JP3237479B2 - 地中連続壁の継手構造 - Google Patents

地中連続壁の継手構造

Info

Publication number
JP3237479B2
JP3237479B2 JP20419295A JP20419295A JP3237479B2 JP 3237479 B2 JP3237479 B2 JP 3237479B2 JP 20419295 A JP20419295 A JP 20419295A JP 20419295 A JP20419295 A JP 20419295A JP 3237479 B2 JP3237479 B2 JP 3237479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
joint structure
joint
cutting
trailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20419295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953228A (ja
Inventor
博文 斎藤
登美男 加藤
伸彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP20419295A priority Critical patent/JP3237479B2/ja
Publication of JPH0953228A publication Critical patent/JPH0953228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237479B2 publication Critical patent/JP3237479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中連続壁の継
手構造に関し、特に、直線状に連結形成される地中連続
壁の継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、地中連続壁工法は、地上
から溝状掘削孔を、掘削壁面の崩落防止用安定液を満た
しながら掘削し、掘削され溝状掘削孔内に鉄筋籠を建て
込んだ後に、コンクリートを打設して、所定長さの先行
パネルを形成し、この先行パネルの長手方向の端部に、
後行パネルを、先行パネルの形成工程と同一工程により
順次連結形成して所定形状の地中連続壁を構築する方法
である。
【0003】この種の工法においては、地中連続壁の全
体形状は、直線状や円形などに形成される。ところで、
このような全体形状の地中連続壁においては、円形の場
合には、内部を掘削した際に、土圧が円形中心に向けて
作用するので、例えば、パネルの平面形状を略矩形にす
ると、連結されるパネル間の継手面は、相互に圧着する
ようになって止水性や剪断抵抗などが向上する。しかし
ながら、直線状の地中連続壁には、以下に説明する技術
的な課題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、直線状の地
中連続壁では、内部を掘削すると、土圧がパネル間の継
手面に平行に作用し、この土圧の作用により、継手面が
水平にずれて、継手面から漏水が発生するなど、継手部
分の劣化や地中連続壁の品質低下の要因となっていた。
【0005】そこで、このような問題を解決するため
に、例えば、パネル間の継手面に凹凸を設けて、先行パ
ネルと後行パネルとを凹凸結合させることで、剪断抵抗
を向上させることも提案されているが、例えば、回転式
のハイドロフレーズ掘削機で凹凸を形成する場合には、
凹凸の深さが充分にとれないので、期待したほど剪断抵
抗が増加しないという問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、剪
断抵抗を十分に高めることができる地中連続壁の継手構
造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、直線状に連結形成される先行パネルと後
行パネルとの間に設けられる地中連続壁の継手構造にお
いて、前記先行パネルと前記後行パネルとの接合部に隣
接し、壁厚の概略1/3の幅および長さを有し、前記先
行パネル側に形成される断面が円形ないしは多角形の空
洞部と、前記後行パネル用の掘削溝を掘削形成する際
に、前記空洞部の両側に位置する前記先行パネルの端部
側を、当該空洞部の長さの概略1/2以下の範囲内で切
断することで形成されるカッティング部とを設け、前記
空洞部を、前記後行パネルの接合部側の端縁に接するよ
うにして、断面が円形ないしは多角形のパイプを前記先
行パネル用掘削溝内に挿入して、この掘削溝内にコンク
リートを打設した後に前記パイプを引き抜くことにより
形成し、前記後行パネルの鉄筋籠の端部を前記先行パネ
ル側に突出するようにして前記空洞部内に設置すること
を特徴としている。このように構成された継手構造によ
れば、先行パネル側に、壁厚の概略1/3の幅および長
さを有する断面が円形ないしは多角形の空洞部を設け、
後行パネル用の掘削溝を掘削形成する際に、空洞部の両
側に位置する先行パネルの端部側を、当該空洞部の長さ
の概略1/2以下の範囲内で切断除去することで形成さ
れるカッティング部を設けるので、継手面の凹凸を深く
することが可能になる。また、この空洞部内に後行パネ
ルの鉄筋籠の端部を先行パネル側に突出するようにして
設置するので、先行および後行パネルの鉄筋籠の端部同
士が近接配置されて、これによっても剪断抵抗を増すこ
とができる。先行パネルに空洞部を形成するには、先行
パネルを形成する際に、前記後行パネルの接合部側の端
縁に接するようにして掘削溝の端部側に円形のロッキン
グパイプや多角形のパイプを設置しておき、コンクリー
トの打設後にこれらのパイプを引き抜くことにより、簡
単に形成することができる。さらに、本発明では、カッ
ティング部に、先行パネルの端部を切断する際に凹状の
溝部を形成することができるので、この部分の凹凸構造
によっても継手部分の剪断抵抗を増強することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発
明にかかる地中連続壁の継手構造の第1実施例を示して
いる。同図に示す継手構造部10は、直線状に連結形成
される先行パネル12と後行パネル14との間に設けら
れる。
【0009】先行および後行パネル12,14は、長方
形平面の掘削溝120,140を掘削し、この掘削溝1
20,140内に建込まれる鉄筋籠121,141と、
掘削溝120,140内にコンクリートを打設して硬化
させた壁体122,142とからそれぞれ構成されてい
る。鉄筋籠121,141は、先行および後行パネル1
2,14の壁厚方向の外表面から所定の間隔をおいて、
壁体122,142の縦方向に2列状に配置された複数
の主筋121a,141aと、主筋121a,141a
間を連結するように横方向に配置された複数の配力筋1
21b,141bと、配力筋121b,141b間を連
結するように配置された複数のスターラップ筋121
c,141cとから構成されている。
【0010】先行パネル12のスターラップ筋121c
は、継手構造部10側の端部が逆く字形に屈曲している
とともに、後行パネル14のスターラップ筋141c
は、継手構造部10側の端部がく字形に屈曲していて、
これらのスターラップ筋121c,141cが相互に平
行になり、かつ、相互に近接するように設置されてい
る。
【0011】そして、先行および後行パネル14間の継
手構造部10には、円形の空洞部16と、カッティング
部18とが設けられている。円形の空洞部16は、パネ
ルの壁厚方向の中心軸上に中心が位置し、壁厚の概略1
/3程度の直径を有し、先行パネル12側に形成されて
いる。この空洞部16は、先行パネル12を形成する際
に、後行パネル14との接合部に隣接して、円形のロッ
キングパイプ20を掘削溝120内に挿入しておき、掘
削溝120内にコンクリートを打設した後に、ロッキン
グパイプ20を引き抜くことにより形成される。
【0012】カッティング部18は、後行パネル14用
の掘削溝140を形成する際に、先行パネル12の壁体
122の端部を切断除去することにより形成される。こ
のときのカッティング代は、図1に斜線で示すように、
空洞部16の長さの概略1/2以下の範囲内に設定さ
れ、この実施例では、空洞部16の両側に位置する先行
パネル12の壁体122の端部が、円形の空洞部16の
中心上まで切断除去されている。
【0013】そして、後行パネル14の鉄筋籠141の
く字形に屈曲したスターラップ筋141cが、先行パネ
ル12側に突出するようにして、空洞部16内に配置さ
れている。次に、このような構成の継手構造部10を形
成する方法について説明する。直線状の地中連続壁を構
築する際には、まず、図2に示すように、矩形状の先行
パネル12用の掘削溝120が掘削される。このときに
使用される掘削機22は、例えば、図5に示すようなハ
イイドロフレーズ式の掘削機22がある。
【0014】この掘削機22は、クレーンなどにより吊
り下げ支持される本体部22aと、本体部22aの下端
に回転自在に設置された複数の掘削ドラム22bとを備
え、安定液を供給しながら掘削ドラム22bを回転させ
ることで地盤を掘削したり、あるいは、コンクリート壁
体を切削する。掘削機22により掘削溝120が所定の
深度まで掘削されると、後行パネル14との接合部側の
端縁に接するようにして、かつ、掘削溝120の幅方向
の中心軸上に中心が位置するようにして中空筒状のロッ
キングパイプ20が挿入設置されるとともに、このロッ
キングパイプ20の外周に逆く字形に屈曲したスターラ
ップ筋121cが近接するようにして、鉄筋籠121が
建込まれる。
【0015】そして、この状態で掘削溝120内の安定
液をコンクリートと置換し、コンクリートを硬化させる
ことにより、矩形状の壁体122が形成される。このと
き、打設されたコンクリートの強度がある程度発現され
た段階でロッキングパイプ20が引き抜かれ、これによ
り円形断面の空洞部16が壁体122の全長に渡って形
成される。このようにして先行パネル12が形成される
と、その側方に後行パネル14用の掘削溝140が掘削
形成される。
【0016】この掘削溝140の掘削に当たっては、上
記と同様なハイドロフレーズ式掘削機22が使用され、
空洞部16の両側に位置する壁体122の端部を切断す
るカッティングが行われる。このときのカッティング代
は、空洞部16の長さの概略1/2以下の範囲内であれ
ばよいが、鉄筋籠141のスターラップ筋141cを空
洞部16内に設置するためには、空洞部16の中心程度
までカットすることが望ましい。このようなカッティン
グを行うと、後行パネル14側の掘削溝140は、空洞
部16の部分で先行パネル12側に半円状に突出した形
状となる。
【0017】なお、このような先行パネル12側のカッ
ティングは、壁体122の全長に渡って行ってもよい
が、剪断抵抗を増すためには、根切り面の下方、20〜
30cm程度まで行えばよい。以上のような掘削溝14
0の掘削形成が所定深度まで行われると、その後、鉄筋
籠141の建込み,コンクリートの打設が行われ、後行
パネル14の壁体142が構築される。
【0018】このとき、鉄筋籠141は、その端部側に
設けられているく字形に屈曲したスターラップ筋141
cが、半円状の空洞部16内に位置するように設置され
る。なお、この場合、後行パネル14は、その後に順次
構築される後行パネルに対しては、先行パネルとなるの
で、図4において、左側の端部側には、ロッキングパイ
プ20を設置して、上記した先行パネル12と同様に空
洞部16が形成される。
【0019】さて、以上のように構成された継手構造部
10によれば、先行パネル12側に、壁厚の概略1/3
の幅および長さを有する断面が円形の空洞部16を設
け、後行パネル14を形成する際に、空洞部16の両側
に位置する先行パネル12の端部側を、当該空洞部16
のほぼ中心位置まで切断除去するカッティング部18を
設けるので、継手面に壁厚のほぼ1/6の長さで先行パ
ネル12側に突出する部分が形成され、これにより継手
面の凹凸を深くすることが可能になり、剪断抵抗が向上
する。
【0020】また、この空洞部16内に後行パネル14
の鉄筋籠141の端部を先行パネル12側に突出するよ
うにして設置するので、先行および後行パネル12,1
4の鉄筋籠121,141の端部同士が近接配置され、
これによっても剪断抵抗を増すことができる。さらに、
カッティング部18を壁体122の全長に渡って設けず
に、根切り面の若干下方までに止めておくと、カッティ
ング部18以深の部分には、円形断面の空洞部16に後
行パネル14側のコンクリートが充填されるので、この
部分の凹凸嵌合により、先行,後行パネル12,14間
の結合度合いも強化される。
【0021】図6は、本発明にかかる継手構造部10の
他の実施例を示しており、以下にその特徴点についての
み説明する。同図に示す実施例では、先行パネル12を
形成する際に空洞部16を設け、後行パネル14を形成
する際に、この空洞部16の両側の壁体122の端部を
切断してカッティング部18を設けることは、上記実施
例と同じであるが、カッティング部18を設ける際に、
先行パネル12の壁体122側に突出する凹状の溝部2
4を設ける。
【0022】凹状の溝部24は、根切り面の若干下方ま
で形成され、この溝24内には、後行パネル14を形成
する際にコンクリートが充填される。このような構成の
継手構造部10aによれば、先行,後行パネル12,1
4の継手面に凹凸部分が追加され、この凹凸構造によっ
ても継手部分の剪断抵抗を増強することができる。な
お、上記実施例では、空洞部16の断面形状として円形
のものを例示したが、本発明の実施は、これに限定され
ることはなく、例えば、四角形や五角形などの多角形
状,楕円,長円,台形などの形状であってもよい。
【0023】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる地中連続壁の継手構造によれば、特に、
直線状の地中連続壁の剪断抵抗を大幅に向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる継手構造の一実施例を示す平面
説明図である。
【図2】図1に示した継手構造を形成する際の先行パネ
ルの形成工程の平面説明図である。
【図3】図2に示した工程で形成された先行パネルの平
面説明図である。
【図4】図1に示した継手構造を形成する際の後行パネ
ルの形成工程の平面説明図である。
【図5】本発明の継手構造を形成する際に使用する掘削
機の説明図である。
【図6】本発明にかかる継手構造の他の実施例を示す平
面説明図である。
【符号の説明】
10,10a 継手構造部 12 先行パネル 120 掘削溝 121 鉄筋籠 121a 主筋 121b 配力筋 121c スターラップ筋 14 後行パネル 140 掘削溝 141 鉄筋籠 141a 主筋 141b 配力筋 141c スターラップ筋 16 空洞部 18 カッティング部 20 ロッキングパイプ 22 掘削機 24 溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−45820(JP,A) 特開 昭49−94106(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/02 - 5/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線状に連結形成される先行パネルと後
    行パネルとの間に設けられる地中連続壁の継手構造にお
    いて、 前記先行パネルと前記後行パネルとの接合部に隣接し、
    壁厚の概略1/3の幅および長さを有し、前記先行パネ
    ル側に形成される断面が円形ないしは多角形の空洞部
    と、 前記後行パネル用の掘削溝を掘削形成する際に、前記空
    洞部の両側に位置する前記先行パネルの端部側を、当該
    空洞部の長さの概略1/2以下の範囲内で切断すること
    で形成されるカッティング部とを設け、 前記空洞部を、前記後行パネルの接合部側の端縁に接す
    るようにして、断面が円形ないしは多角形のパイプを前
    記先行パネル用掘削溝内に挿入して、この掘削溝内にコ
    ンクリートを打設した後に前記パイプを引き抜くことに
    より形成し、 前記後行パネルの鉄筋籠の端部を前記先行パネル側に突
    出するようにして前記空洞部内に設置することを特徴と
    する地中連続壁の継手構造。
  2. 【請求項2】 前記カッティング部には、前記先行パネ
    ルの端部を切断する際に凹状の溝部が形成されることを
    特徴とする請求項1記載の地中連続壁の継手構造。
JP20419295A 1995-08-10 1995-08-10 地中連続壁の継手構造 Expired - Fee Related JP3237479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20419295A JP3237479B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 地中連続壁の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20419295A JP3237479B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 地中連続壁の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953228A JPH0953228A (ja) 1997-02-25
JP3237479B2 true JP3237479B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16486362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20419295A Expired - Fee Related JP3237479B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 地中連続壁の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237479B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953228A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102149473B1 (ko) 피씨 강선을 이용한 프리스트레스트 적용 지중 비개착의 강합성콘크리트 터널 시공방법
CN109024721A (zh) 一种加固基础及提高既有建筑刚性基础抗弯剪能力的方法
JP6892816B2 (ja) 拡底部を備えた地下壁杭構造
JP3237479B2 (ja) 地中連続壁の継手構造
KR100349107B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 세그먼트 블록을 이용한 수직구 건설 공법
JPS6354093B2 (ja)
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
KR100322623B1 (ko) 콘크리트 블록 부착용 보조장치
KR100355513B1 (ko) 강선을 이용한 매달기식 수직구 건설 공법
KR20190142492A (ko) 흙막이가 용이한 phc파일 및 이를 이용한 흙막이 구조물의 시공방법
CN215669478U (zh) 人工挖孔桩预制护壁
JP3082054B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
KR102272258B1 (ko) 강관을 이용한 h파일의 변위 저항 구조 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
JP2898577B2 (ja) シールド掘進機の発進到達用立坑およびシールド掘進機の発進到達方法
KR102341509B1 (ko) 주열식 말뚝 벽체용 엄지말뚝 및 이를 이용한 흙막이 연속벽체의 시공방법
CN111778962B (zh) 部分临空的地下连续墙的施工方法
JPH07268867A (ja) 現場造成コンクリート杭及び造成工法
JP2000345557A (ja) 地中連続壁工法に用いる鉄筋籠
JP2004332368A (ja) コンクリート基礎の施工方法
JP3000495B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP4441774B2 (ja) 既製杭及び基礎杭構造
CN210066781U (zh) 覆盖层内的锚固洞结构
JP2812041B2 (ja) 地中連続壁の構築工法及びその工法に使用される掘削機
JP4054903B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees