に、前
記子機の一部または全部の電源を所定時間オフにするこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項6記載の無線シス
テムである。これにより、受信していない子機の全部ま
たは一部の電源を所定時間オフにされ、不必要に電源を
オンすることがない。この所定時間を過ぎると、電源は
再度オンされ、呼出し側の送信があれば、これを受信す
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし
図8に基づいて以下に説明する。本実施の形態に係る無
線通信システムは、図2に示すように、外部回線に接続
された1台の親機10(通信機)と、この親機10と通
信可能且つ相互に通信可能な5台の子機11〜15(通
信機)とを有している。尚、これらの親機10や子機1
1〜15には、電話機やファクシリミ装置、プリンタ装
置、コンピュータ等を適用することができる。親機10
と子機11〜15との通信および子機11〜15間の通
信は、図3に示すように、TDD(Time Division Duple
x)方式により行われるようになっており、一方が送信状
態(TX)のときには他方を受信状態(RX)とし、こ
の送信状態(TX)と受信状態(RX)とを交互に置き
換えることにより通信を行うようになっている。
【0018】上記の親機10および子機11〜15は、
図4に示すように、通信データを周波数ホッピングしな
がらスペクトラム拡散方式により送受信する無線通信部
1を有している。無線通信部1は、図示しない外部回路
に対して通信データをデータ処理して入出力するインタ
ーフェース部21を有している。インターフェース部2
1は、通信データが音声信号である場合、音声信号とデ
ジタル信号とを相互変換するコーデックおよび圧縮器を
有している一方、通信データが被音声信号である場合、
バッファやエラー訂正処理等を行うデータ変換器を有し
ている。
【0019】上記のインターフェース部21は、通信デ
ータを変調する変調部22aと、通信データを復調する
復調部22bとを有した変復調器22に接続されてい
る。変復調器22は、コントローラ35からの送信指令
信号pおよび受信指令信号qにより変調部22aと復調
部22bとの作動状態を通信データの送信時と受信時と
で切り換えるようになっている。そして、送信時に作動
される変調部22aは、ミキサを備えたアップコンバー
タ23に接続されている。
【0020】上記のアップコンバータ23には、PLL
局部発振器25が接続されており、PLL局部発振器2
5には、図5にも示すように、複数チャンネルC1,C
2,...CL,..CM分のホップ周波数データf1,f2,...fL,...f
M を格納したホップテーブル26が接続されている。こ
れらのホップテーブル26およびPLL局部発振器25
には、コントローラ35から所定の滞留時間毎にホップ
信号rが入力されるようになっており、ホップテーブル
26は、ホップ信号rが入力されるたびに、ホップ信号
rが示すチャンネル設定値Sのチャンネルに対応するホ
ップ周波数データをPLL局部発振器25に出力し、P
LL局部発振器25からホップ周波数データf1,f2,...f
L,...fM に対応した周波数のホップ周波数信号sをアッ
プコンバータ23に出力させるようになっている。以
下、特定のホップ周波数データ、例えばf1に対応する周
波数を示すとき、周波数(f1)と示すこととする。
【0021】この例では、後で説明する通信制御ルーチ
ンの指令に応じてホップ信号rが形成されるようになっ
ている。そして、アップコンバータ23は、PLL局部
発振器25からのホップ周波数信号sと、変調部22a
からの通信データの変調信号tとを加え合わせることに
よって、拡散された周波数の拡散変調信号uを形成する
ようになっている。
【0022】上記のアップコンバータ23は、拡散変調
信号uを増幅するパワーアンプ24を介して送受切換器
27に接続されている。送受切換器27には、コントロ
ーラ35から送信指令信号pおよび受信指令信号qが入
力されるようになっており、送信指令信号pが入力され
たときには、作動状態を送信可能状態としてパワーアン
プ24からの拡散変調信号uをアンテナ28から送信さ
せるようになっている。一方、受信指令信号が入力され
たときには、作動状態を受信可能状態とし、アンテナ2
8を介して受信された拡散変調信号uをローノイズアン
プ31に出力させるようになっている。
【0023】上記のローノイズアンプ31は、ダウンコ
ンバータ32に接続されており、ダウンコンバータ32
に対して拡散変調信号uを増幅して出力するようになっ
ている。ダウンコンバータ32には、上述のアップコン
バータ23に入力されるホップ周波数信号sがPLL局
部発振器25から入力されるようになっており、ダウン
コンバータ32は、ホップ周波数信号sを基にして拡散
変調信号uを逆拡散して変調信号tを形成し、この変調
信号tを復調部22bに出力するようになっている。そ
して、復調部22bは、入力された変調信号tを復調し
た後、インターフェース部21に出力するようになって
いる。
【0024】上記の構成を有した無線通信部1は、電源
