JPH10100953A - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JPH10100953A
JPH10100953A JP25702196A JP25702196A JPH10100953A JP H10100953 A JPH10100953 A JP H10100953A JP 25702196 A JP25702196 A JP 25702196A JP 25702196 A JP25702196 A JP 25702196A JP H10100953 A JPH10100953 A JP H10100953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
wheels
wheel
traveling frame
elevating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25702196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Shimada
孝信 嶋田
Taneaki Inoue
種明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd, Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP25702196A priority Critical patent/JPH10100953A/ja
Publication of JPH10100953A publication Critical patent/JPH10100953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農作業機の後方に作業機を連結した際の、機
体前後の重量バランスの調整作業を容易なものとし、農
作業機を安定な状態で走行させることができ、作業装置
による各種作業を円滑に行うことができるようにするこ
と。 【解決手段】 走行フレーム(2,2) の後部であって前輪
(15,15) の回動軸(30,30) と略同一地上高さ位置に枢軸
(26,26) を取付け、同枢軸(26,26) に後輪支持体(20,2
0) を上下方向に向けて揺動自在に取付け、同後輪支持
体(20,20) に後輪(21,21) を回動自在に取付け、走行フ
レーム(2,2) と後輪支持体(20,20) との間に後輪昇降手
段(28,28) を介設し、同後輪昇降手段(28,28) の作動に
より、後輪(21,21) を昇降できるべく構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、クローラ式走行部を
具備する農作業機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、走行フレームの前端部に駆動輪を
取付けるとともに、走行フレームの後端部に遊動輪を取
付け、駆動輪と遊動輪との間に履帯を巻回してなるクロ
ーラ式走行部を具備する農作業機においては、機体の後
方にロータリ耕耘作業装置等の各種作業装置を昇降・揺
動機構を介して昇降・揺動自在に連結した場合に、機体
の重心が後方に移動して不安定な状態になっていた。そ
のため、機体の最前部にフロントウエイトを取付け、機
体前方及び後方の重量バランスの調整を図っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
クローラ式走行部を具備する農作業機にあっては、機体
後方に作業装置を連結した際の機体前後の重量バランス
を、機体に取付けたフロントウエイトの重量により調整
していたが、各種作業装置の重量や作業時の負荷により
フロントウエイトの重量を変更する必要があり、調整作
業が煩雑であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、走行
フレームの前後両端部に前輪と後輪をそれぞれ取付け、
両輪間に履帯を巻回し、いずれか一方の車輪により駆動
するとともに、他方の車輪により履帯に張力を与えるべ
く構成してなるクローラ式走行部を具備する農作業機に
おいて、走行フレームの後部であって前輪の回動軸と略
同一地上高さ位置に枢軸を取付け、同枢軸に後輪支持体
を上下方向に向けて揺動自在に取付け、同後輪支持体に
後輪を回動自在に取付け、走行フレームと後輪支持体と
の間に後輪昇降手段を介設し、同後輪昇降手段の作動に
より、後輪を昇降できるべく構成することとしている。
【0005】しかも、前記走行フレームに後輪昇降手段
の一端を取付けるとともに、同後輪昇降手段の他端に後
輪支持体を上下方向に向けて揺動自在に枢着し、同枢着
部に上部転輪を回動自在に取付け、しかも、同枢着部と
後輪の回動軸と前記枢軸とを仮想三角形の頂点位置に配
置して、後輪の下降に伴い上部転輪が上昇すべく構成す
ることとしている。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係る農作業機は、それぞ
れ前後方向に伸延する左右側の走行フレームの前端部に
前輪を取付け、走行フレームの中途部にイコライザを取
付け、さらに、走行フレームの後端部に後輪を取付け、
前輪と後輪との間に履帯を巻回しており、走行フレーム
の後端に後輪支持体を上下方向に向けて揺動自在に取付
け、同後輪支持体の後端に後輪を回動自在に取付け、さ
らに、走行フレームと後輪支持体との間に後輪昇降手段
を介設しており、同後輪昇降手段は、走行フレームの中
途部上面に取付けた枢支台に油圧シリンダーを上下方向
に向けて揺動自在に取付け、同油圧シリンダーのシリン
ダーロッドの先端に前記後輪支持体を回動自在に取付け
て構成している。
【0007】そして、後輪昇降手段を作動させることに
より、後輪を下方に向けて移動できるようにしている。
【0008】すなわち、油圧シリンダーを縮めた状態に
おいては、後輪の外周面下端が地上面と略同一となるよ
うにし、さらに、この状態から油圧シリンダーを伸ばす
ことにより、後輪支持体が下方に向けて回動し、それに
伴い、後輪も下方に向けて移動し、後輪の外周面下端が
地上面よりも下方に下がった状態となるようにしてい
る。
【0009】このようにして、後輪を地上面よりも下方
に降下させた状態とすることによって、履帯後部の接地
面が後輪の外周面下端からイコライザの転輪の外周面下
端に向けて前高後低の傾斜状に形成され、同接地面によ
り、農業用トラクタが受ける後下方向のモーメント荷重
を受けることができ、従って、農業用トラクタを安定な
状態で走行させることができ、作業装置による各種作業
を円滑に行うことができる。
【0010】従って、農業用トラクタを安定な状態で走
行させることができ、作業装置による各種作業を円滑に
行うことができる。
【0011】しかも、農業用トラクタの後方に連結する
作業装置の重量や作業時の負荷に応じてスプロケットの
降下量を変更することにより、従来煩雑であったフロン
トウエイトによる作業をなくし、機体前後の重量バラン
スの調整作業を容易なものとすることができる。
【0012】また、前記走行フレームに後輪昇降手段の
一端を取付けるとともに、同後輪昇降手段の他端に後輪
支持体を上下方向に向けて揺動自在に枢着し、同枢着部
に上部転輪を回動自在に取付け、しかも、同枢着部と後
輪の回動軸と前記枢軸とを仮想三角形の頂点位置に配置
している。
【0013】従って、後輪の下降に伴い上部転輪が上昇
するため、後輪を下降しても履帯は張設された状態を保
持することができ、走行時に履帯が外れないようにする
ことができるとともに、履帯上側が弛みや振動等により
後輪昇降手段に衝突しないようにすることができ、後輪
昇降手段の破損を未然に防止することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面を参
照して詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明に係る農作業機としての農
業用トラクタを示した図であり、農業用トラクタAは、
後方にロータリ耕耘作業装置等の作業装置Cを三点リン
ク式の昇降・揺動機構Bにより昇降・揺動自在に連結し
て、各種作業装置による作業が行えるようにしている。
【0016】農業用トラクタAは、図1〜図4に示すよ
うに、左右一対のクローラ式の走行部1L,1R の走行フレ
ーム2,2 間に、機体フレーム3を横架し、同機体フレー
ム3上の前部にエンジンE等の原動機部4を設ける一
方、後部に運転部5と作動油タンク6と燃料タンク7と
を配設している。
【0017】左右側の走行部1L,1R は、それぞれ前後方
向に伸延する走行フレーム2,2 の前端部に前輪部11L,11
R を取付け、走行フレーム2,2 の中途部にイコライザ13
を取付け、さらに、走行フレーム2,2 の後端部に後輪部
10L,10R を取付け、前輪部11L,11R と後輪部10L,10R と
の間に履帯12L,12R を巻回している。
【0018】以下に、前輪部11L,11R 、イコライザ13、
後輪部10L,10R について具体的に説明する。尚、走行部
1L,1R は、左右対称に形成されているため、機体左側に
ついて説明する。
【0019】前輪部11L は、図1に示すように、走行フ
レーム2 に前輪支持体14を前後方向に摺動自在に取付
け、同前輪支持体14の先端に一対の前輪15,15 を取付け
て構成している。そして、前輪15は、前輪支持体14をバ
ネにより前方に付勢することにより履帯12L を張設して
いる。
【0020】イコライザ13は、図2に示すように、走行
フレーム2 の中途部下面にイコライザ本体16を前後方向
に揺動自在に取付け、同イコライザ本体16の前後端部に
前後一対の転輪17,17 を回動自在に取付けるとともに、
イコライザ本体16の下端中央部に履帯外れ防止ガイド18
を下方に向けて取付けており、同履帯外れ防止ガイド18
は、前後ガイド部18a,18b を前後方向に向けて伸延させ
て形成している。
【0021】後輪部11L は、図1に示すように、走行フ
レーム2 の後端であって前輪15の回動軸30と略同一地上
高さ位置に枢軸26を取付け、同枢軸26に後輪支持体20を
上下方向に向けて揺動自在に取付け、同後輪支持体20の
後端に後輪21を回動自在に取付け、さらに、走行フレー
ム2 と後輪支持体20との間に後輪昇降手段28を介設して
おり、後輪昇降手段28の他端に後輪支持体20を上下方向
に向けて揺動自在に枢着し、同枢着部に上部転輪25を回
動自在に取付け、同枢着部と後輪21の回動軸と枢軸26と
を仮想三角形の頂点位置に配設している。図中、22は走
行用油圧モータMLと連動機構とからなる駆動装置であ
る。
【0022】後輪昇降手段28は、走行フレーム2 の中途
部上面に取付けた枢支台24に油圧シリンダー23を上下方
向に向けて揺動自在に取付け、同油圧シリンダー23のシ
リンダーロッド27の先端に前記後輪支持体20を回動自在
に取付けて構成している。
【0023】そして、後輪昇降手段28を作動させること
により、後輪21を下方に向けて移動できるようにしてい
る。
【0024】すなわち、図1に示すように、油圧シリン
ダー23を縮めた状態においては、後輪21の外周面下端が
地上面と略同一となるようにし、さらに、この状態から
油圧シリンダー23を伸ばすことにより、図2に示すよう
に、後輪支持体20が枢軸26を中心にして下方に向けて回
動し、それに伴い、後輪21も下方に向けて移動し、後輪
21の外周面下端が地上面よりも下方に下がった状態とな
るようにしている。
【0025】このようにして、図2に示すように、後輪
21を地上面よりも下方に降下させた状態とすることによ
って、履帯12L の後部接地面29が後輪21の外周面下端か
らイコライザ13の転輪17の外周面下端に向けて前高後低
の傾斜状の接地面29が形成され、同接地面29により、農
業用トラクタAの後方に作業装置Cを連結した場合に、
農業用トラクタAが受ける後下方向のモーメント荷重を
受けることができ、従って、農業用トラクタAを安定な
状態で走行させることができ、作業装置による各種作業
を円滑に行うことができる。
【0026】しかも、農業用トラクタAの後方に連結す
る作業装置の重量や作業時の負荷に応じて後輪21の降下
量を変更することにより、従来煩雑であったフロントウ
エイトによる作業をなくし、機体前後の重量バランスの
調整作業を容易なものとすることができる。
【0027】本実施例においては、前輪部11L,11R を遊
動輪とし、後輪部10L,10R を駆動輪としているが、前後
を入れ替えて、前輪部11L,11R を駆動輪とし、後輪部10
L,10R を遊動輪としてもよい。
【0028】また、図1及び図2に示すように、後輪昇
降手段28と後輪支持体20との枢着部と、後輪21の回動軸
と、枢軸26とを仮想三角形の頂点位置に配設して、後輪
21の下降に伴い上部転輪25が上昇するように構成してい
る。
【0029】そのため、後輪21を下降しても履帯12L は
張設された状態を保持することができ、走行時に履帯12
L が外れないようにすることができるとともに、履帯12
L 上側が弛みや振動等により後輪昇降手段28に衝突しな
いようにすることができ、後輪昇降手段28の破損を未然
に防止することができる。
【0030】次に、図14において油圧回路Kについて説
明する。油圧回路Kは、油圧タンクTにHST油圧回路
190 を接続し、同HST油圧回路190 に左側走行部駆動
用油圧回路191 と右側走行部駆動用油圧回路192 とをそ
れぞれ接続している。248,249 は閉回路油路である。
【0031】そして、HST油圧回路190 にはエンジン
Eに連動連結した一対の可変流量制御ポンプPL,PR を設
け、同可変流量制御ポンプPL,PR に作業装置リフト用油
圧ポンプP1を連動連結し、同作業装置リフト用油圧ポン
プP1に、作業機昇降用油圧回路193 を接続している。
【0032】作業機昇降用油圧回路193 には、作業機C
を昇降等させる昇降・揺動機構Bを接続しているととも
に、さらに、後輪21,21 を昇降させるための油圧シリン
ダー23,23 を切替弁203L,203R を介して接続している。
【0033】そして、各油圧シリンダー23,23 内に給油
することにより、同油圧シリンダー23,23 内のスプリン
グの付勢に抗してシリンダーロッド27,27 を短縮作動さ
せて、後輪21,21 の外周面下端を地上面と略同一となる
状態としている。
【0034】また、切替弁203L,203R を切り替えて、各
油圧シリンダー23,23 内より排油することにより、同油
圧シリンダー23,23 内のスプリングの付勢力によりシリ
ンダーロッド27,27 を伸張作動させて、後輪21,21 の外
周面下端を地上面よりも下がった状態としている。
【0035】また、可変流量制御ポンプPL,PR にはチャ
ージポンプP2を連動連結し、同チャージポンプP2に、左
右側走行部駆動用油圧回路191,192 にそれぞれ設けたブ
レーキ装置195,196 をパイロット油路235 を介して接続
し、同パイロット油路235 の中途部にパイロット油路切
換バルブ194 を取付けている。197 はバイアス作動切替
弁である。
【0036】ブレーキ装置195,196 は、それぞれシリン
ダ195a,196a 内にスプリング195b,196b により伸張方向
に付勢されたピストンロッド195c,196c を設け、各ピス
トンロッド195c,196c の先端に圧接体195d,196d を取付
けて、各圧接体195d,196d を各走行部1L,1R の後輪部10
L,10R に取付けたブレーキ装置本体195e,196e に接離自
在としている。
【0037】また、パイロット油路235 の中途部には、
パイロット油路切換バルブ194 を介して分岐パイロット
油路237 を接続している。そして、分岐パイロット油路
237は、先端を二股状に分岐させて分岐油路237a,237b
を形成する一方、一対の可変流量制御ポンプPL,PR にそ
れぞれ斜板角制御手段236L,236R を設け、各斜板角制御
手段236L,236R に上記分岐油路237a,237b を接続してい
る。
【0038】また、一対の可変流量制御ポンプPL,PR に
は、左右側の走行用油圧モータML,MR を閉回路油路248,
249 を介して接続しており、同左右側の走行用油圧モー
タML,MR には斜板201,202 がそれぞれ設けられている。
【0039】また、可変流量制御ポンプPL,PR には、斜
板198,199 がそれぞれ設けられており、斜板198,199 は
斜板角制御手段236L,236R にそれぞれ設けた斜板角制御
部材238L,238R により傾斜角度が変更自在となってい
る。そして、操作ハンドル及び変速レバーの操作に応じ
て、一対の傾斜角制御部材238L,238R を作動させ、角傾
斜角制御部材238L,238R が一対の可変流量制御ポンプP
L,PR の傾斜角を制御して、機体を前進、旋回、後進さ
せるようにしている。
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0041】(1) 請求項1記載の本発明では、走行フレ
ームの前後両端部に前輪と後輪をそれぞれ取付け、両輪
間に履帯を巻回し、いずれか一方の車輪により駆動する
とともに、他方の車輪により履帯に張力を与えるべく構
成してなるクローラ式走行部を具備する農作業機におい
て、走行フレームの後部であって前輪の回動軸と略同一
地上高さ位置に枢軸を取付け、同枢軸に後輪支持体を上
下方向に向けて揺動自在に取付け、同後輪支持体に後輪
を回動自在に取付け、走行フレームと後輪支持体との間
に後輪昇降手段を介設し、同後輪昇降手段の作動によ
り、後輪を昇降できるべく構成しているため、農業用ト
ラクタの後方に作業装置を連結した場合に、後輪を地上
面よりも下方に降下させることによって、履帯後部の接
地面が後輪の外周面下端からイコライザの転輪の外周面
下端に向けて前高後低の傾斜状に形成され、同接地面に
より、農業用トラクタが受ける後下方向のモーメント荷
重を受けることができ、従って、農業用トラクタを安定
な状態で走行させることができ、作業装置による各種作
業を円滑に行うことができる。
【0042】しかも、農業用トラクタの後方に連結する
作業装置の重量や作業時の負荷に応じて後輪の降下量を
変更することにより、従来煩雑であったフロントウエイ
トによる作業をなくし、機体前後の重量バランスの調整
作業を容易なものとすることができる。
【0043】(2) 請求項2記載の本発明では、前記走行
フレームに後輪昇降手段の一端を取付けるとともに、同
後輪昇降手段の他端に後輪支持体を上下方向に向けて揺
動自在に枢着し、同枢着部に上部転輪を回動自在に取付
け、しかも、同枢着部と後輪の回動軸と前記枢軸とを仮
想三角形の頂点位置に配置して、後輪の下降に伴い上部
転輪が上昇すべく構成しているため、後輪を下降しても
履帯は張設された状態を保持することができ、走行時に
履帯が外れないようにすることができるとともに、履帯
上側が弛みや振動等により後輪昇降手段に衝突しないよ
うにすることができ、後輪昇降手段の破損を未然に防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る農作業機としての農業用トラクタ
の左側面図。
【図2】後輪を降下させた場合の農業用トラクタの左側
面図。
【図3】同平面図。
【図4】同正面図。
【図5】油圧回路説明図。
【符号の説明】
A 農業用トラクタ ML,MR 走行用油圧モータ 1L,1R 走行部 2 走行フレーム 10L,10R 後輪部 11L,11R 前輪部 12L,12R 履帯 13 イコライザ 15 前輪 20 後輪支持体 21 後輪 25 上部転輪 28 後輪昇降手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行フレーム(2,2) の前後両端部に前輪
    (15,15) と後輪(21,21) をそれぞれ取付け、両輪(15,2
    1) 間に履帯(12L,12R) を巻回し、いずれか一方の車輪
    により駆動するとともに、他方の車輪により履帯(12L,1
    2R) に張力を与えるべく構成してなるクローラ式走行部
    を具備する農作業機において、 走行フレーム(2,2) の後部であって前輪(15,15) の回動
    軸(30,30) と略同一地上高さ位置に枢軸(26,26) を取付
    け、同枢軸(26,26) に後輪支持体(20,20) を上下方向に
    向けて揺動自在に取付け、同後輪支持体(20,20) に後輪
    (21,21) を回動自在に取付け、走行フレーム(2,2) と後
    輪支持体(20,20) との間に後輪昇降手段(28,28) を介設
    し、同後輪昇降手段(28,28) の作動により、後輪(21,2
    1) を昇降できるべく構成したことを特徴とする農作業
    機。
  2. 【請求項2】 前記走行フレーム(2,2) に後輪昇降手段
    (28,28) の一端を取付けるとともに、同後輪昇降手段(2
    8,28) の他端に後輪支持体(20,20) を上下方向に向けて
    揺動自在に枢着し、同枢着部に上部転輪(25,25) を回動
    自在に取付け、しかも、同枢着部と後輪(21,21) の回動
    軸と前記枢軸(26,26) とを仮想三角形の頂点位置に配置
    して、後輪(21,21) の下降に伴い上部転輪(25,25) が上
    昇すべく構成したことを特徴とする請求項1記載の農作
    業機。
JP25702196A 1996-09-27 1996-09-27 農作業機 Pending JPH10100953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25702196A JPH10100953A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25702196A JPH10100953A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 農作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10100953A true JPH10100953A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17300642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25702196A Pending JPH10100953A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10100953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053083A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053083A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680355B2 (ja) コンバイン
US3484964A (en) Center steering four-wheel drive vehicle
US3408798A (en) Means for automatically leveling a vehicle
EP0078289B1 (en) Assembly on a terrain-travelling motor vehicle
US7641007B2 (en) Dynamic blade distance ratio system and method
JP3995621B2 (ja) 水田作業機
US4940110A (en) Mobile work unit with raisable and lowerable support legs
JPH10100953A (ja) 農作業機
JPH07242396A (ja) 運搬作業車
JP2824694B2 (ja) クローラ走行車輌における機体制御装置
JP3632801B2 (ja) クローラ式走行装置のイコライザ支持構成
JPH0324004Y2 (ja)
JP2000139157A (ja) モアの昇降制御装置
JP4874838B2 (ja) 不整地用走行車両
JP4874839B2 (ja) 不整地用走行車両
JP3383553B2 (ja) リールモーア
JPH0559750A (ja) 作業機を昇降可能に装着する走行車両
JP3250102B2 (ja) コンバイン等の水平姿勢制御装置
JPH0735536Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH1191650A (ja) クローラ式走行装置
JPH07250516A (ja) 歩行型田植機のローリング制御装置
JPH0739379Y2 (ja) 田植機
JPH11187723A (ja) 農作業機
JPH0920270A (ja) 無端履帯型の走行車輌における車台昇降装置
JP2007001380A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02