JPH10100344A - 積層多孔質ポリオレフィンフイルム及びその製法 - Google Patents

積層多孔質ポリオレフィンフイルム及びその製法

Info

Publication number
JPH10100344A
JPH10100344A JP9012121A JP1212197A JPH10100344A JP H10100344 A JPH10100344 A JP H10100344A JP 9012121 A JP9012121 A JP 9012121A JP 1212197 A JP1212197 A JP 1212197A JP H10100344 A JPH10100344 A JP H10100344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
melting
laminated
temperature
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9012121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381538B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kurauchi
浩 倉内
Junichi Shimada
順一 嶋田
Teruaki Fujii
輝昭 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP01212197A priority Critical patent/JP3381538B2/ja
Priority to EP97113558A priority patent/EP0823740A1/en
Priority to CA002212469A priority patent/CA2212469A1/en
Priority to KR1019970037634A priority patent/KR19980018439A/ko
Publication of JPH10100344A publication Critical patent/JPH10100344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381538B2 publication Critical patent/JP3381538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】均一な微細孔を有し、熱による無孔化温度が適
度な温度で、無孔化維持上限温度が高くて無孔化維持温
度領域が広く、透気性に優れ、適度な熱収縮率を有する
延伸された積層多孔質ポリオレフィンフイルム及び製造
方法を提供する。 【解決手段】融点が20°C以上異なる高融点ポリオレ
フィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイルムとを準
備し、高融点ポリオレフィンフイルムをその融点より3
5〜55°C低い温度で、低融点ポリオレフィンフイル
ムをその融点より30〜55°C低い温度で熱処理した
後、低融点ポリオレフィンの融点以上から融点より10
°C高い温度以下の温度で熱圧着し、高融点ポリオレフ
ィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイルムとが積層
された三層以上の積層フイルムを得、積層フイルムをマ
イナス20°C〜プラス50°Cで5〜200%延伸
し、次いで70〜130°Cで100〜400%延伸し
て多孔化した後、熱固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高融点ポリオレフ
ィンフィルム層及び低融点ポリオレフィンフィルム層と
からなり、均一な微細孔を有し、熱による無孔化維持温
度領域が広く、透気性に優れ、適度な熱収縮率を有する
共に、緊張状態において低融点ポリオレフィンフィルム
層の融点より低い温度で収縮によって無孔化する伸積層
多孔質ポリオレフィンフィルムに関する。さらに、本発
明は、高融点ポリオレフィンのフイルムと低融点ポリオ
レフィンのフイルムとを、それぞれ熱処理した後、熱圧
着して三層以上の積層フイルムを得、該積層フイルムを
2段で延伸して多孔化した後熱固定して積層多孔質ポリ
オレフィンフイルムを製造する方法に関する。本発明の
積層多孔質ポリオレフィンフイルムは、電池用セパレ−
タ、電解コンデンサ−用セパレ−タ、絶縁体等の電子機
器分野、人工肺用隔膜、血漿浄化膜、呼吸性医療用衣料
等の医療分野、細菌やウイルスろ過等の水処理分野、ガ
ス分離分野、空調分野、包装材分野等々で広く使用する
ことができる。
【0002】
【従来の技術】従来ポリオレフィン系の無孔の積層フイ
ルムや単層の多孔質フイルムについてはすでに多数知ら
れているが、単層多孔質フイルムに比べて積層多孔質フ
イルムについての提案は比較的に少ない。近年技術の高
度化に伴い、種々の分野で利用目的に応じた高精度、高
機能のフイルムの要求が高くなり、従来の単層多孔質フ
イルムに代えて積層多孔質フイルムが注目されるように
なってきた。
【0003】電池を例にとってみると、電池には正負両
極の短絡防止のためにセパレ−タが介在しているが、近
年高エネルギ−密度、高起電力、自己放電の少ないリチ
ウム電池のような非水電解液電池、特にリチウム二次電
池が開発、実用化されている。リチウム電池の負極とし
ては例えば金属リチウム、リチウムと他の金属との合
金、カ−ボンやグラファイト等のリチウムイオンを吸着
する能力又はインタ−カレ−ションにより吸蔵する能力
を有する有機材料、リチウムイオンをド−ピングした導
電性高分子材料等が知られており、また正極としては例
えば(CFx nで示されるフッ化黒鉛、MnO2 、V2
5 、CuO、Ag2 CrO4 、TiO 2 等の金属酸
化物や硫化物、塩化物が知られている。
【0004】また非水電解液として、エチレンカ−ボネ
−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、γ−ブチロラクトン、
アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフラン等の有機溶媒にLiPF6 、LiBF4 、L
iClO4 、LiCF3 SO 3 等の電解質を溶解したも
のが使用されている。しかしリチウムは特に反応性が強
いため、外部短絡や誤接続等により異常電流が流れた場
合、電池温度が著しく上昇して発火等の事故につながっ
たり、これを組み込んだ機器に熱的ダメ−ジを与える懸
念がある。このような危険性を回避するために、従来セ
パレ−タとして下記のような種々の多孔質フイルムの使
用が提案されている。
【0005】ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可
塑性樹脂の単層の多孔質フイルム(特公昭46−401
19号公報、特公昭55−32531号公報、特公昭5
9−37292号公報、特開昭60−23954号公
報、特開平2−75151号公報、米国特許第3679
538号明細書等)。 分子量の異なるポリエチレン混合物やポリエチレンと
ポリプロピレンの混合物を素材とした多孔質フイルム
(特開平2−21559号公報、特開平5−33130
6号公報等)。 支持体に熱可塑性樹脂や不織布を用いた多孔質フイル
ム(特開平3−245457公報、特開平1−2583
58公報等)。 材質の異なる熱可塑性樹脂の多孔質膜を複数枚積層し
た積層多孔質フイルム(特開昭62−10857号公
報、特開昭63−308866号公報、特開平2−77
108号公報、特開平5−13062号公報、特公平3
−65776号公報、特開平6−55629号公報、特
開平6−20671号公報等)。 またその他、積層多孔質フイルムとして二枚の多孔質
膜を接着剤を介して又は介さずに接着又は熱圧着したも
のが知られている。 上記多孔質フイルムは、一般に未延伸のフイルムを延伸
により多孔化する延伸法や、抽出可能な充填剤、可塑剤
等を配合した未延伸フイルムから溶媒で充填剤、可塑剤
等を抽出して多孔化する抽出法で製造されている。
【0006】単層又は積層多孔質フイルムをセパレ−タ
として使用する基本的な考え方は、両極間の短絡防止、
電池電圧の維持等を図ると共に、異常電流等で電池の内
部温度が所定温度以上に上昇したときに、多孔質フイル
ムを無孔化させて、換言すると孔を塞いで、両極間にイ
オンが流れないように電気抵抗を増大させ、電池機能を
停止させて過度の温度上昇による発火等の危険を防止し
安全性を確保することにある。過度の温度上昇による危
険防止機能は、電池用セパレ−タとして極めて重要な機
能であり、一般に無孔化或いはシャットダウン(SDと
略称)と呼ばれている。
【0007】本明細書においては多孔質フイルムのガス
透過速度(ガ−レ−値:秒/100cc)が6000を
越えた時点を無孔化温度或いはSD温度と称する。なお
ガス透過速度はガス透過率と称することもある。電池用
セパレ−タにおいては、無孔化温度が低すぎると、僅か
な温度上昇でイオンの流れが阻止されるため実用性の面
で問題があり、また逆に高すぎるとリチウム電池等にお
いては発火等を引き起こす危険性があるため安全性の面
で問題がある。一般に無孔化温度は110〜160°
C、好ましくは120〜150°Cが好適と認識されて
いる。また本明細書においては無孔化或いはSD状態が
維持される温度の上限温度を無孔化維持上限温度或いは
耐熱温度と称し、無孔化度或いはSD温度から耐熱温度
までの温度領域或いは温度幅を、無孔化維持温度領域或
いは耐熱温度幅と称することにする。セパレ−タに多孔
質フイルムを使用した電池において、電池内の温度が無
孔化維持上限温度を越えて上昇した場合、フイルムが溶
断して破れが生じ、無孔化状態が喪失して、再びイオン
が流れだし更なる温度上昇を招く。それ故電池用セパレ
−タとしては適当な無孔化温度を有し、無孔化維持上限
温度が高く無孔化維持温度領域が広いという特性が要求
される。また電池用セパレ−タとしては、前記無孔化に
関する特性の他に、電気抵抗が低いこと、引張弾性率、
突き刺し強度等の機械的強度が高いこと、厚みムラや電
気抵抗等のバラツキが小さいこと等が要求される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】多孔質フイルムは前記
〜のように種々のものが提案されているが、本発明
者らの研究によると、例えば電池用セパレ−タとして、
ポリオレフィン、例えばポリプロピレンの単層多孔質フ
イルムは無孔化温度が170°C程度以上とリチウムの
融点に近いという難点があり、ポリエチレンの単層多孔
質フイルムは無孔化温度が135°C前後と適当な温度
ではあるが、無孔化維持上限温度が145°C程度であ
るため無孔化維持温度領域が狭すぎるという他に、引張
弾性率が低いため電池の生産工程で伸びが生じやすく生
産性の面でも難点があり、ポリオレフィン単層の多孔質
フイルムは安全面等で更に改良の余地がある。
【0009】また、分子量の異なるポリエチレン混合物
を多孔化した多孔質フイルムは、無孔化維持上限温度が
150°C程度及び引張弾性率が3400kg/cm2
程度と上記ポリエチレンの単層多孔質フイルムよりも若
干高くなる程度である。またポリエチレンとポリプロピ
レンの混合物を延伸して多孔化した海島構造の多孔質フ
イルムは、無孔化維持上限温度180°C程度、引張弾
性率4200〜6400kg/cm2 程度でポリエチレ
ン混合物の場合よりもSD機能、機械的性質等は改良さ
れるが未だ十分とは言えず、また混合物を延伸して多孔
化した海島構造の形成は品質面でのバラツキが生じやす
くその再現性に難点がある。
【0010】また、支持体に不織布等を用いた多孔質フ
イルムは、不織布等に起因する安全性に難点があるだけ
でなく、無孔化維持に関しても上記ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の多孔質フイルムの場合と同様に高温での
信頼性の面で改良が必要である。
【0011】材質の異なる熱可塑性樹脂の多孔質膜を複
数枚重ね合わせて積層した積層多孔質フイルムについて
は、いずれも予めフイルムを延伸法、抽出法等で多孔化
して2種類の材質や融点の異なる多孔質フイルムを製造
した後これを重ね合わせ、延伸、圧着、接着剤による接
着等によって製造されている。このようにして得られた
積層多孔質フイルムは、基本的には電池用セパレ−タと
しての特性を備えているはずであるが、実生産において
は重ね合わせによってそれぞれのフイルムの孔の位置が
ずれ、微孔が表面から裏面まで連通しないことが多く得
られた積層多孔質フイルムは電気抵抗が増加し易い。ま
た特にフイルムのカ−ルやシワが生じ易い。すでに多孔
化されているため接着自体困難な面はあるが、強く高温
で圧着、接着等をすると孔が押し潰されて多孔質フイル
ムとしての機能を喪失し、電気抵抗が増加する。また多
孔質フイルムとしての機能を維持するために、かるく圧
着、接着等をすると剥離強度が低いためセパレ−タを電
池に組み込む工程でフイルムの剥がれ、シワ、伸び等が
生じ、電池の品質面で問題が残る。また多孔質フイルム
を重ね合わせて延伸した場合、基本的に製造工程が増え
るだけでなく、多かれ少なかれフイルムの剥がれ等上記
の問題点が生じ易く、またガ−レ−値も高くなり電池用
セパレ−タ用としては改良の余地がある。
【0012】また材質や融点の異なる熱可塑性樹脂に充
填剤や可塑剤を配合した樹脂組成物を共押出して積層フ
イルムを製造し、その後フイルムから充填剤や可塑剤を
抽出して多孔化し、積層多孔質フイルムを得る方法は、
比較的カールの問題は少ないが、充填剤、可塑剤等の配
合や抽出を必要とし、微細で均一な孔径を有する積層多
孔質フイルムを得るためには操作工程が複雑化するだけ
でなく、抽出液の処理等の問題がある。また従来提案さ
れている材質や融点の異なる熱可塑性樹脂を共押出して
積層フイルムを製造し、これを延伸し、多孔化して積層
多孔質フイルムを得る方法では、溶融状態にある間に積
層されるので積層時にフイツユアイや層間の乱れ、各層
の厚みムラ等が生じやすく、その後延伸しても、微細で
均一な孔径を有し、熱による無孔化維持温度領域が広
く、突き刺し強度が高く、カールのない積層多孔質フイ
ルムを得るのに苦労するという問題がある。特開平6−
55629号公報には、融点の異なる未延伸フイルムを
重ね合わせて低融点樹脂の軟化点以上融点未満の温度に
加熱して積層し、ついで延伸、多孔化する方法が開示さ
れているが、作業時のフイルムの剥がれ等の面ではさら
なる剥離強度の向上が望まれる。
【0013】本発明者らは、前述した積層多孔質フイル
ムの問題点に鑑み、先に特開平7−304110号公報
において、延伸法によって微細で均一な孔径を有し、
無孔化温度が適度な温度で、無孔化維持上限温度が
高くて無孔化維持温度領域が広く、剥離強度や引張弾
性率が高く、カール度が低く、且つ従来の積層多孔
質フイルムの難点を改良できるポリプロピレンとポリエ
チレンとからなる積層多孔質フイルムの製造方法を提案
した。提案したような融点の異なるポリオレフィンフイ
ルムを熱圧着した積層フイルムを延伸法で多孔化したフ
イルムは、優れたSD機能を有している。しかし、その
後さらに検討した結果、異常時のSD機能を充分に発現
させるためには、通常使用時に電池が曝される危険性の
ある100°C前後の高温であまり大きく収縮せずに適
度な収縮率(例えば105°Cで17%以下)を有して
いる方が、異常時に確実に微細孔が閉塞させるうえで好
ましいことを究明した。先に提案した方法による延伸法
で多孔化したフイルムは、比較的に収縮が大きく、収縮
率がバラツキ易いこと、またガーレー値が大きくなり易
く小さくするためには製造条件等に細心の注意が必要に
なり、均一な微細孔を有し、熱による無孔化維持温度領
域が広く、透気性に優れ、適度な熱収縮率を有する積層
多孔質ポリオレフィンフイルムを再現性よく安定して製
造するには、さらに改良の余地がある。本発明者らは、
融点の異なるポリオレフィンフイルムを熱圧着した積層
フイルムを延伸法で多孔化する方法について、前記難点
を改良することを目的として鋭意研究した結果、融点の
異なるポリオレフィンフイルムを同じ条件で同時に延伸
する必要があるため、延伸前の積層フイルムに問題があ
り、積層する前にそれぞれのフイルムを予め熱処理し
て、各フイルムの複屈折と弾性回復率とを特定の値に調
整すると、前記難点を改良でき、その後熱圧着し、特定
条件で延伸多孔化して熱固定すると目的の積層多孔質フ
イルムが得られることを知見し、本発明に到った。ま
た、上記の積層多孔質フィルムのシャットダウン機構
は、従来提案されている低融点ポリオレフィン層が溶融
流動して高融点フィルム層の孔を覆うことによるもので
はなく、低融点ポリオレフィンフィルム層の収縮による
ものであることを究明し、本発明に到った。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、多孔質高融点
ポリオレフィン層と多孔質低融点ポリオレフィン層とが
積層されている三層以上の延伸積層フィルムであって、
積層フィルムの空孔率が30〜80%であり、極大孔径
が0.02〜2μmであり、かつ、積層フィルムの拘束
状態において多孔質低融点ポリオレフィンの融点より1
〜5℃低い温度で、収縮によって多孔質低融点ポリオレ
フィン層が無孔化されることを特徴とする、積層多孔質
ポリオレフィンフィルムに関する。また、本発明は、融
点が20°C以上異なる高融点ポリオレフィンフイルム
と低融点ポリオレフィンフイルムとを準備し、該高融点
ポリオレフィンフイルムをその融点より35〜55°C
低い温度で、該低融点ポリオレフィンフイルムをその融
点より30〜55°C低い温度で実質的に無張力下で熱
処理した後、該高融点ポリオレフィンフイルムと該低融
点ポリオレフィンフイルムとを、該低融点ポリオレフィ
ンの融点以上から融点より10°C高い温度以下の温度
で熱圧着し、該高融点ポリオレフィンフイルムと該低融
点ポリオレフィンフイルムとが積層された三層以上の積
層フイルムを得、該積層フイルムをマイナス20°C〜
プラス50°Cの温度に保持された状態で5〜200%
延伸し、次いで70〜130°Cの温度に保持された状
態で100〜400%延伸して多孔化した後、熱固定す
ることを特徴とする積層多孔質ポリオレフィンフイルム
の製法に関する。
【0015】本発明は、ポリプロピレンフイルムを融点
より35〜55°C低い温度で、ポリエチレンフイルム
を融点より30〜55°C低い温度でそれぞれ実質的に
無張力下でそれぞれ熱処理した後、該ポリエチレンの融
点を越える134〜140°Cの温度で熱圧着し、該ポ
リプロピレンフイルムと該ポリエチレンフイルムとが積
層された三層以上の積層フイルムを得、該積層フイルム
をマイナス20°C〜プラス50°Cの温度に保持され
た状態で5〜200%延伸し、次いで70〜130°C
の温度に保持された状態で同軸方向に100〜400%
一軸延伸した後、熱固定することを特徴とする積層多孔
質ポリオレフィンフイルムの製法に関する。
【0016】本発明は、ポリプロピレンフイルムを融点
より35〜55°C低い温度で、またポリエチレンフイ
ルムを融点より30〜55°C低い温度で、それぞれロ
ール状に巻いた状態で熱処理した後、該ポリプロピレン
フイルムと該ポリエチレンフイルムとが交互になるよう
に、該ポリエチレンの融点を越える134〜140°C
の温度で熱圧着し、該ポリプロピレンフイルムと該ポリ
エチレンフイルムとが積層された三層以上の積層フイル
ムを得、該積層フイルムを20°C〜35°Cの温度に
保持された状態で10〜100%一軸延伸し、次いで7
0〜130°Cの温度に保持された状態で同軸方向に1
00〜400%一軸延伸した後、熱固定することを特徴
とする積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法に関す
る。
【0017】本発明は、ポリプロピレンフイルムを熱処
理してその複屈折が15×10-3〜21×10-3で、1
00%伸長時の弾性回復率が80〜94%に、またポリ
エチレンフイルムを熱処理してその複屈折が30×10
-3〜48×10-3で、50%伸長時の弾性回復率が50
〜80%に調整した後、該ポリプロピレンフイルムと該
ポリエチレンフイルムとが交互になるように、該ポリエ
チレンの融点を越える134〜140°Cの温度で熱圧
着し、該ポリプロピレンフイルムと該ポリエチレンフイ
ルムとが積層された三層以上の積層フイルムを得、該積
層フイルムを20°C〜35°Cの温度に保持された状
態で10〜100%一軸延伸し、次いで70〜130°
Cの温度に保持された状態で同軸方向に100〜400
%一軸延伸した後、熱固定することを特徴とする積層多
孔質ポリオレフィンフイルムの製法に関する。
【0018】本発明の積多孔質ポリオレフィンフィルム
の製法は、延伸によって多孔化する前の積層フイルムを
製造する際に、融点の異なるポリオレフィンフイルムを
準備し、これをそれぞれ熱処理して複屈折及び弾性回復
率を調整し、熱処理された融点の異なるポリオレフィン
フイルムを熱圧着して三層以上積層し、特定に条件で延
伸、多孔化した後、熱固定すること、複屈折及び弾性回
復率を調整を特定の条件で熱処理することを骨子とす
る。
【0019】本発明において、高融点ポリオレフィンフ
イルムと低融点ポリオレフィンフイルムとは、融点差が
小さいと無孔化維持温度領域が狭くなるので、両者の融
点が20°C以上、好ましくは30°C以上異なってい
るものが使用される。本明細書において、ポリオレフィ
ンフィルムの融点とは、示差走査熱量計(島津製作所
製、DSC−50)を用いて、試料約10mgを窒素気
流下で、昇温速度10℃/分で室温から昇温して測定し
たときの、融解に伴う吸熱ピ−ク温度を意味する。高融
点ポリオレフィンフイルムとしては、例えばポリプロピ
レン、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリ3−メチルブ
テン−1等のフイルム、低融点ポリオレフィンフイルム
としてはポリエチレン、ポリブテン、エチレンプロピレ
ン共重合体等のフイルム等が使用される。好適には高融
点ポリオレフィンフイルムとしてポリプロピレンフイル
ム、低融点ポリオレフィンフイルムとしてポリエチレン
フイルムが使用され、ポリプロピレンは立体規則性の高
いものが好ましく、またポリエチレンは高密度ポリエチ
レンが好ましいが中密度ポリエチレンでもよい。高融点
ポリオレフィンフイルム及び低融点ポリオレフィンフイ
ルムには、界面活性剤、老化防止剤、可塑剤、難燃剤、
着色剤等の添加剤が適宜含まれていてもよい。各フイル
ムは、Tダイによる溶融成形法、インフレ−ション法、
湿式溶液法等それ自体公知の成形法で成形されるが、T
ダイによる溶融成形法で成形されたものが好適である。
Tダイによる溶融成形する場合、一般にそれぞれの樹脂
の溶融温度より20〜60°C高い温度で、ドラフト比
10〜1000、好ましくは200〜500のドラフト
比で行なわれ、また引取速度は特に限定はされないが普
通10〜50m/min.で成形される。
【0020】本発明において、熱圧着する前に予め高融
点ポリオレフィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイ
ルムを、それぞれ熱処理する。熱処理によって高融点ポ
リオレフィンフイルム及び低融点ポリオレフィンフイル
ムは、それぞれその複屈折及び弾性回復率が調整され
る。高融点ポリオレフィンフイルムの熱処理はその融点
より35〜55°C低い温度、好ましくは40〜50°
C低い温度で行われる。また低融点ポリオレフィンフイ
ルムの熱処理はその融点より30〜55°C低い温度、
好ましくは35〜50°C低い温度で行われる。なお、
熱処理を緊張下、例えばフイルムを原反ロールスタンド
から巻きだして加熱オーブン中を通過させながら引き取
りロールで巻き取る方法では、フイルムがしわにならな
いように巻き取るには張力かかり、熱処理で得られるフ
イルムの弾性回復率は高くなっても複屈折が悪くなり、
また引っ張りすぎると弾性回復率が低下し、結果的に積
層多孔質ポリオレフィンフイルムの品質にバラツキが生
じ易くなって、均一な微細孔を有し、熱による無孔化維
持温度領域が広く、透気性に優れ、適度な熱収縮率を有
する積層多孔質ポリオレフィンフイルムを再現性良く安
定して製造することが困難になる。従って熱処理は、実
質的に無張力下に行なうのが好適である。無張力下に熱
処理を行なう方法は、所定の複屈折及び弾性回復率に調
整することができれば特に制限されないが、フイルムを
ロール状に巻いた状態で、これを例えば所定温度に加熱
されたオーブン中に置いて熱処理するのが実用的に便利
で効果的である。熱処理の雰囲気、時間等は特に制限さ
れないが、一般には酸素含有ガス雰囲気下、例えば空気
雰囲気下に行われ、また熱処理時間は普通には30分間
以上、1〜20時間程度である。
【0021】熱処理されたポリプロピレンの如き高融点
ポリオレフィンフイルムは、その複屈折が15×10-3
〜21×10-3、好ましくは17×10-3〜20×10
-3で、100%伸長時の弾性回復率が80〜94%、好
ましくは84〜92%の範囲にあるのが好適である。ま
たポリエチレンの如き低融点ポリオレフィンフイルム
は、その複屈折が30×10-3〜48×10-3、好まし
くは35×10-3〜45×10-3で、50%伸長時の弾
性回復率が50〜80%、好ましくは60〜75%の範
囲にあるのが好適である。複屈折がこれらの範囲をはず
れると、熱圧着して積層後、延伸しても多孔化が十分に
できないので適当ではなく、また弾性回復率が上記範囲
をはずれた場合も多孔化の程度が十分でなくなり、延伸
後の積層多孔質フイルムの孔径や孔径分布、空孔率、層
間剥離強度、機械的強度等に影響し品質にバラツキが生
じ易くなり、収縮率も大きくなり易い。これら各フイル
ムの厚みは、延伸、多孔化後の積層多孔質フイルムの厚
み、用途等とも関係しているが、普通には各フイルムと
も3〜20μm、さらには6〜15μmが適当である。
【0022】本発明において、複屈折は偏光顕微鏡を使
用し、直交ニコル下でベレックコンペンセ−タを用いて
測定された値である。また、弾性回復率は、次の式
(1)及び(2)による。式(1)は高融点ポリオレフ
ィンフイルムの場合、式(2)は低融点ポリオレフィン
フイルム場合である。なお、高融点ポリオレフィンフイ
ルムは、25°C、65%相対湿度において試料幅10
mm、長さ50mmで引張試験機にセットし50mm/
min.の速度で100%まで伸長した後、直ちに同速
度で弛緩させたものを測定し、また低融点ポリオレフィ
ンフイルムは、25°C、65%相対湿度において試料
幅15mm、長さ2インチで引張試験機にセットし2イ
ンチ/min.の速度で50%まで伸長した後、1分間
伸長状態で保持しその後同速度で弛緩させたものを測定
した。
【0023】
【数1】
【0024】
【数2】
【0025】熱処理された高融点ポリオレフィンフイル
ム及び低融点ポリオレフィンフイルムは、低融点ポリオ
レフィンの融点以上から融点より10°C高い温度以下
の温度、好ましくは融点を越える温度から融点より5°
C高い温度以下の温度で、熱圧着する。熱圧着の温度が
低すぎるとフイルム間の剥離強度が低く、延伸工程で剥
がれが生じ易く、均一に延伸、多孔化し難くなる。また
温度が高すぎると低融点ポリオレフィンフイルムの複屈
折及び弾性回復率が低下し、熱処理効果が損なわれて所
期の課題を満たす積層多孔質フイルムが得られない。熱
圧着によって積層される積層数は、三層以上で、高融点
ポリオレフィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイル
ムとが交互に積層されておれば、例えば四層でも五層で
もよい。例えば三枚のフイルムの積層(三層)において
は、各フイルムの複屈折及び弾性回復率が実質的に低下
しないように前記温度に加熱されたロ−ル間を通し熱圧
着される。詳細には、フイルムが3組の原反ロ−ルスタ
ンドから、例えば0.5〜8m/min.の巻きだし速
度で巻きだされ、前記温度に加熱されたロ−ル間で1〜
3kg/cm2 のニップ圧でニップ、圧着されて積層さ
れる。積層したフイルムの剥離強度は、3〜60g/1
5mmの範囲が好適である。積層フイルムの厚みは、特
に制限されないが一般には20〜60μmが適当であ
る。
【0026】本発明において、特に中間層が低融点ポリ
オレフィンフイルム例えばポリエチレンフイルムで、そ
の両外層が高融点ポリオレフィンフイルム例えばポリプ
ロピレンフイルムである所謂サンドイッチ構造の三層に
積層したフイルムは好適である。サンドイッチ構造のも
のを延伸した積層多孔質フイルムは、特にカールが殆ど
なく、また低融点ポリオレフィンフイルムが高融点ポリ
オレフィンフイルムで保護された構造になっているので
外傷に強く、また熱で例え低融点ポリオレフィンフイル
ムが溶融しても外部に溶出することがない。さらには異
常な温度上昇があったときに素早く収縮して無孔化する
ので例えばリチウム電池用セパレータとして優れた安全
性、信頼性を発現する。また加熱により素早く収縮して
無孔化するという延伸法で多孔化したフイルムの特性を
利用して、例えば包装後に内容物と外気とを遮断した
り、真空包装したりする包装材料としても効果的に使用
できる。なお、二層では多孔化した場合は特にカールが
生じやすくなり取扱を含めて特性面で所期の課題を満た
すことが困難である。
【0027】各フイルムを熱処理した後の熱圧着により
積層された積層フイルムは、延伸して多孔化し積層多孔
質フイルムにする。延伸は、低温延伸した後、高温延伸
するのが好ましい。いずれか一方の延伸だけでは高融点
ポリオレフィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイル
ムの両者が十分に多孔化されなかったり、層間剥離強度
が低くなったりする。低温延伸は普通には延伸ロ−ルの
周速差で延伸される。低温延伸の温度はマイナス20°
C〜プラス50°C、特に20〜35°Cが好ましい。
この延伸温度が低すぎると作業中にフイルムの破断が生
じ易く、逆に高すぎると多孔化が不十分になるので好ま
しくない。低温延伸の倍率は5〜200%、好ましくは
10〜100%の範囲である。延伸倍率が低すぎると、
所定の空孔率が小さいものしか得られず、また高すぎる
と所定の空孔率と孔径のものが得られなくなるので上記
範囲が適当である。本発明において低温延伸倍率(E
1 )は次の式(3)に従う。式(3)のL1は低温延伸
後のフイルム寸法を意味し、L0 は低温延伸前のフイル
ム寸法を意味する。
【0028】
【数3】
【0029】低温延伸した積層フイルムは、次いで高温
延伸される。高温延伸は普通には加熱空気循環オ−ブン
中で延伸ロ−ルの周速差で延伸される。段数は特に制限
されないが7〜14段が適当である。高温延伸の温度は
70〜130°C、特に100〜128°Cが好まし
い。この範囲を外れると十分に多孔化されないので適当
でない。また高温延伸は低温延伸の温度より40〜10
0°C高い温度で行うのが好適である。高温延伸の倍率
は100〜400%の範囲である。延伸倍率が低すぎる
と、ガス透過率が低く、また高すぎるとガス透過率が高
くなりすぎるので上記範囲が好適である。本発明におい
て高温延伸倍率(E2 )は次の式(4)に従う。式
(4)のL2は高温延伸後のフイルム寸法を意味し、L1
は低温延伸後のフイルム寸法を意味する。
【0030】
【数4】
【0031】本発明において、低温延伸と高温延伸をし
た後、高温延伸の温度で熱固定する。熱固定は、延伸時
に作用した応力残留によるフイルムの延伸方向への収縮
を防ぐために予め延伸後のフイルム長さが10〜50%
減少する程度熱収縮させる方法や、延伸方向の寸法が変
化しないように規制して加熱する方法等で行われる。こ
の熱固定によって寸法安定性のよい所期の課題を満たす
ことができる積層多孔質フイルムが得られる。
【0032】つぎに本発明の積層多孔質フィルムを説明
する。本発明の積層多孔質フイルムは、多孔質高融点ポ
リオレフィン層と多孔質低融点ポリオレフィン層とが積
層されている三層以上の延伸積層フィルムである。そし
て、高融点ポリオレフィンと低融点ポリオレフィンとの
融点が20°C以上異なり、積層フィルムの空孔率が3
0〜80%、好ましくは35〜60%であり、極大孔径
が0.02〜2μm、好ましくは0.08〜0.5μm
であり、かつ、積層フィルムの拘束状態において多孔質
低融点ポリオレフィンの融点より1〜5°C低い温度
で、収縮によって多孔質低融点ポリオレフィン層が無孔
化される。この無孔化機構、換言するとSD機構を、後
述する実施例1に基づいて説明する。実施例1で使用さ
れた低融点ポリオレフィンであるポリエチレンの融点は
132°Cであり、このポリエチレンの多孔質層とポリ
プロピレンの多孔質層とが積層されているフィルムのS
D温度は130°Cである。このように、ポリエチレン
の融点より低い温度でポリエチレン層が無孔化してお
り、この無孔化がポリエチレン層の収縮によるものであ
ることが合理的に理解される。本発明におけるSD機構
は、従来提案されている、ポリエチレン層の溶融流動に
よるSD機構とは明確に区別される。本発明の積層多孔
質フィルムは、130〜140°Cの無孔化温度、18
0〜190°Cの無孔化維持上限温度を有しており、1
7%以下、好ましくは7〜15%の熱収縮率を有してい
ることが好ましい。空孔率が低すぎるとと、電池用セパ
レ−タとして使用したときの機能が十分でなく、また大
きすぎると機械的強度が悪くなる。また極大孔径が小さ
過ぎると、電池用セパレ−タや電解コンデンサ−用セパ
レ−タとして使用したときイオンの移動性が悪く、その
他の医療、水処理、空調分野等の用途においても抵抗が
大きくなるので適当でなく、また極大孔径が大きすぎる
と電池用セパレ−タや電解コンデンサ−用セパレ−タで
はイオン移動が大きすぎ、水処理分野では細菌やウイル
ス等の除去が十分でなく、また医療分野では血漿浄化膜
としては不十分になる。熱収縮率が大きすぎると、異常
加熱の際の微細孔の収縮による無孔化の効果が十分に発
揮されなくなる。
【0033】また本発明の積層多孔質フイルムのガス透
過速度は150〜1500、特に300〜800である
ことが好ましい。電池用セパレ−タとして使用する場
合、ガス透過速度が遅すぎると、イオンの流れが抑制さ
れ、また速すぎるとイオンの流れが速すぎて故障時の温
度上昇を高めることになるので適当ではない。本発明の
積層多孔質フィルムの層間剥離強度は3〜60g/15
mmであることが好ましい。層間剥離強度が過度に低い
と、例えば電池用セパレ−タの製造工程でフイルムの剥
がれ、カ−ル、伸び等が生じ易く製品の品質面で問題が
ある。積層多孔質フイルムの全体の厚みは用途に応じて
適宜選択され特に制限はないが、電池用セパレ−タの場
合は機械的強度、性能、小型化等の面から15〜50μ
m、さらには20〜40μmが適当である。
【0034】
【発明の実施の形態】
【実施例】次に実施例を示し本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれら一実施例に限定されるものではな
い。
【0035】実施例1 吐出幅1000mm、吐出リップ開度4mmのTダイを
使用し、数平均分子量70000、重量平均分子量48
0000、メルトインデックス3、融点166°Cのポ
リプロピレン(宇部興産株式会社製、宇部ポリプロF1
03EA)を、200°Cで溶融押出した。吐出フイル
ムは90°Cの冷却ロ−ルに導かれ、25°Cの冷風が
吹きつけられて冷却された後、40m/min.で引き
取られた。このときのドラフト比は366であった。得
られた未延伸ポリプロピレンフイルムの膜厚は11.5
μmであった。この未延伸ポリプロピレンフイルムは、
これを熱処理するために、3インチ径紙管に3500m
巻いた状態で120°Cに保持した熱風循環式オーブン
(田葉井製作所製PS−222型)にいれて24時間放
置した後、オーブンから取り出し室温まで冷却した。熱
処理された未延伸ポリプロピレンフイルムの複屈折は2
0.1×10-3(熱処理前17.0×10-3)、100
%伸長時の弾性回復率は90.5%(熱処理前75.3
%)であった。
【0036】吐出幅1000mm、吐出リップ開度2m
mのTダイを使用し、密度0.968、メルトインデッ
クス5.5、融点132°Cの高密度ポリエチレン(三
井石油化学株式会社製、ハイゼックス2208J)を、
173°Cで溶融押出した。吐出フイルムは115°C
の冷却ロ−ルに導かれ、25°Cの冷風が吹きつけられ
て冷却された後、20m/min.で引き取られた。こ
のときのドラフト比は250であった。得られた未延伸
ポリエチレンフイルムの膜厚は8μmであった。この未
延伸ポリエチレンンフイルムは、これを熱処理するため
に、3インチ径紙管に3500m巻いた状態で95°C
に保持した熱風循環式オーブン(田葉井製作所製PS−
222型)にいれて24時間放置した後、オーブンから
取り出し室温まで冷却した。熱処理された未延伸ポリエ
チレンンフイルムの複屈折は、40.5×10-3(熱処
理前36.0×10-3)、50%伸長時の弾性回復率
は、72.5%(熱処理前42.0%)であった。
【0037】次いで、両外層がポリプロピレンで内層が
ポリエチレンのサンドイッチ構造の3層の積層フイルム
を次のようにして製造した。三組の原反ロ−ルタンドか
ら、前記熱処理した未延伸ポリプロピレンフイルムと未
延伸ポリエチレンフイルムとを、それぞれ巻きだし速度
4.0m/min.で巻きだし、加熱ロ−ルに導き温度
134°C、線圧1.8kg/cmで熱圧着し、その後
同速度で50°Cの冷却ロ−ルに導いて巻き取った。こ
のときの速度は4.0m/min.、巻きだし張力はポ
リプロピレンフイルムが3kg、ポリエチレンフイルム
が0.9kgであった。得られた積層フイルムは膜厚3
1μmであった。
【0038】この3層の積層フイルムは、35°Cに保
持されたニップロ−ル間で20%低温延伸された。この
ときのロ−ル間は350mm、供給側のロ−ル速度は
1.6m/min.であった。引き続き126°Cに加
熱された熱風循環オ−ブン中に導かれ、ロ−ル周速差を
利用してロ−ラ間で総延伸量180%になるまで高温延
伸された後、126°Cに加熱されたロ−ルで36%緩
和させ、25秒間熱固定して、連続的に積層多孔質フイ
ルムを得た。
【0039】得られた積層多孔質フイルムの膜厚、空孔
率、極大孔径、細孔表面積、ガス透過速度(ガ−レ−
値)、引張強度、引張弾性率、SD温度、耐熱温度、剥
離強度、収縮率等の測定結果を表1に示す。また積層多
孔質フイルムにはピンホ−ルやカ−ルは認められなかっ
た。また得られた積層多孔質フイルムの細孔分布を図1
において破線で示す。図1において縦軸は指数細孔分布
関数[dV(log r)](%)、横軸は細孔直径
[μm]である。なお、空孔率、極大孔径、細孔表面積
は、水銀ポロシメ−タ(ユアサアイオニック社製)で測
定し、ガス透過速度(ガ−レ−値)はJIS P811
7に準じて、また引張強度、引張弾性率はASTM D
−822に準じて測定した。剥離強度は25°C、65
%相対湿度において幅15mmで、予め測定接着面の一
部を剥がした試料を作成し、長さ75mmで引張試験機
にT状態にセットして500mm/min.の速度で層
間剥離強度を測定した。また、SD温度、耐熱温度は、
試料の積層多孔質フイルムを60mmΦのホルダ−に全
周拘束状態で取付け、各所定温度に設定された熱風循環
オ−ブン中に1分間放置し、次いで試料を熱風循環オ−
ブンから取り出して拘束状態で室温まで冷却し、各温度
処理された試料の透過率をJIS P8117に準じて
測定した。また熱収縮率は、250×250mmの試料
フイルムを、熱風循環オーブン中に105°Cで8時間
放置した後、室温まで冷却し、オーブン処理前の試料寸
法L4 とオーブン処理後の試料寸法L3 とから、次式か
ら算出した。 熱収縮率(%)=L3 −L4 /L3 ×100
【0040】実施例2 実施例1の熱処理した後の未延伸ポリプロピレンフイル
ムと未延伸ポリエチレンフイルムとの加熱ロールによる
熱圧着温度134°Cを、136°Cとしたほかは、実
施例1と同様にして両外層がポリプロピレンで内層がポ
リエチレンのサンドイッチ構造の3層の積層多孔質フイ
ルムを連続的に得た。この積層多孔質フイルムの測定結
果は表1に示す。積層多孔質フイルムにはピンホ−ルや
カ−ルは認められなかった。
【0041】比較例1 実施例1の熱処理前の未延伸ポリプロピレンフイルムと
未延伸ポリエチレンフイルムとを、三組の原反ロ−ルタ
ンドから、それぞれ巻きだし速度4.0m/min.で
巻きだし、加熱ロ−ルに導き、温度134°C、線圧
1.8kg/cmで熱圧着し、その後同速度で50°C
の冷却ロ−ルに導いて巻き取り、両外層がポリプロピレ
ンで内層がポリエチレンのサンドイッチ構造の3層の積
層フイルムを得た。このときの速度は4.0m/mi
n.、巻きだし張力はポリプロピレンフイルムが3k
g、ポリエチレンフイルムが0.9kgであった。積層
フイルムは、ロールから巻きだされて125°Cに加熱
された熱風循環オーブンに導かれ、5%の緊張下で11
3秒間でオーブン中を通過、熱処理した。この積層後に
熱処理した3層の積層フイルムの各層を剥がして、ポリ
プロピレンフイルム及びポリエチレンフイルムの複屈折
と弾性回復率を測定した。ポリプロピレンフイルムの複
屈折は22.5×10-3、100%伸長時の弾性回復率
は90.4%であった。またポリエチレンンフイルムの
複屈折は、39.4×10 -3、50%伸長時の弾性回復
率は、52.5%であった。積層後に熱処理した3層の
積層フイルムは、実施例1と同様に延伸、熱固定して積
層多孔質フイルムを得た。この積層多孔質フイルムの測
定結果は表1に示す。積層多孔質フイルムにはピンホ−
ルやカ−ルは認められなかった。また得られた積層多孔
質フイルムの細孔分布を図1において実線で示す。
【0042】実施例3 実施例1の熱処理前の未延伸ポリプロピレンフイルムの
熱処理温度を120°Cから125°Cに変え、未延伸
ポリエチレンンフイルムの熱処理温度を95°Cから1
00°Cに変えたほかは、実施例1と同様にして両外層
がポリプロピレンで内層がポリエチレンのサンドイッチ
構造の3層の積層多孔質フイルムを連続的に得た。この
積層多孔質フイルムの測定結果は表1に示す。なお、熱
処理された未延伸ポリプロピレンフイルムの複屈折は、
20.8×10-3、100%伸長時の弾性回復率は9
1.3%であった。また熱処理された未延伸ポリエチレ
ンンフイルムの複屈折は、40.3×10-3、50%伸
長時の弾性回復率は、74.1%であった。
【0043】比較例2 実施例1の加熱ロールによる熱圧着温度を134°Cか
ら、128°Cに変えたほかは、実施例1と同様にして
両外層がポリプロピレンで内層がポリエチレンのサンド
イッチ構造の3層の積層多孔質フイルムを連続的に得
た。この積層多孔質フイルムの測定結果は表1に示す。
【0044】比較例3 実施例1の熱処理前の未延伸ポリプロピレンフイルムの
熱処理温度を120°Cから95°Cに変え、未延伸ポ
リエチレンンフイルムの熱処理温度を95°Cから75
°Cに変えたほかは、実施例1と同様にして両外層がポ
リプロピレンで内層がポリエチレンのサンドイッチ構造
の3層の積層多孔質フイルムを連続的に得た。この積層
多孔質フイルムの測定結果は表1に示す。なお、熱処理
された未延伸ポリプロピレンフイルムの複屈折は、1
9.2×10-3、100%伸長時の弾性回復率は79.
3%であった。また熱処理された未延伸ポリエチレンン
フイルムの複屈折は、38.1×10-3、50%伸長時
の弾性回復率は、48.0%であった。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明による積層多孔質ポリオレフィン
フイルムは、加熱収縮により無孔化する特性を有し、細
孔が均一で、無孔化温度が適度な温度で、無孔化維持上
限温度が高く、無孔化維持温度領域が広く、また剥離強
度が高く、ガーレー値、熱収縮率等が良好で従来の積層
多孔質フイルムの難点を改良できる。また本発明の積層
多孔質ポリオレフィンフイルムは、安全性、信頼性、精
度等の要求されるリチウム電池等電池用セパレ−タ、電
解コンデンサ−用セパレ−タ、絶縁体等の電子機器分
野、人工肺用隔膜、血漿浄化膜、呼吸性医療用衣料等の
医療分野、細菌のウイルスろ過等の水処理分野、ガス分
離分野、空調分野、包装材料分野等々で好適に使用する
ことができる。また本発明によると品質にバラツキがな
い積層多孔質フイルムを効率よく連続的に製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び比較例1の積層多孔質フイルムの
細孔分布図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:04 B29L 7:00 9:00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】融点が20°C以上異なる高融点ポリオレ
    フィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイルムとを準
    備し、該高融点ポリオレフィンフイルムをその融点より
    35〜55°C低い温度で、該低融点ポリオレフィンフ
    イルムをその融点より30〜55°C低い温度で実質的
    に無張力下で熱処理した後、該高融点ポリオレフィンフ
    イルムと該低融点ポリオレフィンフイルムとを、該低融
    点ポリオレフィンの融点以上から融点より10°C高い
    温度以下の温度で熱圧着し、該高融点ポリオレフィンフ
    イルムと該低融点ポリオレフィンフイルムとが積層され
    た三層以上の積層フイルムを得、該積層フイルムをマイ
    ナス20°C〜プラス50°Cの温度に保持された状態
    で5〜200%延伸し、次いで70〜130°Cの温度
    に保持された状態で100〜400%延伸して多孔化し
    た後、熱固定することを特徴とする積層多孔質ポリオレ
    フィンフイルムの製法。
  2. 【請求項2】実質的に無張力下での熱処理が、高融点ポ
    リオレフィンフイルムと低融点ポリオレフィンフイルム
    のそれぞれがロール状に巻いた状態で熱処理される請求
    項1に記載の積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製
    法。
  3. 【請求項3】高融点ポリオレフィンフイルムと低融点ポ
    リオレフィンフイルムの熱処理が、それぞれロール状に
    巻いた状態で熱処理されたもので、高融点ポリオレフィ
    ンフイルムと低融点ポリオレフィンフイルムとが積層さ
    れた三層以上の積層フイルムが、中間層が低融点ポリオ
    レフィンフイルムでその両外層が高融点ポリオレフィン
    フイルムからなる三層の積層フイルムであることを特徴
    とする請求項1に記載の積層多孔質ポリオレフィンフイ
    ルムの製法。
  4. 【請求項4】ポリプロピレンフイルムを融点より35〜
    55°C低い温度で、ポリエチレンフイルムを融点より
    30〜55°C低い温度でそれぞれ実質的に無張力下で
    それぞれ熱処理した後、該ポリエチレンの融点を越える
    134〜140°Cの温度で熱圧着し、該ポリプロピレ
    ンフイルムと該ポリエチレンフイルムとが積層された三
    層以上の積層フイルムを得、該積層フイルムをマイナス
    20°C〜プラス50°Cの温度に保持された状態で5
    〜200%延伸し、次いで70〜130°Cの温度に保
    持された状態で同軸方向に100〜400%一軸延伸し
    た後、熱固定することを特徴とする積層多孔質ポリオレ
    フィンフイルムの製法。
  5. 【請求項5】実質的に無張力下での熱処理が、ポリプロ
    ピレンフイルムとポリエチレンフイルムのそれぞれがロ
    ール状に巻いた状態で熱処理されることを特徴とする請
    求項4に記載の積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製
    法。
  6. 【請求項6】ポリプロピレンフイルムを融点より35〜
    55°C低い温度で、またポリエチレンフイルムを融点
    より30〜55°C低い温度で、それぞれロール状に巻
    いた状態で熱処理した後、該ポリプロピレンフイルムと
    該ポリエチレンフイルムとが交互になるように、該ポリ
    エチレンの融点を越える134〜140°Cの温度で熱
    圧着し、該ポリプロピレンフイルムと該ポリエチレンフ
    イルムとが積層された三層以上の積層フイルムを得、該
    積層フイルムを20°C〜35°Cの温度に保持された
    状態で10〜100%一軸延伸し、次いで70〜130
    °Cの温度に保持された状態で同軸方向に100〜40
    0%一軸延伸した後、熱固定することを特徴とする積層
    多孔質ポリオレフィンフイルムの製法。
  7. 【請求項7】三層以上の積層フイルムが、中間層がポリ
    エチレンでその両外層がポリプロピレンからなる三層の
    積層フイルムである請求項6に記載の積層多孔質ポリオ
    レフィンフイルムの製法。
  8. 【請求項8】熱処理後のポリプロピレンフイルムが、複
    屈折15×10-3〜21×10-3で、100%伸長時の
    弾性回復率が80〜94%であり、熱処理後のポリエチ
    レンフイルムが、複屈折30×10-3〜48×10
    -3で、50%伸長時の弾性回復率が50〜80%である
    請求項4又は請求項5又は請求項6又は請求項7に記載
    の積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法。
  9. 【請求項9】ポリプロピレンフイルムを熱処理してその
    複屈折が15×10-3〜21×10 -3で、100%伸長
    時の弾性回復率が80〜94%に、またポリエチレンフ
    イルムを熱処理してその複屈折が30×10-3〜48×
    10-3で、50%伸長時の弾性回復率が50〜80%に
    調整した後、該ポリプロピレンフイルムと該ポリエチレ
    ンフイルムとが交互になるように、該ポリエチレンの融
    点を越える134〜140°Cの温度で熱圧着し、該ポ
    リプロピレンフイルムと該ポリエチレンフイルムとが積
    層された三層以上の積層フイルムを得、該積層フイルム
    を20°C〜35°Cの温度に保持された状態で10〜
    100%一軸延伸し、次いで70〜130°Cの温度に
    保持された状態で同軸方向に100〜400%一軸延伸
    した後、熱固定することを特徴とする積層多孔質ポリオ
    レフィンフイルムの製法。
  10. 【請求項10】三層以上の積層フイルムが、中間層がポ
    リエチレンでその両外層がポリプロピレンからなる三層
    の積層フイルムである請求項9に記載の積層多孔質ポリ
    オレフィンフイルムの製法。
  11. 【請求項11】多孔質高融点ポリオレフィン層と多孔質
    低融点ポリオレフィン層とが積層されている三層以上の
    延伸積層フィルムであって、高融点ポリオレフィンと低
    融点ポリオレフィンとの融点が20°C以上異なり、積
    層フィルムの空孔率が30〜80%であり、極大孔径が
    0.02〜2μmであり、かつ、積層フィルムの拘束状
    態において多孔質低融点ポリオレフィンの融点より1〜
    5°C低い温度で、収縮によって多孔質低融点ポリオレ
    フィン層が無孔化されることを特徴とする、積層多孔質
    ポリオレフィンフィルム。
JP01212197A 1996-08-06 1997-01-27 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法 Expired - Lifetime JP3381538B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01212197A JP3381538B2 (ja) 1996-08-06 1997-01-27 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法
EP97113558A EP0823740A1 (en) 1996-08-06 1997-08-06 Porous polyolefin film laminate
CA002212469A CA2212469A1 (en) 1996-08-06 1997-08-06 Porous polyolefin film laminate
KR1019970037634A KR19980018439A (ko) 1996-08-06 1997-08-06 다공성 폴리올레핀 필름 적층체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-207078 1996-08-06
JP20707896 1996-08-06
JP01212197A JP3381538B2 (ja) 1996-08-06 1997-01-27 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10100344A true JPH10100344A (ja) 1998-04-21
JP3381538B2 JP3381538B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=26347698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01212197A Expired - Lifetime JP3381538B2 (ja) 1996-08-06 1997-01-27 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0823740A1 (ja)
JP (1) JP3381538B2 (ja)
KR (1) KR19980018439A (ja)
CA (1) CA2212469A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123799A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Ube Ind Ltd 積層多孔質フイルム
KR100296720B1 (ko) * 1998-03-16 2001-10-25 장용균 전지격막용다공성폴리올레핀필름및그의제조방법
WO2002065561A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery
JP2003282148A (ja) * 1998-08-31 2003-10-03 Toshiba Corp 薄型リチウムイオン二次電池
JP2005056851A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Celgard Inc 電池セパレータおよびその製造方法
JP2005142165A (ja) * 1999-07-29 2005-06-02 Toshiba Corp 薄型非水電解質二次電池
JP2010052237A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層微多孔性フィルム及びその製造方法
JP2010137509A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層微多孔性フィルム及びその製造方法
JP2010194967A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層微多孔性フィルム及びその製造方法
JP2011073277A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
JP2012161936A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層微多孔性フィルムの製造方法、及び電池用セパレータ
WO2013080876A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 積水化学工業株式会社 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法
JP2013202944A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Chem Co Ltd プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法
JP5554445B1 (ja) * 2013-09-03 2014-07-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法
US9660290B2 (en) 2003-02-21 2017-05-23 Celgard, Llc Oxidation resistant separator for a battery
US11155015B2 (en) 2017-02-09 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Synthetic resin microporous film and manufacturing method thereof, and separator for power storage device and power storage device
WO2024024780A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 Toppanホールディングス株式会社 積層体、包装材料、および包装体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477582B1 (ko) * 1998-01-23 2005-08-05 주식회사 새 한 다공성분리막의제조방법
JP4075259B2 (ja) * 1999-05-26 2008-04-16 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
KR100433951B1 (ko) * 2000-05-03 2004-06-04 주식회사 엘지화학 다성분계 고분자 분리 막 및 그의 제조 방법
EP1251573B1 (en) * 2001-04-20 2017-05-31 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100413608B1 (ko) * 2001-10-16 2004-01-03 주식회사 에너랜드 리튬이온 2차 전지용 격리막, 그의 제조방법 및 그를포함하여 제조되는 리튬이온 2차 전지
TWI331087B (en) * 2003-03-06 2010-10-01 Sumitomo Chemical Co Method for producing laminated porous polyolefin film and laminated porous polyolefin film
CN114725613A (zh) * 2022-03-07 2022-07-08 武汉惠强新能源材料科技有限公司 一种一次锂离子电池隔膜制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828485B2 (ja) * 1990-04-27 1998-11-25 大倉工業株式会社 ポリプロピレン系多層延伸フイルムの製造方法
KR100242363B1 (ko) * 1994-05-12 2000-02-01 나카히로 마오미 다공성 다층 필름
TW297171B (ja) * 1994-12-20 1997-02-01 Hoechst Celanese Corp

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123799A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Ube Ind Ltd 積層多孔質フイルム
KR100296720B1 (ko) * 1998-03-16 2001-10-25 장용균 전지격막용다공성폴리올레핀필름및그의제조방법
JP2003282148A (ja) * 1998-08-31 2003-10-03 Toshiba Corp 薄型リチウムイオン二次電池
JP2005142165A (ja) * 1999-07-29 2005-06-02 Toshiba Corp 薄型非水電解質二次電池
WO2002065561A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery
US9660290B2 (en) 2003-02-21 2017-05-23 Celgard, Llc Oxidation resistant separator for a battery
US10326121B2 (en) 2003-02-21 2019-06-18 Celgard, Llc Oxidation resistant separator for a battery
US11482759B2 (en) 2003-02-21 2022-10-25 Celgard, Llc Oxidation resistant separator for a battery
JP2005056851A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Celgard Inc 電池セパレータおよびその製造方法
JP4516796B2 (ja) * 2003-08-07 2010-08-04 セルガード,インコーポレイテッド 電池セパレータおよびその製造方法
JP2010052237A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層微多孔性フィルム及びその製造方法
JP2010137509A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層微多孔性フィルム及びその製造方法
JP2010194967A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層微多孔性フィルム及びその製造方法
JP2011073277A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
JP2012161936A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層微多孔性フィルムの製造方法、及び電池用セパレータ
JP5301739B1 (ja) * 2011-11-29 2013-09-25 積水化学工業株式会社 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法
WO2013080876A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 積水化学工業株式会社 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法
US10388928B2 (en) 2011-11-29 2019-08-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha: Propylene-based resin microporous film, separator for battery, battery, and method for producing propylene-based resin microporous film
JP2013202944A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Chem Co Ltd プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法
JP5554445B1 (ja) * 2013-09-03 2014-07-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法
JP2015050121A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法
US11155015B2 (en) 2017-02-09 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Synthetic resin microporous film and manufacturing method thereof, and separator for power storage device and power storage device
WO2024024780A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 Toppanホールディングス株式会社 積層体、包装材料、および包装体

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980018439A (ko) 1998-06-05
JP3381538B2 (ja) 2003-03-04
CA2212469A1 (en) 1998-02-06
EP0823740A1 (en) 1998-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003830B2 (ja) 積層多孔質フイルム及びその製法
JP3381538B2 (ja) 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法
JP3011309B2 (ja) 電池用セパレ−タ及びその製法
US5691047A (en) Porous multi-layer film
JP3852492B2 (ja) 電池用セパレータの製造法
JP4470248B2 (ja) 電池用セパレータ
JP5528361B2 (ja) 微多孔性フィルム及びその製造方法
JP4098401B2 (ja) ポリオレフィン製の電池セパレーター用微多孔膜
JP4075208B2 (ja) 多孔質フィルム及びそれを用いた電池用セパレータ
JPH1160789A (ja) 微多孔膜の製造方法
JP3507092B2 (ja) 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
KR100373204B1 (ko) 고분자 전해질용 다성분계 복합 분리막 및 그의 제조방법
JPH11115084A (ja) 積層多孔質フイルム
JP3436055B2 (ja) 電池用セパレータ
JP3508510B2 (ja) 積層多孔質フイルム及びその製法
JPH10316781A (ja) 多孔質膜及びその製造方法
JPH11297297A (ja) 多孔質フイルムの製造方法および多孔質フイルム
JP2000348703A (ja) 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池
JP2012015073A (ja) 微多孔性フィルム、その製造方法及び電池用セパレータ
JP3536607B2 (ja) 多孔質ポリマーフイルム
JPH09117959A (ja) 積層多孔質ポリオレフィンフイルムの製法
JPH10241659A (ja) 電池セパレータ用多孔質フィルムの製造方法
WO2023276468A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜および電池用セパレータ
JP2000299094A (ja) 多孔質フィルム積層体及びそれを用いた電池用セパレータ
JP3511946B2 (ja) 高分子電解質支持体及びそれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term