JPH10104200A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JPH10104200A
JPH10104200A JP8280211A JP28021196A JPH10104200A JP H10104200 A JPH10104200 A JP H10104200A JP 8280211 A JP8280211 A JP 8280211A JP 28021196 A JP28021196 A JP 28021196A JP H10104200 A JPH10104200 A JP H10104200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
gas
hydrocarbons
pair
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8280211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672681B2 (ja
Inventor
Keigo Mizutani
圭吾 水谷
Yoshimasa Hijikata
啓暢 土方
Tasuke Makino
太輔 牧野
Kanehito Nakamura
兼仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP28021196A priority Critical patent/JP3672681B2/ja
Publication of JPH10104200A publication Critical patent/JPH10104200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672681B2 publication Critical patent/JP3672681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化水素選択性を向上させて、雑ガスの影響
を小さくすることにより、検出精度を向上させたガスセ
ンサを提供することにある。 【解決手段】 酸素イオン導電性の固体電解質1の表面
に一対の電極21、22を形成した第1のポンプセル2
と、固体電解質1の表面に一対の電極31、32を形成
した第2のポンプセル3を設ける。一対の電極のうち一
方の電極21、31を被測定ガスに露出させるととも
に、一方の電極21、31の、被測定ガス側の電極の炭
化水素に対する酸化触媒活性を違えて、各セルの出力の
差から被測定ガス中の炭化水素濃度を検出するようにす
る。被測定ガス側の電極のうち酸化活性の低い方の電極
31を、白金を主成分とし、ニッケル、鉄およびマンガ
ンから選ばれる少なくとも一種を含有する材料で構成す
ることで炭化水素に対する選択性が大きく向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素を含む被測定
ガス中の炭化水素濃度を検出するガスセンサに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関より排出される有害成分(H
C、CO、NOx)を低減する技術として、従来より、
三元触媒を用いてこれら有害成分を同時に浄化するよう
にしたシステムが知られている。また、これら有害成分
の排出規制に対応するために、三元触媒の劣化を速やか
に検知する必要があり、例えば、三元触媒の上流および
下流に酸素センサを配置し、2つの酸素センサの出力信
号を比較することにより、三元触媒の劣化を間接的に検
知することが行われている。
【0003】ところが、近年、有害成分の排出に対する
規制が強化される傾向にあり、この場合、上記三元触媒
の劣化診断システムにおける下流側の酸素センサの信号
に、極めて高い検出精度が要求される。しかしながら、
酸素センサではこの要求精度を満足させることは難し
く、酸素濃度から触媒の劣化を間接的に検知する上記シ
ステムでは対応に限界があった。
【0004】この問題を解決する手段としては、例え
ば、三元触媒の下流に、排気中の炭化水素(HC)濃度
を直接検出するガスセンサを配置し、この検出結果に基
づいて触媒の劣化を検知する方法が考えられる。炭化水
素の濃度を直接検出するためのガスセンサとしては、半
導体式ガスセンサ(例えば、特表平7−504039号
公報等)や、固体電解質式のガスセンサ(例えば、特開
平5−322844号公報等)が知られている。
【0005】半導体式ガスセンサは、例えば、Ti
2 、SnO2 等の酸化物半導体を用いたもので、各種
ガスの半導体表面への吸着による半導体の抵抗値変化を
利用している。しかしながら、半導体式ガスセンサは、
原理的にガス選択性がなく、検出成分以外の雑ガスの影
響を受けやすい。特に、酸化物半導体は酸素濃度によっ
て大きく抵抗が変化するため、酸素濃度が変動する排気
ガス中で使用することは困難である。この点につき、特
表平7−504039号公報では、測定室内に高酸素濃
度の基準ガスを拡散によって導入し、酸素濃度を一定に
保持しようとしているが、排気ガス中の酸素濃度の変動
が大きいため、酸素濃度依存性を完全になくすことは難
しい。また、長時間使用すると排気ガス中の被毒物質に
よって劣化し、特性が低下するおそれがあった。
【0006】一方、固体電解質式ガスセンサは、排気ガ
ス中で安定なジルコニア固体電解質の酸素イオン導電性
を利用した公知の酸素センサを応用して、被検出成分の
濃度を検出するもので、特開平5−322844号公報
には、同一のガス中において異なった出力を示す複数の
酸素センサを用いて、酸素濃度依存性等の雑ガスの影響
を補正することが開示されている。
【0007】このガスセンサは、図10に示すように、
管状に成形した固体電解質91、92の外側に検出電極
93、94を、内側に基準電極95、96を配した公知
の酸素センサ構造の2つのセンサ部9A、9Bを設け
て、これらセンサ部9A、9Bを電気的に接続してい
る。2つの検出電極93、94は、炭化水素に対する反
応性の異なる材料からなり、一方を炭化水素に対し酸化
活性な電極、他方を炭化水素に対し酸化不活性な電極と
して、これら検出電極93、94上の酸素濃度を変化さ
せる。そして、各センサ部9A、9Bの電極間に発生す
る起電力の差から炭化水素濃度を検出するようになして
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、炭化水素に対
し酸化活性な電極としては白金−ロジウムが、酸化不活
性な電極としては白金−鉛が使用されている。しかしな
がら、白金−鉛電極は、炭化水素選択性が不十分であ
り、出力が水素、一酸化炭素等、排気ガス中の他の可燃
性ガスの影響を受けやすい。このため、炭化水素選択性
が高く、雑ガスの影響が小さいガスセンサが望まれてい
る。
【0009】しかして、本発明の目的は、炭化水素選択
性を向上させて、雑ガスの影響を小さくすることによ
り、検出精度を向上させたガスセンサを提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1のガスセンサは、酸素イオン導電
性の固体電解質の表面に一対の電極を形成して、該一対
の電極のうち一方を被測定ガスに露出させたセルを複数
設け、これら複数のセルの被測定ガス側の電極の炭化水
素に対する酸化触媒活性を違えて、各セルの出力の差か
ら被測定ガス中の炭化水素濃度を検出するようになして
ある。そして、上記被測定ガス側の電極の一部を、白金
を主成分とし、ニッケル、鉄およびマンガンから選ばれ
る少なくとも一種の金属を含有する材料で構成し、炭化
水素に対する酸化触媒活性を他の電極に比べて低くした
ことを特徴とするものである。
【0011】白金を主成分とし、ニッケル、鉄およびマ
ンガンから選ばれる少なくとも一種を含有する材料は、
炭化水素に対する選択性が大きく、炭化水素はほとんど
酸化しないが、水素、一酸化炭素等の他の可燃性ガスは
良好に酸化する。よって、上記材料で構成される酸化不
活性電極を被測定ガス側に配したセルと、上記被測定ガ
ス側に酸化活性の高い電極を配したセルを設ければ、酸
化不活性電極の表面では炭化水素を除く可燃性ガスが酸
化され、酸化活性電極の表面では炭化水素を含む可燃性
ガスが全て酸化されるため、各セルの一対の電極間に生
じる起電力または一定電圧を印加した時に流れる電流値
に差が生じる。上記材料で構成した酸化不活性電極は、
炭化水素に対する選択性が大きいため、この差は炭化水
素濃度のみに依存することになり、これに基づいて炭化
水素濃度を精度よく検出することができる。
【0012】ガスセンサの構成は具体的には、酸素イオ
ン導電性固体電解質の表面に一対の電極を形成して、該
一対の電極のうち一方を被測定ガスが存在する外部空間
と拡散抵抗手段を介して連通する内部空間に露出し、他
方を基準酸素濃度ガスの存在する基準酸素濃度ガス室に
露出させたポンプセルを複数設けた構成とすることがで
きる(請求項2)。本構成では、上記複数のポンプセル
の上記内部空間側の電極の酸化活性を違えて、各ポンプ
セルに所定の同電圧を印加した時の出力電流の差から被
測定ガス中の炭化水素濃度を検出するようになしてあ
り、この時、酸化活性の低い電極の材料として上記材料
を用いることで、検出精度を大きく向上させることがで
きる。
【0013】ガスセンサの構成は、酸素イオン導電性固
体電解質の表面に一対の電極を形成して、該一対の電極
のうち一方を被測定ガスが存在する外部空間と拡散抵抗
手段を介して連通する内部空間に露出させた、該内部空
間の酸素濃度を制御するためのポンプセルと、酸素イオ
ン導電性固体電解質の表面に一対の電極を形成して、該