部36から電力を供給されることにより作動するように
なっており、電源部36は、呼出し通信処理時において
一部またはコントローラ35を除く全部の無線通信部1
に対して電力供給を制限するように、コントローラ35
により電力の供給先が設定されるようになっている。即
ち、コントローラ35は、スリープモード時にコントロ
ーラ35に対してのみ電力供給するように制御し、受信
待機モード時にアップコンバータ23およびパワーアン
プ24からなる送信部を除いて電力供給するように制御
し、通信モード時に無線通信部1の全体に電力供給する
ように制御するようになっている。
【0025】また、上記のようにして各部を制御するコ
ントローラ35は、記憶部35aを備えており、記憶部
35aには図6の通信処理を行う通信制御ルーチンが格
納される。コントローラ35は、この通信制御ルーチン
を実行することにより呼出し通信処理や非呼出し通信処
理を行うようになっており、通信制御ルーチンの指令に
基づいて前記の送信指令信号pや受信指令信号q、ホッ
プ信号rを出力するようになっており、また、前記の電
源部36による電力供給についての制御も行う。
【0026】この通信制御ルーチンが、本発明にかかる
呼出し通信処理手段を構成し、呼出し通信処理が行われ
る際に周波数ホッピングさせる滞留時間を、非呼出し通
信処理における滞留時間よりも短いものに設定する。ま
た、この通信制御ルーチンは、呼出し通信処理において
特定の親機10や子機11〜15との間で、呼出し側に
よる特定周波数を含むホッピングパターンによる送信と
被呼出し側による該特定周波数を受信周波数とする受信
待機とを行わせ、被呼出し側は該周波数で受信した後に
周波数のホッピングを開始し、拡散変調信号uの同期を
確立する等の通信開始処理を行った後、音声データ等を
送受信する非呼出し通信処理に移行するようになってい
る。
【0027】呼出し通信処理は、呼出しコードの送信受
信、応答コードの送受信、同期確認(例えば連続して3
回相手のIDを受信できれば同期完了等)、通信用ホッ
プパターンの選択等の簡単なコードの送受信を行う処理
であるため、送受信に必要な時間は非呼出し通信処理に
必要な時間に比べて短くてよい。即ち、滞留時間は短く
てよいので、本発明のごとく呼出し通信処理における滞
留時間を短くすると、図1における親機10に子機11
を呼出させるまでの時間Tcall、該呼出しを子機11に
受信させるまでの待機時間Twaitを、従来にくらべて短
くできる。即ち、短い時間で通信開始することが可能に
なる。
【0028】この通信処理の種類により滞留時間を変え
る仕方には、通信制御ルーチンの指令により出力される
ホップ信号rに基づいて、例えば、呼出し通信処理を行
う際には、ホップテーブル26のうち滞留時間が短く設
定されている一部のチャンネルC1,C2,...CL を用いたホ
ッピングパターンで周波数ホッピングを行わせ、非呼出
し通信処理を行う際には、残りのチャンネルを用いて周
波数ホッピングを行わせる等がある。
【0029】上記の構成において、無線通信システムの
動作を図6のフローチャートに基づいて説明する。図6
は、無線通信システムの動作として、呼出し側と被呼出
し側とで通信を行う場合のフローチャートである。
【0030】先ず、コントローラ35がスリープモード
を実行することにより、電源部36からの電力供給がコ
ントローラ35だけに制限され、消費電力が必要最小限
に抑制される(S1)。電力供給を受けるコントローラ
35は、通信制御ルーチンの実行を継続しており、図示
しない呼出スイッチ等の操作状態を確認することによっ
て、呼出しを行うように指示されたか否かを判定する
(S2)。呼出し側でないと判定した場合(S2,YE
S)、コントローラ35により予め設定された時間の経
過を、図示しない内部タイマー等により計測している
(S3)。
【0031】タイムアップすると(S3、YES)、電
源がオンされ電源部36から無線通信部1の送信部(ア
ップコンバータ23、パワーアンプ24)を除いて電力
供給を開始させると共に、滞留時間Tとして呼出し通信
用の短い値T1 に設定される(S4)。受信周波数を例
えば(fstart)=(f1)に設定して受信待機する(S5、S
6)。
【0032】この通信制御ルーチンの実行により、コン
トローラ35が受信指令信号qを変復調器22および送
受切換器27に出力することによって、変復調器22の
復調部22bを作動状態に設定すると共に、送受切換器
27を受信状態に設定する。また、周波数(f1)、滞留時
間T1 となるようなホップ信号rをホップテーブル26
およびPLL局部発振器25に出力することにより、ダ
ウンコンバータ32に対して周波数(f1)でホップを停止
させるように設定し、この周波数(f1)の拡散変調信号u
を受信可能な状態とされる。
【0033】呼出し側(親機10)は、図1に示すよう
に(f1)から(fL)の周波数でホッピングしながら既に被呼
出し側(子機11)を呼出し続けている。子機11が受
信待機状態に移行した後(図1、スリープ→(f1)待
機)、最初に親機が(f1)で呼出しを行うと、子機11は
この信号を受信できる(S7、YES)。これにより、
