JPH10101586A - 低分岐度オクテンの製造方法 - Google Patents

低分岐度オクテンの製造方法

Info

Publication number
JPH10101586A
JPH10101586A JP8278827A JP27882796A JPH10101586A JP H10101586 A JPH10101586 A JP H10101586A JP 8278827 A JP8278827 A JP 8278827A JP 27882796 A JP27882796 A JP 27882796A JP H10101586 A JPH10101586 A JP H10101586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfate
alumina
nickel
catalyst
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8278827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198208B2 (ja
Inventor
Koichi Fujie
江 宏 一 藤
Kozo Imura
村 晃 三 井
Hideyuki Matsumoto
本 英 之 松
Takayuki No
隆 之 野
Kazuhisa Nakanishi
西 和 久 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Oil Co Ltd
Original Assignee
Koa Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Oil Co Ltd filed Critical Koa Oil Co Ltd
Priority to JP27882796A priority Critical patent/JP4198208B2/ja
Publication of JPH10101586A publication Critical patent/JPH10101586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198208B2 publication Critical patent/JP4198208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/24Catalytic processes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • C07C2527/053Sulfates or other compounds comprising the anion (SnO3n+1)2-
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石油精製時あるいはエチレン製造時に生成す
る低沸点留分中のブテンを、高転化率でかつ優れた選択
性で2量化させることができ、しかも低分岐度オクテン
を得ることができるような低分岐度オクテンの製造方法
を提供する。 【解決手段】 アルミナに硫酸根を含有させ、400〜
650℃で焼成してアルミナに硫酸根を担持し、次いで
ニッケル化合物含有溶液を接触させて400〜650℃
で焼成し、触媒全量中ニッケル酸化物をニッケル換算で
3〜30重量%の量で担持して硫酸根−ニッケル担持ア
ルミナ触媒を調製し、該触媒と、イソブテン含有量が3
重量%以下であるブテン混合物とを0〜300℃でブテ
ン混合物が超臨界相又は液相を維持しうる圧力にて接触
させ、分岐度が1.2以下のオクテンを得ることを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、石油精製などで生成する
軽質留分中のブテンを、高転化率でかつ優れた選択性で
2量化でき、しかも低分岐度のオクテンを得ることがで
きるような低分岐度オクテンの製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】オレフィンの低重合用固体触媒と
しては、固体リン酸、シリカ・アルミナ、ゼオライトな
どの固体酸触媒が知られ、また担体(シリカ、アルミ
ナ、シリカ・アルミナまたは活性炭)に遷移金属を担持
させた触媒も知られている。
【0003】オレフィンの低重合において、担体に遷移
金属を担持させた触媒を用いる例としては、たとえばシ
リカ、アルミナまたはシリカ・アルミナに硫化ニッケル
を担持させた触媒(特公昭49−3489号)、アルミ
ナに酸化ニッケルと硫酸コバルトおよび/または硫酸マ
グネシウムを担持させた触媒(特公昭50−30044
号)、アルミナ、シリカまたはシリカ・アルミナを少量
含有する酸化ニッケル−リン酸アルミニウム触媒(特公
昭50−30046号)、アルミナ、シリカまたはシリ
カ・アルミナに、加熱焼成により酸化ニッケルに転化す
るNi化合物と、Ca、Mg、Cd、Co、Zn、A
l、Fe、Zr、Mnのうちの金属の硝酸塩、硫酸塩ま
たはハロゲン化物かあるいはNiの硫酸塩またはハロゲ
ン化物とを担持させて300℃〜700℃で焼成した触
媒(特開昭48−85506号)などが提案されてい
る。
【0004】またシリカ・アルミナ中にNi2+イオンを
カチオン交換により導入した触媒(特開昭60−143
830号)、アルミナ、シリカ・アルミナ、ゼオライ
ト、ケイソウ土、シリカチタニア、シリカマグネシアな
どの酸性酸化物に、Ni、Co、CrおよびPdから選
ばれる遷移金属の酸化物を担持させた担持組成物を、ハ
ロゲン含有アルキルアルミニウム化合物で処理して得ら
れる炭素数2〜6のオレフィン低重合用触媒(特開昭6
1−151136号)、アルミナ含量が10〜50重量
%、表面積が50〜600m2/g、平均細孔径が10〜1
00オングストロームである炭素数4〜10のオレフィ
ン低重合用非晶質シリカ・アルミナ触媒(特公平5−4
34号)、非晶質シリカ・アルミナに0.1〜5.0重量
%の希土類金属を担持させた触媒(特公平6−3941
2号)も提案されている。
【0005】さらに予め600℃以上で熱処理したシリ
カ・アルミナに、ニッケル塩溶液を含浸させて酸化ニッ
ケルをNi量換算で3〜15重量%の量で担持させてな
る酸化ニッケル担持触媒を用いて、炭素数4の直鎖オレ
フィンを主成分とする重合原料を、50〜200℃、2
0〜100kg/cm2G、LHSV0.1〜5.0hr-1で反
応させ、分岐度が1.5以下である炭素数8のオレフィ
ン低重合物を得る方法(特開平6−287227号)な
ども提案されている。
【0006】またIV族金属および/またはIII 族金属の
水酸化物または酸化物からなる担体を、硫酸あるいは硫
酸アンモニウムで処理し、次いでVIII族金属を0.01
〜10重量%担持せしめる固体酸触媒の製造法(特開昭
61−153140号公報)も提案されており、この公
報中にはアルミナを用いた例として、Pt/SO4 /A
23 、Pt/SO4 /SnO2 ・Al23 が示され
ている。
【0007】また前記担体にVIII族金属を担持させた
後、硫酸根含有処理剤で処理する固体酸触媒の製造法
(特開昭61−68137号公報)、前記担体に対して
VIII族金属を含有する硫酸根含有処理剤にて硫酸根とVI
II族金属を担持する固体酸触媒の製造法(特開昭61−
22038号公報)も提案されている。
【0008】さらにヨーロッパ特許272970A1号
公報には、アルミナにニッケルと硫酸イオンをS/Ni
原子比が0.1〜0.95となる比率で含むオレフィンの
2量化触媒の調製法が提案されている。具体的には、
(1)アルミナに硝酸ニッケルと硫酸ニッケルとを含む
溶液を含浸する方法、(2)アルミナに硝酸ニッケル溶
液を含浸して担持した後、硫酸アンモニウム溶液で含浸
する方法が示されている。
【0009】しかしながら上記のような従来公知のオレ
フィンの低重合触媒は、ブテンを低重合させてオクテン
を製造しようとする場合には、2量体(オクテン)を高
い選択率で得ることは難しく、また活性も充分であると
はいえない。
【0010】さらに側鎖の少ないオクテンはフタル酸系
可塑剤原料などとして特に有用であり、ブテンの低重合
により分岐の少ないオクテンを得ることが望まれるが、
上記公知の方法では必ずしも充分満足しうる低分岐度の
オクテンが得られるとはいえなかった。
【0011】本発明者は、上記のような従来技術に鑑み
てオレフィンの低重合方法について研究したところ、ア
ルミナに硫酸根を担持させた触媒は、オレフィンの低重
合において高活性を示すことを見出した。そしてさらに
研究したところ、この硫酸根の担持されたアルミナを4
00〜650℃で焼成し、さらにニッケル化合物を担持
させた後に400〜650℃で焼成することにより得ら
れる硫酸根−ニッケル担持アルミナ触媒は、高活性で、
かつ優れた選択性でブテンを2量化させることができ、
しかもイソブテン含有量が3重量%以下であるブテン混
合物(C4混合物)を反応させたときに分岐度1.2以
下という極めて低分岐度オクテンを得ることができるこ
とを見出して、本発明を完成するに至った。
【0012】
【発明の目的】本発明は、石油精製時あるいはエチレン
製造時に生成する低沸点留分中のブテンを高活性でかつ
優れた選択性で2量化してオクテンを製造でき、しかも
得られるオクテンが低分岐度であるような低分岐度オク
テンの製造方法を提供することを目的としている。
【0013】
【発明の概要】本発明に係る低分岐度オクテンの製造方
法は、硫酸水溶液または硫酸アンモニウム水溶液とアル
ミナとを接触させた後、400〜650℃で焼成してア
ルミナに硫酸根を担持させ、次いで硫酸根が担持された
アルミナと、ニッケル化合物含有溶液とを接触させ、4
00〜650℃で焼成して得られた、触媒全量中、ニッ
ケル酸化物がニッケル換算で3〜30重量%の量で担持
された硫酸根−ニッケル担持アルミナ触媒と、イソブテ
ン含有量が3重量%以下であるブテン混合物とを、0〜
300℃でブテン混合物が超臨界相又は液相を維持しう
る圧力にて接触させ、分岐度が1.2以下のオクテンを
得ることを特徴としている。
【0014】本発明に係る低分岐度オクテンの製造方法
では、上記硫酸根−ニッケル担持アルミナ触媒が、硫酸
根を、アルミナと硫酸根との合計重量に対して、イオウ
換算で0.5〜10重量%の量で含有していることが望
ましい。
【0015】また、前記硫酸根−ニッケル担持アルミナ
触媒において、Ni/Sの原子比が1.0以上であるこ
とが望ましい。上記のように硫酸根が担持されたアルミ
ナにニッケル化合物含有溶液を接触させた後、焼成する
に際して、予め乾燥を行うことが好ましい。
【0016】本発明に係る低分岐度オクテンは、上記の
ような低分岐度オクテンの製造方法によりオクテン選択
率70%以上で得られ、分岐度が1.2以下であること
を特徴としている。
【0017】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る低分岐度オク
テンの製造方法、および本発明に係る低分岐度オクテン
について具体的に説明する。本発明では、特定の硫酸根
−ニッケル担持アルミナ触媒の存在下、ブテン混合物を
低重合反応させて低分岐度のオクテンを製造している。
【0018】触媒 本発明で用いられる硫酸根−ニッケル担持アルミナ触媒
は、下記に示すような特定の調製方法によりアルミナに
硫酸根(硫酸イオン)およびニッケル酸化物を担持させ
て得られる。本発明では、まず硫酸水溶液または硫酸ア
ンモニウム水溶液とアルミナとを接触させた後、400
〜650℃で焼成(第一次焼成)して、硫酸根が担持さ
れたアルミナを調製している。
【0019】アルミナとしては、市販品(γ−アルミ
ナ)を用いることができるが、特に表面積150〜32
0m2/g、吸水率0.5〜1.0ccH2O/gのアルミナ
を用いることが望ましい。
【0020】アルミナと硫酸水溶液または硫酸アンモニ
ウム水溶液との接触は、含浸、浸漬などの公知の方法に
より行うことができる。この接触時には、硫酸水溶液ま
たは硫酸アンモニウム水溶液は、第一次焼成後に得られ
る硫酸根担持アルミナ(アルミナと硫酸根との合計重
量)中、硫酸根がイオウ換算で0.5〜10重量%、好
ましくは1〜5重量%の量で担持されるように用いるこ
とが好ましい。
【0021】このようにアルミナと、硫酸水溶液または
硫酸アンモニウム水溶液とを接触させた後、次いで焼成
する。この焼成(第一次)は、硫酸根が分解しない温度
で行われるが、本発明では特に400〜650℃好まし
くは450〜600℃の温度で行われる。焼成に先立っ
て乾燥することが好ましく、乾燥は通常200℃以下の
温度で行われる。乾燥は、焼成と別々に行ってもよい
が、焼成の際に所定の焼成温度まで昇温する過程で行う
ようにしてもよい。
【0022】本発明では、このように焼成した硫酸根担
持アルミナと、ニッケル化合物含有溶液とを接触させた
後、400〜650℃で焼成(第二次焼成)して、硫酸
根−ニッケル担持アルミナ触媒を得ている。
【0023】ニッケルは、焼成により最終的にニッケル
酸化物として担持されるが、接触時に用いられるニッケ
ル化合物としては、硝酸塩、炭酸塩、ハロゲン化物など
の無機塩あるいはシュウ酸塩、酢酸塩などの有機塩、ア
ンモニア錯塩などを用いることができる。ただしニッケ
ル化合物としては、硫酸塩では本発明の目的とする低分
岐度オクテンは得られにくいので、硫酸塩は用いない。
【0024】このようなニッケル化合物含有溶液と、硫
酸根担持アルミナとの接触は、含浸、浸漬、共沈、沈着
などの公知の接触方法により行うことができる。次い
で、接触物を焼成(第二次)するが、本発明では特にこ
の焼成を400〜650℃好ましくは450〜600℃
の温度で行う。焼成に先立って乾燥することが好まし
く、乾燥は通常室温〜200℃、好ましくは100℃以
上の温度で行われる。乾燥時間は1時間以上であること
が好ましい。乾燥は、焼成とは別々に行ってもよいが、
焼成の際に所定の焼成温度まで昇温する過程で行うよう
にしてもよい。
【0025】このようにしてニッケル酸化物を担持する
ことにより硫酸根−ニッケル担持アルミナ触媒が得られ
るが、該触媒では、ニッケル酸化物は、触媒全量中ニッ
ケル換算で3〜30重量%好ましくは3〜25重量%、
さらに好ましくは3〜20重量%の量で担持されてい
る。
【0026】またこの硫酸根−ニッケル担持アルミナ触
媒では、触媒全量中の硫酸根担持量はイオウ換算で0.
5〜10重量%であり、好ましくは1〜5重量%であ
る。Ni/Sの原子比は、好ましくは1.0以上、より
好ましくは1.1〜10、さらに好ましくは1.6〜5.
0である。特に触媒全量中、ニッケル酸化物担持量がニ
ッケル換算で3〜20重量%で、かつ硫酸根担持量が1
〜5重量%であって、しかもNi/Sの原子比が1.6
〜5.0であることが好ましい。
【0027】本発明では、上記のように予め担体に硫酸
根が担持されていれば、該硫酸根担持アルミナに、ニッ
ケル酸化物に加えてアルミニウム酸化物を担持させても
よい。
【0028】アルミニウム酸化物は、ニッケル酸化物と
同様にして担持させることができ、アルミニウム酸化物
原料としては、たとえば硝酸アルミニウム、ハロゲン化
アルミニウムなどの溶液を用いることができる。
【0029】このアルミニウム酸化物の担持は、ニッケ
ル酸化物と同時に行ってもよく、あるいは前後して行っ
てもよいが、同時に行う方が経済的である。アルミニウ
ム酸化物は、アルミニウム換算で触媒全量中0.1〜2
0重量%好ましくは0.3〜15重量%の量で担持され
ていることが望ましい。
【0030】このようにして硫酸根−ニッケル担持アル
ミナ触媒に担持されたアルミニウム酸化物の形態は不明
であるが、ニッケルの酸化状態を安定化させていると考
えられる。
【0031】上記のような硫酸根−ニッケル担持アルミ
ナ触媒は、ブテンの低重合反応に供する前に、不活性ガ
ス中で加熱乾燥して用いることが好ましい。本発明で
は、硫酸根−ニッケル担持アルミナ触媒は、必要に応じ
て反応に不活性な物質あるいは他の無機酸化物で希釈し
て使用することができ、あるいは他の成分を添加して使
用することもできる。また硫酸根−ニッケル担持アルミ
ナ触媒は、反応形式に応じて適宜粉末状であるいは成形
して用いることができる。
【0032】上記のような硫酸根−ニッケル担持アルミ
ナ触媒は、ブテンを極めて高活性で低重合させることが
でき、特に優れた選択性で2量化することができ、しか
も側鎖が少なく低分岐度のオクテンを製造することがで
きる。
【0033】このような硫酸根−ニッケル担持アルミナ
触媒を用いて、後述するようにイソブテン含有量が3重
量%以下であるブテン混合物を反応させると、分岐度
1.2以下という極めて低分岐度で付加価値の高いオク
テンを高収率(転化率)で製造することができる。
【0034】さらにニッケル酸化物とともにアルミニウ
ム酸化物が担持された硫酸根−ニッケル担持アルミナ触
媒は、低分岐度選択性により一層優れており、特に高温
での低重合反応を優れた低分岐度選択性で行なうことが
できるので好ましい。
【0035】明確な理由は明らかではないが、本発明で
用いられる触媒では、担体であるアルミナに硫酸根が担
持されることによって、アルミナの表面Al原子に2座
配位した硫酸イオンが生成し、非常に強い酸点が形成さ
れており、これにより本発明に係るオレフィン低重合用
触媒は高活性を示すと推測される。
【0036】なおこのように担体に硫酸基が硫酸根(硫
酸イオン)として担持された硫酸根−ニッケル担持アル
ミナ触媒は、オレフィン低重合時に極めて高活性を示す
のに対して、アルミナに金属硫酸塩が担持された従来公
知の触媒(たとえば前記特公昭50−30044号公
報、特開昭48−85506号公報、特開昭61−22
0738号公報に示されるような硫酸コバルト、硫酸マ
グネシウムまたはVIII族金属硫酸塩などの金属硫酸塩を
アルミナ等に担持させた触媒、あるいはヨーロッパ特許
272970A1号公報に示されるようなアルミナにニ
ッケルを担持した後、硫酸根を担持した触媒など)は、
活性が低く、しかも低分岐度選択性が低いことは後述す
る実施例および比較例に示されており、すなわち本発明
で用いられる触媒と、従来公知の触媒とでは、触媒の形
態(構造)が異なっているため作用効果が異なることを
示している。
【0037】ブテンの2量化反応 本発明では、上記のような硫酸根−ニッケル担持アルミ
ナ触媒と、ブテン混合物とを0〜300℃で接触させて
低分岐度のオクテンを製造している。2量化反応に供さ
れるブテン混合物(C4留分)は、通常ブタンを含有し
ており、具体的にブテン混合物としては、たとえば石油
精製時あるいはエチレン製造時に得られる低沸点留分中
のC4留分を用いることができ、具体的にFCC装置で
生成したオレフィン留分中のC4留分あるいはエチレン
クラッカー装置、コーカー装置などで発生したオレフィ
ン留分中のC4留分などを用いることができる。これら
C4留分を組合わせて用いることもできる。
【0038】本発明では、重合反応に供されるブテン混
合物は、イソブテン含有量は3重量%以下、好ましくは
1重量%以下であり、ブテンとして実質的に直鎖状ブテ
ンのみを含んでいる。上記C4留分中のイソブテン含量
が高い場合には、イソブテンを予め重合などによって除
去し、3重量%以下にすることが好ましい。
【0039】硫酸根−ニッケル担持アルミナ触媒と、ブ
テン混合物との接触反応は、回分方式、固定床式、流動
床式などのいずれの反応形式で行ってもよい。接触温度
は、0〜300℃であるが、好ましくは30〜200℃
である。接触は、加圧下で行い、5〜100kg/cm2Gの
条件下で行うことが望ましく、超臨界相又は液相条件下
で行うことが好ましい。接触時間は、通常、LHSV
0.1〜50hr-1程度、好ましくは0.1〜15hr-1
程度が適当である。
【0040】本発明によれば公知の触媒を用いた場合に
比べて比較的低温で高いブテン転化率が得られる。しか
も優れた選択性でブテンを2量化させることができる。
具体的に、オクテン選択率は70%以上であり、好まし
くは75%以上である。本発明では、上記のようにして
分岐度が1.2以下のオクテンを得ることができる。
【0041】なお本明細書において、分岐度は、脂肪族
オレフィン構造の主鎖炭化水素から分岐した鎖状炭化水
素基(メチル基、エチル基)の数を示し、たとえばブテ
ンの2量体である炭素数8のオレフィンでは、n-オクテ
ンは分岐度0、メチルヘプテンは分岐度1、ジメチルヘ
キセンは分岐度2、トリメチルペンテンは分岐度3とな
る。平均分岐度は、これら混合オレフィンの分岐度の平
均値を意味する。
【0042】
【発明の効果】本発明の硫酸根−ニッケル担持アルミナ
触媒を用いると、ブテンを高い選択性で2量化でき、低
分岐度のオクテンを高収率で製造することができる。低
分岐度のオクテンは、可塑剤原料などとして有用であ
る。
【0043】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0044】
【実施例1】触媒の調製 担体としてのアルミナ(γ−Al23;三菱化成(株)
製市販品DC−2282)100gに、硫酸(純度96
%以上試薬特級;和光純薬(株)製)を蒸留水で希釈し
た濃度11.2g/100mLの硫酸水溶液66mLを
含浸させた。この硫酸水溶液含浸量は、アルミナの吸水
率に相当する。
【0045】含浸後、110℃にて一夜乾燥した後、空
気気流中500℃で3時間焼成(第一次焼成)すること
により硫酸根担持アルミナ(硫酸根含有量:S換算で
2.3重量%)を得た。
【0046】一方、硝酸ニッケル(試薬特級;和光純薬
(株)製)を蒸留水に溶解し、83g/100mLの硝
酸ニッケル水溶液を調製した。前記硫酸根担持アルミナ
100gに、この硝酸ニッケル水溶液66mLを含浸さ
せ、110℃にて一夜乾燥した後、空気気流中、500
℃で3時間焼成(第二次焼成)して、硫酸根−Ni担持
アルミナ触媒−aを調製した。
【0047】この触媒−aの全量中、硫酸根担持量は、
S換算で2.0重量%であり、NiO担持量は、Ni換
算で10重量%であり、Ni/S原子比は、2.7であ
る。
【0048】ブテンの2量化 内径16mmの等温型固定床高圧流通式反応管に、上記
で得られた硫酸根−Ni担持アルミナ触媒−aを60m
L充填し、表1に示す組成のブテン(ブタンを含む)混
合物を供給して、反応圧力50kg/cm2G、LHSV0.
8hr-1の条件下、表2に示す反応温度でブテンを反応
させた。反応を開始して24時間後の結果を表2に示
す。
【0049】
【表1】
【0050】
【実施例2】実施例1において、硫酸根担持アルミナ
(硫酸根含有量:S換算で2.3重量%)に、含浸させ
る硝酸ニッケル水溶液の濃度を変えた以外は、実施例1
と同様にして、硫酸根−Ni担持アルミナ触媒−bを調
製した。
【0051】この触媒−bの全量中、硫酸根担持量は、
S換算で2.2重量%であり、NiO担持量は、Ni換
算で7重量%であり、Ni/S原子比は、1.7であ
る。
【0052】実施例1において、触媒−aに代えて触媒
−bを用いた以外は、実施例1と同様にしてブテンを反
応させた。(反応温度は50℃)反応を開始して24時
間後の結果を表2に示す。
【0053】
【比較例1】実施例1において、アルミナに硫酸水溶液
を含浸後、乾燥して得た硫酸根担持アルミナ(硫酸根含
有量:S換算で2.3重量%)の第一次焼成を行わなず
に、硝酸ニッケル水溶液を含浸後、乾燥して焼成した以
外は実施例1と同様にして、Niを10重量%の量で含
有する硫酸根−Ni担持アルミナ触媒−Lを調製した。
【0054】この触媒−Lの全量中、硫酸根担持量は、
S換算で2.0重量%であり、NiO担持量は、Ni換
算で10重量%であり、Ni/S原子比は、2.7であ
る。
【0055】実施例1において、触媒−aに代えて触媒
−Lを用いた以外は、実施例1と同様にしてブテンを反
応させた。(反応温度は50℃)反応を開始して24時
間後の結果を表2に示す。
【0056】
【比較例2】実施例1と同じアルミナ(γ−Al23
100gに、試薬特級の硫酸ニッケルを蒸留水に溶かし
て調製した濃度42g/100mLの硫酸ニッケル水溶
液を66mL含浸し、110℃にて一夜乾燥し、空気気
流中500℃で3時間焼成した後、再度前記硫酸ニッケ
ル水溶液66mLを含浸させ、同様にして乾燥し、焼成
することにより硫酸ニッケル担持アルミナ触媒−Mを得
た。
【0057】この触媒−Mの全量中、硫酸ニッケルとし
てのイオウ担持量は、S換算で5.0重量%であり、N
i担持量は、10重量%であり、Ni/S原子比は、
1.1である。
【0058】実施例1において、触媒−aに代えて触媒
−Mを用いた以外は、実施例1と同様にしてブテンを反
応させた。(反応温度は50℃) 反応を開始して24時間後の結果を表2に示す。
【0059】
【比較例3】実施例1と同じアルミナ(γ−Al23
100gに、硫酸ニッケル15.9gおよび硝酸ニッケ
ル24.7g/100mLの混合水溶液を66mLを含
浸させ、110℃にて一夜乾燥し、空気気流中500℃
で3時間焼成した後、再度前記混合水溶液66mLを含
浸させ、同様にして乾燥し、焼成することにより、硫酸
ニッケル担持アルミナ触媒−Nを調製した。
【0060】この触媒−Nの全量中、硫酸ニッケルとし
てのイオウ担持量は、S換算で2.0重量%であり、N
i担持量は、10重量%であり、Ni/S原子比は、
1.1である。
【0061】実施例1において、触媒−aに代えて触媒
−Nを用いた以外は、実施例1と同様にしてブテンを反
応させた。(反応温度は50℃) 反応を開始して24時間後の結果を表2に示す。
【0062】
【比較例4】実施例1と同じアルミナ(γ−Al23
100gに、88g/100mLの硝酸ニッケル水溶液
を66mLを含浸させ、110℃にて一夜乾燥し、空気
気流中500℃で3時間焼成してNiO担持アルミナ担
体を得た。このNiO担持アルミナ担体100gに1
0.1g/100mLの硫酸水溶液66mLを含浸さ
せ、乾燥、焼成することにより硫酸根−ニッケル担持ア
ルミナ触媒−Oを調製した。
【0063】この触媒−Oの全量中、硫酸根担持量は、
S換算で2.0重量%であり、NiO担持量は、Ni換
算で10重量%であり、Ni/S原子比は、2.7であ
る。
【0064】実施例1において、触媒−aに代えて触媒
−Oを用いた以外は、実施例1と同様にしてブテンを反
応させた。(反応温度は50℃) 反応を開始して24時間後の結果を表2に示す。
【0065】
【比較例5】実施例1において調製した硫酸根担持アル
ミナ(硫酸根含有量:S換算で2.3重量%)に、塩化
白金酸水溶液を含浸し、110℃にて一夜乾燥し、空気
気流中500℃で3時間焼成して硫酸根−Pt担持アル
ミナ触媒−Pを調製した。
【0066】この触媒−Pの全量中、硫酸根担持量は、
S換算で2.3重量%であり、Pt担持量は、1重量%
である。実施例1において、触媒−aに代えて触媒−P
を用いた以外は、実施例1と同様にしてブテンを反応さ
せた。(反応温度は50℃) 反応を開始して24時間後の結果を表2に示す。
【0067】
【実施例3】実施例1において、硫酸根担持アルミナ
(硫酸根含有量:S換算で2.3重量%)に、硝酸ニッ
ケルと硝酸アルミニウムの混合水溶液を含浸させ、11
0℃にて一夜乾燥した後、500℃で3時間焼成(第二
次焼成)して、硫酸根−Ni・Al担持アルミナ触媒−
cを調製した。
【0068】この触媒−cの全量中、硫酸根担持量は、
S換算で1.8重量%であり、NiO担持量は、Ni換
算で8重量%であり、Ni/S原子比は、2.4であ
り、アルミニウム酸化物担持量は、Al換算で3重量%
である。
【0069】実施例1において、触媒−aに代えて触媒
−cを用いた以外は、表に示す温度で実施例1と同様に
してブテンを反応させた。反応を開始して24時間後の
結果を表2に示す。
【0070】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中 西 和 久 山口県玖珂郡和木町和木3−2−39

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硫酸水溶液または硫酸アンモニウム水溶液
    とアルミナとを接触させた後、400〜650℃で焼成
    してアルミナに硫酸根を担持させ、 次いで硫酸根が担持されたアルミナと、ニッケル化合物
    含有溶液とを接触させ、400〜650℃で焼成して得
    られた、 触媒全量中、ニッケル酸化物がニッケル換算で3〜30
    重量%の量で担持された硫酸根−ニッケル担持アルミナ
    触媒と、イソブテン含有量が3重量%以下であるブテン
    混合物とを、0〜300℃でブテン混合物が超臨界相又
    は液相を維持しうる圧力にて接触させ、 分岐度が1.2以下のオクテンを得ることを特徴とする
    低分岐度オクテンの製造方法。
  2. 【請求項2】前記硫酸根−ニッケル担持アルミナ触媒
    が、硫酸根を、アルミナと硫酸根との合計重量に対し
    て、イオウ換算で0.5〜10重量%の量で含有してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の低分岐度オクテン
    の製造方法。
  3. 【請求項3】前記硫酸根−ニッケル担持アルミナ触媒に
    おいて、Ni/Sの原子比が1.0以上であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の低分岐度オクテンの
    製造方法。
  4. 【請求項4】硫酸根が担持されたアルミナにニッケル化
    合物含有溶液を接触させた後、焼成するに際して、予め
    乾燥を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の低分岐度オクテンの製造方法。
  5. 【請求項5】硫酸水溶液または硫酸アンモニウム水溶液
    とアルミナとを接触させた後、400〜650℃で焼成
    してアルミナに硫酸根を担持させ、 次いで硫酸根が担持されたアルミナと、ニッケル化合物
    含有溶液とを接触させ、400〜650℃で焼成して得
    られた、 触媒全量中、ニッケル酸化物がニッケル換算で3〜30
    重量%の量で担持された硫酸根−ニッケル担持アルミナ
    触媒と、イソブテン含有量が3重量%以下であるブテン
    混合物とを、0〜300℃でブテン混合物が超臨界相又
    は液相を維持しうる圧力にて接触させることにより、オ
    クテン選択率70%以上で得られる分岐度が1.2以下
    のオクテン。
JP27882796A 1996-09-30 1996-09-30 低分岐度オクテンの製造方法 Expired - Lifetime JP4198208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27882796A JP4198208B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 低分岐度オクテンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27882796A JP4198208B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 低分岐度オクテンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101586A true JPH10101586A (ja) 1998-04-21
JP4198208B2 JP4198208B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=17602719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27882796A Expired - Lifetime JP4198208B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 低分岐度オクテンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198208B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514656A (ja) * 1999-11-27 2003-04-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 低量重合触媒、その製法及びその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514656A (ja) * 1999-11-27 2003-04-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 低量重合触媒、その製法及びその使用
US7259285B1 (en) 1999-11-27 2007-08-21 Basf Aktiengesellschaft Oligomerization catalyst, a method for production and the use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4198208B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883036A (en) Olefin oligomerization catalyst, process for preparing the same, and olefin oligomerization process using the same
SU906362A3 (ru) Способ получени низших олефинов
EP0560437B1 (en) Catalyst composition for the dehydrogenation of C2-C5 paraffins
JPH0623269A (ja) 担体上に担持された第viii族の金属と第iiia族の金属とを含む触媒
US5182247A (en) Sulfated catalyst for skeletal isomerization of olefins
JP6803729B2 (ja) p−キシレンの製造方法
JPH01284587A (ja) 液体炭化水素の製造方法
JPH04225835A (ja) 脱水素および、または脱水素環化用触媒組成物およびその使用方法
JPH05103995A (ja) オレフインの不均化触媒およびその触媒を用いたオレフインの不均化方法
US4310717A (en) Oxidative dehydrogenation and catalyst
EA023151B1 (ru) Способ дегидрирования алканов и катализатор
WO2014123243A1 (ja) オレフィン低重合方法およびそれに用いる触媒
EP0653398B1 (en) Solid superacid alkylation catalyst compositions and alkylation method using the same
JP6446033B2 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
US4895997A (en) Olefin isomerization process
JP4198208B2 (ja) 低分岐度オクテンの製造方法
JPH0529504B2 (ja)
KR101419995B1 (ko) 노르말-부탄의 산화적 탈수소화 반응 촉매용 마그네시아-지르코니아 복합담체의 제조방법, 그에 의해 제조된 마그네시아-지르코니아 복합담체에 담지된 마그네슘 오르소바나데이트 촉매의 제조방법 및 상기 촉매를 이용한 노르말-부텐과 1,3-부타디엔의 제조방법
JP2023536562A (ja) 脱水素触媒およびその使用方法
JPH08323207A (ja) オレフィンの低重合方法、その触媒及び触媒の製造方法
JP2678454B2 (ja) オレフイン含有原料の二段階触媒転化方法
RU2776581C2 (ru) Катализатор для окислительного дегидрирования алкана
US11642656B2 (en) Catalyst composition for oxidative dehydrogenation of alkane
JP7060994B2 (ja) p-キシレンの製造方法
JPH07103381B2 (ja) 液体炭化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term