一対の電極のうち一方を上記内部空間に露出し、他方を
基準酸素濃度ガスが存在する基準酸素濃度ガス室に露出
させた、上記内部空間の酸素濃度を検出するための第1
のセンサセルと、酸素イオン導電性固体電解質の表面に
一対の電極を形成して、該一対の電極のうち一方を上記
内部空間に露出し、他方を上記基準酸素濃度ガス室に露
出させた、炭化水素濃度を検出するための第2のセンサ
セルを設けた構成とすることもできる(請求項3)。本
構成では、上記第1および第2のセンサセルの内部空間
側の電極の炭化水素に対する酸化活性を違えて、上記ポ
ンプセルと第1のセンサセルにより上記内部空間内の酸
素濃度を一定に保った状態で、上記第2のセンサセルに
より炭化水素濃度を測定するようになしてあり、上記材
料を酸化活性の低い方の電極材料に使用することで同様
の効果が得られる。
【0014】上記電極材料において、ニッケル、鉄およ
びマンガンから選ばれる少なくとも一種の金属の含有量
は、好ましくは1〜50重量%の範囲とするのがよい
(請求項4)。
【0015】
【発明の実施の形態】図3は本発明のガスセンサが収納
される炭化水素検出装置の全体断面図である。図中、筒
状ハウジングH内に絶縁材に外周を保持せしめて本発明
のガスセンサSが収納されている。該ガスセンサSは細
長い平板状で、その先端部(図の下端部)は、上記ハウ
ジングHより突出して図の下方に延び、ハウジングHの
下端に固定される容器状の排気カバーH1内に収容され
ている。上記排気カバーH1は、ステンレス製の内部カ
バーH11と外部カバーH12の二重構造となってお
り、これらカバーH11、H12の側壁には、被測定ガ
スである排気ガスを排気カバーH1内に取り込むための
排気口H13、H14がそれぞれ形成してある。
【0016】上記ハウジングHの上端には、筒状のメイ
ンカバーH21とその後端部を被うサブカバーH22と
からなる大気カバーH2が固定されている。これらメイ
ンカバーH21およびサブカバーH22は、その側壁の
対向位置に大気口H23、H24をそれぞれ有して、こ
れら大気口H23、H24より基準酸素濃度ガスである
大気を大気カバーH2内に取り込むようになしてある。
また、上記大気口H23、H24の形成位置において、
上記メインカバーH21とサブカバーH22の間に、防
水のために溌水性のフィルタH25を配設してある。
【0017】上記大気カバーH2は上端が開口してお
り、上記ガスセンサSの後端部に接続するリード線H3
が、この上端開口より外部に延びている。
【0018】図1、2は本発明のガスセンサSの先端部
の模式的な断面図および展開図である。図において、上
記ガスセンサSは、第1のポンプセル2と第2のポンプ
セル3とを有し、その下方にヒータ部4を積層して構成
される。
【0019】上記第1のポンプセル2は、平板状のイッ
トリア添加ジルコニア固体電解質1の上下面に一対の電
極21、22をそれぞれスクリーン印刷等により形成し
てなる。上記第2のポンプセル3は、上記第1のポンプ
セル2と共通の酸素イオン導電性固体電解質1の上下面
に、一対の電極31、32をそれぞれスクリーン印刷等
により形成してなる。
【0020】上記固体電解質1の上方には、アルミナ等
よりなるスペーサ11、絶縁板12が積層してあり、上
記第1のポンプセル2の上部電極21と第2のポンプセ
ル3の上部電極31は、該スペーサ11に形成した開口
からなる内部空間A、Bに面している。上記絶縁板12
には、上記内部空間A、Bと被測定ガスが存在する外部
空間、すなわち上記図3の排気カバーH1内空間とをそ
れぞれ連通する拡散抵抗手段たる連通孔13、14が設
けてあり、これら連通孔13、14を介して、上記内部
空間A、Bに排気ガスが導入されるようになしてある。
【0021】なお、上記内部空間Aと上記内部空間Bと
は隔壁15によって隔てられている。また、図のように
上記連通孔13、14の上面を多孔質アルミナ等の多孔
質体よりなる保護膜16で覆うことで、目詰まりによる
性能劣化を防止できる。
【0022】上記固体電解質1の下方には、アルミナ等
よりなるスペーサ17が配設されており、該スペーサ1
7に設けた基準酸素濃度ガス室たる大気通路Cに、上記
第1のポンプセル2の下部電極22と第2のポンプセル
3の下部電極32が面している。上記大気通路Cは、上
記した図3の大気カバーH2内空間と連通しており、大
気が上記大気通路Cを経て上記電極22、電極32に導
入されるようになしてある。
【0023】ここで、上記内部空間Aに面する上記電極
21は、白金等の酸化触媒活性の高い金属で構成され、
炭化水素を含む排気ガス中の可燃性ガスを良好に酸化す
る。一方、上記内部空間Bに面する上記電極31は、白
金を主成分とし、これにニッケル、鉄、およびマンガン
から選ばれる少なくとも一種の金属を添加してなる材料
からなり、炭化水素に対する酸化触媒活性が上記電極2
1よりも低くなるようにしてある。ここで、ニッケル、