図1に示すように親機10と子機11との同期捕捉が行
われる。この呼出し時において、親機10は、自己のI
Dおよび子機11のIDを送信しており、子機11は呼
出し先IDが自己のIDと一致することを確認する(S
8、YES)。その後、親機10のIDに対して応答
し、所定の滞留時間T1 毎にホッピングを行い、通信開
始処理が行われる(S9)。
【0034】このように、呼出し側から周波数(f1)を含
むホッピングパターンによる送信と、被呼出し側による
周波数(f1)を受信周波数とする受信待機とを行わせ、被
呼出し側が周波数(f1)で受信した後に周波数のホッピン
グを開始するようにすると、ホッピングの同期を確立す
ることが容易である。
【0035】通信開始処理終了後においては、滞留時間
は図1にも示すようにT1 より長いT2 に設定され(S
10)、非呼出し通信処理としてデータ通信が開始され
る(S11)。非呼出し通信処理の対象となるデータに
は、音声データやPCやファックス等の非音声データが
ある。これらのデータはその容量が大きいので、滞留時
間をT1 よりも長いT2 に設定することにより、その伝
送量の低下を防ぐことができる。
【0036】また、本発明にかかる無線通信システム
は、前記の通信開始処理時に、図1に示すようにホッピ
ングの同期の確立を行う。通信開始処理時にホッピング
の同期を確立すると、該処理は前記のごとく短い滞留時
間T1 で行われるので、同期の確立に失敗しても同期の
再確立を短時間内に行うことができる。ここで、周波数
(f1),(f2),(f3)を順次に同期捕捉することにより同期を
確立すると、同期確立の信頼性を高めることができる。
【0037】一方、S8において、被呼出し側は、自己
のID以外の呼出し信号あるいは呼出し信号以外の信号
を受信したときは(S8、NO)、受信待機状態を続け
る。呼出し側が(f1)から(fL)の一周期呼出しを行ってい
る間、所定の時間、例えばホッピングの一周期分の時間
Tcallだけ受信待機し(S6、S7、S12)、受信信
号がない場合は電源のほとんどをオフとし、スリープ状
態となる。ここで、呼出しが行われる際に使用される周
波数ホッピングの滞留時間T1 は短く設定されるので、
受信するまでの受信待機時間Twaitを短くできる。その
ため、受信がない場合には前記S1のスリープモードに
速やかに移行して電源をオフにでき、呼出し通信処理に
必要な電力を削減することができる。
【0038】この間受信信号は検出したが、正常な復調
ができなかった場合は妨害があったと判断し(S13、
YES)、受信周波数を例えば(fnext)=(f4)に変更し、
再度呼出しがないか受信待機する(S15〜S6)。本
発明にかかる無線通信システムにおいては、このように
受信周波数を複数設定することができ、また、呼出し通
信処理時にランダムに設定することができる。なお、複
数設定した周波数全てに妨害が入ったときは(S1
4)、通信困難なため、一担スリープに移行する。
【0039】これにより、(f1)で受信妨害が入った場合
でも、異なる周波数(f4)等によりホッピングの同期を確
立できるので、呼出し通信処理を容易に行うことができ
る。また、このように異なる周波数によってホッピング
の同期を確立する場合にも、その滞留時間を短く設定す
ることにより、呼出し通信処理を短時間に行うことがで
きる。
【0040】次に、S2において、呼出しを行うと判断
した場合(S2、YES)、電源がオンされ電源部36
から無線通信部1の各部に対して電力供給を開始させる
と共に、滞留時間Tとして呼出し通信処理用の短い値T
1 に設定される(S16)。
【0041】この通信制御ルーチンの実行により、コン
トローラ35が送信指令信号pを変復調器22および送
受切換器27に出力することによって、変復調器22の
復調部22bを作動状態に設定すると共に、送受切換器
27を送信状態に設定する。また、送信される拡散変調
信号uが周波数(f1)、滞留時間T1 となるようなホップ
信号rをホップテーブル26およびPLL局部発振器2
5に出力し、これに対応するホップ周波数信号sをアッ
プコンバータ23およびダウンコンバータ32に出力す
る。
【0042】次に、被呼出側の親機10や子機11等の
IDデータ等を含む呼出信号をインターフェース部21
を介して変復調器22に取り込み、変調部22aにより
変調した後、変調信号tとしてアップコンバータ23に
出力する。そして、このアップコンバータ23におい
て、変調信号tとPLL局部発振器25からのホップ周
波数信号sとを加え合わせて拡散変調信号uを形成させ
る。この後、この拡散変調信号uをパワーアンプ24で
増幅させた後、送受切換器27を介してアンテナ28か
ら送信する(S17)。
【0043】上記のS17により呼出送信が終了する
と、コントローラ35が受信指令信号qを変復調器22
および送受切換器27に出力することによって、変復調
器22の復調部22bを作動状態に設定すると共に、送
受切換器27を受信状態に設定し(S18)、被呼出側
からの応答信号を受信したか否かを判定する(S1
9)。応答がない場合で(S19、NO)、所定の時間
例えば図1に示される一周期分の時間Tcallを経過すれ
ば(S20、YES)、被呼出し側の応答はないとして
スリープ状態へ移行する(S1)。時間Tcallを経過す
るまでは(S20、NO)、呼出しの送信を繰り返す
(S17)。なお、S20において、所定の時間をTca
llの整数倍として余裕を持たせてもよい。
【0044】被呼出し側の応答を受信すると(S19、
YES)、所定の滞留時間T1 毎にホッピングを行い、
通信開始処理が行われる(S21)。通信開始処理終了
後、滞留時間はT1 より長いT2 に設定され(S2
2)、非呼出し通信処理としてデータ通信が開始される
(S23)。
【0045】また、本実施の形態においては、呼出し通
信処理に使用されるホッピングの周波数を、非呼出し通
信処理に使用されるホッピング周波数と異なる周波数と
することもできる。例えば、図7に示すように、親機1
0に子機11を呼び出させて通信処理を行う場合に、呼
出し通信処理を周波数(f1),(f2),...,(fL)をホッピング
させながら行い、非呼出し通信処理を周波数(fL+
1),...,(fM) をホッピングさせながら行う。このように
すると、他の子機同士が呼出し等の処理を行う場合に、
妨害を与えることなく通信の信頼性を向上させることが
でき、また、滞留時間を変更しようとする周波数が呼出
し通信用か非呼出し通信用かを区別する必要がないの
で、滞留時間を短く変更することを容易に行える。
【0046】さらに、本実施の形態においては、一の子
機11と通信中の親機10に、他の子機12〜15との
ホッピングの同期を確認するための送信を行わせ、ま
た、他の子機12〜15からの割り込みを受信させるこ
とができる。図8に示すように、親機10は子機11と
周波数を(f1),(f2),... のようにホッピングさせながら
通信を行っている。親機10は、子機12、13に対し
て各々にホッピングする周波数(f3),(f4)の時点で同期
信号を送信し、また、これに対する子機12、13から
の割り込み信号を受信することができる。
【0047】この場合、周波数ホッピングさせる滞留時
間が短いと、子機12、13に対する送信とそれに対す
る割り込みの受信とを、短時間で行うことができる。こ
れにより、通話中等である親機10と子機11との中断
が短くて済み、実質的に音声等の途切れは無視できる程
度のものであり、親機10と子機11との通話等に悪影
響を及ぼすことはない。また、子機12〜15に対する
送信から割り込みの受信までの時間が短いので、例え
ば、親機10による一斉呼出しと、それに一番早く応答
した子機の検出も行うことができる。
【0048】なお、以上に説明した図6の通信制御ルー
チンは、親機10と子機11〜15について共通であ
る。また、説明の都合上、親機10が子機11を呼び出
すとして説明した部分があったが、子機11が親機10
を呼び出す場合や、子機11〜15同士で呼出し合う場
合にも同様の通信処理が行われる。
【0049】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明は、呼
出し通信時は簡単なコードの送受信を行うだけであるの
で、滞留時間を短くすることにより、呼出側の呼出し時
間や被呼出側の同期補捉時間を短くでき、また、同期捕
捉に失敗しても再度同期捕捉するまでの時間が短いの
で、呼出し通信処理に要する時間を短くでき、通信を開
始するために要する時間を短くできるという効果を奏す
る。
【0050】請求項2記載の発明は、通信開始処理は短
い滞留時間で行われるため、同期の確立に失敗しても、
再度の同期の確立を短時間で行うことができるという効
果を奏する。
【0051】請求項3記載の発明は、被呼出し側を呼出
し通信時のホッピングの周波数の一つの周波数で受信待
機させ、呼出し側に該ホッピングの周波数による呼出し
を繰り返して行わせるので、ホッピングの同期を容易に
確立できるという効果を奏する。
【0052】請求項4記載の発明は、非呼出し側の受信
周波数を複数設定し、また、ランダムに設定するため、
受信妨害があった場合にも、異なる複数の周波数により
ホッピングの同期を確立できるので、呼出し通信処理が
容易であり、また、異なる周波数により同期を確立する
場合にも短時間で行えるという効果を奏する。
【0053】請求項5記載の発明は、呼出し通信時に使
用されるホッピング周波数を非呼出し通信時に使用され
るホッピング周波数と異なる周波数とするので、他の子
機同士が呼出等の処理を行う場合に、妨害を与えること
なく通信の信頼性を向上させることができ、また、滞留
時間を変更しようとする周波数が呼出し通信用かデータ
通信用かを区別する必要がないので、滞留時間の変更を
容易に行えるという効果を奏する。
【0054】請求項6記載の発明は、同期確認の送信や
割り込みの受信を行っても、簡単なコードの送受信を短
い滞留時間で行うと、一の子機との通信の中断が短く、
実質的に音声等の途切れを無視しうる程度にできるとい
う効果がある。また、他の子機に対する送信から割り込
みの受信までの時間が短いため、複数の他の子機のうち
最も早く応答したものを識別すること等が十分に可能で
あるという効果がある。
【0055】請求項7記載の発明は、子機が所定時間の
受信待機しても受信しない場合に、子機の一部又は全部
の電源を所定時間オフにするが、滞留時間が短いと、受
信待機する所定時間を短くできるので、受信がない場合
に速やかに電源をオフにし、呼出し通信処理に必要な電
力を削減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】呼出し通信処理時および非呼出し通信処理時の
ホッピングパターンの状態を示す説明図である。
【図2】親機と子機との関係を示す説明図である。
【図3】TDD方式による通信形態を示す説明図であ
る。
【図4】無線通信部のブロック図である。
【図5】ホップテーブルのデータ内容を示す説明図であ
る。
【図6】通信制御ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図7】呼出し通信処理時および非呼出し通信処理時の
ホッピングパターンの状態を示す説明図である。
【図8】呼出し通信処理時および非呼出し通信処理時の
ホッピングパターンの状態を示す説明図である。
【図9】従来の呼出し通信処理時および非呼出し通信処
理時のホッピングパターンの状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 無線通信部 10 親機 11〜15 子機 21 インターフェース部 22 変復調器 23 アップコンバータ 24 パワーアンプ 25 PLL局部発振器 26 ホップテーブル 27 送受切換器 28 アンテナ 31 ローノイズアンプ 32 ダウンコンバータ 35 コントローラ 36 電源部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数ホッピング方式により所定のホッ
    ピングパターンに従って滞留時間毎に周波数を切替えな
    がら通信機相互間で双方向通信を行う無線通信システム
    であって、 呼出し通信時の滞留時間を非呼出し通信時の滞留時間よ
    り短くする呼出し通信処理手段を備えたことを特徴とす
    る無線通信システム。
  2. 【請求項2】 前記呼出し通信処理手段は、通信開始処
    理時にホッピングの同期を確立することを特徴とする請
    求項1記載の無線通信システム。
  3. 【請求項3】 前記呼出し通信処理手段は、通信開始時
    に呼出側による特定周波数を含むホッピングパターンに
    よる送信と、被呼出側による該特定周波数を受信周波数
    とする受信待機とを行わせ、被呼出側が該周波数で受信
    した後に周波数のホッピングを開始することを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の無線通信システム。
  4. 【請求項4】 前記呼出し通信処理手段は、前記受信周
    波数を任意に複数設定し、また、前記受信周波数を呼出
    し通信処理時毎にランダムに設定することを特徴とする
    請求項3記載の無線通信システム。
  5. 【請求項5】 前記呼出し通信処理手段は、前記通信機
    として外部回路に接続された親機と該親機と通信可能且
    つ相互に通信可能な子機とを備える無線通信システムに
    備わるものであって、 呼出し通信時に使用されるホッピングの周波数を、非呼
    出し通信時に使用されるホッピング周波数と異なる周波
    数とすることを特徴とする請求項1ないし請求項4記載
    のいずれかの無線通信システム。
  6. 【請求項6】 前記呼出し通信処理手段は、前記通信機
    として外部回路に接続された親機と該親機と通信可能且
    つ相互に通信可能な複数の子機とを備える無線通信シス
    テムに備わるものであって、 一の子機と通信中の親機に、他の子機とのホッピングの
    同期を確認するための送信を行わせ、また、他の子機か
    らの割り込みを受信させることを特徴とする請求項1な
    いし請求項5記載のいずれかの無線通信システム。
  7. 【請求項7】 前記呼出し通信処理手段は、前記通信機
    として外部回路に接続された親機と該親機と通信可能且
    つ相互に通信可能な複数の子機とを備える無線通信シス
    テムに備わるものであって、 前記子機が所定時間の受信待機しても受信しない場合
    に、前記子機の一部または全部の電源を所定時間オフに
    することを特徴とする請求項1ないし請求項6記載の無
    線システム。
JP27721896A 1996-09-27 1996-09-27 無線通信システム Expired - Fee Related JP3674188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27721896A JP3674188B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27721896A JP3674188B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107697A true JPH10107697A (ja) 1998-04-24
JP3674188B2 JP3674188B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17580466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27721896A Expired - Fee Related JP3674188B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674188B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355246A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Brother Ind Ltd 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置
JP2004505551A (ja) * 2000-08-01 2004-02-19 アイトロン インコーポレイテッド 小電力デュアルプロトコル送受信機
US7092368B2 (en) 2001-02-16 2006-08-15 International Business Machines Corporation Reduction of device discovery delays in frequency hopping-based ad-hoc networks
JP2009206662A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd 通信システム
JP2014110461A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355246A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Brother Ind Ltd 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置
JP2004505551A (ja) * 2000-08-01 2004-02-19 アイトロン インコーポレイテッド 小電力デュアルプロトコル送受信機
US7092368B2 (en) 2001-02-16 2006-08-15 International Business Machines Corporation Reduction of device discovery delays in frequency hopping-based ad-hoc networks
JP2009206662A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd 通信システム
JP2014110461A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674188B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113416B2 (ja) 周波数ホッピングシステム内で動作するように構成されたコードレス電話
KR0150354B1 (ko) 사용자 지국 사이에 직접 통신을 설정하는 방법과 통신 시스템에 사용하기 위한 장치
US5748621A (en) Digital mobile communication system
JPH0815354B2 (ja) 無線電話装置
JPH08168076A (ja) デジタルコードレス電話用親機
JP3674188B2 (ja) 無線通信システム
JP3695009B2 (ja) 無線通信システム
JP4572654B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP4134394B2 (ja) 無線通信システム
JP3382049B2 (ja) ディジタル移動通信システム及びその子機
JP3121541B2 (ja) Cdma移動通信システムにおける同期確立方法および基地局装置と移動局装置
JPH07107560A (ja) 移動体通信システム
JP3404950B2 (ja) デジタルコードレス電話システム
JPH10327466A (ja) 移動通信機における着呼制御方法および装置
JPH11355246A (ja) 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
JPH11196020A (ja) 双方向送受信装置
JP3226751B2 (ja) 移動通信システム
JPH1093533A (ja) 無線通信システム
JPH0984117A (ja) コードレス電話装置の子機及び親機並びにコードレス電話装置
JPS6096039A (ja) 無線通信機器の間欠受信方式
JPH1084301A (ja) 無線通信システム
JPH11196023A (ja) 双方向送受信装置
JP2671170B2 (ja) コードレス電話機
JPH11154881A (ja) トーンスケルチ制御無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees