JPH10101511A - 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法 - Google Patents

工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法

Info

Publication number
JPH10101511A
JPH10101511A JP25324696A JP25324696A JPH10101511A JP H10101511 A JPH10101511 A JP H10101511A JP 25324696 A JP25324696 A JP 25324696A JP 25324696 A JP25324696 A JP 25324696A JP H10101511 A JPH10101511 A JP H10101511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
industrial
water
slime
dibromo
nitrilopropionamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25324696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754988B2 (ja
Inventor
Hideaki Shimomoto
英明 下本
Katsuji Tsuji
勝次 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP25324696A priority Critical patent/JP3754988B2/ja
Publication of JPH10101511A publication Critical patent/JPH10101511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754988B2 publication Critical patent/JP3754988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1 及びR2 は同一又は異なって水素原子もし
くは炭素数1〜4のアルキル基、X1 及びX2 は同一又
は異なって臭素原子もしくは塩素原子)で表されるハロ
ゲン化ヒダントインと、2,2−ジブロモ−3−ニトリ
ロプロピオンアミドとを相乗効果を奏する割合で有効成
分として含有することを特徴とする工業用殺菌剤を提供
する。 【効果】 上記有効成分の相乗効果によって、それぞれ
単独では得ることができない優れた殺菌効果、特にスラ
イム抑制効果を得ることができる。また、低濃度で有効
であるため残留塩素濃度も低く抑えることができ、特に
紙・パルプ工業における抄紙工程水のスライム抑制に用
いる場合、製品に対する影響もなく有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工業用殺菌剤及
び工業用殺菌方法に関する。更に詳しくは、この発明
は、紙・パルプ工業における抄紙工程水やパルプスラリ
ー、各種工業用の冷却水や洗浄水、並びにコーティング
カラー、切削油、ラテックス類、合成樹脂エマルショ
ン、澱粉スラリー、炭酸カルシウムスラリー、泥水ポリ
マー、繊維油剤等の防腐や殺菌用として有用である工業
用殺菌剤及び工業用殺菌方法に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】従来から
紙・パルプ工業における抄紙工程水や各種工業における
冷却水系統には、細菌や真菌によるスライムが発生し、
生産品の品質低下や生産効率の低下などの障害があるこ
とが知られている。例えば、コーティングカラー、切削
油、ラテックス類、合成樹脂エマルション、澱粉スラリ
ー、炭酸カルシウムスラリー、泥水ポリマー、繊維油
剤、金属加工油剤、ペイント類、防汚塗料、紙用塗工液
等の工業製品においては、細菌や真菌による腐敗や汚染
が発生し、製品を汚損し価値を低下させる。特に、紙・
パルプ工業の抄紙工程水やパルプスラリーにスライムが
発生すると、これが剥離して紙料やパルプに混入し、紙
切れの原因となるため抄紙工程の運転を中断せざるをえ
なくなる。また、紙やパルプに斑点や着色が発生し、製
品の品質を低下させる。
【0003】これらの微生物による障害を防止するた
め、多くの殺菌剤が使用されてきた。この発明の有効成
分である、ハロゲン化ヒダントインや2,2−ジブロモ
−3−ニトリロプロピオンアミドは、防腐・防カビ等を
目的とする工業用殺菌・静菌剤として知られている(日
本防菌防黴学会より昭和61年発行の「日本防菌防黴剤
事典」参照)。また、ハロゲン化ヒダントインの一種で
ある1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダン
トインと水溶性イソチアゾリン系化合物とを含有するス
ライム防除剤が知られている(特開平4−59707号
公報参照)。
【0004】この発明の殺菌対象系の1つである紙・パ
ルプ工業における抄紙工程には、白水循環系と回収水系
とがある(図2参照)。白水循環系とは、ワイヤーを使
って白水から紙を抄く系であり、この系で抄いた紙は脱
水してシート状にされる。これに対し、回収水系とは、
白水循環系より部分的に流入してきた白水をパルプ繊維
と回収水とに分離する系である。回収されたパルプ繊維
は原料として再利用され、回収水は新水を節約する目的
で抄紙機のシャワー水として、また原料の希釈用水とし
て再利用される。
【0005】白水循環系において発生するスライムは、
直接、製品に影響を与えるため、スライムの発生を抑制
することが重要であり、従来より種々の有機ハロゲン系
殺菌剤が用いられている。これに対し、回収水系におい
て発生するスライムは、製品に影響を与えにくいもの
の、スクリーンやピット、シャワー水系の配管ラインに
付着するため、マシンの運転を停止させるといった障害
を起こし問題となっている。
【0006】回収水系は多量の水を必要とし、それに伴
い多量の殺菌剤の添加が必要となるために、コスト面か
ら有機ハロゲン系殺菌剤を使用せず、従来より次亜塩素
酸ナトリウム等の安価な塩素系殺菌剤を使用してきた。
しかしながら、回収水は抄紙機のシャワー水や原料の希
釈用水として再利用するため、製品に影響を及ぼさない
程度の残留塩素濃度に抑える必要があり、塩素系殺菌剤
の添加量にも制限があった。また、塩素系殺菌剤はその
殺菌効果が弱く、従って回収水系でのスライム障害を抑
制することが困難であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる状況下、この発明
の発明者らは、単独では殺菌効果が弱く使用が困難であ
ったハロゲン化ヒダントインに着目し、スライム防止メ
カニズムについて更なる研究開発を行った。その結果、
ハロゲン化ヒダントインと、2,2−ジブロモ−3−ニ
トリロプロピオンアミドとを組み合わせることにより、
殺菌対象系の塩素濃度を抑制しつつ、その相乗作用によ
り顕著なスライム抑制効果を発揮する事実を意外にも見
出し、この発明を完成するに至った。特に、紙・パルプ
工業の抄紙工程においては、対象系により多少の差はあ
るが、製品に影響を及ぼさない程度の残留塩素濃度0.
3〜0.6mg/リットル以下となる範囲内の添加量で、
十分その目的を達成することができる。
【0008】かくしてこの発明によれば、一般式
(I):
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1 及びR2 は同一又は異なって
水素原子もしくは炭素数1〜4のアルキル基、X1 及び
2 は同一又は異なって臭素原子もしくは塩素原子)で
表されるハロゲン化ヒダントインと、2,2−ジブロモ
−3−ニトリロプロピオンアミドとを相乗効果を奏する
割合で有効成分として含有することを特徴とする工業用
殺菌剤が提供される。
【0011】また、この発明によれば、工業用殺菌対象
系に、上記工業用殺菌剤を、合計濃度として0.2〜1
00mg/リットルとなるように同時に又は別々に添加す
ることを特徴とする工業用殺菌方法が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の有効成分である一般式
(I)で表されるハロゲン化ヒダントイン及び2,2−
ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドは、いずれも
市販のものを使用することができる。
【0013】一般式(I)において、R1 及びR2 で示
される炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖及び分
枝鎖のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル、
エチル、プロピル及びブチルのような直鎖アルキル基、
イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル及び tert-ブチ
ル等の分枝鎖アルキル基が挙げられ、中でもメチル及び
エチルがより好ましい。
【0014】この発明に用いられる一般式(I)で表さ
れるハロゲン化ヒダントインとしては、1,3−ジハロ
ゲン化−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジハ
ロゲン化−5,5−ジエチルヒダントイン、1,3−ジ
ハロゲン化−5,5−ジブチルヒダントイン、1,3−
ジハロゲン化−5−エチル−5−メチルヒダントイン、
1,3−ジハロゲン化−5−エチル−5−プロピルヒダ
ントイン、1,3−ジハロゲン化−5−イソプロピル−
5−メチルヒダントイン、1,3−ジハロゲン化−5−
ブチル−5−エチルヒダントイン、1,3−ジハロゲン
化−5−ブチル−5−イソプロピルヒダントイン、1,
3−ジハロゲン化−5−メチルヒダントイン、1,3−
ジハロゲン化−5−エチルヒダントインが挙げられる。
また、ハロゲンとしては同一又は異なって臭素原子及び
塩素原子が挙げられる。更に、ハロゲン化ヒダントイン
は前記群から1種以上選択される混合物でもよい。より
具体的には、殺菌効果の点で、1−ブロモ−3−クロロ
−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジクロロ−
5,5−ジメチルヒダントイン及び1,3−ジクロロ−
5,5−メチルエチルヒダントインが好ましい。
【0015】この発明のハロゲン化ヒダントインと2,
2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドとの併用
割合は、有効成分が相乗効果を奏する割合であり、重量
比として1:100〜30:1とするのが好ましく、
1:10〜10:1とするのがより好ましい。
【0016】この発明の殺菌剤は、通常液剤の形態で製
剤化して用いるのが好ましい。しかし、これに限定され
ることなく、使用対象によっては粉剤や錠剤等の形態で
用いてもよい。また、有効成分をそれぞれ製剤化し、別
々に使用しても差し支えない。
【0017】液剤とする場合には、水や通常の有機溶
媒、更に分散剤を用いて製剤とすることができる。殺菌
対象系が製紙工程のプロセス水や工業用冷却水等の各種
水系、澱粉スラリー、合成樹脂エマルション等の場合に
は、有効成分の溶解、分散性を考慮して、水、親水性有
機溶媒及び分散剤を用いた液剤とするのが好ましい。
【0018】親水性有機溶媒としては、ジメチルホルム
アミドに代表されるアミド類、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール等のグリコール類、メチルセロソルブ、
フェニルセロソルブ、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等の
グリコールエーテル類、炭素数8までのアルコール類も
しくはメチルアセテート、エチルアセテート、3−メト
キシブチルアセテート、2−エトキシメチルアセテー
ト、2−エトキシエチルアセテート、プロピレンカーボ
ネート、グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル、アジ
ピン酸ジメチル等のエステル類が挙げられる。
【0019】これら親水性有機溶媒の中で、安全性及び
安定性の点でジメチルホルムアミドに代表されるアミド
類、メチルアセテート、エチルアセテート、3−メトキ
シブチルアセテート、2−エトキシメチルアセテート、
2−エトキシエチルアセテート、プロピレンカーボネー
ト、グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル、アジピン
酸ジメチル等のエステル類等が好ましい。また、2種以
上を混合して用いてもよく、特に、ジメチルホルムアミ
ドとエステル類との併用が好ましい。この場合の有機溶
媒の配合比は、有効成分の溶解性及び安定性により適宜
決定することができる。
【0020】分散剤としては、カチオン性界面活性剤、
アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤又は両性
界面活性剤が適当であり、製剤としての安定性の点でノ
ニオン性界面活性剤が好ましい。
【0021】このノニオン性界面活性剤としては、高級
アルコールエチレンオキサイド付加物〔エチレンオキサ
イドは以下、(E.O)と略す〕、アルキルフェノール
(E.O)付加物、脂肪酸(E.O)付加物、多価アル
コール脂肪酸エステル(E.O)付加物、高級アルキル
アミン(E.O)付加物、脂肪酸アミド(E.O)付加
物、油脂の(E.O)付加物、プロピレンオキサイド
〔以下、(P.O)と略す〕(E.O)共重合体、アル
キルアミン(P.O)(E.O)共重合体付加物、グリ
セリンの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪
酸エステル、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸エス
テル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアル
キルエーテル、アルキロールアミド等が挙げられる。
【0022】また、これら界面活性剤の代わりに又はそ
の補助剤として、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウ
ム、ポリビニルアルコール、ゼラチン、CMC(カルボ
キシメチルセルロース)等の水溶性高分子を用いてもよ
い。
【0023】これら製剤の配合割合は、製剤を100重
量部としたとき、有効成分の合計量を1〜50重量部、
分散剤を該有効成分の合計1重量部に対して少なくとも
0.01重量部、残部を親水性有機溶媒とするのが好ま
しい。
【0024】また、殺菌対象系が切削油、油性塗料など
の油系の場合には、灯油、重油、スピンドル油等の炭化
水素溶媒を用いた液剤とするのが好ましく、前記界面活
性剤を用いてもよい。更に、有効成分を2液に分けて製
剤化する場合も、それぞれの有効成分について前記溶
媒、分散剤及び配合割合で製剤化することができる。
【0025】この発明の有効成分がそれぞれに直接溶解
又は分散しうる殺菌対象系に対しては、直接又は固体希
釈剤(例えばカオリン、クレー、ベントナイト、CMC
等)で希釈した粉剤としてもよく、各種界面活性剤を用
いてもよい。また、液剤と同様にして、粉剤を有効成分
に分けて製剤化してもよい。
【0026】上記の観点から、工業用殺菌対象系に、こ
の発明の工業用殺菌剤を、合計濃度として0.2〜10
0mg/リットルとなるように同時に又は別々に添加する
ことを特徴とする工業用殺菌方法が提供される。
【0027】この発明において、工業用殺菌対象系と
は、紙・パルプ工業における抄紙工程水やパルプスラリ
ー、各種工業用の冷却水や洗浄水、並びにコーティング
カラー、切削油、ラテックス類、合成樹脂エマルショ
ン、澱粉スラリー、炭酸カルシウムスラリー、泥水ポリ
マー、繊維油剤等を意味する。また、この発明の工業用
殺菌剤は、殺菌対象系が還元性環境、例えば還元性物質
が亜硫酸イオン換算で5mg/リットル以上(好ましくは
5〜100mg/リットル)の環境においても、その殺菌
効果が減退することはない。
【0028】殺菌対象系が紙・パルプ工業の抄紙工程水
である場合、ハロゲン化ヒダントインと2,2−ジブロ
モ−3−ニトリロプロピオンアミドとの混合製剤を白水
循環系に添加する方法、及び2,2−ジブロモ−3−ニ
トリロプロピオンアミドを白水循環系に、またハロゲン
化ヒダントインを回収水系に別々に添加する方法などが
ある。
【0029】別々に添加する場合、白水循環系の白水が
回収水系に流入するため、白水循環系で添加された2,
2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドも回収水
系に流入する。白水循環系から回収水系への白水の流入
量が少ないこと、及び添加した2,2−ジブロモ−3−
ニトリロプロピオンアミドが白水循環系で分解すること
などを考慮すると、回収水系での2,2−ジブロモ−3
−ニトリロプロピオンアミドの残留濃度は低く、回収水
系のスライム障害を抑制しうる濃度ではない。しかしな
がら、この微量の2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロ
ピオンアミドと、同様に単独ではスライム障害を抑制で
きない濃度のハロゲン化ヒダントインとを組合わせるこ
とにより、回収水系のスライム障害を抑制できる。
【0030】この発明の殺菌剤の添加量は、殺菌対象水
系の種類、スライムの付着状態、スライム構成菌の種類
等により異なるが、ことにコーティングカラー、切削
油、ラテックス類、合成樹脂エマルション、澱粉スラリ
ー、炭酸カルシウムスラリー、泥水ポリマー、繊維油剤
等の防腐対象系については、有効成分濃度として0.5
〜200mg/リットル程度の量が好ましい。また、紙・
パルプ工業における抄紙工程水やパルプスラリー、各種
工業用の冷却水や洗浄水のスライムコントロール剤とし
て使用する場合は、有効成分濃度として0.2〜100
mg/リットルが好ましい。また、この発明の組成物は、
この発明の効果を阻害しない限り、水や界面活性剤を用
いてエマルション製剤とすることもでき、公知の殺菌剤
を含有させることもできる。
【0031】
【実施例】この発明を以下の製剤例及び試験例により例
示する。以下の実施例は、この発明の有効成分(2種の
化合物)からなる製剤であり、比較例は、この発明の有
効成分もしくは公知の殺菌剤の1種の化合物からなる
か、或いはそれらの組み合わせからなる製剤である。ま
た、製剤の調製は、各種親水性有機溶媒に各殺菌有効成
分を混合し、攪拌溶解することにより行った。
【0032】この発明の実施例である製剤例を以下に示
す。 (製剤例1) 1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン 10重量部 2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド 10重量部 グルタル酸ジメチル 40重量部 ジメチルホルムアミド 40重量部 (製剤例2) 1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン 7重量部 2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド 13重量部 グルタル酸ジメチル 40重量部 ジメチルホルムアミド 40重量部 (製剤例3) 1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン 12重量部 2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド 8重量部 グルタル酸ジメチル 40重量部 ジメチルホルムアミド 40重量部
【0033】試験例1[紙・パルプ工場の白水循環系に
おける殺菌効力確認試験] 紙・パルプ工場の製紙工程より採取した白水(中質紙抄
造、pH7.5、菌種:シュードモナス属、アルカリゲ
ネス属、エシェリシア属、バチルス属、初期菌数:3.
0×10 個/ml)に各供試薬剤を添加し、30℃で3
0分放置後の殺菌率が99.9%となる薬剤濃度を測定
した。測定結果を図1に示す。図1より、本発明の有効
成分である2成分の相乗効果が認められる。
【0034】試験例2[スライム構成菌に対する殺菌効
力確認試験] 工業用水中に煩雑に認めらるスライム構成菌であるシュ
ードモナス属菌の1種であるシュードモナス エルギノ
ーサ(Pseudomonas aeruginosa)をブイヨン液体培地に
一定量接種し、30℃で培養したのち、滅菌純水に1%
接種した。次いで、これを供試水とし、各供試薬剤を添
加して、30℃で1時間放置後の生菌数を測定した。測
定結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】試験例3[紙・パルプ工場の回収水系にお
けるスライム付着抑制試験] 微塗工紙抄造マシンの回収水〔pH7.0、生菌数:
2.5×107 個/ml、亜硫酸イオン(SO3 2- )換算
濃度:0mg/リットル〕1リットルに対し、回収水系に
付着した細菌性のスライム(菌種:シュードモナス属、
フラボバクテリウム属、キサントモナス属、バチルス
属)1gを採取し、それらをミキサーで攪拌した。次い
で、この試験液700mlを1リットルビーカーに取り、
スライムを付着させるための網(ポリエチレン製、12
×35cm)を設置し、30℃で72時間攪拌しながら
スライム付着試験を行った。この間、表2に記載の所定
濃度の供試薬剤を12時間ごとに30分間、上記スライ
ム付着試験器(網)に接触させた。72時間後、網に付
着したスライム重量を測定した。なお、薬剤無添加の場
合に付着したスライム重量を100%として各供試薬剤
処理時のスライム重量からスライム付着率(%)を算出
した。また、残留塩素濃度をオルト−トリジン法により
測定した。測定結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】試験例3は、紙・パルプ工場の回収水系を
想定したスライム付着抑制試験であり、2,2−ジブロ
モ−3−ニトリロプロピオンアミドの添加濃度は、2,
2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドを白水循
環系に実用的な濃度添加した場合の回収水系での残留濃
度を予想したものである。また、1−ブロモ−3−クロ
ロ−5,5−ジメチルヒダントインの添加濃度は、回収
水系に添加する実用的な濃度である。なお、次亜塩素酸
ナトリウムは市販の12%製剤品を用いており、有効塩
素濃度としては5mg/リットルである。これは、回収水
系に添加する実用的な濃度以上の添加濃度である。表2
より、この発明の殺菌剤の顕著なスライム付着抑制効果
が確認できる。一方、公知の殺菌剤である次亜塩素酸ナ
トリウムを用いた例では、実用的な濃度以上の添加でも
スライム付着抑制効果は小さい。
【0039】
【発明の効果】この発明の工業用殺菌剤は、ハロゲン化
ヒダントインと2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピ
オンアミドとを組み合わせるので、その相乗効果によっ
て、それぞれ単独では得ることができない優れた殺菌効
果、特にスライム抑制効果を得ることができる。また、
低濃度で有効であるため残留塩素濃度も低く抑えること
ができ、特に紙・パルプ工業における抄紙工程水のスラ
イム抑制に用いる場合、製品に対する影響もなく有用で
ある。更に、この発明の工業用殺菌剤は、殺菌対象系が
還元性環境、例えば還元性物質が亜硫酸イオン換算で5
mg/リットル以上の環境においても、その殺菌効果が減
退することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の殺菌剤、1−ブロモ−3−クロロ−
5,5−ジメチルヒダントインと2,2−ジブロモ−3
−ニトリロプロピオンアミドとの相乗効果を示すグラフ
である。
【図2】紙・パルプ工業の抄紙工程の水系を示す図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1 及びR2 は同一又は異なって水素原子もし
    くは炭素数1〜4のアルキル基、X1 及びX2 は同一又
    は異なって臭素原子もしくは塩素原子)で表されるハロ
    ゲン化ヒダントインと、2,2−ジブロモ−3−ニトリ
    ロプロピオンアミドとを相乗効果を奏する割合で有効成
    分として含有することを特徴とする工業用殺菌剤。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化ヒダントインが、1−ブロモ
    −3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントインである請
    求項1記載の工業用殺菌剤。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化ヒダントインと2,2−ジブ
    ロモ−3−ニトリロプロピオンアミドとが、重量比とし
    て1:100〜30:1で配合されてなる請求項1又は
    2記載の工業用殺菌剤。
  4. 【請求項4】 工業用殺菌対象系に、請求項1〜3のい
    ずれかに記載の工業用殺菌剤を、合計濃度として0.2
    〜100mg/リットルとなるように同時に又は別々に添
    加することを特徴とする工業用殺菌方法。
JP25324696A 1996-09-25 1996-09-25 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法 Expired - Fee Related JP3754988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25324696A JP3754988B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25324696A JP3754988B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101511A true JPH10101511A (ja) 1998-04-21
JP3754988B2 JP3754988B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=17248603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25324696A Expired - Fee Related JP3754988B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754988B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011041252A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Dow Global Technologies Llc Synergistic microbicidal compositions comprising 2, 2 - dibromomalonamide and an oxidizing biocide
CN103663848A (zh) * 2012-09-10 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种采油回注水的处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011041252A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Dow Global Technologies Llc Synergistic microbicidal compositions comprising 2, 2 - dibromomalonamide and an oxidizing biocide
JP2013506002A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 2,2−ジブロモマロンアミドおよび酸化性殺生剤を含む相乗性殺微生物組成物
US9392789B2 (en) 2009-09-29 2016-07-19 Dow Global Technologies Llc Compositions of dibromomalonamide and their use as biocides
CN103663848A (zh) * 2012-09-10 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种采油回注水的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3754988B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1171213A (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法
JP4250676B2 (ja) 工業用殺菌剤および工業的殺菌方法
JP2000038306A (ja) 工業的防腐防かび方法
JPH0737362B2 (ja) 工業用殺菌組成物
JP3754988B2 (ja) 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法
JP4621829B2 (ja) 抗菌剤およびそれを用いた抗菌方法
US5017592A (en) Stable biocide composition for industrial use
JP3754987B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP2000290112A (ja) 工業用抗菌剤組成物及びそれを用いた抗菌方法
JP2007169222A (ja) 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法
JP3388472B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法
JP3848979B2 (ja) 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法
JP3848970B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP2716044B2 (ja) 工業用殺菌、静菌剤
JPH08253404A (ja) 工業用殺菌組成物
JP2000063209A (ja) 工業用殺菌・抗菌剤および工業的殺菌・抗菌方法
JP2005060351A (ja) 工業用抗菌剤および工業的抗菌方法
JP2959984B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法1
JP3876461B2 (ja) 工業用抗菌剤
JP3814632B2 (ja) 持続性工業用殺菌・静菌剤及び持続性工業用殺菌・静菌方法
JP2937694B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JP3848971B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP3355562B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法
JP2851347B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JP3009273B2 (ja) 工業用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051108

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees