JPH10102488A - 地中連続壁のプレストレス導入方法 - Google Patents

地中連続壁のプレストレス導入方法

Info

Publication number
JPH10102488A
JPH10102488A JP26096896A JP26096896A JPH10102488A JP H10102488 A JPH10102488 A JP H10102488A JP 26096896 A JP26096896 A JP 26096896A JP 26096896 A JP26096896 A JP 26096896A JP H10102488 A JPH10102488 A JP H10102488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
panel
sheath tube
underground continuous
panel wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26096896A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Miura
律彦 三浦
Ryuichi Chikamatsu
竜一 近松
Isao Aihara
功 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP26096896A priority Critical patent/JPH10102488A/ja
Publication of JPH10102488A publication Critical patent/JPH10102488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地中連続壁に能率良くプレストレスを導入す
ること。 【解決手段】 地中連続壁は、横方向に連結形成された
矩形状の複数のパネル壁体a,b,cを有し、各パネル
壁体は、壁本体a1,b1,c1と、これらに埋設され
たのシース管a2,b2,c2とを備えている。各シー
ス管a2,b2,c2の開口端縁は、壁本体a1,b
1,c1の連結打継部Aに位置するように配置されてい
る。パネル壁a,b,cを連結形成して地中連続壁の構
築が終了すると、パネル壁a,b,cで囲撓された内部
の根切り掘削が行われ、これが終了すると、シース管a
2の両端側に、挿通孔a5が連通形成される。挿通孔a
5がシース管a2の両端側に連通形成されると、シース
管a2および挿通孔a5内にプレストレス鋼材a7が挿
入され、鋼材a7は、緊張力を導入した状態で定着固定
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中連続壁のプ
レストレス導入方法に関し、特に、地中連続壁の連結打
継部に緊張力を導入する場合の改良技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】地下構造物の大深度化や耐震性の向上な
どの観点から、近時、地中連続壁の高度化が進められて
いる。地中連続壁は、地上より細幅な縦溝を掘削し、こ
の溝内に鉄筋籠を建込み、次いで、溝内にコンクリート
を打設して、矩形状のパネル壁体を形成し、形成された
パネル壁体の横方向に、順次同様なパネル壁体を、同様
な工程を繰り返えして連結形成することで構築され、例
えば、水平断面が閉塞した円形状とすることで、シール
ド掘削機の発進ないしは到達立抗などとして利用されて
いる。
【0003】ところで、閉塞した水平断面の地中連続壁
を構築する際には、パネル壁体間の連結打継部が構造上
の弱点になり易く、打継部の接合を強化するために、各
種の提案がなされている。この種の強化提案のうち、打
継部にプレストレスを導入する方法があって、例えば、
その一例が、特公平3ー70050号公報に開示されて
いる。
【0004】この公告公報に示されているプレストレス
の導入方法は、中空円筒状のシース管を、一端側が仕切
プレートに開口し、他端側が構築されるパネル壁体の内
面側に開口するように鉄筋籠に取付けておき、横方向に
隣接するパネル壁体の鉄筋籠を建込む際に、パネル壁体
間のシース管が相互に連通するようにし、地中連続壁で
囲撓された内部を根切り掘削した後に、パネル壁体間に
介在するシース管内にプレストレス鋼材を挿入して、こ
れに緊張力を導入して定着固定することを要旨としてい
る。
【0005】しかしながら、このような構成の地中連続
壁のプレストレス導入方法には、以下に説明する技術的
な課題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上記公告公
報に開示されているプレストレスの導入方法では、パネ
ル壁体を構築する際に、横方向に隣接する鉄筋籠のシー
ス管同士を連通させるように建込むことになるが、シー
ス管は、深度方向に沿って段状に複数設けられていて、
これらの全てが連通するように位置合をしなければなら
ず、このため、鉄筋籠の建込み作業が面倒で、非常に時
間がかかり、施工能率が低下するという問題があった。
【0007】本発明は、このような問題点を改善すべく
案出されたものであって、その目的とするところは、施
工能率が向上する地中連続壁のプレストレス導入方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、地盤中に矩形状のパネル壁体を横方向に
連結形成して、閉塞された水平断面の地中連続壁を構築
し、この地中連続壁で囲撓された内部を根切り掘削した
後に、前記パネル壁体間の連結打継部にプレストレスを
導入する方法において、両端縁が前記連結打継部に位置
するシース管を、予め、鉄筋籠に配設して前記パネル壁
体内に埋設し、前記内部の根切り掘削後に、前記シース
管の両端と連通する挿通孔を、当該シース管が埋設され
ているパネル壁体の横方向に隣接する一対のパネル壁体
の内面側からそれぞれ穿設し、前記挿通孔および前記シ
ース管内にプレストレス鋼材を挿入して、このプレスト
レス鋼材に緊張力を導入した状態で、その両端を前記一
対のパネル壁体に定着固定するようにした。この構成の
プレストレス導入方法によれば、プレストレス鋼材が挿
通されるシース管は、予め両端縁が連結打継部に位置す
るように埋設され、このシース管と連通する連通孔をパ
ネル壁体の内面側から穿設するので、鉄筋籠の建込み
は、通常の地中連続壁工法と同じように行え、建込み作
業が簡単に行える。前記シース管の両端側には、当該シ
ース管が埋設されているパネル壁体の横方向に隣接する
一対のパネル壁体の内面側に向けて屈曲する折曲げ部を
それぞれ設けることができる。この構成によれば、シー
ス管の両端と連通させる挿通孔の穿設距離が短くなると
ともに、プレストレス鋼材の挿入が容易に行える。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1か
ら図3は、本発明にかかる地中連続壁のプレストレス導
入方法の一実施例を示している。同図に示すプレストレ
スの導入方法は、本発明を閉塞された水平断面が円形の
地中連続壁に適用した場合を例示している。
【0010】図1は、地中連続壁の円形の一部を示して
おり、地中連続壁は、横方向に相互に連結形成された矩
形状の複数のパネル壁体a,b,c,……を有してい
る。各パネル壁体a,b,c…は、壁本体a1,b1,
c1,……と、各壁本体a1,b1,c1,……内に埋
設された中空円筒状のシース管a2,b2,c2,……
とを備えている。
【0011】地中連続壁は、地上から安定液を満たしな
がら、矩形状の溝孔を掘削形成し、掘削された溝孔内に
鉄筋籠を建込んで、コンクリートを打設,硬化させるこ
とで形成される。シース管a2,b2,c2,……は、
建込まれる鉄筋籠(図示省略)に予め配設される。
【0012】各シース管a2,b2,c2,……は、横
方向に隣接するパネル壁体間において、同じ水平レベル
にはなく、相互の干渉を避けるようにして、隣接するパ
ネル壁体間で深度をズラせて、ほぼ水平に多段状に配置
されている。
【0013】また、各シース管a2,b2,c2,……
は、両端側が開口していて、各開口端内には、打設され
たコンクリートの侵入を防止する充填物a3,b3,c
3,……が挿入されている。
【0014】そして、各シース管a2,b2,c2,…
…の開口縁は、各パネル壁体a,b,c,……の壁本体
a1,b1,c1,……の連結打継部Aに位置するよう
に取付けられている。
【0015】さらに、本実施例の場合には、各シース管
a2,b2,c2,……の両端側は、シース管a2,b
2,c2,……がそれぞれ埋設される壁本体a1,b
1,c1,……と横方向に隣接する一対の壁本体の内面
側に向けて屈曲する折曲げ部a4,b4,c4,……が
設けられている。
【0016】より具体的に説明すると、壁本体a1内に
埋設されるシース管a2には、壁本体a1の横方向に隣
接する一対の壁本体b1およびc1の各内面側に向かっ
て屈曲する折曲げ部a4が、その両端側に設けられてお
り、各シース管b2,c2,……においても同様な構成
となっている。
【0017】地中連続壁を構築する際には、まず、先行
壁体としてパネル壁体aが地中に形成される。パネル壁
体aの形成後に、その横方向にパネル壁体b,cが順次
連結形成される。
【0018】このとき、本実施例の場合には、地盤の掘
削にハイドロフレーズ式の掘削機が使用され、パネル壁
体bおよびc用の溝孔を掘削する際に、先行壁体として
形成されたパネル壁体a1の両端側が、構築する地中壁
の円形曲率に応じて、掘削機により略三角形状に削り取
られ、削り取られた面が連結打継部Aとなる。
【0019】従って、パネル壁体a内に埋設するシース
管a2の両端開口端縁の位置は、この三角形の削り取り
部分を考慮して、パネル壁体aの横方向の両端面から奥
側に設定する。
【0020】パネル壁体b,cの形成が終了すると、そ
れぞれの横方向にパネル壁体d,eが同様に連結形成さ
れる。この場合にも、パネル壁体b,cの一端側が、略
三角形に削り取られるので、この削り取り部分を考慮し
て、シース管b2,c2の開口端縁の位置が設定され
る。
【0021】なお、地中連続壁の構築方法は、上記した
工程に限られることはなく、1つおきにパネル壁体を形
成し、その後に、パネル壁体間に別のパネル壁を連結形
成する方法であってもよい。
【0022】パネル壁体a,b,c,……を連結形成し
て、水平断面が円形の地中連続壁の構築が終了すると、
パネル壁体a,b,c,……で囲撓された内部の根切り
掘削が行われる。
【0023】内部の根切り掘削が進行して、最上段のシ
ース管a2,b2,c2,……の埋設位置まで行われる
か、あるいは、内部の根切り掘削が終了すると、シース
管a2の両端側に、図2に示すように、挿通孔a5が形
成される。
【0024】なお、図2には、パネル壁aのシース管a
2に対する挿通孔a5しか示していないが、同様な挿通
孔は、各シース管b2,c2,……に対しても同じよう
に設けられる。
【0025】挿通孔a5は、例えば、コアードリリング
マシンによりシース管a2の両端開口と連通する位置ま
で穿設され、シース管a2内に挿入されている充填物a
3を除去することにより、挿通孔a5とシース管a2と
が連通される。
【0026】この場合、一方の挿通孔a5は、パネル壁
体aの一方に隣接するパネル壁体bの内面側から穿設さ
れるとともに、他方の挿通孔a5は、パネル壁体aの他
方に隣接するパネル壁体cの内面側から穿設される。各
挿通孔a5の内径は、シース管a2の外径よりも若干大
きな孔とすれば、穿設位置に多少のズレがあっても、両
者間を連通させることができる。
【0027】挿通孔a5がシース管a2の両端側に連通
形成されると、各挿通孔a5の開口端に定着座部a6を
設け、シース管a2および挿通孔a5内にプレストレス
鋼材a7が挿入され、プレストレス鋼材a7は、緊張力
を導入した状態で定着固定される(図3参照)。
【0028】プレストレス鋼材a7に緊張力を導入する
場合には、プレストレス鋼材a7の一端側に、定着プレ
ートa8を装着して、この一端側をパネル壁体体bに設
けられた定着座部a6に係止固定し、プレストレス鋼材
a7の他端側をジャッキなどにより引張り、引張力が加
えられたままの状態で、他端側に定着プレートa8を装
着してパネル壁体cの定着座部a6に係止固定し、シー
ス管a2内にグラウト材a9を充填して、この状態を固
定する。
【0029】このような工程により、パネル壁体aの連
結打継部A間にプレストレス力が導入され、同様な工程
を各パネル壁体b,c,……に順次行うことにより、す
べての連結打継部A間にプレストレス力が導入される。
【0030】さて、以上のような方法で行われるプレス
トレスの導入方法によれば、プレストレス鋼材a7が挿
通されるシース管a2は、予め両端縁が連結打継部Aに
位置するように埋設され、このシース管a2と連通する
連通孔a8を横方向に隣接する一対のパネル壁体b,c
の内面側から穿設するので、鉄筋籠の建込みには、特別
の考慮を払うことなく簡単に行え、施工能率が向上す
る。
【0031】また、本実施例の場合には、シース管a2
の両端側には、当該シース管a2が埋設されているパネ
ル壁体aの横方向に隣接する一対のパネル壁体b,cの
内面側に向けて屈曲する折曲げ部a3がそれぞれ設けら
れているので、シース管a2の両端と連通させる挿通孔
a5の穿設距離が短くなり、比較的簡単に両者を連通さ
せることができるとともに、プレストレス鋼材a7の挿
入も容易に行え、より一層施工能率が向上する。
【0032】なお、上記実施例では、シース管a2,b
2,c2…を各パネル壁体a,b,c…の厚み方向の中
心部に配置して、その両端部に折曲げ部a3,b3,c
3…を設けた場合を例示したが、例えば、シース管a
2,b2,c2…を各パネル壁体a,b,c…の厚み方
向の内側近傍に配置した場合には、折曲げ部a3,b
3,c3…は、必ずしも必要としない。
【0033】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる地中連続壁のプレストレス導入方法によ
れば、鉄筋籠の建込みに手間がかからず、施工能率をそ
の分だけ向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる地中連続壁のプレストレス導入
方法の一実施例の施工状態の断面説明図である。
【図2】図1の工程に引き続いて行われる工程の断面説
明図である。
【図3】図2の工程に引き続いて行われる工程の断面説
明図である。
【符号の説明】
a,b,c パネル壁体 a1,b1,c1 壁本体 a2,b2,c2 シース管 a3,b3,c3 充填物 a4,b4,c4 折曲げ部 a5,b5,c5 挿通孔 a6,b6,c6 定着座部 a7,b7,c7 プレストレス鋼材 a8,b8,c8 定着プレート a9,b9,c9 グラウト材 A 連結打継部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤中に矩形状のパネル壁体を横方向に
    連結形成して、閉塞された水平断面の地中連続壁を構築
    し、この地中連続壁で囲撓された内部を根切り掘削した
    後に、前記パネル壁体間の連結打継部にプレストレスを
    導入する方法において、 両端縁が前記連結打継部に位置するシース管を、予め、
    鉄筋籠に配設して前記パネル壁体内に埋設し、前記内部
    の根切り掘削後に、前記シース管の両端と連通する挿通
    孔を、当該シース管が埋設されているパネル壁体の横方
    向に隣接する一対のパネル壁体の内面側からそれぞれ穿
    設し、前記挿通孔および前記シース管内にプレストレス
    鋼材を挿入して、このプレストレス鋼材に緊張力を導入
    した状態で、その両端を前記一対のパネル壁体に定着固
    定することを特徴とする地中連続壁のプレストレス導入
    方法。
  2. 【請求項2】 前記シース管の両端側には、当該シース
    管が埋設されているパネル壁体の横方向に隣接する一対
    のパネル壁体の内面側に向けて屈曲する折曲げ部がそれ
    ぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載の地
    中連続壁のプレストレス導入方法。
JP26096896A 1996-10-01 1996-10-01 地中連続壁のプレストレス導入方法 Pending JPH10102488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26096896A JPH10102488A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 地中連続壁のプレストレス導入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26096896A JPH10102488A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 地中連続壁のプレストレス導入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102488A true JPH10102488A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17355264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26096896A Pending JPH10102488A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 地中連続壁のプレストレス導入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788157A2 (de) * 2005-11-19 2007-05-23 Velthorst Beheer B.V. Schlitzwand sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP2016069851A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 鹿島建設株式会社 タンクの構築方法、及びタンク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788157A2 (de) * 2005-11-19 2007-05-23 Velthorst Beheer B.V. Schlitzwand sowie Verfahren zu deren Herstellung
EP1788157A3 (de) * 2005-11-19 2009-03-11 Velthorst Beheer B.V. Schlitzwand sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP2016069851A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 鹿島建設株式会社 タンクの構築方法、及びタンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465403A (en) Method of constructing poured-concrete wall panels and wall thus obtained
US5547316A (en) Prefabricated members of sectional monolithic wall in ground, design of wall built up of said members, and method for erection of said wall
JPH10102488A (ja) 地中連続壁のプレストレス導入方法
JPH09111758A (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JPH09324422A (ja) 場所打ち複合杭およびその構築方法
JP3586839B2 (ja) 現場造成コンクリート杭及びその造成工法
KR102633929B1 (ko) 흙막이 벽체 시공용 케이싱 및 이를 이용한 흙막이 벽체 시공방법
JP3082054B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP3000495B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
KR100694763B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보를 이용한 지하 구조물의 시공 방법
JPH07292857A (ja) 継手用異形鋼管を有するpc部材及びその接続方法
KR200434400Y1 (ko) 흙막이 물막이 설치용 케이싱
JPS61257529A (ja) 地中連続壁工法
KR102171787B1 (ko) 고강도 phc 파일을 이용한 흙막이 벽체
JP3082053B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
WO2000055433A1 (en) Method for forming a bulkhead sealed with mortar and the bulkhead manufactured thereby and the tongue-and-groove element for the bulkhead
JP2000130070A (ja) シールド用立坑の構築方法
JP2023068272A (ja) 鋼殻エレメントの構築方法
JP2689743B2 (ja) 地下構造体の構築方法
JPH0328414A (ja) 連続地中壁工法における継手部の施工方法
JP2000226982A (ja) トンネル掘削におけるグラウト注入補強工法
JP3237479B2 (ja) 地中連続壁の継手構造
KR20200123347A (ko) 흙막이 벽체용 phc 파일