JPH10101661A - アクリルアミド誘導体およびその製造方法 - Google Patents

アクリルアミド誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10101661A
JPH10101661A JP25444396A JP25444396A JPH10101661A JP H10101661 A JPH10101661 A JP H10101661A JP 25444396 A JP25444396 A JP 25444396A JP 25444396 A JP25444396 A JP 25444396A JP H10101661 A JPH10101661 A JP H10101661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
acrylamide derivative
general formula
reaction
saturated aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25444396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ando
由典 安藤
Naoki Fujiwara
直樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP25444396A priority Critical patent/JPH10101661A/ja
Publication of JPH10101661A publication Critical patent/JPH10101661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 それ自身単独重合させるか、または重合性単
量体と共重合させることにより、有用な改質、変性剤と
して使用できる、接着剤、塗料用原料等に幅広い用途を
有する新規エポキシ基含有アクリルアミド誘導体を提供
すること。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 で示されるアクリルアミド誘導体と一般式(2) 【化2】 で示されるエポキシアルコールとを反応させ、一般式
(3) 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエポキシ基を含有す
るアクリルアミド誘導体に関する。このアクリルアミド
誘導体はポリマーの改質、変性剤として、接着剤、塗料
用原料等に使用される。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリマーの改質、変性剤として使
用できる、エポキシ基を含有するアクリルアミド誘導体
として、N−グリシジル置換アミド化合物(特公平2−
39505号公報参照)、N−2−メチルグリシジル置
換アミド化合物(特公平3−72624号公報参照)お
よびグリシジルオキシ基で置換された芳香環を含有する
アクリルアミド化合物(特公平2−51550号公報参
照)が知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のN−グリシジル
置換アミド化合物およびN−2−メチルグリシジル置換
アミド化合物は、それぞれ炭素鎖長の短いグリシジル基
および2−メチルグリシジル基を含有する化合物に限ら
れているため、また、特公平2−51550号公報記載
のアクリルアミド化合物は芳香環を含有しているため、
ポリマーの改質、変性剤として使用した場合に、ポリマ
ーの種類によっては相溶性が悪いという問題点を有して
いた。従って、ポリマーの種類、鎖長にかかわらず優れ
た相溶性を示す、ポリマーの改質、変性剤となる重合性
単量体の提供が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】ポリマーの改質、変性に
使用する官能基としてのエポキシ基を含む重合性単量体
で、それ自身で単独で重合させるか、又はエチレン、プ
ロピレン、スチレン、ブタジエン、アクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、酢酸ビニル等のいろんな重合性単
量体と共重合させることのできるアクリルアミド誘導体
について鋭意検討の結果、一般式(1)
【0005】
【化9】
【0006】(式中、R1 およびR2 は水素原子又はメ
チル基を表し、nは1から6の整数を表す。)で示され
るアクリルアミド誘導体(以下、これをアクリルアミド
誘導体(1)と略称することがある。)並びに一般式
(2)
【0007】
【化10】
【0008】(式中、R1 は前記定義のとおりであり、
3 は水素原子又は低級アルキル基を表す。)で示され
るアクリルアミド誘導体(以下、これをアクリルアミド
誘導体(2)と略称することがある。)を一般式(3)
【0009】
【化11】
【0010】(式中、R2 およびnは前記定義のとおり
である。)で示されるエポキシアルコール(以下、これ
をエポキシアルコール(3)と略称することがある。)
と反応させることによる一般式(1)
【0011】
【化12】
【0012】(式中、R1 、R2 およびnは前記定義の
とおりである。)で示されるアクリルアミド誘導体の製
造方法および一般式(2)
【0013】
【化13】
【0014】(式中、R1 およびR3 は前記定義のとお
りである。)で示されるアクリルアミド誘導体を一般式
(4)
【0015】
【化14】
【0016】(式中、R2 およびnは前記定義のとおり
である。)で示されるアルコール(以下、これをアルコ
ール(4)と略称することがある。)と反応させること
により一般式(5)
【0017】
【化15】
【0018】(式中、R1 、R2 およびnは前記定義の
とおりである。)で示されるアクリルアミド誘導体(以
下、これをアクリルアミド誘導体(5)と略称すること
がある。)とし、次いでエポキシ化させることによる一
般式(1)
【0019】
【化16】
【0020】(式中、R1 、R2 およびnは前記定義の
とおりである。)で示されるアクリルアミド誘導体の製
造方法を見いだし本発明を完成した。
【0021】
【発明の実施の形態】前記一般式(2)において、R3
によって表される低級アルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t
−ブチル基等の炭素数1〜5のアルキル基が挙げられ
る。
【0022】次に、まずアクリルアミド誘導体(2)を
エポキシアルコール(3)と反応させることによるアク
リルアミド誘導体(1)の製造方法について説明する。
アクリルアミド誘導体(2)とエポキシアルコール
(3)とを単に加熱して反応させるか、または酸性物質
の存在下に加熱して反応させることによりアクリルアミ
ド誘導体(1)に変換することができる。単に加熱する
場合の反応温度は約100〜180℃の範囲内であり、
酸性物質の存在下に加熱する場合の反応温度は約20〜
100℃の範囲内である。アクリルアミド誘導体(2)
とエポキシアルコール(3)の使用量は、アクリルアミ
ド誘導体(2)1モルに対して、エポキシアルコール
(3)約0.8〜200モルの範囲が好ましい。
【0023】使用可能な酸性物質としては、塩酸、硫
酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、p−ト
ルエンスルホン酸等の有機酸、p−トルエンスルホン酸
ピリジニウム、塩化アンモニウム等の塩、塩化亜鉛、塩
化アルミニウム等のルイス酸、酸性イオン交換樹脂等が
使用される。酸性物質の使用量は使用する酸性物質の性
質によって異なるが、通常アクリルアミド誘導体(2)
1モルに対して、約0.001〜100モルの範囲が好
ましい。反応は溶媒中で行うことも可能であるが、溶媒
としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレン
グリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のエーテ
ル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の炭化水素系溶媒等が用いられる。溶媒の使
用量は、通常アクリルアミド誘導体(2)に対して、約
1〜100倍重量の範囲が好ましい。反応は重合禁止剤
の共存下に実施するのが好ましい。重合禁止剤として
は、ハイドロキノンモノメチルエーテル等のフェノール
系重合禁止剤等が用いられる。重合禁止剤の使用量は、
通常アクリルアミド誘導体(2)1モルに対して、約
0.0001〜0.1モルの範囲が好ましい。また、重
合を押さえるために、空気を吹き込みながら反応させる
ことも好ましい。
【0024】アクリルアミド誘導体(1)の反応混合物
からの単離・精製は、通常の有機化合物の単離・精製に
おいて用いられる方法と同様にして行われる。例えば、
反応混合物を飽和重曹水にあけ、酢酸エチル、ジエチル
エーテル、塩化メチレン等の有機溶媒で抽出する。抽出
液を水、次いで飽和食塩水で洗浄したのち、乾燥、濃縮
して粗生成物を得、必要に応じてクロマトグラフィー等
により精製する。
【0025】次にアクリルアミド誘導体(2)をアルコ
ール(4)と反応させアクリルアミド誘導体(5)を
得、これをエポキシ化してアクリルアミド誘導体(1)
を製造する方法について説明する。アクリルアミド誘導
体(2)とアルコール(4)とを単に加熱して反応させ
るか、または酸性物質の存在下に加熱して反応させるこ
とによりアクリルアミド誘導体(5)を得ることができ
る。単に加熱する場合の反応温度は約100〜180℃
の範囲内であり、酸性物質の存在下に加熱する場合の反
応温度は約20〜100℃の範囲内である。アクリルア
ミド誘導体(2)とアルコール(4)の使用量は、アク
リルアミド誘導体(2)1モルに対して、アルコール
(4)約0.8〜200モルの範囲が好ましい。
【0026】使用可能な酸性物質としては、塩酸、硫
酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、p−ト
ルエンスルホン酸等の有機酸、p−トルエンスルホン酸
ピリジニウム、塩化アンモニウム等の塩、塩化亜鉛、塩
化アルミニウム等のルイス酸、酸性イオン交換樹脂等が
使用される。酸性物質の使用量は使用する酸性物質の性
質によって異なるが、通常アクリルアミド誘導体(2)
1モルに対して、約0.001〜100モルの範囲が好
ましい。反応は溶媒中で行うことも可能であるが、溶媒
としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレン
グリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のエーテ
ル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の炭化水素系溶媒等が用いられる。溶媒の使
用量は、通常アクリルアミド誘導体(2)に対して、約
1〜100倍重量の範囲が好ましい。反応は重合禁止剤
の共存下に実施するのが好ましい。重合禁止剤として
は、ハイドロキノンモノメチルエーテル等のフェノール
系重合禁止剤等が用いられる。重合禁止剤の使用量は、
通常アクリルアミド誘導体(2)1モルに対して、約
0.0001〜0.1モルの範囲が好ましい。また、重
合を押さえるために、空気を吹き込みながら反応させる
ことも好ましい。
【0027】アクリルアミド誘導体(5)の反応混合物
からの単離・精製は、通常の有機化合物の単離・精製に
おいて用いられる方法と同様にして行われる。例えば、
反応混合物を飽和重曹水にあけ、酢酸エチル、ジエチル
エーテル、塩化メチレン等の有機溶媒で抽出する。抽出
液を水、次いで飽和食塩水で洗浄したのち、乾燥、濃縮
して粗生成物を得、必要に応じてクロマトグラフィー等
により精製することにより行われる。
【0028】アクリルアミド誘導体(5)は過酸、酸
素、過酸化物等を用いてエポキシ化することによりアク
リルアミド誘導体(1)に変換することができる。
【0029】過酸としては、m−クロロ過安息香酸、過
酢酸等が挙げられる。過酸の使用量はアクリルアミド誘
導体(5)1モルに対して、約1〜10モルの範囲が好
ましい。反応は溶媒中で行うのが好ましく、溶媒として
は、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸、水およびこれ
らの混合溶媒等が使用される。溶媒の使用量は通常アク
リルアミド誘導体(5)に対して約1〜100倍重量の
範囲が好ましい。また、発生する酸を中和するために、
重曹水を加えることも可能である。重曹水の使用量は、
通常使用した過酸1モルに対して約1〜10モルの重曹
を、重曹に対して約10〜100倍重量の水に溶かした
水溶液が好ましい。反応は窒素等の不活性ガス雰囲気下
で行うことができる。反応温度は約−80〜30℃の範
囲内の温度である。
【0030】次に酸素の使用について説明する。Ni
(dmp)2 等の金属触媒およびイソブチルアルデヒド
等のアルデヒドの存在下に酸素又は空気でアクリルアミ
ド誘導体(5)をエポキシ化してアクリルアミド誘導体
(1)を得ることができる。金属触媒の使用量は、使用
する触媒の種類によっても異なるが、アクリルアミド誘
導体(5)1モルに対して、約0.0001〜0.5モ
ルの範囲が好ましい。アルデヒドの使用量はアクリルア
ミド誘導体(5)1モルに対して約1〜10モルが好ま
しい。反応は酸素又は空気の雰囲気下で行われる。反応
は溶媒中で行うのが好ましく、溶媒としては塩化メチレ
ン、クロロホルム又は1,2−ジクロロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素溶媒が使用される。溶媒の使用量は通常
アクリルアミド誘導体(5)に対して約1〜100倍重
量の範囲が好ましい。反応温度は約0〜80℃の範囲内
の温度である。
【0031】過酸化物も使用可能であり、例えば、過酸
化水素、過酸化水素とアセトニトリルからの調製試剤、
過酸化水素とベンゾニトリルからの調製試剤等が挙げら
れる。
【0032】このようにして得られるアクリルアミド誘
導体(1)の反応混合物からの単離・精製は、通常の有
機化合物の単離・精製において用いられる方法と同様に
して行われる。例えば、反応混合物を飽和重曹水にあ
け、酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン等の
有機溶媒で抽出する。抽出液を飽和チオ硫酸ナトリウム
水溶液、飽和重曹水、水、次いで飽和食塩水で洗浄した
のち、乾燥、濃縮して粗生成物を得、必要に応じてクロ
マトグラフィー等により精製することにより行われる。
【0033】なお、アクリルアミド誘導体(5)はアク
リルアミド又はメタクリルアミドを酸性物質の存在下に
ホルマリンおよびアルコール(4)と反応させることに
よっても合成可能である。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。
【0035】実施例1 反応器にN−メチロールアクリルアミド10g、ハイド
ロキノンモノメチルエーテル40mg、グリシドール2
5.6gおよびリン酸48.5mgを入れ、空気バブリ
ングしながら50℃で5.5時間撹拌した。放冷後、反
応液を飽和重曹水にあけ、酢酸エチルを用いて抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
を用いて乾燥した後、減圧下に濃縮した。濃縮液をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーを用いて分離精製し、
下記の物性値を有するN−(グリシジルオキシメチル)
アクリルアミド1.5gを得た。
【0036】1 H−NMRスペクトル(270MHz) δ(ppm in CDCl3 :TMS) :2.63(dd,J=3.0、4.9Hz,1H)、2.
80(dd,J=3.8、4.9Hz,1H)、3.12〜3.18(m,1H)、3.41(dd,J=1
1.8、6.3Hz,1H)、3.91(dd,J=11.8、3.0Hz,1H)、4.79〜4.91
(m,2H)、5.71(d,J=10.1Hz,1H)、6.19(dd,J=10.1、16.9Hz、1
H)、6.32(d,J=16.9Hz,1H)、7.03(brs,1H)
【0037】実施例2 反応器にN−(t−ブトキシメチル)アクリルアミド3
g、ハイドロキノンモノメチルエーテル12.1mg、
グリシドール4.9gおよびp−トルエンスルホン酸3
0mgを入れ、空気バブリングしながら100℃で8時
間撹拌した。放冷後、反応液を飽和重曹水にあけ、酢酸
エチルを用いて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した後、減圧下に
濃縮した。濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーを用いて分離精製し、実施例1で得られたものと同じ
物性値を有するN−(グリシジルオキシメチル)アクリ
ルアミド1.3gを得た。
【0038】実施例3 反応器に7,8−エポキシオクタン−1−オール1g、
ハイドロキノンモノメチルエーテル3.4mg、N−メ
チロールアクリルアミド842mg、エチレングリコー
ルジメチルエーテル3mlおよびリン酸4mgを入れ、
空気バブリングしながら80℃で3時間撹拌した。放冷
後、反応液を飽和重曹水にあけ、酢酸エチルを用いて抽
出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムを用いて乾燥した後、減圧下に濃縮した。濃縮液を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて分離精製
し、下記の物性値を有するN−(7,8−エポキシオク
チルオキシメチル)アクリルアミド110mgを得た。
【0039】1 H−NMRスペクトル(270MHz) δ(ppm in CDCl3 :TMS) :1.22〜1.64(m,10H)、2.46(dd,
J=3.4、3.8Hz,1H)、2.74(dd,J=3.8、3.8Hz,1H)、2.88(brs,1
H)、3.50(t,J=6.3Hz,2H)、4.81(d,J=7.2Hz,2H)、5.70(d,J=
9.7Hz,1H)、6.15(dd,J=9.7、16.9Hz、1H)、6.34(d,J=16.9H
z,1H)、6.67(brs,1H)
【0040】実施例4 反応器にアリルアルコール20.1g、ハイドロキノン
モノメチルエーテル49mg、N−メチロールアクリル
アミド10gおよびリン酸61mgを入れ、空気バブリ
ングしながら50℃で6時間撹拌した。放冷後、反応液
を飽和重曹水にあけ、酢酸エチルを用いて抽出した。抽
出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用い
て乾燥した後、減圧下に濃縮した。濃縮液をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーを用いて分離精製し、下記の
物性値を有するN−(アリルオキシメチル)アクリルア
ミド11.3gを得た。
【0041】1 H−NMRスペクトル(270MHz) δ(ppm in CDCl3 :TMS) :4.06(d,J=6.3Hz,2H)、4.82(d,
J=6.3Hz,2H)、5.18(d,10.1Hz,1H)、5.28(d,J=16.9Hz,1H)、
5.71(d,J=10.1Hz,1H)、5.82〜5.98(m,1H)、6.16(dd,J=10.
1、16.9Hz,1H)、6.34(d,J=16.9Hz、1H)、6.88(brs,1H)
【0042】実施例5 反応器にN−(アリルオキシメチル)アクリルアミド1
g、塩化メチレン25mlおよび重曹水(炭酸水素ナト
リウム0.8gおよび水25mlより調製)を入れ、氷
水冷下撹拌した。反応液にm−クロロ過安息香酸2.1
gを加え、冷却したまま30分撹拌した。反応液を水に
あけ、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した後、
減圧下に濃縮した。濃縮液をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーを用いて分離精製し、実施例1で得られたも
のと同じ物性値を有するN−(グリシジルオキシメチ
ル)アクリルアミド85mgを得た。
【0043】実施例6 反応器に7−オクテン−1−オール30g、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル113mg、N−メチロールア
クリルアミド42.6gおよびリン酸138mgを入
れ、空気バブリングしながら80℃で6時間撹拌した。
放冷後、反応液を飽和重曹水にあけ、酢酸エチルを用い
て抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムを用いて乾燥した後、減圧下に濃縮した。濃縮
液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて分離
精製し、下記の物性値を有するN−(7−オクテニルオ
キシメチル)アクリルアミド17.3gを得た。
【0044】1 H−NMRスペクトル(270MHz) δ(ppm in CDCl3 :TMS) :1.28〜1.50(m,6H)、1.55 〜1.
69(m,2H)、2.02 〜2.18(m,2H)、3.56(t,J=5.5Hz,2H)、4.87
(d,J=6.3Hz,2H)、5.00(d,J=8.9Hz,1H)、5.04(d,J=14.3Hz,
1H)、5.78(d,J=10.5Hz,1H)、5.75〜5.95(m,1H)、6.22(dd,J
=10.5、17.7Hz,1H)、6.42(d,J=17.7Hz、1H)、6.73(brs,1H)
【0045】実施例7 反応器にN−(7−オクテニルオキシメチル)アクリル
アミド5gおよび塩化メチレン50mlを入れ、氷水冷
下撹拌した。反応液にm−クロロ過安息香酸8.2gを
加え、冷却したまま5時間撹拌した。反応液を飽和重曹
水にあけ、塩化メチレンを用いて抽出した。抽出液を飽
和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄、次いで飽和重曹
水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて
乾燥した後、減圧下に濃縮した。濃縮液をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーを用いて分離精製し、実施例3
で得られたものと同じ物性値を有するN−(7,8−エ
ポキシオクチルオキシメチル)アクリルアミド1.7g
を得た。
【0046】実施例8 反応器に3−メチル−3−ブテン−1−オール20g、
ハイドロキノンモノメチルエーテル111mg、N−メ
チロールアクリルアミド30.5gおよびリン酸136
mgを入れ、空気バブリングしながら80℃で10.5
時間撹拌した。放冷後、反応液を飽和重曹水にあけ、酢
酸エチルを用いて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した後、減圧下に
濃縮した。濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーを用いて分離精製し、下記の物性値を有するN−(3
−メチル−3−ブテニルオキシメチル)アクリルアミド
20.4gを得た。
【0047】1 H−NMRスペクトル(270MHz) δ(ppm in CDCl3 :TMS) :1.80(s,3H)、2.34(t,J=5.1Hz,
2H)、3.70(t,J=5.1Hz,2H)、4.78(s,1H)、4.85(s,1H)、4.88
(d,J=7.2Hz,2H)、5.78(d,J=10.1Hz,1H)、6.22(dd,J=10.5、
17.3Hz,1H)、6.41(d,J=17.3Hz、1H)、6.77(brs,1H)
【0048】実施例9 反応器にN−(3−メチル−3−ブテニルオキシメチ
ル)アクリルアミド5gおよび塩化メチレン50mlを
入れ、氷水冷下撹拌した。反応液にm−クロロ過安息香
酸6.1gを加え、冷却したまま50分撹拌した。反応
液を飽和重曹水にあけ、酢酸エチルを用いて抽出した。
抽出液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄、次いで
飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
を用いて乾燥した後、減圧下に濃縮した。濃縮液をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーを用いて分離精製し、
下記の物性値を有するN−(3,4−エポキシ−3−メ
チルブチルオキシメチル)アクリルアミド2.4gを得
た。
【0049】1 H−NMRスペクトル(270MHz) δ(ppm in CDCl3 :TMS) :1.33(s,3H)、1.74 〜1.93(m,2
H)、2.58(d,J=3.4,1H)、2.67(d,J=3.4,1H)、3.62(t,J=5.1H
z,2H)、4.80(d,J=5.9Hz,2H)、5.73(d,J=9.3Hz,1H)、6.15(d
d,J=9.3、17.7Hz、1H)、6.35(d,J=17.7Hz,1H)、6.67(brs,1
H)
【0050】実施例10 窒素下、反応器にN−(3−メチル−3−ブテニルオキ
シメチル)アクリルアミド2gおよび塩化メチレン20
mlを入れ、氷水冷下撹拌した。反応液に過酢酸(1m
ol/L)85mlを滴下して加え、冷却したまま25
時間撹拌した。反応液を3N水酸化ナトリウム水溶液に
あけ、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を飽和チオ
硫酸ナトリウム水溶液で洗浄、次いで飽和重曹水、飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した
後、減圧下に濃縮した。濃縮液をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーを用いて分離精製し、実施例9で得られ
たものと同じ物性値を有するN−(3,4−エポキシ−
3−メチルブチルオキシメチル)アクリルアミド1.1
gを得た。
【0051】実施例11 酸素下、反応器にN−(3−メチル−3−ブテニルオキ
シメチル)アクリルアミド2g、Ni(dmp)2 15
5mg、イソブチルアルデヒド1.8gおよび1,2−
ジクロロエタン8mlを入れ、室温にて3時間撹拌し
た。反応液を飽和重曹水にあけ、酢酸エチルを用いて抽
出した。抽出液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗
浄、次いで飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムを用いて乾燥した後、減圧下に濃縮した。濃
縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて分
離精製し、実施例9で得られたものと同じ物性値を有す
るN−(3,4−エポキシ−3−メチルブチルオキシメ
チル)アクリルアミド521mgを得た。
【0052】参考例 還流冷却器、撹拌機、温度計、窒素導入管および後添加
液用の仕込み口とポンプを備えた1リットルの重合槽に
N−(3,4−エポキシ−3−メチルブチルオキシメチ
ル)アクリルアミドを1.94g、酢酸ビニルを540
g及びメタノールを60g仕込んだ。重合液を撹拌しな
がら系内を窒素置換したのち加温し、60℃の恒温にな
った時点で、2,2−アゾビスイソブチロニトリルを
0.2g添加して重合を開始した。重合開始時点より系
内の固形分濃度を分析しつつ、N−(3,4−エポキシ
−3−メチルブチルオキシメチル)アクリルアミドの1
0%メタノール溶液を連続添加しながら重合を行った。
3時間後に重合槽を冷却することにより重合を停止し
た。重合停止時までのN−(3,4−エポキシ−3−メ
チルブチルオキシメチル)アクリルアミドの添加量は
7.23gであり、重合停止時の固形分濃度は44.6
%であった。得られた重合ペーストをn−ヘキサン中に
滴下して重合物を析出させた。次に、重合物をアセトン
に溶解し、n−ヘキサン中で析出させる再沈精製操作を
3回実施した後、再度アセトンに溶解した。次いで、こ
れを蒸留水に滴下し、煮沸精製した後、60℃で乾燥し
て精製ポリ酢酸ビニルを得た。該ポリ酢酸ビニルについ
て、アセトン中、30℃で測定した極限粘度[η](g/
dl)から次式により求めた粘度平均重合度(P)は29
00であった。P=([η]×103 /7.94)(1/0.62)
1 H−NMR(270MHz、重水素化クロロホルム
中)より算出したN−(3,4−エポキシ−3−メチル
ブチルオキシメチル)アクリルアミド由来のエポキシ基
含有量は2.0モル%であった。
【0053】
【発明の効果】本発明により提供される一般式(1)で
示されるアクリルアミド誘導体は、それ自身単独で重合
させるか、またはエチレン、プロピレン、スチレン、ブ
タジエン、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、酢
酸ビニル等の重合性単量体と共重合させることができ
る。得られる共重合体はエポキシ基を含有するため、該
共重合体の有用な改質、変性剤として用いることができ
る。従って、該共重合体は接着剤、塗料用原料等の幅広
い用途に使用可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 およびR2 は水素原子又はメチル基を表
    し、nは1から6の整数を表す。)で示されるアクリル
    アミド誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(2) 【化2】 (式中、R1 は水素原子又はメチル基を表し、R3 は水
    素原子又は低級アルキル基を表す。)で示されるアクリ
    ルアミド誘導体を一般式(3) 【化3】 (式中、R2 は水素原子又はメチル基を表し、nは1か
    ら6の整数を表す。)で示されるエポキシアルコールと
    反応させることによる一般式(1) 【化4】 (式中、R1 、R2 およびnは前記定義のとおりであ
    る。)で示されるアクリルアミド誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(2) 【化5】 (式中、R1 は水素原子又はメチル基を表し、R3 は水
    素原子又は低級アルキル基を表す。)で示されるアクリ
    ルアミド誘導体を一般式(4) 【化6】 (式中、R2 は水素原子又はメチル基を表し、nは1か
    ら6の整数を表す。)で示されるアルコールと反応させ
    ることにより一般式(5) 【化7】 (式中、R1 、R2 およびnは前記定義のとおりであ
    る。)で示されるアクリルアミド誘導体とし、次いでエ
    ポキシ化させることによる一般式(1) 【化8】 (式中、R1 、R2 およびnは前記定義のとおりであ
    る。)で示されるアクリルアミド誘導体の製造方法。
JP25444396A 1996-09-26 1996-09-26 アクリルアミド誘導体およびその製造方法 Pending JPH10101661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25444396A JPH10101661A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 アクリルアミド誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25444396A JPH10101661A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 アクリルアミド誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10101661A true JPH10101661A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17265083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25444396A Pending JPH10101661A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 アクリルアミド誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10101661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452487B2 (en) * 2004-02-24 2008-11-18 Uni-Chemical Co., Ltd. Phosphorus-acid-group-containing (meth) acrylamide, its polymer and use thereof, and their production methods
WO2015146876A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 Kjケミカルズ株式会社 グリシジル基含有(メタ)アクリルアミド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452487B2 (en) * 2004-02-24 2008-11-18 Uni-Chemical Co., Ltd. Phosphorus-acid-group-containing (meth) acrylamide, its polymer and use thereof, and their production methods
WO2015146876A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 Kjケミカルズ株式会社 グリシジル基含有(メタ)アクリルアミド
JPWO2015146876A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 Kjケミカルズ株式会社 グリシジル基含有(メタ)アクリルアミド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU6333899A (en) Process for the preparation of glycidylesters of branched carboxylic acids
US20090326178A1 (en) Method for Producing Fluorinated Compounds and Polymers
EP0911326B1 (en) Diglycidyl ethers
US9156696B2 (en) Process and method for the efficient preparation of fullerynes
JPH10101661A (ja) アクリルアミド誘導体およびその製造方法
JP2004182648A (ja) 脂環式ジエポキシ化合物の製造方法
JP3648636B2 (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその製造法
JP3044694B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの精製方法
JP4004127B2 (ja) ビニル基含有脂環式アクリレート系化合物及びエポキシ基含有脂環式アクリレート系化合物の製造方法
JP2009209117A (ja) エポキシ化合物、及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物、及びその硬化体
JPH11158167A (ja) エポキシ基含有アクリル誘導体およびその製造方法
JPH03120263A (ja) (メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP3604461B2 (ja) シクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレート化合物、その合成原料アルコール化合物及びそれらの製造方法
JPS5839680A (ja) ケタ−ル化されたグリセロ−ルアリルエ−テルの合成法
JP4173378B2 (ja) 置換アミノアルキルアクリレート誘導体またはその塩
JP2004262874A (ja) ジエポキシシクロオクタン類の製造方法
JP2856643B2 (ja) トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを用いたシリル基移動反応によるアルコール誘導体、ケトン誘導体、グループ移動重合体の製造方法
JP2002138084A (ja) 3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを原料とするエーテル類の製造方法
JP2007112788A (ja) オキセタン化合物
JPH10218827A (ja) ジアセタール誘導体の製造方法
JP3831822B2 (ja) プロペニル基含有アクリル又はメタクリル化合物
JPH0532721A (ja) 新規な重合性ビニル化合物からなる組成物及びその製造方法
JPH0154353B2 (ja)
JPH0149717B2 (ja)
JPH0237906B2 (ja) Akurireetokagobutsu