鉄、およびマンガンから選ばれる少なくとも一種の金属
の含有量は、電極の電気抵抗と添加金属の効果を考える
と、通常、1〜50重量%の範囲で適宜選択される。よ
り好ましくは、添加金属の含有量を5〜15重量%の範
囲とするのがよく、水素、一酸化炭素に対する酸化活性
を維持しつつ、炭化水素に対する酸化活性を十分小さく
して、炭化水素に対する選択性を向上することができ
る。
【0024】上記第1のポンプセル2の電極22および
第2のポンプセル3の電極32の材質は特に制限されな
いが、通常、白金等が好適に使用される。
【0025】上記ヒータ部4は、アルミナ等からなる基
板41と、該基板41の表面にスクリーン印刷等により
形成したヒータ電極42と、このヒータ電極42を覆う
アルミナ等からなる絶縁層43とから構成される。そし
て、センサ作動時に、上記ポンプセル2、3を加熱し
て、センサの感度を向上させる役割を果たす。
【0026】上記構成のガスセンサSのガス検出原理を
図1を用いて説明する。被測定ガスである排気ガスは、
連通孔13、14を介して上記内部空間A、Bにそれぞ
れ導入され、これら内部空間A、Bに面する第1のポン
プセル2の電極21、第2のポンプセル3の電極31に
それぞれ到達する。一方、第1のポンプセル2の電極2
2、第2のポンプセル3の電極32は、上記大気通路C
に面しており、その内部に存在する基準酸素濃度ガスで
ある大気と接触している。
【0027】ここで、上記第1のポンプセル2の電極2
1、22間、および第2のポンプセル3の電極31、3
2間には、所定の電圧(例えば、大気側電極が正極とな
るように0.45V)が印加されており、第1および第
2のポンプセル2、3は上記内部空間A、Bに導入され
た排気ガス中の酸素を大気通路C側へポンピングする。
ポンピング電流は、連通孔13、14により酸素の拡散
が制限されるため、上記内部空間A、B内の酸素濃度に
応じた限界電流となる。
【0028】ここで、上記第1のポンプセル2の電極2
1は、酸化触媒活性が高いため、炭化水素を含む排気ガ
ス中の可燃性ガスを良好に酸化する。一方、第2のポン
プセル3の電極31は酸化触媒活性が低く、水素、一酸
化炭素等の他の可燃性ガスを良好に酸化するが、炭化水
素に対しては酸化不活性である。従って、上記内部空間
A、B内の酸素濃度に差が生じ、上記第1のポンプセル
2と第2のポンプセル3に発生するポンピング電流に差
が生じる。このポンピング電流の差は炭化水素濃度のみ
に依存するため、これを出力信号とすれば、雑ガスの影
響を受けることなく、排気ガス中の炭化水素濃度を精度
良く検出することができ、炭化水素に対する選択性の高
いガスセンサを実現できる。
【0029】図4、5には本発明の第2の実施の形態を
示す。上記実施の形態では、上記第1のポンプセル2と
第2のポンプセル3の固体電解質1を共通としたが、図
のように固体電解質1の両面に両電極21、22を形成
して上記第1のポンプセル2を、固体電解質1´の両面
に両電極31、32を形成して上記第2のポンプセル3
となし、これらをヒータ部4を挟んで積層した構成とし
てももちろんよい。
【0030】このとき、上方の固体電解質1上には第1
の内部空間Aを形成するスペーサ11と連通孔13を有
する絶縁板12が積層される。また、固体電解質1´下
方には第2の内部空間Bを形成するスペーサ11´と連
通孔14を有する絶縁板12´が積層される。連通孔1
3、14の開口端は保護膜16、16´でそれぞれ覆わ
れる。大気通路C、C´は、ヒータ部4の上下に配した
スペーサ17、17´にて形成される。上記構成によっ
ても上記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0031】図6、7には本発明の第3の実施の形態を
示す。本実施の形態において、ガスセンサSは、ポンプ
セル6と、第1のセンサセル7および第2のセンサセル
8とを有し、その下方にヒータ部4を積層して構成され
る。
【0032】上記ポンプセル6は、平板状のイットリア
添加ジルコニア固体電解質61の上下面に白金等よりな
る一対の電極62、63をそれぞれスクリーン印刷等に
より形成してなる。上記固体電解質61の下方には、ア
ルミナ等よりなるスペーサ11が積層してあり、下部電
極63は、該スペーサ11に設けた開口からなる内部空
間Aに面している。上部電極62は被測定ガスが存在す
る外部空間に面しており、上記内部空間Aはこの外部空
間と、上記ポンプセル6を貫通する拡散抵抗手段たる連
通孔13を介して連通している。上記連通孔13の上面
は多孔質アルミナ等の多孔質体よりなる保護膜16で覆
われている。
【0033】上記スペーサ11の下面には、平板状のイ
ットリア添加ジルコニア固体電解質5が積層してある。
第1のセンサセル7はこの固体電解質5の上下面に一対
の電極71、72をそれぞれスクリーン印刷等により形
成してなり、上方の電極71は上記内部空間Aに、下方
の電極72は、上記固体電解質5の下方に積層されるス
ペーサ17に設けた大気通路Cに面している。
【0034】第2のセンサセル8は上記第1のセンサセ
ル7と共通の固体電解質5の上下面に、一対の電極8
1、82をそれぞれスクリーン印刷等により形成してな
り、上部電極81は上記内部空間Aに、下部電極82は
上記大気通路Cに面している。上記スペーサ17の下方
には、上記各実施の形態と同様の構成のヒータ部4が設
けられている。
【0035】ここで、上記第1のセンサセル7の一対の
電極のうち、上記内部空間Aに面する電極71は、例え
ば白金等の酸化触媒活性の高い金属で構成され、炭化水
素を含む排気ガス中の可燃性ガスを良好に酸化する。一
方、第2のセンサセル8の一対の電極のうち、上記内部
空間Aに面する電極81は、白金を主成分とし、これに
ニッケル、鉄、およびマンガンから選ばれる少なくとも
一種の金属を1〜50重量%、好ましくは5〜15重量
%含有する金属材料で構成される。該電極81は、他の
可燃性ガスは良好に酸化するが、炭化水素に対しては酸
化不活性である。上記大気通路Cに面する第1のセンサ
セル7の電極72、第2のセンサセル8の82は、通
常、白金等からなる。
【0036】上記構成のガスセンサSのガス検出原理を
図6を用いて説明する。被測定ガスである排気ガスは、
連通孔13を介して上記内部空間Aに導入される。上記
第1のセンサセル7の電極71、72間に発生する電圧
が所定の値(例えば0.45V)となるように、上記ポ
ンプセル6に通電すると、上記ポンプセル6は上記内部
空間A内の酸素を出し入れして、内部空間A内の酸素濃
度を一定に保持する。この時、上記第1のセンサセル7
の電極71は、酸化触媒活性が高いため、炭化水素を含
む排気ガス中の可燃性ガスを良く酸化する。一方、第2
のセンサセル8の電極81は酸化触媒活性が低いため、
水素、一酸化炭素等の他の可燃性ガスは良く酸化する
が、炭化水素は酸化しにくい。つまり、第2のセンサセ
ル8の電極81は第1のセンサセル7の電極71と炭化
水素に対する酸化活性が異なるため、第2のセンサセル
8の電極81、82間に発生する電圧と、第1のセンサ
セル7の電極71、72間に発生する電圧に違いが生じ
る。
【0037】そこで、第2のセンサセル8の電極81、
82間の電圧が、第1のセンサセル7の電圧と同じにな
るように、第2のセンサセル8に通電すると、流れる電
流値が炭化水素濃度に応じたものとなる。よって、この
電流値から排気ガス中の炭化水素濃度を測定することが
できる。このように、本実施の形態のセンサ構成におい
ても、酸化触媒活性の低い第2のセンサセル8の電極8
1材料を特定の材料とすることで、炭化水素に対する選
択性を高め、雑ガスの影響を受けることなく、排気ガス
中の炭化水素濃度を検出することができる。
【0038】上記各実施の形態において、内部空間A、
Bへの酸素の侵入は拡散性(酸素濃度差に速度が依存)
であればよく、連通孔13、14に代えて多孔質層を用
いることでも同様の効果が得られる。
【0039】また、酸素イオン導電性の固体電解質1、
5、61としては、イットリア添加ジルコニア固体電解
質以外に、他の成分を添加したジルコニア、あるいはジ
ルコニアに代えてセリア、ハフニアといった酸化物より
なる固体電解質を用いてもよい。
【0040】また、各電極の形成方法は、スクリーン印
刷に限らず、メッキ、蒸着等の他の薄膜形成技術を用い
てもよい。電極の形成方法は、上記実施の形態のように
予め所定比で混合したペーストを印刷する以外に、白金
のみの電極をまず形成し、その後、ニッケル、鉄または
マンガンの硝酸塩水溶液等を塗布、熱分解することによ
りニッケル、鉄またはマンガンを添加することもでき
る。
【0041】
【実施例】
(実施例1)以下のようにして本発明の効果を確認する
ための試験を行った。図8に示すように、板状のイット
リア添加ジルコニアの一方の面に白金−金属電極を、他
方の面に白金電極を設置した。白金−金属電極の添加金
属としてはニッケルを使用し、その含有量は10重量%
とした。白金−金属電極側に可燃性ガスと酸素、窒素の
混合ガスを、白金電極側に基準酸素濃度ガスである大気
を導入し、両電極間に発生した起電力を測定した。ここ
で、白金−金属電極側と白金電極側の導入ガスが混合す
ることのないように、イットリア添加ジルコニアの上部
空間と下部空間を隔壁で区画した。可燃性ガスとして
は、炭化水素、水素、一酸化炭素のそれぞれに酸素およ
び窒素を混合した混合ガスを使用した。各混合ガスにつ
いて、混合ガスの組成(空気過剰率:λ)を変化させ
て、起電力の変化を調べたところ、図9(a)〜(c)
に示すような起電力特性が得られた。
【0042】(実施例2、3)白金−金属電極として、
白金−ニッケル電極に代えて、白金−鉄電極、白金−マ
ンガン電極を用いた以外は実施例1と同様の方法の試験
を行った。結果を図9(a)〜(c)に併記する。
【0043】(比較例2、3)比較のため白金−ニッケ
ル電極に代えて、白金電極を用いた以外は実施例1と同
様の方法の試験を行った。結果を図9(a)〜(c)に
併記する。
【0044】図9において、混合ガス側電極として、白
金にニッケル、鉄またはマンガンを添加してなる電極を
用いた場合と、白金電極を用いた場合を比較すると、水
素、一酸化炭素系のガスに対しては、電極材の違いによ
る起電力の差はほとんどないが、炭化水素に対しては、
白金電極と白金を主成分とし、ニッケル等を添加してな
る電極とで、起電力が大きく異なる。これは、白金にニ
ッケル、鉄またはマンガンを添加してなる電極が、白金
電極に比べて酸化触媒活性が低いため、水素、一酸化炭
素はよく酸化するが、炭化水素は酸化しにくいためであ
り、従って、これを上記ガスセンサの電極材料に利用す
ることで、炭化水素に対し優れた選択性を有するガスセ
ンサが実現できる。特に、白金−ニッケル電極は、炭化
水素に対する酸化触媒活性が白金電極に比べて低い為、
本発明の電極材として優れている。
【0045】(実施例4)ニッケルの含有量を、5重量
%、15重量%に変更した以外は実施例1と同様の方法
の試験を行った。得られた電極材を用いて上記実施例1
と同様の試験を行ったところ、炭化水素系ガスに対し、
上記図9(a)〜(c)に示した白金−ニッケル電極の
場合とほぼ同様の起電力特性が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態を示すガス
センサの要部拡大断面図である。
【図2】図2は、図1のガスセンサの展開図である。
【図3】図3は、本発明のガスセンサを構成の一部とす
る炭化水素検出装置の全体断面図である。
【図4】図4は、本発明の第2の実施の形態を示すガス
センサの要部拡大断面図である。
【図5】図5は、図4のガスセンサの展開図である。
【図6】図6は、本発明の第3の実施の形態を示すガス
センサの要部拡大断面図である。
【図7】図7は、図6のガスセンサの展開図である。
【図8】図8は実施例における起電力の測定方法を示す
断面図である。
【図9】図9(a)〜(c)は各種電極材料における可
燃性ガス組成と起電力との関係を示す図である。
【図10】図10は、従来のガスセンサの全体断面図で
ある。
【符号の説明】
S ガスセンサ 1 固体電解質 13、14 連通孔(拡散抵抗手段) 2 第1のポンプセル 21、22 一対の電極 3 第2のポンプセル 31、32 一対の電極 4 ヒータ部 41 基板 42 ヒータ電極 43 絶縁部材 5 固体電解質 A、B 内部空間 C 大気通路(基準酸素濃度ガス室)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 太輔 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 中村 兼仁 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素イオン導電性の固体電解質の表面に
    一対の電極を形成し、該一対の電極の一方を被測定ガス
    に露出させたセルを複数設け、これら複数のセルの被測
    定ガス側の電極の炭化水素に対する酸化触媒活性を違え
    て、各セルの出力の差から被測定ガス中の炭化水素濃度
    を検出するようになしたガスセンサにおいて、上記被測
    定ガス側の電極の一部を、白金を主成分とし、ニッケ
    ル、鉄およびマンガンから選ばれる少なくとも一種の金
    属を含有する材料で構成し、炭化水素に対する酸化触媒
    活性を他の電極に比べて低くしたことを特徴とするガス
    センサ。
  2. 【請求項2】 酸素イオン導電性固体電解質の表面に一
    対の電極を形成して、該一対の電極のうち一方を被測定
    ガスが存在する外部空間と拡散抵抗手段を介して連通す
    る内部空間に露出し、他方を基準酸素濃度ガスの存在す
    る基準酸素濃度ガス室に露出させたポンプセルを複数設
    け、上記複数のポンプセルの上記内部空間側の電極の酸
    化触媒活性を違えて、各ポンプセルに所定の同電圧を印
    加した時の出力電流の差に基づいて被測定ガス中の炭化
    水素濃度を検出するようになしたガスセンサにおいて、
    上記内部空間側の電極の一部を、白金を主成分とし、ニ
    ッケル、鉄およびマンガンから選ばれる少なくとも一種
    の金属を含有する材料で構成し、炭化水素に対する酸化
    触媒活性を他の電極に比べて低くしたことを特徴とする
    ガスセンサ。
  3. 【請求項3】 酸素イオン導電性固体電解質の表面に一
    対の電極を形成して、該一対の電極のうち一方を被測定
    ガスが存在する外部空間と拡散抵抗手段を介して連通す
    る内部空間に露出させた、該内部空間の酸素濃度を制御
    するためのポンプセルと、酸素イオン導電性固体電解質
    の表面に一対の電極を形成して、該一対の電極のうち一
    方を上記内部空間に露出し、他方を基準酸素濃度ガスが
    存在する基準酸素濃度ガス室に露出させた、上記内部空
    間の酸素濃度を検出するための第1のセンサセルと、酸
    素イオン導電性固体電解質の表面に一対の電極を形成し
    て、該一対の電極のうち一方を上記内部空間に露出し、
    他方を上記基準酸素濃度ガス室に露出させた、炭化水素
    濃度を検出するための第2のセンサセルを設け、上記第
    1および第2のセンサセルの上記内部空間側の電極の炭
    化水素に対する酸化触媒活性を違えて、上記ポンプセル
    と第1のセンサセルにより上記内部空間内の酸素濃度を
    一定に保った状態で、上記第2のセンサセルにより炭化
    水素濃度を測定するようにしたガスセンサにおいて、上
    記内部空間側の電極の一方を、白金を主成分とし、ニッ
    ケル、鉄およびマンガンから選ばれる少なくとも一種の
    金属を含有する材料で構成し、炭化水素に対する酸化触
    媒活性を他の電極に比べて低くしたことを特徴とするガ
    スセンサ。
  4. 【請求項4】 ニッケル、鉄およびマンガンから選ばれ
    る少なくとも一種の金属の含有量を1〜50重量%の範
    囲とした請求項1ないし3記載のガスセンサ。
JP28021196A 1996-09-30 1996-09-30 ガスセンサ Expired - Fee Related JP3672681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28021196A JP3672681B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28021196A JP3672681B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10104200A true JPH10104200A (ja) 1998-04-24
JP3672681B2 JP3672681B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17621869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28021196A Expired - Fee Related JP3672681B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672681B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282054A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Nippon Soken Inc 炭化水素センサ
JP2000162175A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム
JP2000171434A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166040A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio detector
JPH021543A (ja) * 1988-02-19 1990-01-05 Nissan Motor Co Ltd 窒素酸化物濃度の計測装置
JPH0373838A (ja) * 1989-05-19 1991-03-28 Junkosha Co Ltd 検知センサ
JPH05322844A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 炭化水素濃度測定方法及び炭化水素濃度測定装置
JPH07504039A (ja) * 1992-12-23 1995-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス成分及び/又は混合ガスのガス濃度を測定するためのセンサー装置
JPH08247995A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Ngk Insulators Ltd 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置
JPH08285809A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用触媒の劣化検知方法及びそのためのシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166040A (en) * 1979-06-13 1980-12-24 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio detector
JPH021543A (ja) * 1988-02-19 1990-01-05 Nissan Motor Co Ltd 窒素酸化物濃度の計測装置
JPH0373838A (ja) * 1989-05-19 1991-03-28 Junkosha Co Ltd 検知センサ
JPH05322844A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 炭化水素濃度測定方法及び炭化水素濃度測定装置
JPH07504039A (ja) * 1992-12-23 1995-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス成分及び/又は混合ガスのガス濃度を測定するためのセンサー装置
JPH08247995A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Ngk Insulators Ltd 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置
JPH08285809A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用触媒の劣化検知方法及びそのためのシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282054A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Nippon Soken Inc 炭化水素センサ
JP2000162175A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム
JP2000171434A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672681B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6787014B2 (en) Gas-detecting element and gas-detecting device comprising same
KR100319010B1 (ko) 가스센서
JP3871497B2 (ja) ガスセンサ
JPH1090222A (ja) ガスセンサ
EP0903575B1 (en) Nitrogen oxide detector
JP3863974B2 (ja) ガス検出装置
JPH01277751A (ja) NOx濃度測定装置
EP1376118A2 (en) NOx sensor and method of measuring NOx
US5948964A (en) NOx sensor and method of measuring NOx
EP0517366B1 (en) Method and apparatus for sensing oxides of Nitrogen
US6280588B1 (en) NOx-decomposing electrode and NOx concentration-measuring apparatus
JP2000146905A (ja) 流動する排気ガス成分用センサ及び排気ガス中の還元可能な成分及び酸化可能な成分の割合を測定する方法
JP2001141696A (ja) ガス検出装置
US20030121800A1 (en) Sensor element of a gas sensor for determining gas components
JP4625189B2 (ja) 電気化学的ガスセンサによる燃焼混合物の定義されたリッチ/リーン制御のための方法
JP2002139468A (ja) ガスセンサ
JP3973851B2 (ja) ガスセンサ素子
JP3672681B2 (ja) ガスセンサ
JPH11237366A (ja) ガスセンサ
JP4625261B2 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JPH10325824A (ja) 炭化水素センサ
JP4148572B2 (ja) ガス検出装置
JP3499421B2 (ja) NOxガス濃度測定方法及びNOxガス濃度検出器
JPH11352096A (ja) ガスセンサ素子
JP4010596B2 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees