JPH10102691A - 外装材 - Google Patents

外装材

Info

Publication number
JPH10102691A
JPH10102691A JP26309696A JP26309696A JPH10102691A JP H10102691 A JPH10102691 A JP H10102691A JP 26309696 A JP26309696 A JP 26309696A JP 26309696 A JP26309696 A JP 26309696A JP H10102691 A JPH10102691 A JP H10102691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaged
locking
engaging
panel
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26309696A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Wakabayashi
伯宏 若林
Koki Hayashi
光喜 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Aluminium Industry Co Ltd filed Critical Sankyo Aluminium Industry Co Ltd
Priority to JP26309696A priority Critical patent/JPH10102691A/ja
Publication of JPH10102691A publication Critical patent/JPH10102691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パネルを幅方向に簡単容易に係合し得るよう
にした外装材を提供することにある。 【解決手段】 パネル1の幅方向の一端部に係合部2を
備え、他端部に隣接パネル1の係合部2に係合する被係
合部5を備え、係合部2は第一段部3と第二段部4を、
係合部幅Hと係合部高さTを異にして備え、被係合部5
は他端部の側縁部1cより隣接パネル1の係合部2に向
い、且つ係合部2の第一段部3に当接する被段部6と、
第二段部4に係止する係止部7を備え、係止部7の基部
にスプリング用凹み5aを、係止部7の先部に係止爪7
aを備え、係合部2と被係合部5の係合時に、第一段部
3に被段部6が当接し、第二段部4に係止部7が係止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パネルを用いて
構成する外装材に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来の屋根構造と外壁
構造として種々の技術が提案されているが、これらの技
術には一長一短があり、各種の特性、例えば強靭性、耐
候性、水密性等を過不足なく揃えていて、しかも簡単か
つ良好な取付けと組み立て作業性を有する優れた提案が
未だなされていない現状にある。特に長尺パネルを幅方
向に隣接する場合、パネルの一端部に設けた係合部と、
隣接パネルの他端部に設けた被係合部を斑なく簡単に係
合することが困難で、高度の熟練を要する等の問題点が
あった。
【0003】そこでこの発明は、従来技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、パネルを幅方向に簡単容易に係合し得る
ようにした外装材を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の外装材は、請求項1として、パネルの幅方
向の一端部に係合部を、他端部に隣接パネルの係合部に
係合する被係合部を備え、係合部は第一段部と第二段部
を、係合部幅と係合部高さを異にして備え、被係合部は
係合部の第一段部に当接する被段部と、第二段部に係止
する係止部を備え、係合部と被係合部の係合時に、第一
段部に被段部が当接し、第二段部に係止部が係止する構
成とし、請求項2として、被係合部がパネル他端部の側
縁部より隣接パネルの係合部に向い、係止部が板状を成
し、係止部の外側基部に被段部を、内側基部にスプリン
グ用凹みを備え、係止部の先部に係止爪を備えている構
成としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明による外装材の実施形態を
図面に基づいて以下に説明する。請求項1の外装材は、
パネル1の幅方向の一端部より表側に係合部2を、他端
部より裏側に隣接パネル1の係合部2に係合する被係合
部5を備え、係合部2は第一段部3と第二段部4を、係
合部幅Hと係合部高さTを異にして備え、被係合部5は
係合部2の第一段部3に当接する被段部6と、第二段部
4に係止する係止部7を備え、係合部2に被係合部5を
係合した時、第一段部3に被段部6が係止し、第二段部
4に係止部7が係止する。パネル1は板状部1aの幅方
向の一端部に、板状部1aより表側に屈曲する水返し1
bを形成し、水返し1bの先に係合部2を備え、係合部
2は板状部1aに略平行する幅片2aに第一段部3を、
幅片2aより板状部1aの表側に略直角に屈曲する起立
片2bに第二段部4を備え、第二段部4が第一段部3か
ら係合部幅Hに離れ、且つ第一段部3から係合部高さT
に離れる。被係合部5の被段部6は、係合部2の第一段
部3に当接して、図面上、右方向と下向きに係止し、係
止部7は先部に係合部2の第二段部4に係止する係止爪
7aを備え、係止爪7aが図面上、左方向と上向きに係
止する。即ち、被係合部5は上下左右の何れの方向にも
抜け出ないように係止する。請求項2の外装材は、パネ
ル板状部1aの幅方向の他端部に、板状部1aより裏側
に突出する側縁部1cを設け、側縁部1cより隣接パネ
ル1の係合部2に向けて被係合部5を備え、被係合部5
の係止部7が板状を成し、板状係止部7の外側基部に被
段部6を、内側基部にスプリング用凹み5aを備え、板
状係止部7の先部に係止爪7aを有し、凹み5aによっ
て板状係止部7がスプリング効果を発揮する。係合部2
に隣接パネル1の被係合部5を係合する際、係合部2に
隣接パネル1の被係合部5を傾斜して入れ、被係合部5
の被段部6を係合部2の第一段部3に当接した後、パネ
ル1を傾斜状態より平常状態に向けて回動すれば、係止
部7の係止爪7aは第二段部4の先端を乗り越え、第二
段部4に係止する。即ち、係合部2と被係合部5は、パ
ネル1の回動によって穏やかに係合し、しかも抜け出な
いように係止する。
【0006】
【実施例】係合部2と被係合部5の形状として、例えば
係合部2の第一段部3を、係合部2より外側に突出する
凸条と成し、被係合部5の被段部6を凸条第一段部3の
嵌り込む溝状と成し、係合部2に隣接パネル1の被係合
部5を嵌め込んだ際、凸条第一段部3に溝状被段部6が
当接し、係合部7の係止爪7aが第二段部4に係止し得
るようにすることも可能であるし、反対に係合部2の第
一段部3を、係合部2の内部に食い込む溝状と成し、被
係合部5の被段部6を、被係合部5より外側に突出し溝
状第一段部3に嵌り込む凸条と成し、係合部2に隣接パ
ネル1の被係合部5を嵌め込んだ際、溝状第一段部3が
凸条被段部6に当接し、係合部7の係止爪7aが第二段
部4に係止し得るようにすることも可能である。更に、
係合部2の第一段部3を、係合部2より外側に突出する
凸条と成し、被係合部5の被段部6を、被係合部5より
外側に突出する凸条と成し、係合部2に隣接パネル1の
被係合部5を嵌め込んで係合する際、凸条第一段部3が
凸条被段部6に当接し、係合部7の係止爪7aが第二段
部4に係止し得るようにすることも可能である。
【0007】係合部2に備える第一段部3と第二段部4
の関係、即ち、係合部幅Hと係合部高さTの関係は、H
<T、H=T、H>Tの何れにあっても目的を達成す
る。パネル1の板状部1aと水返し1b、及び側縁部1
cは、パネル1の長手方向に平行し、且つ係合部2の第
一段部3と第二段部4、被係合部5の被段部6と係止部
7も、パネル1の長手方向に平行する。被段部6と係止
部7の一部を切欠して部分的に備えることも可能であ
る。またパネル1を外装下地Bに取付ける支持材8にて
保持する場合、支持材8の固定部8aより起立する起立
部8bに、入口より奥部が広く側方に向けて開口する受
止溝9を備え、パネル1の係合部2に、受止溝9の奥部
まで嵌り込む差込部12をパネル1の長手方向と平行に
備える。支持材8の受止溝9をパネル係合部2の全長に
渡り係合し、支持材8を外装下地Bに固定することも可
能であるが、支持材8を係合部2の長手方向に間隔を保
って複数係合し、各支持材8を外装下地Bに固定するこ
とが望ましい。
【0008】
【発明の効果】本発明の外装材は上記のとおりであるか
ら、次に記載する効果を奏する。請求項1の外装材は、
パネルの係合部に第一段部と第二段部を、係合部幅と係
合部高さを異にして備え、パネルの被係合部に係合部の
第一段部に当接する被段部と、第二段部に係止する係止
部を備えているので、係合部に隣接パネルの被係合部を
係合すると、第一段部に被段部が当接し、第二段部に係
止部が係止する。即ち、第一段部に被段部が係止し、第
二段部に係止部が係止して、上下左右の何れの方向にも
抜け出ないように係合する。その結果、パネルの全長に
係合部と被係合部を備えていても、係合部と被係合部を
相互に斑なく、しかも簡単に係合し得る。故に、屋根や
外壁の外装材として最適である。請求項2の外装材は、
被係合部がパネル他端部の側縁部より隣接パネルの係合
部に向い、係止部の基部にスプリング用凹みを、係止部
の先部に係止爪を備えているので、係合部に隣接パネル
の被係合部を傾斜して入れ、第一段部を被段部に当接し
てパネルを回動すれば、係止部の係止爪が第二段部に無
理なく係合することができる。即ち、係合部に対する被
係合部の係合が穏やかで、しかも強く係止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)(B)本発明による外装材の係合例を示
す要部側面図である。
【図2】外装材の施工例を示す要部側面図である。
【図3】(A)(B)係合部と被係合部との関係を示す
要部側面図である。
【図4】(A)(B)係合部の形状例を示す要部側面図
である。
【図5】支持材の側面図である。
【符号の説明】
1 パネル、1a 板状部、1b 水返し、1c 側縁
部 2 係合部 3 第一段部 4 第二段部 5 被係合部、5a 凹み 6 被段部 7 係止部、7a 係止爪 8 支持材、8a 固定部、8b 起立部 9 受止溝 12 差込部 B 外装下地 H 係合部幅、T 係合部高さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルの幅方向の一端部に係合部を、他
    端部に隣接パネルの係合部に係合する被係合部を備え、
    係合部は第一段部と第二段部を、係合部幅と係合部高さ
    を異にして備え、被係合部は係合部の第一段部に当接す
    る被段部と、第二段部に係止する係止部を備え、係合部
    と被係合部の係合時に、第一段部に被段部が当接し、第
    二段部に係止部が係止することを特徴とする外装材。
  2. 【請求項2】 被係合部がパネル他端部の側縁部より隣
    接パネルの係合部に向い、係止部が板状を成し、係止部
    の外側基部に被段部を、内側基部にスプリング用凹みを
    備え、係止部の先部に係止爪を備えていることを特徴と
    する請求項1記載の外装材。
JP26309696A 1996-10-03 1996-10-03 外装材 Pending JPH10102691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26309696A JPH10102691A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 外装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26309696A JPH10102691A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 外装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102691A true JPH10102691A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17384779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26309696A Pending JPH10102691A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 外装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102691A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505448B2 (en) External wall structure
EP0624696A2 (en) Lightweight construction panel assembly
JPH10102691A (ja) 外装材
JPH05346054A (ja) 横葺き外装板の接続構造及び横葺き外装面の施工方法
JPH0645532Y2 (ja) 野縁の取付金具
JP2992255B2 (ja) フェンス
JP2002167917A (ja) 軒樋の接続構造
JPH09105220A (ja) タイルの取付構造
JP2901559B2 (ja) スパンドレル
JP3420933B2 (ja) パネル状材の取付金具
JP2954855B2 (ja) ド ア
JP3201976B2 (ja) 簡易建物と結合部品
JP2563170Y2 (ja) 竪樋支持材及び取付部
JPH08184150A (ja) 長尺パネルの取付構造
JPH073967A (ja) 竪樋取付具
JP2656266B2 (ja) 壁 体
JP2004003253A (ja) 天井パネル用支持構造
JP2002096692A (ja) 装飾部品の取付構造
JP4317636B2 (ja) フレ止め装置付金属製角型筒
JP3182727B2 (ja) 屋根板装置
JPS5829215Y2 (ja) 鎖樋
JP2005042496A (ja) 外壁材用取付金具、それを用いた壁面構造およびその施工方法
JPH0650598Y2 (ja) コーナカバー材
JPH0355335B2 (ja)
JPH054514Y2 (ja)