JPH10103778A - 燃焼機器 - Google Patents

燃焼機器

Info

Publication number
JPH10103778A
JPH10103778A JP8277002A JP27700296A JPH10103778A JP H10103778 A JPH10103778 A JP H10103778A JP 8277002 A JP8277002 A JP 8277002A JP 27700296 A JP27700296 A JP 27700296A JP H10103778 A JPH10103778 A JP H10103778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
temperature
valve
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8277002A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Enomoto
正徳 榎本
Takeo Yamaguchi
武雄 山口
Yoshihiro Muneta
佳宏 棟田
Masato Kondo
正登 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP8277002A priority Critical patent/JPH10103778A/ja
Publication of JPH10103778A publication Critical patent/JPH10103778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V2 弁10が開弁している状態から出湯が開始
された後にV2 弁10の閉弁タイミングを可変制御する燃
焼機器を提供することである。 【解決手段】 制御装置20にV2 閉弁タイミング制御手
段を設ける。このV2 閉弁タイミング制御手段は入水温
度センサ13の検出入水温と給湯熱交換器湯温センサ14の
検出湯温と給湯温度設定手段21の給湯設定温度に基づい
て、V2 弁10が閉弁していると仮定したときの出湯湯温
が給湯設定温度より予め定めた許容温度だけ高めの湯温
となるための総入水流量Q0 に対する給湯熱交換器1の
流量QHEの目標流量比Ncal を求め、この求めた流量比
cal と、給湯熱交換器1の流量と固定バイパス通路5
の流量の合計流量QV1に対する予め定まる給湯熱交換器
1の流量比Mとを比較し、V2 弁10が開弁している状態
から出湯が開始された後に、Ncal がM以上であると判
断したときにV2 弁閉弁信号を出力し、V2 弁10を閉弁
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は給水通路より導かれ
る水を給湯バーナ燃焼により加熱して給湯通路へ流出す
る給湯熱交換器を備えた燃焼機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃焼機器として代表的な給湯器には、周
知のように、給湯熱交換器と給湯バーナが設けられ、給
湯熱交換器の入側には給水通路が、出側には給湯通路が
それぞれ接続され、給湯通路は台所等の給湯栓へ導かれ
ている。給湯熱交換器は、給湯栓が開けられると、水供
給源から給水通路を介して導かれた水を給湯バーナの給
湯燃焼の熱を利用して加熱し、この加熱した湯を給湯通
路を通し給湯栓を介して出湯する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、周知のよう
に、給湯栓の閉栓後つまり給湯停止後(止湯後)、給湯
熱交換器内に滞留した湯は、図7の実線カーブAに示す
ように、給湯停止後すぐに後沸き(給湯熱交換器の保有
熱量が給湯熱交換器の滞留湯に伝わって滞留湯温が上昇
する現象)によって止湯前の給湯熱交換器湯温より高い
湯温(オーバーシュート)の湯となる。このオーバーシ
ュートの湯が給湯栓が開けられて給湯熱交換器から流れ
出ると、湯の利用者が定めた給湯設定温度より高めの湯
が出湯し湯の利用者に不快感を与えてしまうという問題
が生じる。
【0004】そこで、上記問題を解決するために、給湯
熱交換器の入側と出側を短絡するバイパス通路と、該バ
イパス通路の開閉を行うバイパス通路開閉弁とを設け、
給湯が停止された後(出湯待機中)、バイパス通路開閉
弁が閉弁している状態で、次の出湯が開始されたと仮定
したときにその出湯湯温が給湯設定温度より高めになる
と考えられた場合に、つまり、給湯熱交換器内の滞留湯
が後沸きによりオーバーシュートの湯になっていると考
えられた場合に、前記バイパス通路開閉弁を開弁して待
機し、その状態から出湯を開始するようにすることが考
えられる。そのようにすれば、給湯熱交換器から流れ出
たオーバーシュートの湯にバイパス通路から流出する水
がミキシングされ、給湯熱交換器から流れ出た湯の湯温
を下げ、出湯時の高温出湯を防止することができる。
【0005】ところで、上記バイパス通路およびその開
閉弁を設けた給湯器を提供する場合には、バイパス通路
開閉弁は出湯時の高温出湯を防止するためだけに使用
し、通常の給湯運転時には制御構成の複雑化を回避する
ために閉弁しておくことが望ましく、そのようにする
と、上記給湯器の給湯バーナの燃焼能力は、バイパス通
路開閉弁を閉弁した状態で給湯運転を行うようにその給
湯バーナの燃焼能力の仕様が設定される。そのため、前
記の如く、バイパス通路開閉弁が開弁している状態から
出湯を開始するようにした場合には、出湯開始後、バイ
パス通路開閉弁を開弁したままにしておくと、給湯熱交
換器から流れ出た湯に水がミキシングされ、給湯バーナ
の燃焼能力不足により給湯設定温度よりかなり低めの湯
が出湯し続けてしまう等の問題が生じる虞がある。
【0006】このような問題を回避するために、バイパ
ス通路開閉弁が開弁している状態から出湯が開始された
後に、バイパス通路開閉弁を閉じる必要がある。そこ
で、バイパス通路開閉弁が開弁している状態から出湯が
開始されたときには、出湯が開始されてから予め定めた
設定時間を経過したときにバイパス通路開閉弁を閉じる
ことが考えられる。
【0007】しかしながら、このようにすると、給湯熱
交換器から流れ出る湯の湯温とは無関係にバイパス通路
開閉弁が閉じられるので、給湯熱交換器から高温のオー
バーシュートの湯がまだ流れ出ているのにも拘わらず、
バイパス通路開閉弁が閉じられて熱いオーバーシュート
の湯が出て湯の利用者に湯温変動の不快感を与えてしま
うという問題が生じたり、また、給湯熱交換器からオー
バーシュートの湯が出切って給湯設定温度の湯が出湯し
始めているのにも拘わらず、バイパス通路開閉弁が開弁
したままになって、バイパス通路からの水がミキシング
して、給湯設定温度よりかなり低めの湯が出湯してしま
うという問題が生じる。
【0008】本発明は上記問題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、バイパス通路開閉弁が開弁
している状態から出湯が開始された後に、給湯設定温度
の湯を安定的に出湯し続けることが可能なタイミングで
バイパス通路開閉弁を閉弁させることができる燃焼機器
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のような構成をもって前記課題を解決する
手段としている。
【0010】すなわち、この発明は、給水通路より導か
れる水を給湯バーナ燃焼の熱を利用して加熱し給湯通路
へ流出する給湯熱交換器と、この給湯熱交換器の入側と
出側を短絡するバイパス通路と、該バイパス通路の開閉
を行うバイパス通路開閉弁と、給水通路の水の温度を検
出する入水温度センサと、給湯熱交換器の湯水の温度を
検出する給湯熱交換器湯温センサと、給湯温度を設定す
るための給湯温度設定手段とを有し、出湯開始前に次の
出湯時の出湯湯温が給湯設定温度より高めになると予想
されるときに前記バイパス通路開閉弁を開弁して次の出
湯に備えるタイプの燃焼機器において、給湯熱交換器の
給水通路と、給湯熱交換器の給湯通路とを短絡する開閉
弁をもたない固定バイパス通路と;出湯開始後に、前記
給湯温度設定手段の給湯設定温度と入水温度センサの検
出入水温と給湯熱交換器湯温センサの実測湯温に基づい
て、バイパス通路開閉弁が閉弁していると想定したとき
の出湯湯温が給湯設定温度よりも予め定めた許容温度だ
け高めの湯温となり得るための総入水流量に対する給湯
熱交換器の目標流量比を算出する目標流量比算出部と;
給湯熱交換器の流量と固定バイパス通路の流量の合計流
量に対する給湯熱交換器の流量比が予め基準流量比とし
て与えられ、この基準流量比と前記算出目標流量比を比
較し、バイパス通路開閉弁が開弁している状態から出湯
が開始された以降に前記算出目標流量比が基準流量比以
上であると判断したときに前記バイパス通路開閉弁への
閉弁信号を出力するバイパス通路開閉弁閉弁指示部と;
を有する構成をもって前記課題を解決する手段としてい
る。
【0011】上記構成の本発明において、例えば、出湯
開始後、目標流量比算出部は、給湯温度設定手段の給湯
設定温度と入水温度センサの検出入水温と給湯熱交換器
湯温センサの実測湯温に基づき、バイパス通路開閉弁が
閉弁していると仮定して出湯湯温が給湯設定温度より予
め定めた設定温度だけ高めの温度になるための総入水流
量に対する給湯熱交換器の目標流量比を算出する。バイ
パス通路開閉弁閉弁指示部は、予め与えられている基準
流量比と、目標流量比算出部が算出した目標流量比とを
比較し、バイパス通路開閉弁が開弁している状態から出
湯が開始された以降に、算出目標流量比が基準流量比以
上であると判断したときにはバイパス通路開閉弁への閉
弁信号を出力し、バイパス通路開閉弁を閉弁させる。
【0012】上記の如く、バイパス通路開閉弁が開弁し
ている状態から出湯が開始された後のバイパス通路開閉
弁の閉弁タイミングを可変制御することによって、給湯
設定温度の湯を安定的に出湯し続けることができるタイ
ミングでバイパス通路開閉弁を閉弁させることが可能と
なり、バイパス通路開閉弁を早く閉めて給湯設定温度よ
り高めの湯が出湯したり、バイパス通路開閉弁の閉弁が
遅れて給湯設定温度より低めの湯が出湯するというよう
な問題が回避される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態例
を図面に基づき説明する。以下に説明する各実施の形態
例の燃焼機器は、本発明者らが試作検討している図8の
単機能給湯器や、図9の複合給湯器や、図10の多機能給
湯器や、図11の一缶二水構成の給湯器を対象にしてい
る。
【0014】図8の給湯器には給湯熱交換器1と図示さ
れていない給湯バーナが設けられ、この給湯熱交換器1
の入側には給水通路3が接続され、出側には給湯通路4
が接続されており、給湯通路4は台所等の給湯栓19へ導
かれている。前記給湯熱交換器1には入側と出側を短絡
する開閉弁を持たない固定バイパス通路5が並設され、
この固定バイパス通路5は給湯熱交換器1側に流れる流
量と固定バイパス通路5側に流れる流量の流量比が管路
抵抗により予め定めた流量比(例えば7対3〜8対2)
となるように形成されている。
【0015】また、前記給湯通路4には固定バイパス通
路出側接続部Xより下流側に流量を開弁量により制御す
る流量制御弁であるV1 弁7が介設されている。このV
1 弁7は駆動手段(例えばステッピングモータ)により
開弁量が可変制御されるもので、通常の給湯運転時に
は、V1 弁7は予め定められている最大開弁量に開弁さ
れ、給湯バーナの燃焼能力不足等により出湯湯温が給湯
設定温度まで上昇しないときだけ、給湯設定温度の湯が
出湯するための燃焼能力に応じて開弁量の絞り制御が行
われる。このV1 弁7の介設位置より下流側の給湯通路
4と、固定バイパス通路入側接続部Yより上流側の給水
通路3とを短絡するバイパス通路8が形成されている。
このバイパス通路8には該通路の開閉を行うバイパス通
路開閉弁であるV2 弁10が介設されている。
【0016】また、この給湯器には該給湯器の運転動作
を制御する制御装置20が設けられ、この制御装置20には
リモコン18が接続されている。リモコン18には給湯器の
利用者が給湯温度を設定するための給湯温度設定手段21
が形成されている。
【0017】なお、図中、12は水供給源から給水通路3
を介して導かれた入水流量を検出するための流量検出セ
ンサを示し、13は給水通路3の入水の温度を検出するた
めのサーミスタ等の入水温度センサを示し、14は給湯熱
交換器1の出側の湯水の温度を検出するためのサーミス
タ等の給湯熱交換器湯温センサを示し、15は給湯熱交換
器1側の湯水と固定バイパス通路5側の水がミキシング
された後の湯水の温度を検出するためのサーミスタ等の
第1出湯温度センサを示し、16は給湯通路4のバイパス
通路出側接続部Zより下流側の湯水の温度を検出するた
めのサーミスタ等の第2出湯温度センサを示すものであ
る。
【0018】図9の複合給湯器は、図8に示す給湯器の
構成に、湯張り機能や、高温差し湯機能や、追い焚き機
能等の風呂機能を加えた構成を有するものである。図9
に示すように、この複合給湯器は、図8に示す給湯シス
テム構成に加えて、図示されていない風呂バーナと、浴
槽水を循環ポンプ28の駆動により導入して風呂バーナの
燃焼の熱を利用し追い焚き熱交換器26で加熱し浴槽24へ
戻す追い焚き循環路27と、この追い焚き循環路27と給湯
通路4を接続する湯張り通路30と、該通路の開閉を行う
注湯制御弁22とを有しており、例えば、注湯制御弁22を
開け、給湯熱交換器1で温められた湯を湯張り通路30と
追い焚き循環路27を介して浴槽24へ落とし込み風呂の湯
張りを行ったり、同様にして高温差し湯を行ったり、循
環ポンプ28を駆動し、浴槽水を追い焚き循環路27で循環
させると共に風呂バーナ燃焼の熱を利用して追い焚き熱
交換器26で加熱することで風呂の追い焚きを行うことが
できるものである。
【0019】図10の多機能給湯器は図8に示す給湯器の
構成に風呂の湯張り機能や高温差し湯機能を加えた構成
を有するものである。同図に示すように、この給湯器の
給湯通路4には通路23の一端側が接続され、この通路23
の他端側は電磁弁等の注湯制御弁22を介して浴槽24へ導
かれており、例えば、注湯制御弁22を開け、給湯バーナ
燃焼により温められた湯を通路23を通して浴槽24へ導く
ことにより湯張りや高温差し湯が行われる。
【0020】図11の一缶二水構成の給湯器は、図8に示
す給湯器の構成に、湯張り機能や、高温差し湯機能や、
追い焚き機能等の風呂機能の構成を加えたものであり、
給湯バーナが風呂バーナを兼用し、給湯熱交換器1には
給湯用の湯水が流れる給湯用管路47と浴槽循環水が流れ
る追い焚き用管路48が形成されている。給湯用管路47の
入側には給水通路3が、出側には給湯通路4がそれぞれ
接続され、前記追い焚き用管路48は浴槽24の湯水を循環
するための追い焚き循環路27に介設されている。
【0021】上記一缶二水構成の給湯器は、例えば、給
湯栓19が開けられると、給湯バーナの給湯燃焼を行っ
て、給水通路3より導かれた水を給湯熱交換器1で加熱
し、その湯を給湯通路4を通し給湯栓19を介して出湯す
る給湯運転を行う。また、この給湯器は、例えば、循環
ポンプ28を駆動させ、浴槽24の水を追い焚き循環路27で
循環させると共に、給湯バーナの追い焚き燃焼を行って
加熱し追い焚き単独運転を行う。
【0022】なお、上記図8〜図11の各給湯器の給湯バ
ーナの燃焼能力はV2 弁10を閉弁した状態で通常の給湯
運転が行われると想定してその給湯バーナの給湯燃焼能
力が設定されている。
【0023】上記図8〜図11に示す各給湯器の制御装置
20には給湯バーナの給湯燃焼停止中(出湯待機中)に次
の出湯時の出湯湯温が給湯設定温度より高めになるのを
防止するためにV2 弁10の開閉制御とV1 弁7の開弁量
制御を行う出湯待機制御手段が備えられている。
【0024】図2には出湯待機制御手段の第1の実施の
形態例が示されている。この出湯待機制御手段25は、サ
ンプリング部35と、給湯熱交換器目標湯温検出部である
2cal検出部36と、バイパス通路開閉弁開閉動作判断部
であるV2 開閉動作判断部37と、流量制御弁開弁量制御
部であるV1 開弁量制御部38と、データ格納部40とを有
して構成されている。
【0025】上記サンプリング部35は入水温度センサ13
や給湯熱交換器湯温センサ14等の様々なセンサ出力や、
リモコン18の情報(例えば、給湯温度設定手段21の給湯
設定温度)等を予め定められたサンプリング時間間隔
(例えば1秒)毎にサンプリングする構成を有してい
る。
【0026】データ格納部40は記憶装置により形成され
ており、このデータ格納部40には次に示すT2cal検出デ
ータが予め格納されている。このT2cal検出データはバ
イパス通路8のV2 弁10が閉弁している状態で出湯湯温
が給湯設定温度となるための給湯熱交換器の目標湯温T
