JPH10106582A - 電池用集電体、電池及び非水電解質電池 - Google Patents

電池用集電体、電池及び非水電解質電池

Info

Publication number
JPH10106582A
JPH10106582A JP8277290A JP27729096A JPH10106582A JP H10106582 A JPH10106582 A JP H10106582A JP 8277290 A JP8277290 A JP 8277290A JP 27729096 A JP27729096 A JP 27729096A JP H10106582 A JPH10106582 A JP H10106582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
current collector
collector
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8277290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349364B2 (ja
Inventor
Ryuji Oshita
竜司 大下
Mikiya Yamazaki
幹也 山崎
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27729096A priority Critical patent/JP3349364B2/ja
Publication of JPH10106582A publication Critical patent/JPH10106582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349364B2 publication Critical patent/JP3349364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電体と正極や負極における電極材料との密
着性を向上させて、正極や負極における電荷の収率を向
上させると共に、電極材料が集電体から剥離するのを抑
制して、サイクル特性に優れた電池が得られるようにす
る。 【解決手段】 集電体1a,2aにおいて少なくともそ
の表面の一部をアモルファス化させるようにし、また少
なくとも表面の一部がアモルファス化された集電体1
a,2aを正極1と負極2の少なくとも一方に用いるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電池の正極や負
極において電荷を効率良く収集させるのに使用する電池
用集電体、またこのような集電体を用いた電池及び非水
電解質電池に関するものであり、集電体と正極や負極に
おける電極材料との密着性を向上させるようにした点に
特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電池の正極や負極において電荷を
効率良く収集して電池特性を向上させるために、正極や
負極に集電体を使用することが行なわれていた。
【0003】ここで、このように正極や負極に集電体を
使用する場合、この集電体と正極や負極における電極材
料との密着性が要求され、特に、電解液に電気伝導性の
低い非水電解液を使用した非水電解質電池においては、
正極や負極において電荷を効率良く収集するため、金属
箔からなる集電体に正極材料や負極材料を塗布するよう
にして、これらの電極面積が大きくなるようにしてお
り、特に、これらの電極材料と集電体との密着性が要求
された。
【0004】ここで、従来の非水電解質電池において
は、電極材料をペースト状にしたものをアルミニウムや
銅からなる金属箔の表面に塗布して正極や負極を作製す
るようにしていたが、金属箔とこれらの電極材料との密
着性が必ずしも十分ではなく、特に、充放電を繰り返し
て行なうと、金属箔からこれらの電極材料が剥離して、
充放電サイクル特性が低下するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うに電池における正極や負極に集電体を用いるにあたっ
て、この集電体と正極や負極における電極材料との密着
性を向上させて、正極や負極における電荷の収率を向上
させると共に、電極材料が集電体から剥離するのを抑制
して、サイクル特性に優れた電池が得られるようにする
ことを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明における電池用
集電体においては、上記のような課題を解決するため
に、集電体において少なくともその表面の一部をアモル
ファス化させるようにしたのである。
【0007】また、この発明における電池においては、
上記のような課題を解決するため、少なくとも表面の一
部がアモルファス化された集電体を、正極と負極の少な
くとも一方に用いるようにしたのである。
【0008】また、この発明における非水電解質電池に
おいては、上記のような課題を解決するため、正極と、
負極と、非水電解液とを備えた非水電解質電池におい
て、少なくとも表面の一部がアモルファス化された集電
体を、上記の正極と負極の少なくとも一方に用いるよう
にしたのである。
【0009】ここで、この発明における電池用集電体
は、上記のように少なくともその表面の一部がアモルフ
ァス化されていればよいが、正極や負極における電極材
料との密着性を向上させて、正極や負極における電荷の
収率を向上させると共に、電極材料が集電体から剥離す
るのを十分に抑制するために、集電体の表面全体をアモ
ルファス化させることが好ましい。
【0010】また、上記のように集電体の表面をアモル
ファス化させるにあたっては、例えば、金属箔の表面に
CVD法やスパッタリング法等によって金属をアモルフ
ァスさせた状態で付着させてアモルファス化させること
ができる。
【0011】そして、このように少なくとも表面の一部
がアモルファス化された集電体を電池における正極や負
極に使用した場合、この集電体のアモルファス化された
部分において電極材料と集電体との密着性が向上し、正
極や負極における電荷の収率が向上すると共に、電極材
料が集電体から剥離するということも少なくなって電池
におけるサイクル特性が向上する。
【0012】特に、金属箔からなる集電体に正極材料や
負極材料を塗布して、これらの電極面積が大きくなるよ
うにする非水電解質電池において、上記のように少なく
とも表面の一部がアモルファス化された集電体を用いる
と、この集電体に対する各電極材料の密着性が向上し、
正極や負極における電荷の収率が著しく向上すると共
に、電極材料が集電体から剥離するということも少なく
なってサイクル特性も著しく向上する。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例について具体的に説
明すると共に、比較例をあげ、この実施例に示した電池
用集電体を用いると、比較例のものに比べて充放電サイ
クル特性が向上することを明らかにする。なお、この発
明は以下の実施例に示したものに限定されず、この発明
の要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施できるもの
である。
【0014】(実施例1〜5及び比較例1)これらの実
施例及び比較例においては、下記のようにして作製した
正極と負極とを用いると共に、下記のようにして調整し
た非水電解液を用いて図1に示すような単3型の非水電
解質二次電池を作製した。
【0015】ここで、正極を作製するにあたっては、正
極材料として、リチウムコバルト複合酸化物LiCoO
2 を用い、平均粒径が5〜10μmのLiCoO2 粉末
と、導電剤である人造黒鉛粉末と、結着剤であるポリフ
ッ化ビニリデン樹脂粉末とを90:5:5の重量比で混
合し、この混合物を正極集電体の両面に塗布した後、こ
れを熱処理して正極を作製した。
【0016】ここで、正極集電体として、実施例1〜5
においては、それぞれの金属箔の表面にCVD法によっ
てそれぞれの金属をアモルファス状態で蒸着させたもの
を用いるようにし、下記の表1に示すように、実施例
1,2,5においてはアルミニウム箔の両面にアルミニ
ウムをアモルファス状態で蒸着させたものを、実施例3
においてはタンタル箔の両面にタンタルをアモルファス
状態で蒸着させたものを、実施例4においてはアルミニ
ウム・マンガン合金からなる箔の両面にアルミニウム・
マンガン合金をアモルファス状態で蒸着させたものを用
いるようにした。一方、比較例1においては、アルミニ
ウム箔をそのまま用いるようにした。
【0017】また、負極を作製するにあたっては、負極
材料として天然黒鉛を用い、平均粒径が18μmの天然
黒鉛粉末と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン樹脂粉
末とを95:5の重量比で混合し、この混合物を負極集
電体の両面に塗布した後、これを熱処理して負極を作製
した。
【0018】ここで、負極集電体として、実施例1〜5
においては、それぞれの金属箔の表面にCVD法によっ
てそれぞれの金属をアモルファス状態で蒸着させたもの
を用いるようにし、下記の表1に示すように実施例1,
3,4においては、銅箔の両面に銅をアモルファス状態
で蒸着させたものを、実施例2においては銅・ニッケル
合金からなる箔の両面に銅・ニッケル合金をアモルファ
ス状態で蒸着させたものを、実施例5においてはニッケ
ル箔の両面にニッケルをアモルファス状態で蒸着させた
ものを用いるようにした。一方、比較例1においては、
銅箔をそのまま使用するようにした。
【0019】また、非水電解液としては、エチレンカー
ボネートとジエチルカーボネートとを1:1の割合で混
合させた混合溶媒に、溶質としてヘキサフルオロリン酸
リチウムLiPF6 を1mol/lの割合で溶解させた
非水電解液を用いるようにした。
【0020】そして、実施例1〜5及び比較例1の各非
水電解質二次電池を作製するにあたっては、図1に示す
ように、正極集電体1aに正極材料1bを塗布して形成
した正極1と、負極集電体2aに負極材料2bを塗布し
て形成した負極2との間に、それぞれセパレータ3とし
てリチウムイオン透過性のポリプロピレン性の微多孔膜
を介在させ、これらをスパイラル状に巻いて電池缶4内
に収容させた後、この電池缶4内に上記の非水電解液を
注液して封口し、正極1を正極リード5を介して正極外
部端子6に接続させると共に、負極2を負極リード7を
介して電池缶4に接続させ、電池缶4と正極外部端子6
とを絶縁パッキン8により電気的に分離させた。
【0021】次に、上記のようにして作製した実施例1
〜5及び比較例1の各非水電解質二次電池に対して、そ
れぞれ充電電流200mAで充電終止電圧4.2Vまで
充電させた後、放電電流200mAで放電終止電圧2.
75Vまで放電を行ない、これを1サイクルとして50
0サイクルの充放電を行ない、各非水電解質電池におけ
るサイクル数と放電容量との関係を調べて、その結果を
図2に示すと共に、500サイクル後における各非水電
解質電池のサイクル劣化率を求め、その結果を下記の表
1に示した。なお、表1において、「α−アルミニウ
ム」とは「アモルファスアルミニウム」を表している。
【0022】
【表1】
【0023】図2及び表1に示す結果から明らかなよう
に、正極における正極集電体や負極における負極集電体
として、その表面をアモルファス化させた集電体を使用
した実施例1〜5の各非水電解質二次電池は、表面がア
モルファス化されていない集電体を使用した比較例1の
非水電解質二次電池に比べてサイクル数の増加に伴う放
電容量の低下が少なく、サイクル劣化率が低下してお
り、非水電解質二次電池における充放電サイクル特性が
向上していた。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明において
は、集電体において少なくともその表面の一部をアモル
ファス化させるようにし、このように少なくとも表面の
一部がアモルファス化された集電体を正極と負極の少な
くとも一方に設けるようにしたため、この集電体のアモ
ルファス化された部分において電極材料と集電体との密
着性が向上し、正極や負極における電荷の収率が向上さ
れると共に、電極材料が集電体から剥離するということ
も少なくなり、電池におけるサイクル特性が向上した。
【0025】特に、金属箔からなる集電体に正極材料や
負極材料を塗布して、これらの電極面積が大きくなるよ
うにした非水電解質電池において、少なくとも表面の一
部がアモルファス化された集電体を用いると、この集電
体に対するこれらの電極材料の密着性が向上し、正極や
負極における電荷の収率が著しく向上すると共に、電極
材料が集電体から剥離するということも少なくなってサ
イクル特性も著しく向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜5及び比較例1の各非水電解質二次
電池の内部構造を示した断面説明図である。
【図2】実施例1〜5及び比較例1の各非水電解質二次
電池におけるサイクル数と放電容量との関係を示した図
である。
【符号の説明】
1 正極 1a 正極集電体 2 負極 2a 負極集電体
フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体の少なくとも表面の一部がアモル
    ファス化されてなることを特徴とする電池用集電体。
  2. 【請求項2】 少なくとも表面の一部がアモルファス化
    された集電体を、正極と負極の少なくとも一方に用いた
    ことを特徴とする電池。
  3. 【請求項3】 正極と、負極と、非水電解液とを備えた
    非水電解質電池において、少なくとも表面の一部がアモ
    ルファス化された集電体を、上記の正極と負極の少なく
    とも一方に用いたことを特徴とする非水電解質電池。
JP27729096A 1996-09-27 1996-09-27 電池用集電体、電池及び非水電解質電池 Expired - Fee Related JP3349364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27729096A JP3349364B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 電池用集電体、電池及び非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27729096A JP3349364B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 電池用集電体、電池及び非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106582A true JPH10106582A (ja) 1998-04-24
JP3349364B2 JP3349364B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17581483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27729096A Expired - Fee Related JP3349364B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 電池用集電体、電池及び非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349364B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506535A (ja) * 2011-12-21 2015-03-02 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド アモルファス金属製電流コレクターを有するデバイス
JP2019186008A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN111244434A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 黑龙江科技大学 一种cvd结合mao制备锂离子电池负极材料的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506535A (ja) * 2011-12-21 2015-03-02 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド アモルファス金属製電流コレクターを有するデバイス
JP2016213194A (ja) * 2011-12-21 2016-12-15 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド アモルファス金属製電流コレクターを有するデバイス
JP2019186008A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN111244434A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 黑龙江科技大学 一种cvd结合mao制备锂离子电池负极材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349364B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088957B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004185862A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US6764791B2 (en) Rechargeable lithium battery
JPH10144298A (ja) リチウム二次電池
JPH08279357A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH10241670A (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
JPH11312518A (ja) リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3140977B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000011991A (ja) 有機電解液二次電池
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11111266A (ja) 高分子電解質二次電池
JP2004095306A (ja) 非水電解質二次電池
JP4780361B2 (ja) リチウム二次電池
JP3349364B2 (ja) 電池用集電体、電池及び非水電解質電池
JP3363708B2 (ja) 二次電池
JPH11126600A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JP2001015168A (ja) リチウム二次電池
JPH11250934A (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP3208183B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09213306A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005019086A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004171876A (ja) 電池
JPH10284039A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees