JPH10284039A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH10284039A
JPH10284039A JP9085353A JP8535397A JPH10284039A JP H10284039 A JPH10284039 A JP H10284039A JP 9085353 A JP9085353 A JP 9085353A JP 8535397 A JP8535397 A JP 8535397A JP H10284039 A JPH10284039 A JP H10284039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
separator
sheet
thickness
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9085353A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tsukamoto
寿 塚本
Shigeo Komatsu
茂生 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9085353A priority Critical patent/JPH10284039A/ja
Publication of JPH10284039A publication Critical patent/JPH10284039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デンドライト析出によっても破損することな
く、安全性が高いリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 直径が2μm程度の粉状MgO,及び直
径が1μm程度の粉状ポリエチレンの混合物に、結着剤
であるポリアミドイミドを溶解したN−メチルピロリド
ン(NMP)溶液を加えて混練し、適宜厚さのシートを
成形する。このシートを水中に浸漬してN−メチルピロ
リドンを水中に溶出させ、その跡に貫通孔を開設させ
る。このシートを水中から引き上げ、乾燥した後にプレ
スする。このとき、プレス後のセパレータ9,9の厚さ
が10μm〜100μm,好ましくは10μm以上17
μm未満になるように、シートの厚さを調整しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属リチウム二次
電池又は酸化銀・亜鉛アルカリ二次電池等、充放電を繰
り返した場合に、対向配置した電極の対向面にデンドラ
イト状の析出物が析出する二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、正極及び活物質に
金属リチウム又はリチウム合金を有する負極を、エチレ
ンカーボネート(EC)又はプロピレンカーボネート
(PC)等,誘電率及び粘度が高い溶媒とジエチルカー
ボネート(DEC),ジメチルカーボネート(DM
C),又はメチルエチルカーボネート(MEC)等,誘
電率及び粘度が低い溶媒との混合溶媒にリチウム塩を溶
解させた電解液中に浸漬させてなる。このようなリチウ
ム二次電池は、高エネルギ密度を有すると共に電池電圧
が高いという長所を備える一方、給電している外部回路
又は電池内部に短絡が生じた場合、電池内に大電流が流
れて内部温度及び内部圧力が急激に上昇するため、これ
を防止して安全性を向上させることが要求されている。
【0003】そのため、特開平 7−29563 号公報には、
分子量が50万以上のポリエチレン製のシートを厚さが
25μm程度になるように製膜し、該シートに所要の空
孔率になるように複数の細孔を形成したセパレータを対
向する電極の間に介装させたリチウム二次電池が開示さ
れている。また、特開平 6−223802号公報には、ポリエ
チレン及びポリプロピレンの混合物からなる多孔シート
を、厚さが25μm程度になるように製膜したセパレー
タを用いるリチウム二次電池が開示されている。
【0004】このようなリチウム二次電池にあっては、
外部回路又は電池内部に短絡が生じて内部温度が上昇し
た場合、セパレータが熱収縮して細孔が閉塞されて電気
抵抗が増大し、これによって、電池内に大電流が流れる
ことが防止され、更なる内部温度上昇及び内部圧力の上
昇が抑制される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】金属リチウム及び/又
はリチウム合金を含む負極を備えるリチウム二次電池で
は、充放電を繰り返すにつれて、負極の内表面に負極か
ら正極へ向かって金属リチウムの結晶が樹枝状に成長す
るデンドライト析出が発生する。このデンドライト析出
の先端は尖鋭で硬脆なため、前述した如きセパレータを
用いた場合、デンドライト析出がセパレータを貫通して
正極まで成長し、内部短絡が発生するという問題があっ
た。また、正極活物質に酸化銀を、また負極活物質に亜
鉛を用い、正極及び負極を適宜濃度のか性カリ水溶液に
浸漬させた酸化銀・亜鉛アルカリ二次電池の負極にも亜
鉛のデンドライト析出が発生するため、前同様の問題が
発生する。
【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは主原料にセラミクス
を用いてなるセパレータを電極間に介装させることによ
って、デンドライト析出によっても破損することなく、
安全性が高い二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る二次電池
は、対向配置した一対の電極の間に複数の孔を有するセ
パレータを介装させてあり、一方の電極に他方の電極へ
向かって成長する析出物が析出する二次電池において、
前記セパレータは、主原料にセラミクスを用いてなるこ
とを特徴とする。
【0008】第2発明に係る二次電池は、第1発明にお
いて、前記セラミクスは、MgO,SiO2 及びZrO
からなる群から選択された1又は複数の物質を含むこと
を特徴とする。
【0009】第1及び第2発明の二次電池にあっては、
セパレータは、主原料にセラミクスを用いてあるため、
機械強度に優れており、デンドライト析出がセパレータ
を貫通することがなく、充放電を従来より多くの回数繰
り返しても安全性が高い。また、セラミクスは180℃
以上の温度でも形状変化が生じないため、そのような高
温度下でも内部短絡が防止され、安全性が更に向上す
る。セラミクスとしてはMgO,SiO2 及びZrOが
適しており、中でも、MgOは材料コストが低く、また
電気絶縁性が高いのでセパレータの主原料に最適であ
る。
【0010】第3発明に係る二次電池は、第1発明にお
いて、前記セパレータは、該セパレータに開設した複数
の孔を閉塞する熱溶融性の閉塞材を含有することを特徴
とする。
【0011】第4発明に係る二次電池は、第3発明にお
いて、前記閉塞材は、略180℃以下に融点を有する熱
可塑性合成樹脂,ワックス又はそれらの混合物を含むこ
とを特徴とする。
【0012】第3及び第4発明の二次電池にあっては、
電池内部が所定温度になったときに閉塞材が溶融してセ
パレータに開設した複数の孔を閉塞するため、セパレー
タの電気抵抗が増大し、これによって、電池内に大電流
が流れることが防止され、更なる内部温度上昇及び内部
圧力の上昇が抑制される。閉塞材としては、融点が14
0℃であるポリエチレン,融点が160℃であるポリプ
ロピレン等の熱可塑性合成樹脂、略120℃以上180
℃以下の温度領域に融点を有するワックス、又は熱可塑
性合成樹脂とワックスとの混合物が適しており、リチウ
ム二次電池の充放電特性を損なうことなく、安全性を向
上させることができる。
【0013】第5発明に係る二次電池は、第1乃至第4
発明の何れかにおいて、前記セパレータは10μm以上
の厚さになしてあることを特徴とする。
【0014】第5発明のリチウム二次電池にあっては、
セパレータは10μm以上の所要範囲の厚さ、好ましく
は10μm〜17μm程度の厚さになしてあるため、所
要回数の充放電を安全に行うことができる一方、セパレ
ータが薄いため対向する電極間の距離が短く、充放電特
性が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、本発明に係るリ
チウム二次電池を示す分解斜視図であり、図中1は正極
を、2は負極を示している。また、図2は図1に示した
リチウム二次電池の要部構成を示す模式図であり、厚さ
方向を拡大してある。正極1及び負極2は、アルミニウ
ム又は銅等の電子伝導性の金属を薄い帯状に成形したグ
リッド3,4を備えており、両グリッド3,4はその一
面が互いに対向するように配してある。正極1のグリッ
ド3の両面には、活物質であるコバルト酸リチウム又は
ニッケル酸リチウムと、導電剤であるアセチレンブラッ
クと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを混練した
ペーストを塗布・乾燥して形成した合材層5,5が設け
てある。
【0016】また、負極2のグリッド4の両面には、活
物質である金属リチウム,又はリチウム−アルミニウム
合金若しくはリチウム−亜鉛合金等のリチウム合金と、
結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを混練したペース
トを塗布・乾燥して形成した合材層6,6が設けてあ
る。なお、負極2の合材層6,6に導電剤を混合してお
いてもよい。また、合材層6,6に代えて、金属リチウ
ム又はリチウム合金のリボンをグリッド4の両面に圧着
させて負極2を形成してもよい。
【0017】正極1の両面に、空孔率が15〜70%に
調整した多孔性のセパレータ9,9を配置し、セパレー
タ9,正極1,セパレータ9,負極2となるように積層
してある。この積層体を長円状に捲回し、正極1と長方
形状の蓋23に設けた正極端子24との間をリード31で接続
し、また、負極2と有底筒状のケース21に設けた負極端
子(図示せず)との間をリード32で接続した後、積層体
をケース21内に挿入し、ケース21の側部に開設した穴22
から、電解液として、例えばLiPF6 を1mol/l
(リットル)含むエチレンカーボネート:ジエチレンカ
ーボネート=1:1(体積比)を注入して、電解液をセ
パレータ9,9に含浸させてある。
【0018】前述したセパレータ9,9は次のように製
造する。直径が2μm程度の粉状MgOが50重量部,
及び直径が1μm程度の粉状ポリエチレンが20重量部
の混合物に、又は70重量部の粉状MgOに、結着剤で
あるポリアミドイミド30重量部を溶解したN−メチル
ピロリドン(NMP)溶液を加えて混練し、適宜厚さの
シートを成形する。このシートを水中に浸漬してN−メ
チルピロリドンを水中に溶出させ、その跡に貫通孔を開
設させる。このシートを水中から引き上げ、乾燥した後
にプレスする。このとき、プレス後のセパレータ9,9
の厚さが10μm〜100μm,好ましくは10μm以
上17μm未満になるように、シートの厚さを調整して
おく。
【0019】なお、シート成形後、水中に浸漬すること
なく風乾・プレスする乾式法によっても複数の孔を形成
することができるが、乾式法より前述した湿式法の方が
貫通孔の割合が高い。
【0020】セパレータ9,9の主原料には、前述した
MgO以外に、SiO2 ,ZrOを単独で、又はMg
O,SiO2 ,ZrOを組み合わせて用いることができ
る。また、結着剤には、前述したポリアミドイミド樹脂
以外に、ポリイミド樹脂,ポリエチレンテレフタレート
(PET)樹脂又はフッ素樹脂を使用することができ
る。
【0021】主原料であるセラミクスは機械強度に優れ
ており、所要の容量が得られる間、充放電を何度繰り返
しても、デンドライト析出によってセパレータ9,9が
破損することはない。また、180℃以上の温度でも形
状変化が生じないため、そのような高温度下でも電極間
の短絡が防止され、安全性が高い。一方、セパレータ
9,9の厚さが10μm以上の所要範囲の厚さ,好まし
くは10μm以上17μm以下の厚さでは、正極1と負
極2との間の距離が短く、低温環境下又はハイレート放
電時に非水電解液の粘度が高くなって電解液に含まれる
リチウムイオンの移動度が小さくなっても、高い充放電
特性が得られる。
【0022】一方、セパレータ9,9は、電池内部が所
定温度になったときに閉塞材であるポリエチレンが溶融
し、前述したように形成した貫通孔を閉塞する。なお、
閉塞材は貫通孔の空孔体積の5%程度になるように調整
する。閉塞材によって貫通孔が閉塞されると、セパレー
タ9,9の電気抵抗が増大し、これによって、電池内に
大電流が流れることが防止され、更なる内部温度上昇及
び内部圧力の上昇が抑制される。前述した閉塞材として
は、融点が140℃であるポリエチレン以外に、融点が
160℃であるポリプロピレン等の熱可塑性合成樹脂、
略120℃以上180℃以下の温度領域に融点を有する
ワックス、又は前記熱可塑性合成樹脂とワックスとの混
合物が適しており、電池の充放電特性を損なうことな
く、安全性を向上させることができる。
【0023】なお、図1に示した電池では、電極及びセ
パレータを捲回し、それをケースに挿入してあるが、本
発明はこれに限らず、複数の板状の電極及びセパレータ
を積層させてもよいことはいうまでもない。この場合、
奇数番目の各電極を集電体でそれぞれ接続し、偶数番目
の各電極を他の集電体でそれぞれ接続する。そして、両
集電体にそれぞれリードを接続する。
【0024】また、本実施の形態にあっては、リチウム
二次電池について説明したが、本発明はこれに限らず、
酸化銀・亜鉛アルカリ二次電池等、充放電を繰り返した
場合に、対向配置した電極の対向面にデンドライト状の
析出物が析出する二次電池に適用し得ることはいうまで
もない。
【0025】
【実施例】次に比較試験を行った結果について説明す
る。 (実施例1)次表は、本発明に係るリチウム二次電池と
従来のリチウム二次電池との充放電サイクル特性を比較
した結果を示すものである。表中の本発明例では、平均
粒径が2μmのMgO粉にポリアミドイミドを溶解させ
たNMP溶液を、重量比が9:1になるよう添加し、こ
れに平均粒径が1μmのPEビーズを所要量添加してそ
れらを混練・成形したシートを、厚さが12μmで空孔
率が40%に調製したセパレータを用いた。また、従来
例では、厚さが25μmで空孔率が40%に調製したP
E製のセパレータを用いた。なお、両リチウム二次電池
とも、金属リチウムをグリッドに圧着させた負極を用い
た。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかな如く、従来のリチウム二
次電池では、略300サイクルでデンドライト析出によ
る内部短絡が発生しているが、本発明に係るリチウム二
次電池では、略1,000サイクル以上充放電を繰り返
しても内部短絡は発生しなかった。なお、本発明に係る
リチウム二次電池にあっては、主原料にセラミクスを用
いてなるセパレータの厚さを10μm未満にした場合で
も、デンドライト析出による内部短絡の発生を防止でき
るが、本発明者らが行った試験結果,リチウム二次電池
が使用される環境の変動幅及び安全係数等を考慮する
と、10μm以上が適当であると考えられる。
【0028】(実施例2)次に、本発明例についてセパ
レータの厚さと放電特性との関係を調べた結果について
説明する。図3は、実施例1で説明した本発明に係るセ
パレータについてその厚さを種々変化させたリチウム二
次電池を、−20℃で1C放電させた結果を示すグラフ
であり、縦軸は容量比を、横軸はセパレータの厚さをそ
れぞれ示している。なお、容量比は25℃での容量を1
00%としている。図3から明らかな如く、セパレータ
の厚さが17μmまではハイレート放電を行えるが、そ
れより厚くなるに従って、容量比が低下している。
【0029】
【発明の効果】以上詳述した如く、第1及び第2発明に
係る二次電池にあっては、主原料がセラミクスであるセ
パレータを用いているため、セパレータの機械強度に優
れており、デンドライト析出がセパレータを貫通するこ
とがなく、充放電を従来より多くの回数繰り返しても安
全性が高い。また、セラミクスは180℃以上の温度で
も形状変化が生じないため、そのような高温度下でも内
部短絡が防止され、安全性が更に向上する。
【0030】第3及び第4発明に係る二次電池にあって
は、電池内部が所定温度になったときに閉塞材が溶融し
てセパレータに開設した複数の孔を閉塞するため、セパ
レータの電気抵抗が増大し、これによって、電池内に大
電流が流れることが防止され、更なる内部温度上昇及び
内部圧力の上昇が抑制される。
【0031】第5発明に係る二次電池にあっては、所要
回数の充放電を安全に行うことができる一方、セパレー
タが薄いため対向する電極間の距離が短く、充放電特性
が向上する等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム二次電池を示す分解斜視
図である。
【図2】図1に示したリチウム二次電池の要部構成を示
す模式図である。
【図3】本発明に係るセパレータについてその厚さを種
々変化させたリチウム二次電池を、−20℃で1C放電
させた結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 グリッド 4 グリッド 5 合材層 6 合材層 9 セパレータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向配置した一対の電極の間に複数の孔
    を有するセパレータを介装させてあり、一方の電極に他
    方の電極へ向かって成長する析出物が析出する二次電池
    において、 前記セパレータは、主原料にセラミクスを用いてなるこ
    とを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 前記セラミクスは、MgO,SiO2
    びZrOからなる群から選択された1又は複数の物質を
    含む請求項1記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 前記セパレータは、該セパレータに開設
    した複数の孔を閉塞する熱溶融性の閉塞材を含有する請
    求項1記載の二次電池。
  4. 【請求項4】 前記閉塞材は、略180℃以下に融点を
    有する熱可塑性合成樹脂,ワックス又はそれらの混合物
    を含む請求項3記載の二次電池。
  5. 【請求項5】 前記セパレータは10μm以上の厚さに
    なしてある請求項1乃至4の何れかに記載の二次電池。
JP9085353A 1997-04-03 1997-04-03 二次電池 Pending JPH10284039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085353A JPH10284039A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085353A JPH10284039A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284039A true JPH10284039A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13856334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9085353A Pending JPH10284039A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284039A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228514A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2008210782A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池
JP2010092879A (ja) * 2009-12-18 2010-04-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
CN106159162A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 襄阳艾克特电池科技股份有限公司 一种高性能锂电池隔膜制作方法
USRE47520E1 (en) 2000-04-10 2019-07-16 Celgard, Llc Separator for a high energy rechargeable lithium battery

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47520E1 (en) 2000-04-10 2019-07-16 Celgard, Llc Separator for a high energy rechargeable lithium battery
JP2005228514A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP4586375B2 (ja) * 2004-02-10 2010-11-24 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP2008210782A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池
JP2014017264A (ja) * 2007-01-29 2014-01-30 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池
JP2010092879A (ja) * 2009-12-18 2010-04-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
CN106159162A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 襄阳艾克特电池科技股份有限公司 一种高性能锂电池隔膜制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626105B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN100472876C (zh) 棱柱形锂二次电池
US20080248375A1 (en) Lithium secondary batteries
JP2002203562A (ja) 非水電解質二次電池
CN105703005A (zh) 电解质和负极结构
CN101604746A (zh) 具有多孔保护膜的电极及其制造方法、非水电解质二次电池
JP4960326B2 (ja) 二次電池
KR101378074B1 (ko) 전기화학소자용 전극 및 이를 구비한 전기화학소자
WO2013094100A1 (ja) 二次電池用正極およびこれを用いた二次電池
JP2014107061A (ja) 非水電解質電池
JP2017073328A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10241670A (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
US10971732B2 (en) Lithium negative electrode having metal foam and lithium secondary battery using the same
JP2000011991A (ja) 有機電解液二次電池
JP2016177876A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP3501113B2 (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JP7226314B2 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
JPH10284039A (ja) 二次電池
KR20020094530A (ko) 금속이 피복된 집전체, 이를 이용한 전극 및 이들 전극을포함하는 리튬전지
JP2005108454A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011228188A (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法