2calを検出するためのデータであり、本実施の形態例で
は、下記の(1)式と、総入水流量に対する予め定めた
給湯熱交換器1の流量比m(0<m<1)とのデータが
2cal検出データとしてデータ格納部40に格納されてい
る。
【0027】 T2cal=(Ts −(1−m)T1 )/m・・・・・(1)
【0028】上記(1)式に示すTs は給湯設定温度を
表し、T1 は入水温度を表すもので、上記(1)式は次
のようにして導き出された。すなわち、出湯湯温が給湯
設定温度となるためには、給水通路3より導かれた総入
水流量Q0 の水を入水温T1から給湯設定温度Ts まで
上昇させるのに必要な熱量J0 (J0 =(Ts −T1
・Q0 ・C(ただしCは水の比熱))と、上記総入水流
量Q0 のうちの給湯熱交換器1を流れる流量QHE(QHE
=m・Q0 )の水を入水温T1 から前記給湯熱交換器1
の目標湯温T2calまで上昇させるのに必要な熱量J
HE(JHE=(T2cal−T1 )・QHE・C=(T2cal−T
1 )・m・Q0 ・C)とが等しくなければならないとい
う関係((Ts −T1 )・Q0 ・C=(T2cal−T1
・m・Q0 ・C)から前記(1)式は導き出された。
【0029】前記(1)式のTs にリモコン18の給湯設
定手段21の給湯設定温度を、T1 に入水温度センサ13の
検出入水温を、mに予め定められている総入水流量に対
する給湯熱交換器1の流量比(例えば、V2 弁10が閉弁
している状態では入水は給湯熱交換器1側と固定バイパ
ス通路5側に分岐して流れ、その給湯熱交換器1の流量
と固定バイパス通路5の流量の流量比は管路抵抗により
予め定まるので、その流量比が、例えば、7対3である
場合にはm=0.7 と予め定められる)をそれぞれ代入し
(1)式に従って演算を行うことによって、給湯熱交換
器1の目標湯温T2calを算出することができる。
【0030】T2cal検出部36は給湯バーナの給湯燃焼が
停止した以降に、前記サンプリング部35がサンプリング
した入水温度センサ13の検出入水温T1 と給湯温度設定
手段21の給湯設定温度Ts を、例えば、予め定めた時間
間隔(例えば1秒)毎に取り込み、また、前記データ格
納部40から前記T2cal検出データを読み出して、検出入
水温T1 と給湯設定温度Ts とT2cal検出データに基づ
き出湯湯温が給湯設定温度Ts となるための給湯熱交換
器1の目標湯温T2calを演算検出する。
【0031】前記データ格納部40には、さらに、給湯設
定温度からの出湯湯温許容ずれ範囲が許容範囲α(例え
ば3℃)として予め定められ格納されている。なお、上
記許容範囲αとして0℃を与えてもよい。
【0032】V2 開閉動作判断部37は、サンプリング部
35がサンプリングした給湯熱交換器湯温センサ14の実測
湯温T2 と、前記T2cal検出部36が検出した給湯熱交換
器1の目標湯温T2calとを取り込んで比較し、給湯バー
ナの給湯燃焼が停止した以降に上記実測湯温T2 が目標
湯温T2calより前記データ格納部40の許容範囲αを越え
て高いと判断したとき(T2 >T2cal+α)には、V2
弁10の閉弁状態で出湯が開始されると給湯設定温度より
許容範囲を越えた高めの湯が出湯してしまうので、V2
弁10を開弁し出湯時にバイパス通路8から給湯通路4へ
水を流れ込ませ給湯通路4の湯の温度を下げる必要があ
ると判断し、V2 開閉駆動手段41へV2弁開信号(バイ
パス通路開閉弁への開信号)を出力し、V2 開閉駆動手
段41の開弁動作によりV2 弁10を開弁させると共に、上
記V2 弁開信号をV1 開弁量制御部38へ加える。それ以
外のときにはV2 開閉駆動手段41へV2 弁閉信号(バイ
パス通路開閉弁への閉信号)を出力しV2 弁10を閉弁さ
せておく。
【0033】V1 開弁量制御部38は、前記データ格納部
40に予め格納されているT4cal検出演算式データ(T
4cal=(T2 −T1 )・M+T1 ;(ただしMは定
数))に、サンプリング部35がサンプリングした入水温
度センサ13の検出入水温T1 と、給湯熱交換器湯温セン
サ14の実測湯温T2 とを代入し、給湯熱交換器1で温め
られた湯と固定バイパス通路5を通った水のミキシング
後の湯温T4calを推定演算検出する。
【0034】上記T4cal検出演算式データは給湯熱交換
器1の湯と固定バイパス通路5の水をミキシングしたと
きの湯温T4calを推定検出するためのデータであり、T
4cal検出演算式データの定数Mは給湯熱交換器1の流量
と固定バイパス通路5の流量の合計流量QV1に対する給
湯熱交換器1の流量QHEの流量比(M=QHE/QV1)を
表し、前記の如く、その流量比は予め定まるものである
ことから、定数(例えばM=0.7 )として与えられてい
る。上記T4cal検出演算式データは、給湯熱交換器1の
流量と固定バイパス通路5の流量の合計流量QV1の水が
入水温T1 から湯温T4calまで上昇するのに要する熱量
V1(JV1=(T4cal−T1 )・QV1・C;(ただしC
は水の比熱))と、給湯熱交換器1が上記合計流量QV1
のうちの流量QHE(QHE=M・QV1)の水に与える熱量
HE(JHE=(T2 −T1 )・QHE・C)とが等しくな
るという関係から導き出されたものである。
【0035】また、V1 開弁量制御部38は、上記算出さ
れた湯温T4calと、サンプリング部35がサンプリングし
た検出入水温T1 と、給湯設定温度Ts と、前記データ
格納部40に予め格納されているN算出演算式データ(N
=M・(Ts −T1 )/(T4cal−T1 ))とに基づい
て、出湯湯温が給湯設定温度Ts となるための総入水流
量Q0 に対する給湯熱交換器1の流量QHEの流量比N
(N=QHE/Q0 )を算出する。上記N算出演算式デー
タは、上記の如く、出湯湯温が給湯設定温度Tsとなる
ための総入水流量Q0 に対する給湯熱交換器1の流量Q
HEの流量比を算出するためのデータである。この演算式
データの定数Mは、前記T4cal検出演算式データに用い
た定数Mと同数の定数であり、給湯熱交換器1の流量と
固定バイパス通路5の流量の合計流量QV1に対する予め
定まる給湯熱交換器1の流量QHEの流量比を表すもので
ある。
【0036】上記N算出演算式データは、出湯湯温が給
湯設定温度となるためには、総入水流量Q0 の入水温T
1 の水を給湯設定温度Ts まで加熱するのに要する熱量
0(J0 =(Ts −T1 )・Q0 ・C)と、総入水流
量Q0 のうちのV1 弁7を通る流量QV1(給湯熱交換器
1の流量と固定バイパス通路5の流量の合計流量)の湯
が入水温T1 から湯温T4calまで上昇するのに受け取っ
た熱量JV1(JV1=(T4cal−T1 )・QV1・C)とが
等しくなければならないという関係、および、前述した
ようなQHE=M・QV1という関係により導き出されるも
のである。
【0037】さらに、V1 開弁量制御部38は、給湯バー
ナの給湯燃焼停止以降に前記V2 開閉動作判断部37から
2 弁開信号を加えられたときには、上記算出した流量
比NとなるようにV1 弁7の開弁量を制御し次の出湯に
備える。それ以外のときにはV1 弁7は給湯停止前の開
弁量で次の出湯に備えることになる。
【0038】なお、上記V1 弁7の駆動手段にV1 弁7
の開弁量を測定するためのポジションメーターやエンコ
ーダ等の開弁量測定手段を取り付けて周知のようにV1
弁7の開弁量を測定できるようにし、その測定開弁量に
基づいてV1 弁7の開弁量を制御するようにしてもよい
し、駆動手段がステッピングモータで形成されている場
合にはステッピングモータへ加えられるパルス駆動信号
のパルス数およびモータの回転方向を制御装置20に取り
込み、予め与えられるパルス数とV1 弁開弁量の関係デ
ータに基づいてV1 弁7の開弁量を検出するようにし、
その検出開弁量に基づいてV1 弁7の開弁量を制御する
等、V1 弁7の開弁量制御手法には様々な手法が提案さ
れており、それら提案手法のうちのどの手法を用いても
構わず、その手法は周知であるのでその説明は省略す
る。もちろん、前記データ格納部40には前記流量比Nと
1 弁開弁量の関係データである開弁量制御データが予
め実験や演算等により求め与えられている。
【0039】上記構成の出湯待機制御手段25の動作例を
図3のフローチャートに基づいて簡単に説明する。ま
ず、ステップ101 で給湯バーナの給湯燃焼が停止すると
(つまり、出湯待機中になると)、ステップ102 でサン
プリング部35がサンプリングした給湯設定温度Ts と検
出入水温T1 をT2cal検出部36が取り込み、ステップ10
3 で、その給湯設定温度Ts および検出入水温T1 と、
データ格納部40のT2cal検出データとに基づいて、T
2cal検出部36はV2 弁10の閉弁状態での出湯湯温が給湯
設定温度Ts となるための給湯熱交換器1の目標湯温T
2calを算出する。
【0040】ステップ104 で、V2 開閉動作判断部37は
上記算出した目標湯温T2calと給湯熱交換器湯温センサ
14の実測湯温T2 を比較し、T2 がT2calより設定範囲
(許容範囲)αを越えて高い(T2 >(T2cal+α))
と判断したときには、ステップ105 で、V2 弁10の閉弁
状態での次の出湯時の出湯湯温が給湯設定温度Ts より
許容範囲αを越えて高くなると判断し、V2 弁開信号を
2 開閉駆動手段41へ出力してV2 弁10を開弁させると
共に、V2 弁開信号をV1 開弁量制御部38へ加える。
【0041】ステップ106 で、前記V2 弁開信号を受け
たV1 開弁量制御部38は、データ格納部40のT4cal検出
演算式データおよびN算出演算式データと、給湯設定温
度Ts と、検出入水温T1 と、給湯熱交換器1の実測湯
温T2 とに基づいて、次の出湯時の出湯湯温が給湯設定
温度Ts となるための総入水流量Q0 に対する給湯熱交
換器1の流量QHEの流量比N(N=QHE/Q0 )を検出
し、ステップ107 で、その検出流量比NとなるようにV
1 弁7の開弁量を制御する。
【0042】そして、ステップ108 で、V2 開閉動作判
断部37は次の給湯熱交換器1の実測湯温T2 を取り込
み、前記ステップ104 で、この実測湯温T2 と検出目標
湯温T2calを比較し、T2 >T2cal+αと判断したとき
には、前記ステップ105 以降の動作を繰り返し行い、前
記ステップ104 で、T2 ≦T2cal+αと判断したときに
は、ステップ109 でV2 開閉駆動手段41へV2 弁閉信号
を出力しV2 弁10を閉弁させ、前記ステップ104 以降の
動作を繰り返し行いながら次の出湯に備える。
【0043】出湯待機制御手段の第1の実施の形態例に
よれば、給湯バーナの給湯燃焼が停止した以降に、V2
弁10の閉弁状態における次の出湯時の出湯湯温が給湯設
定温度Ts より予め定めた許容範囲αを越えて高くなる
と判断したときには、V2 弁10を開け、出湯湯温が給湯
設定温度Ts となるようにV1 弁7の開弁量を制御して
総入水流量Qに対する給湯熱交換器1の流量QHEの流量
比Nを小さくする方向に制御し次の出湯に備える構成と
したので、例えば、給湯熱交換器1の滞留湯に後沸きが
生じオーバーシュートの湯となり、この状態で給湯栓19
が開けられ出湯開始してそのオーバーシュートの湯が給
湯熱交換器1から流れ出したとしても、このオーバーシ
ュートの湯に固定バイパス通路5およびバイパス通路8
からの水がミキシングされて湯温が下げられ、しかも、
そのミキシング比、つまり、流量比Nは、出湯湯温が給
湯設定温度Ts となるように制御されているために、給
湯設定温度Ts の湯を出湯させることができる。このこ
とにより、湯の利用者に出湯時の高温出湯による不快感
を与えてしまうという問題を回避することが可能とな
る。
【0044】また、上記の如く、バイパス通路8のV2
弁10を開け、V1 弁7の開弁量を制御するだけで、容易
に総入水流量Q0 に対する給湯熱交換器1の流量比Nを
制御することが可能であることから、バイパス通路およ
びその開閉弁をこれ以上設ける必要がないので、つま
り、バイパス通路およびその開閉弁と流量制御弁を必要
最低限設けるだけでよいので、管路構成が簡単で、ま
た、コスト低減を図ることが可能であるし、管路抵抗の
増加を抑制でき、多量の給湯設定温度の湯を供給するこ
とが可能である。
【0045】ところで、前記図11に示すような一缶二水
構成の給湯器では、追い焚き単独運転による給湯バーナ
の追い焚き燃焼によって、給湯熱交換器1の給湯用管路
47の滞留湯水も加熱されてしまい、次の出湯時に給湯設
定温度より高めの湯が出湯し、前記の如く、湯の利用者
に高めの湯による不快感を与えてしまうという問題およ
び高温出湯による火傷の危険があるという問題が生じ
る。そこで、制御装置20に前記出湯待機制御手段25を設
け、出湯待機動作を行うことによって、追い焚き単独運
転による給湯バーナの追い焚き燃焼により給湯熱交換器
1の給湯用管路47の滞留湯が加熱され、給湯時の給湯熱
交換器湯温より高くなってしまっても、上記出湯待機制
御手段の第1の実施の形態例で示したようにV2 弁10の
開閉弁制御およびV1 弁7の開弁量制御を行うことで、
出湯時に給湯設定温度の湯を出湯させることができ、上
記問題を回避することができる。
【0046】以下に出湯待機制御手段の第2の実施の形
態例を説明する。この実施の形態例において特徴的なこ
とは、給湯熱交換器1の湯温を実測するのではなく、図
4に示すように、制御装置20の出湯待機制御手段25に、
給湯熱交換器推定湯温検出部である推定T2 検出部42お
よび時間計測手段43を設け、給湯熱交換器1の湯温T2
を推定検出し、この推定湯温T2 を用いて給湯バーナの
給湯燃焼が停止した以降に次の出湯時の出湯湯温が給湯
設定温度となるようにV2 弁10の開閉制御およびV1
7の開弁量制御を行って次の出湯に備える構成としたこ
とであり、それ以外の構成は前記出湯待機制御手段の第
1の実施の形態例と同様であり、その重複説明は省略す
る。この実施の形態例において特徴的な制御装置20の出
湯待機制御手段25は、図4に示すように、サンプリング
部35と、T2cal検出部36と、V2開閉動作判断部37と、
1 開閉量制御部38と、データ格納部40と、推定T2
出部42と、時間計測手段43とを有して構成されている。
【0047】データ格納部40には、前記出湯待機制御手
段の第1の実施の形態例に示したT2cal検出データおよ
びT4cal検出演算式データおよびN検出演算式データに
加えて、給湯熱交換器滞留湯温特性データである滞留湯
温特性データが予め格納されている。この滞留湯温特性
データは、給湯停止からの経過時間と、給湯熱交換器1
の滞留湯温との関係データであり、予め実験や演算等に
より求められ、図7に示すグラフデータや演算式データ
や表データ等のデータ形式でデータ格納部40に格納され
ている。
【0048】時間計測手段43は給湯バーナの給湯燃焼が
停止する毎にその停止時からの経過時間を計測する構成
を有し、推定T2 検出部42は、給湯バーナの給湯燃焼が
停止いた以降に、前記時間計測手段43の計測時間とデー
タ格納部40の前記滞留湯温特性データに基づいて、予め
定めた時間間隔(例えば1秒)毎に給湯熱交換器1の湯
温T2 を推定検出する。
【0049】V2 開閉動作判断部37は、給湯バーナの給
湯燃焼が停止した以降に、予め定めた時間間隔(例えば
1秒)毎に、T2cal検出部36で検出された給湯熱交換器
1の目標湯温T2calと、上記推定T2 検出部42が推定検
出した給湯熱交換器1の推定湯温T2 とを取り込んで比
較し、推定湯温T2 が目標湯温T2calよりデータ格納部
40の許容範囲αを越えて高い(T2 >T2cal+α)と判
断したときには、前記出湯待機制御手段の第1の実施の
形態例同様にV2 弁10の閉弁状態での次の出湯時の出湯
湯温が給湯設定温度より高くなると判断し、V2 開閉駆
動手段41へV2弁開信号を出力しV2 弁10を開弁させる
と共に、V2 弁開信号をV2 開弁量制御部38へ加える。
それ以外のときにはV2 開閉駆動手段41へV2 弁閉信号
を出力しV2 弁10を閉弁状態にする。
【0050】V1 開弁量制御部38は、前記V2 弁開信号
が加えられているときには、上記推定湯温T2 と検出入
水温T1 と給湯設定温度Ts とデータ格納部40のT4cal
検出演算式データとN算出演算式データに基づき、前記
出湯待機制御手段の第1の実施の形態例同様に、次の出
湯時の出湯湯温が給湯設定温度となるようにV1 弁7の
開弁量を制御し、次の出湯に備える。
【0051】出湯待機制御手段の第2の実施の形態例に
よれば、前記出湯待機制御手段の第1の実施の形態例同
様に、簡単な管路構成で、出湯開始時に給湯設定温度の
湯を多量に出湯させることが可能となるという画期的な
効果を奏することができる。また、給湯熱交換器1の湯
温を実測するのではなく、推定検出し、その推定湯温を
用いてV2 弁10の開閉制御およびV1 弁7の開弁量制御
を行う構成であるので、給湯熱交換器湯温センサ14が故
障してセンサ出力T2 が実際の湯温と大きく異なってい
るという事態が生じても、本実施の形態例では、そのセ
ンサ出力は用いず、前記の如く、推定湯温を用いてV2
弁10の開閉制御およびV1 弁7の開弁量制御を行ってい
ることから、出湯湯温が給湯設定温度となるように正確
にV2 弁10の開閉制御およびV1 弁7の開弁量制御を行
うことができ、高温の湯が出湯し湯の利用者に不快感を
与えてしまうという問題や高温出湯による危険を回避す
ることができる。
【0052】なお、図11に示す一缶二水構成の給湯器で
は、前記の如く、追い焚き単独運転が行われるときには
給湯バーナの追い焚き燃焼によって、給湯熱交換器1の
給湯用管路47の滞留湯が加熱され湯温が上昇することか
ら、滞留湯温を正確に推定検出するためには、前記給湯
バーナ燃焼停止後の滞留湯温特性データに加えて、追い
焚き単独運転時における給湯熱交換器1の給湯用管路47
の滞留湯温の時間と共に変化する湯温特性データを時間
と給湯バーナの追い焚き燃焼能力をパラメータにして予
め求めデータ格納部40に格納しておき、それら特性デー
タに基づいて滞留湯温を推定検出するようにすれば、追
い焚き単独運転による給湯バーナの追い焚き燃焼によっ
て滞留湯が加熱される場合にも、滞留湯温を正確に推定
検出でき、この推定湯温に基づいて上記出湯待機制御手
段の各実施の形態例同様に出湯待機動作を行うことで出
湯時の高温出湯を防止できる。
【0053】以下に出湯待機制御手段の第3の実施の形
態例を説明する。この第3の実施の形態例において特徴
的なことは、前記出湯待機制御手段の各実施の形態例に
示したT2cal検出部36を設けるのではなく、図5に示す
ように、制御装置20の出湯待機制御手段25に、流量比算
出部44を設けたことであり、給湯熱交換器1の滞留湯温
に基づいてV2 弁10の開閉判断動作を行うのではなく、
上記流量比算出部44が算出する流量比に基づいてV2
10の開閉判断動作を行う構成としたことである。それ以
外の構成は前記出湯待機制御手段の各実施の形態例同様
であり、その重複説明は省略する。
【0054】この出湯待機制御手段の実施の形態例で
は、給湯熱交換器湯温センサ14を給湯熱交換器湯温情報
検出手段として用いてもよいし、あるいは、給湯熱交換
器湯温情報検出手段として制御装置20の出湯待機制御手
段25に推定T2 検出部42および時間計測手段43を設けて
もよい。前記流量比算出部44は、上記給湯熱交換器湯温
情報検出手段の検出湯温T2 と、入水温度センサ13の検
出入水温T1 と、給湯温度設定手段21の給湯設定温度T
s と、データ格納部40に予め格納されるNcal 検出演算
式データ(Ncal =((Ts +α)−T1 )/(T2
1 ))とに基づいて、給湯設定温度Ts より予め定め
た許容範囲α(例えば3℃)だけ高めの湯が出湯するた
めの総入水流量Q0 に対する給湯熱交換器1の流量QHE
の流量比Ncal を算出する。
【0055】上記Ncal 検出演算式データは、上記流量
比Ncal を算出するための演算式であり、前記出湯待機
制御手段の各実施の形態例で述べたN算出演算式データ
同様に導き出されたものである。そのNcal 検出演算式
データの導出手順の説明は前記N算出演算式データの導
出手順と同様であるので省略する。
【0056】データ格納部40には、予め定まる給湯熱交
換器1の流量と固定バイパス通路5の流量の合計流量Q
V1に対する給湯熱交換器1の流量QHEの流量比M(M=
HE/QV1;(例えばM=0.7 ))が基準流量比として
格納されている。
【0057】V2 開閉動作判断部37は、給湯バーナが給
湯燃焼停止した以降に、前記流量比算出部44の算出流量
比Ncal とデータ格納部40の基準流量比Mを取り込んで
比較し、Ncal がMを下回った(M>Ncal )と判断し
たときには、V2 弁10の閉弁状態での次の出湯時の出湯
湯温が給湯設定温度Ts より設定範囲(許容範囲α)を
越えて高くなってしまうと判断し、V2 開閉駆動手段41
へV2 弁開信号を出力し、V2 弁10を開弁させると共
に、V2 弁開信号をV1 開弁量制御部38へ加える。それ
以外のときにはV1 弁閉信号をV2 開閉駆動手段41へ出
力し、V2 弁10を閉弁状態にする。
【0058】V1 開弁量制御部38は、前記V2 開閉動作
判断部37のV2 弁開信号を受けて、前記出湯待機制御手
段の各実施の形態例同様に、次の出湯時の出湯湯温が給
湯設定温度Ts となるようにV1 弁7の開弁量、つま
り、総入水流量Q0 に対する給湯熱交換器1の流量QHE
の流量比Nを制御する。
【0059】出湯待機制御手段の第3の実施の形態例に
よれば、前記出湯待機制御手段の各実施の形態例同様の
優れた効果を奏することができる。
【0060】以下に、出湯待機制御手段の第4の実施の
形態例を説明する。この実施の形態例において特徴的な
ことは、図8の鎖線で示すように、給湯器の周りの外気
温を検出するための外気温センサ32を設け、図4および
図5に示す推定T2 検出部42および時間計測手段43を形
成して給湯熱交換器1の湯温T2 を推定検出する際に、
前記外気温センサ32の検出外気温に応じて推定湯温T2
を補正する構成としたことであり、それ以外の構成は前
記出湯待機制御手段の各実施の形態例同様であり、その
重複説明は省略する。
【0061】データ格納部40には外気温に応じて推定湯
温T2 を補正するための湯温補正データ(例えば、外気
温と推定湯温補正係数の関係データ)が予め実験や演算
等により求め格納されている。
【0062】推定T2 検出部42は前記出湯待機制御手段
の第2の実施の形態例同様に給湯熱交換器1の湯温T2
を推定検出し、この推定湯温T2 を外気温センサ32の検
出外気温とデータ格納部40の湯温補正データに基づいて
補正する。例えば、湯温補正データが外気温と推定湯温
補正係数の関係データで構成されている場合には、上記
湯温補正データに基づき検出外気温に応じた推定湯温補
正係数を検出し、前記推定湯温T2 にその検出した推定
湯温補正係数を掛けて補正する。上記のように、補正し
た推定湯温T2 ′を推定湯温T2 として検出する。
【0063】出湯待機制御手段の第4の実施の形態例に
よれば、外気温センサ32を設け、外気温センサ32の検出
外気温に応じ給湯熱交換器1の推定湯温T2 を補正する
構成としたので、より正確に給湯熱交換器1の湯温T2
を推定検出することが可能となり、出湯時の高温出湯に
より湯の利用者に不快感を与えてしまうという問題およ
び高温出湯による危険を回避することができる。
【0064】なお、外気温を考慮した滞留湯温特性デー
タ、つまり、給湯停止してからの経過時間と外気温に基
づいて給湯熱交換器1の滞留湯温を求めるための表デー
タや演算式データやグラフデータ等を予め実験や演算等
により求めてデータ格納部40に格納しておき、時間計測
手段43の計測時間と外気温センサ32の検出外気温と上記
滞留湯温特性データに基づいて、給湯熱交換器1の湯温
を推定検出するようにすれば、この実施の形態例に示し
たような推定湯温の補正を行わなくても、給湯熱交換器
1の湯温を正確に推定検出することができる。
【0065】以下に出湯待機制御手段の第5の実施の形
態例を説明する。この実施の形態例において特徴的なこ
とは、給湯熱交換器1側に場所を異にして複数の給湯熱
交換器湯温センサ14を設け、制御装置20の出湯待機制御
手段25に、前記出湯待機制御手段の各実施の形態例の構
成に加えて、図6に示すように、複数の給湯熱交換器湯
温センサ14(14a,14b,14c)の検出湯温の演算処理
を行う給湯熱交換器湯温算出部であるT2 算出部45を設
ける構成としたことであり、それ以外の構成は前記出湯
待機制御手段の各実施の形態例同様である。
【0066】なお、図6では、サンプリング部35とデー
タ格納部40とT2 算出部45以外の出湯待機制御手段25の
ブロック構成は前記図2又は図4又は図5と同様である
ため、その図示を省略し、その重複説明は省略する。
【0067】ところで、図11に示すような一缶二水構成
の給湯器において、追い焚き単独運転が行われる場合に
は、給湯バーナの追い焚き燃焼により給湯熱交換器1の
給湯用管路47内の滞留湯水に温度むらが生じる。この温
度むらのために給湯熱交換器湯温センサ14が唯一個しか
設けられていないときには給湯熱交換器湯温センサ14の
検出湯温と、給湯熱交換器1の給湯用管路47内の滞留湯
の湯温を均一化したときの平均湯温とが大きくことなっ
てしまう場合があり、出湯時には給湯用管路47の湯水は
水流により撹拌され温度が均一化されて流れ出るので、
上記検出湯温は給湯用管路47から流れ出る湯の湯温と大
きく異なる虞れがあり、前記出湯待機制御手段の各実施
の形態例同様に出湯待機動作を行っても、出湯時に給湯
設定温度より許容範囲を越えた高めの湯が出湯し湯の利
用者に不快感を与えてしまうという問題が生じる虞れが
ある。
【0068】そこで、この出湯待機制御手段の実施の形
態例では、図11に示すように、給湯熱交換器1の給湯用
管路47に場所を異にして複数の給湯熱交換器湯温センサ
14a,14b,14cを設け(例えば、給湯用管路47のU字
の曲がり部分(Uベンド)および給湯用管路47の出側に
設け)、前記の如く、制御装置20の出湯待機制御手段25
に、図6に示すように、T2 算出部45を設ける構成とし
た。
【0069】上記T2 算出部45は、各給湯熱交換器湯温
センサ14a,14b,14cの検出湯温T2a,T2b,T2c
サンプリング部35を介して取り込み、それら検出湯温T
2a,T2b,T2cと、データ格納部40に格納されている平
均湯温算出データとに基づいて給湯用管路47内の平均湯
温(給湯用管路47内の湯温を均一にしたときの湯温)を
求め、この平均湯温を実測湯温T2 として検出する。
【0070】上記平均湯温算出データは、給湯用管路47
内の平均湯温T2 を算出するための演算式データであ
り、例えば、T2 =(T2a+T2b+T2c)・K、あるい
は、T2 =Ka ・T2a+Kb ・T2b+Kc ・T2c等の演
算式で予め与えられ、定数である上記K,Ka ,Kb
c は予め実験や演算等により求め与えられている。例
えば、上記検出された湯温T2a,T2b,T2cを単純に平
均する場合には、上記定数K,Ka ,Kb ,Kc には1
/n(ただし、nは検出する湯温の数、つまり、この実
施の形態例ではn=3)が与えられる。
【0071】出湯待機制御手段の第5の実施の形態例に
よれば、給湯熱交換器1(給湯用管路47)内の平均湯温
を求め、この湯温を実測湯温T2 として検出する構成と
したので、例えば、給湯用管路47内の滞留湯水に温度む
らが生じても、出湯時の給湯用管路47から流れる湯温、
つまり、平均湯温に応じて、出湯湯温が給湯設定温度と
なるようにV2 弁10の開閉制御やV1 弁7の開弁量制御
が正確に行われることになり、出湯時に給湯設定温度よ
り許容範囲を越えた高温の湯が出湯し、湯の利用者に不
快感を与えてしまうという問題や高温出湯による危険を
防止することができる。
【0072】なお、出湯待機制御手段の構成は上記出湯
待機制御手段の各実施の形態例に限定されるものではな
く、様々な実施の形態を採り得る。例えば、図4に示す
2開閉動作判断部37は、給湯熱交換器湯温センサ14の
実測湯温をサンプリング部35を介して取り込み、この実
測湯温に基づいてV2 弁10の開閉判断動作を行い、V1
開弁量制御部38は、上記実測湯温を用いるのではなく、
推定T2 検出部42の検出推定湯温を用いてV1 弁7の開
弁量制御を行い、出湯湯温が給湯設定温度となるように
出湯待機する構成としてもよい。
【0073】また、例えば、V2 開閉動作判断部37は、
推定T2 検出部42の検出推定湯温を用いてV2 弁10の開
閉判断動作を行い、V1 開弁量制御部38は給湯熱交換器
湯温センサ14の実測湯温を用いてV1 弁7の開弁量を制
御し、出湯湯温が給湯設定温度となるように出湯待機す
る構成としてもよい。
【0074】さらに、上記出湯待機制御手段の各実施の
形態例では、V1 開弁量制御部38はV1 弁7の開弁量
を、検出した流量比N(N=QHE/Q0 )となるように
流量比の変化に対応して連続的に可変制御していたが、
例えば、表1に示すように、検出した流量比Nが予め定
めた流量比N1 以上かつ流量比N2 未満であるときには
開弁量はA1 、NがN2 以上かつN3 未満であるときに
は開弁量はA2 という如く、総入水流量に対する給湯熱
交換器1の流量比Nに対応するV1 弁7の開弁量を段階
的(2段階以上)に予め定め開弁量制御データとしてデ
ータ格納部40に格納しておき、V1 開弁量制御部38は、
2 開閉動作判断部37からV2 弁開信号を受けたときに
は、上記データ格納部40の開弁量制御データに基づいて
段階的にV1 弁7の開弁量を制御するようにしても構わ
ない。
【0075】
【表1】
【0076】なお、具体例としては、流量比の変化に対
応してV1 弁7の開弁量を予め定めた最大、最小、最大
と最小の中間の3段階に可変制御を行うようにする。
【0077】さらに、上記出湯待機制御手段の第5の実
施の形態例では、給湯熱交換器1の給湯用管路47に3個
の給湯熱交換器湯温センサ14a,14b,14cを設けた
が、給湯用管路47に場所を異にして設ける給湯熱交換器
湯温センサ14の数は2個でも4個以上でもよく、そのよ
うな場合にも前記出湯待機制御手段の第5の実施の形態
例同様に給湯用管路47の平均湯温を検出することができ
る。
【0078】さらに、図8〜図11に示した給湯器には固
定バイパス通路5が設けられていたが、前記出湯待機制
御手段の各実施の形態例に示した出湯待機制御手段は固
定バイパス通路5を省略した各種の燃焼機器に適用する
ものであり、上記出湯待機制御手段の各実施の形態例同
様に出湯待機制御手段を設け出湯待機動作を行うことに
よって、出湯時に給湯設定温度より許容範囲を越えた高
温の湯が出湯し湯の利用者に不快感を与えるという問題
および高温出湯による危険を回避できる。上記のように
固定バイパス通路5を省略した場合にはその分管路構成
を簡単にできる。
【0079】なお、上記のように、固定バイパス通路5
を省略した場合には、図8に示す流量QV1が全て給湯熱
交換器1に流れ込むことになるので、流量QHE=流量Q
V1となり、上記出湯待機制御手段の各実施の形態例に示
したT2cal検出データ(T2cal=(Ts −(1−m)T
1 )/m)、T4cal検出演算式データ(T4cal=(T2
−T1 )・M+T1 )、N算出演算式データ(N=M・
(Ts −T1 )/(T4cal−T1 ))の定数m、M(m
=M=QHE/QV1)には「1」が予め与えられることに
なる。
【0080】さらに、前記出湯待機制御手段の第5の実
施の形態例では、図11に示す一缶二水構成の給湯器を例
にして説明したが、例えば、図8〜図10に示す給湯器の
給湯熱交換器1に場所を異にして複数の給湯熱交換器湯
温センサ14を設け、前記出湯待機制御手段の第5の実施
の形態例同様にT2 算出部45を設けて、T2 算出部45の
平均湯温に基づいてV2 弁10の開閉制御やV1 弁7の開
弁量制御を行い、出湯待機するようにしてもよい。
【0081】さらに、上記出湯待機制御手段の各実施の
形態例では、T2cal検出部36はT2cal検出データである
演算式(T2cal=(Ts −(1−m)T1 )/m)に基
づいて目標湯温T2calを検出していたが、例えば、給湯
設定温度Ts と入水温T1 の関係から目標湯温T2cal
検出するための表データやグラフデータ等を予め求めT
2cal検出データとしてデータ格納部40に格納しておき、
このT2cal検出データに基づいて目標湯温T2calを検出
するという如く、演算を用いない他の手法によりT2cal
を検出するようにしてもよい。
【0082】さらに、上記出湯待機制御手段の各実施の
形態例では、V1 開弁量制御部38は、T4cal検出演算式
データとN算出演算式データに基づいて出湯湯温が給湯
設定温度となるための総入水流量に対する給湯熱交換器
1の流量比Nを求めて、V1弁7の開弁量制御を行って
いたが、例えば、給湯設定温度と入水温の関係から上記
流量比Nを検出するための表データやグラフデータ等を
予め求めておき、そのデータを用いて上記流量比Nを検
出し、V1 弁7の開弁量制御を行うという如く、演算を
用いない他の手法により流量比Nを求めてV1 弁7の開
弁量制御を行うようにしてもよい。
【0083】さらに、上記出湯待機制御手段の各実施の
形態例では、給湯熱交換器1の湯温を給湯熱交換器湯温
センサ14を用いて検出していたが、給湯熱交換器1に湯
水が滞留しているときには給湯熱交換器湯温センサ14で
検出される湯温と第1出湯温度センサ15で検出される湯
温がほぼ同じとなることから、第1出湯温度センサで検
出される湯温を給湯熱交換器1の湯温T2 として用いて
もよい。
【0084】上記のような出湯待機制御手段25を備えた
図8〜図11の各給湯器には、この発明において特有な次
に示すV2 閉弁タイミング制御手段が設けられている。
【0085】図1には制御装置20のV2 閉弁タイミング
制御手段60の実施の形態例を示すブロック構成図が表さ
れている。V2 閉弁タイミング制御手段60は、V2 弁10
が開弁している状態から出湯が開始された後に、V2
10を閉弁させる閉弁タイミングを可変制御するもので、
目標流量比算出部であるNcal 算出部52と、バイパス通
路開閉弁閉弁指示部であるV2 閉弁指示部54と、データ
格納部55とを有して構成されている。
【0086】前記Ncal 算出部52は、予め定めた時間間
隔(例えば、1秒)毎に給湯熱交換器湯温センサ14の検
出湯温T2 と、入水温度センサ13の検出入水温T1 と、
給湯温度設定手段21の給湯設定温度Ts とを取り込み、
これら検出湯温T2 と、検出入水温T1 と、給湯設定温
度Ts と、データ格納部55に予め格納されるNcal 検出
演算式データ(Ncal =((Ts +α)−T1 )/(T
2 −T1 ))とに基づき、V2 弁10が閉弁していると仮
定して給湯設定温度Ts より予め定めた許容範囲(許容
温度)α(例えば3℃)だけ高めの湯が出湯するための
総入水量Q0 に対する給湯熱交換器1の流量QHEの目標
流量比N’cal を算出する。なお、上記Ncal 検出演算
式データの定数αには0℃を与えてもよい。
【0087】上記Ncal 検出演算式データは、上記目標
流量比N’cal を算出するための演算式であり、前記出
湯待機制御手段の各実施の形態例で述べたN算出演算式
データ同様に導き出されたものである。そのNcal 検出
演算式データの導出手順の説明は前記N算出演算式デー
タの導出手順と同様であるので省略する。
【0088】データ格納部55には、管路抵抗により予め
定まる給湯熱交換器1の流量と固定バイパス通路5の流
量の合計流量QV1に対する給湯熱交換器1の流量QHE
流量比M(M=QHE/QV1;(例えばM=0.7 ))が基
準流量比として格納されている。
【0089】V2 閉弁指示部54は、データ格納部55に格
納されている基準流量比Mを取り込み、予め定めたサン
プリング時間間隔(例えば1秒)毎に、前記Ncal 算出
部52が算出した目標流量比N’cal を読み出して、目標
流量比N’cal と基準流量比Mを比較し、V2 弁10が開
弁している状態から出湯が開始された後に、目標流量比
N’cal が基準流量比M以上(M≦N’cal )であると
判断したときに、後沸きにより高温となった湯や、高温
差し湯や湯張りのためにつくり出された高温の湯が給湯
熱交換器1から出切ってV2 弁10を閉弁しても高温出湯
の虞がなくなり、V2 弁10を閉じることにより給湯設定
温度の近傍の湯(この実施の形態例では給湯設定温度よ
りも予め定めた許容温度αだけ高めの湯)が出湯するこ
とになり、例えば、V2 弁10の閉弁によって給湯設定温
度より僅かに低めの湯から給湯設定温度より許容温度α
だけ高い湯に切り換わり、その出湯湯温の変動は非常に
小さく、湯の利用者に出湯湯温変動による不快感を与え
ることを防止できると判断し、V2 閉弁信号(バイパス
通路開閉弁への閉弁信号)をV2 開閉駆動手段41へ出力
する。V2 開閉駆動手段41はV2 開弁信号を受けてV2
閉弁動作を行ってV2 弁10を閉弁させる。
【0090】なお、前記出湯待機制御手段25の制御動作
によりV2 弁10が開弁している状態から出湯が開始され
た場合には、この出湯時のV1 弁7の開弁量は出湯待機
制御手段25の制御動作により前回の給湯時の開弁量と異
なっている場合があるが、例えば、前回の給湯時のV1
弁7の開弁量(例えば、止湯時のV1 弁7の開弁量)を
検出しデータ格納部に格納しておき、今回の給湯の給湯
設定温度が前回の給湯の給湯設定温度と同じであるとき
には、上記V2 閉弁タイミング制御手段60によってV2
弁10が閉弁されるときに、V1 弁7の開弁量を前回の給
湯時の開弁量に戻す開弁量制御を行うようにしてもよ
い。もちろん、今回の給湯の給湯設定温度が前回の給湯
の給湯設定温度と異なっているときにも、V2 弁10の閉
弁時にV17の開弁量を給湯設定温度に応じて可変制御
したり、予め定めた開弁量にする等の開弁量制御を行う
ようにしてもよい。
【0091】このV2 閉弁タイミング制御手段の実施の
形態例によれば、V2 閉弁タイミング制御手段60を設
け、V2 弁10が開弁している状態から出湯が開始された
以降に、V2 弁10を閉弁しても出湯湯温の変動がなく給
湯設定温度の湯を安定的に出湯させることが可能なタイ
ミングでV2 弁10を閉弁させる構成としたので、上記出
湯湯温の安定化が可能な適宜のタイミングより早くV2
弁10を閉弁させてしまったときに生じる高温出湯や、V
2 弁10の閉弁が上記タイミングより遅れてしまったとき
に給湯設定温度よりかなり低めの湯が出湯してしまうと
いう問題を回避でき、給湯設定温度の湯を安定的に供給
することが可能となる。
【0092】なお、本発明は上記実施の形態例に限定さ
れるものではなく、様々な実施の態様を採り得る。例え
ば、上記V2 閉弁タイミング制御手段の実施の形態例で
は図8〜図11の給湯器を例にして説明したが、本発明は
図8〜図11の給湯器以外の各種の燃焼機器に適用するも
のである。例えば、図8〜図11の各給湯器には流量制御
弁であるV1 弁7が設けられていたが、本発明はV2
7が設けられていない各種の燃焼機器にも適用するもの
であり、上記V2 閉弁タイミング制御手段の実施の形態
例同様のV2 閉弁タイミング制御手段60を設けることに
よって上記V2閉弁タイミング制御手段の実施の形態例
同様の効果を奏することができる。
【0093】また、本発明の燃焼機器が備えている出湯
待機制御手段の構成は、出湯待機中に、次の出湯時の出
湯湯温が給湯設定温度より高いと考えられるときにバイ
パス通路開閉弁(V2 弁10)を開弁して次の出湯に備え
る構成であればよく、前記出湯待機制御手段の各実施の
形態例に示した構成に限定されるものではない。
【0094】さらに、図8〜図11の各給湯器では、バイ
パス通路8の入側接続部より上流側の給水通路3に流量
検出センサ12が介設されていたが、図8の点線で示すよ
うにバイパス通路入側接続部より下流側の給水通路3に
流量検出センサ12を設けてもよい。
【0095】図8〜図11に示すようにバイパス通路入側
接続部より上流側に流量検出センサ12を設ける場合に
は、V2 弁10が開・閉のどちらの状態であっても、総入
水流量Q0 を正確に検出できるし、上記の如く、バイパ
ス通路入側接続部より下流側に流量検出センサ12を設け
る場合には、流量検出センサ12は給湯熱交換器1の流量
と固定バイパス通路5の流量の合計流量QV1を実測で
き、この流量QV1に対する予め定まる給湯熱交換器1の
流量QHEの流量比に基づいて、給湯熱交換器1に流れ込
む流量を的確に検出できる。
【0096】このことから、給湯熱交換器1に滞留して
いた湯水が出湯開始により流出し始めてから全て流出
し、給湯熱交換器1内が水供給源から供給された新しい
水に入れ換えられたことを確認することができ、例え
ば、出湯が開始された以降に出湯開始前に給湯熱交換器
に滞留していた湯が全て流出したことを検出し、それ以
降に、V2 弁10を閉弁するようにする等、流量検出セン
サ12のセンサ出力を用いて出湯開始以降のV2 弁10の閉
弁タイミングを決定することができる。
【0097】さらに、上記V2 閉弁タイミング制御手段
の実施の形態例では、前記出湯待機制御手段25のデータ
格納部40と別個にデータ格納部55を設けていたが、V2
閉弁タイミング制御手段60と出湯待機制御手段25の共通
のデータ格納部を設けるようにしてもよい。
【0098】さらに、上記V2 閉弁タイミング制御手段
の実施の形態例に示したNcal 算出部52と、前記出湯待
機制御手段の第3の実施の形態例に示した流量比算出部
44とは、同一の構成であるので、前記出湯待機制御手段
の第3の実施の形態例に示した出湯待機制御手段25が設
けられるときには、出湯待機制御手段25の流量比算出部
44がV2 閉弁タイミング制御手段60のNcal 算出部52を
兼用する構成としてもよく、その場合はNcal 算出部52
を省略できる。
【0099】
【発明の効果】この発明によれば、バイパス通路開閉弁
が開弁している状態から出湯が開始された以降に、バイ
パス通路開閉弁が閉弁していると想定して算出した給湯
熱交換器の目標流量比が予め定めた基準流量比以上であ
ると判断したときに、バイパス通路開閉弁を閉弁させる
構成としたので、湯張りや高温差し湯のために作り出さ
れた高温の湯や、後沸きによる高温の湯が給湯熱交換器
から出切り、バイパス通路開閉弁を閉弁させても高温出
湯の虞がなくなり、しかも、バイパス通路開閉弁の閉弁
により出湯湯温の変動を抑え給湯設定温度の湯を安定的
に出湯させることが可能なタイミングでバイパス通路開
閉弁を閉弁させることが可能となる。このことから、給
湯設定温度の湯を安定的に供給でき、湯の利用者にバイ
パス通路開閉弁の閉弁に起因した湯温変動の不快感を与
えることを防止することができる。
【0100】また、給湯熱交換器の給水通路と給湯通路
を短絡する固定バイパス通路が設けられているので、給
湯通路の固定バイパス通路出側接続部で、給湯熱交換器
で加熱された湯と固定バイパス通路側を通った水がミキ
シングされることになり、例えば、バイパス通路開閉弁
を開弁してバイパス通路を通る水によって給湯熱交換器
から流出した湯の温度を下げなければならないのにも拘
わらず、バイパス通路開閉弁が故障して開弁しないとい
う事態が発生しても、上記の如く、給湯熱交換器の湯は
固定バイパス通路の水がミキシングされることによって
湯温が下げられることから、高温の湯が出湯し湯の利用
者に火傷を負わせてしまうというような重大な問題は回
避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において特有なV2 閉弁タイミング制御
手段の実施の形態例を示すブロック構成図である。
【図2】本発明の燃焼機器に備えられている出湯待機制
御手段の第1の実施の形態例を示すブロック構成図であ
る。
【図3】図2の出湯待機制御手段の動作例を示すフロー
チャートである。
【図4】出湯待機制御手段の第2の実施の形態例を示す
ブロック構成図である。
【図5】出湯待機制御手段の第3の実施の形態例を示す
ブロック構成図である。
【図6】出湯待機制御手段の第5の実施の形態例を示す
ブロック図である。
【図7】給湯熱交換器の滞留湯の温度における時間的変
化の一例を示すグラフである。
【図8】本発明の燃焼機器である給湯器の一システム構
成例を示すモデル図である。
【図9】本発明の燃焼機器である複合給湯器の一システ
ム構成例を示すモデル図である。
【図10】本発明の燃焼機器である湯張り機能(高温差し
湯機能)付給湯器の一システム構成例を示すモデル図で
ある。
【図11】本発明の燃焼機器である一缶二水構成の給湯器
の一システム構成例を示すモデル図である。
【符号の説明】
1 給湯熱交換器 3 給水通路 4 給湯通路 5 固定バイパス 8 バイパス通路 10 V2 弁 13 入水温度センサ 14 給湯熱交換器湯温センサ 52 Ncal 算出部 54 V2 閉弁指示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 正登 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株式 会社ガスター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水通路より導かれる水を給湯バーナ燃
    焼の熱を利用して加熱し給湯通路へ流出する給湯熱交換
    器と、この給湯熱交換器の入側と出側を短絡するバイパ
    ス通路と、該バイパス通路の開閉を行うバイパス通路開
    閉弁と、給水通路の水の温度を検出する入水温度センサ
    と、給湯熱交換器の湯水の温度を検出する給湯熱交換器
    湯温センサと、給湯温度を設定するための給湯温度設定
    手段とを有し、出湯開始前に次の出湯時の出湯湯温が給
    湯設定温度より高めになると予想されるときに前記バイ
    パス通路開閉弁を開弁して次の出湯に備えるタイプの燃
    焼機器において、給湯熱交換器の給水通路と、給湯熱交
    換器の給湯通路とを短絡する開閉弁をもたない固定バイ
    パス通路と;出湯開始後に、前記給湯温度設定手段の給
    湯設定温度と入水温度センサの検出入水温と給湯熱交換
    器湯温センサの実測湯温に基づいて、バイパス通路開閉
    弁が閉弁していると想定したときの出湯湯温が給湯設定
    温度よりも予め定めた許容温度だけ高めの湯温となり得
    るための総入水流量に対する給湯熱交換器の目標流量比
    を算出する目標流量比算出部と;給湯熱交換器の流量と
    固定バイパス通路の流量の合計流量に対する給湯熱交換
    器の流量比が予め基準流量比として与えられ、この基準
    流量比と前記算出目標流量比を比較し、バイパス通路開
    閉弁が開弁している状態から出湯が開始された以降に前
    記算出目標流量比が基準流量比以上であると判断したと
    きに前記バイパス通路開閉弁への閉弁信号を出力するバ
    イパス通路開閉弁閉弁指示部と;を有する燃焼機器。
JP8277002A 1996-09-27 1996-09-27 燃焼機器 Pending JPH10103778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277002A JPH10103778A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 燃焼機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277002A JPH10103778A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 燃焼機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10103778A true JPH10103778A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17577401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8277002A Pending JPH10103778A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 燃焼機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10103778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204637A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Toto Ltd 人体洗浄装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204637A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Toto Ltd 人体洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019027637A (ja) 暖房給湯装置およびその制御方法
JP6939190B2 (ja) 暖房給湯装置
JPH10103778A (ja) 燃焼機器
JP6922199B2 (ja) 給湯装置
JP2015187511A (ja) 循環型給湯装置
JP3970209B2 (ja) 給湯暖房熱源装置及びその制御方法
JPH1096556A (ja) 燃焼機器
JPH1096555A (ja) 燃焼機器
JP3848746B2 (ja) 追焚機能付き給湯装置
JP3776984B2 (ja) 自動湯張り機能付風呂釜
JP3776975B2 (ja) 燃焼機器
JP3776985B2 (ja) 燃焼機器
JP3756988B2 (ja) 燃焼機器
JP3776983B2 (ja) 燃焼機器
JPH10103777A (ja) 燃焼機器
JP2001324158A (ja) 電気温水器
JP3756999B2 (ja) 燃焼機器
JPH1137554A (ja) 燃焼装置
JP2526463B2 (ja) 給湯制御装置
JP3848741B2 (ja) 一缶二水路式燃焼装置
JP3855456B2 (ja) 熱源装置
JP3382692B2 (ja) 給湯器における再出湯湯温の安定化制御方法
JP3776974B2 (ja) 燃焼機器
JP3252384B2 (ja) 給湯機の制御装置
JP2636572B2 (ja) 湯水混合出湯方式における再出湯制御方法