JPH10100334A - 壁 紙 - Google Patents

壁 紙

Info

Publication number
JPH10100334A
JPH10100334A JP8254288A JP25428896A JPH10100334A JP H10100334 A JPH10100334 A JP H10100334A JP 8254288 A JP8254288 A JP 8254288A JP 25428896 A JP25428896 A JP 25428896A JP H10100334 A JPH10100334 A JP H10100334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
resin layer
resin
wallpaper
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8254288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kahei Murata
嘉平 村田
Shingo Chokai
臣吾 鳥海
Yuji Takahashi
勇司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8254288A priority Critical patent/JPH10100334A/ja
Publication of JPH10100334A publication Critical patent/JPH10100334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建築材料等から建築物等の室内の空気中に放出
されたホルムアルデヒドを捕捉除去し、不快臭や健康へ
の悪影響等を防止することのできる機能性を付与した壁
紙を提供する。 【解決手段】紙基材上に、1層又は2層以上の樹脂層
と、絵柄印刷層とを有し、前記1層又は2層以上の樹脂
層の内、少なくとも1層の樹脂層、特に、少なくとも最
上層の樹脂層に、ホルムアルデヒド捕捉剤が含有されて
なる壁紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の壁面や天
井面等に貼付して意匠性を付与する為の壁紙に関する。
さらに詳しくは、従来の壁紙の意匠性等の機能に加え
て、建築材料等から室内の空気中に放出されたホルムア
ルデヒドを捕捉除去し、不快臭や健康への悪影響等を防
止することのできる機能性を付与した壁紙及に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、建築物の壁面や天井面等に意
匠性を付与する目的で、紙基材の表面に所望の絵柄等の
意匠を施してなる壁紙を、壁面材や天井材等の表面に貼
付する方法が、広く用いられている。
【0003】上記壁紙としては、経時により汚損または
摩耗した場合や、使用者の都合による模様替え等に伴
う、壁紙の貼り替えの便宜を図る為に、紙基材をその厚
み方向に中間部で表面側と裏面側の2枚に剥離(紙間剥
離)可能な紙を基材としたものが、広く使用されてい
る。係る紙間剥離可能な紙としては、例えば二層抄紙法
等により紙間強度を弱く調整したものや、表裏面の表層
部分のみに樹脂含浸部を設けて表層部の紙間強度を選択
的に強化したもの等が使用されている。また、使用する
箇所や建築物の性格によっては消防法等の規制により、
紙の燃焼を抑制する難燃剤や不燃性の無機質材料を添加
した難燃紙や、無機質材料を主体に構成した不燃紙等が
使用されている。
【0004】係る壁紙の構成としては、単に紙基材上に
意匠性の付与の為の所望の絵柄の印刷を施しただけの構
成のものもあるが、通常は耐久性、耐汚染性、耐磨耗性
等の表面物性の付与や、表面凹凸等の意匠性の付与等を
目的として、樹脂層を併せて設けた構成のものが一般的
である。具体的には、例えば紙基材上に絵柄印刷層を設
け、その上に表面保護を目的として透明または半透明の
樹脂層を設けたものや、逆に紙基材上に樹脂層を設け、
その上に絵柄印刷層を設けたもの、前記樹脂層中に発泡
剤を添加して加熱発泡したもの、樹脂層上に発泡性イン
キによる絵柄を施して凹凸模様を設けたもの、樹脂層上
の絵柄印刷層の上に更に透明又は半透明の樹脂層を設け
たもの、これらの表面に立体感の付与や艶調整の目的で
凹凸のエンボスを施したもの、エンボスを施した凹凸表
面上にさらに透明または半透明の樹脂層を施したもの
等、所望の意匠性を得る目的で種々の構成の壁紙が用い
られている。
【0005】ところで、近年では壁面材や造作部材、建
具等の建築材料や家具材等として、天然木材の無垢材は
資源の枯渇により益々高価になりつつあり、また強度面
や意匠面等の品質のばらつきも大きいので、より安価で
品質の安定した材料として、合板、集成材、パーティク
ルボード、ハードボード、中密度繊維板等、木目の意匠
の劣る安価な天然木材を原料としてこれを樹脂加工して
なる、各種の合成木質材料が、益々多用される様になっ
ている。これら合成木質材料は表面の意匠性に劣るの
で、一般に化粧紙や壁紙の貼付や塗装等により、表面に
化粧を施して使用されている。
【0006】ところが、上記した合成木質材料は、製造
時に尿素樹脂系接着剤等のホルムアルデヒドを含有する
接着剤を使用したものが多く、製造後も遊離のホルムア
ルデヒドや熱処理時の分解によるホルムアルデヒドが残
留するため、こうした建築材料を使用した建築物では、
完成後にも建築材料から健康上有害で特異な不快臭を有
するホルムアルデヒドが放出され、居住者や使用者にア
レルギー症状等の健康被害や不快感を与える場合があ
り、一部で問題視されている。
【0007】この問題を解決する手段として従来、
(A)ホルムアルデヒドを含有・発生しない接着剤を使
用して合成木質材料を製造する方法、(B)ホルムアル
デヒド捕捉剤を配合した接着剤を使用して合成木質材料
を製造する方法、(C)合成木質材料の製造後にホルム
アルデヒド捕捉剤を塗布または含浸する方法、(D)合
成木質材料への壁紙や化粧紙等の貼付時にホルムアルデ
ヒド捕捉剤を含有する接着剤を使用する方法、(E)ホ
ルムアルデヒド捕捉剤を含浸した紙を、部材内部の空洞
部に充填する方法、(F)ホルムアルデヒド捕捉剤を含
浸した紙を、合成木質材料や部材等の梱包に使用する方
法、等が提案されていた。
【0008】しかしながら、上記した各種の方法の内、
(A)は性能面・価格面で満足できる接着剤が存在しな
いという問題点があり、(B)はホルムアルデヒドの発
生を嫌う特定用途向けのみの小ロット生産はコスト高に
なるという問題点があり、(C)は専用の塗装機が必要
になり、また工程が煩雑になるという問題点があり、
(D)は特定用途向けのみに接着剤を使い分ける必要が
生じ、資材管理や工程管理が煩雑になるという問題点が
あり、(E)は適用可能な部材の種類が限定される他、
部材の表面側からのホルムアルデヒドの発散に対しては
効果が得られないという問題点があり、(F)は当然の
ことながら、開梱により効果が失われてしまうという問
題点があった。
【0009】そこで、簡便な方法で永続的なホルムアル
デヒド捕捉効果を得る目的で、(G)ホルムアルデヒド
捕捉剤を含浸した紙を基材とした化粧紙を貼付する方法
も提案されている(特公昭52−134号公報参照)。
しかしながら、この方法を壁紙に応用しようとすると、
前記した様に壁紙には一般にその表面側に樹脂層が設け
られるので、紙基材にホルムアルデヒド捕捉剤が含浸さ
れていても、室内の空気と紙基材との間の樹脂層が障壁
となって、空気中のホルムアルデヒドが紙基材に到達す
ることができず、従って室内の空気中のホルムアルデヒ
ドを除去する効果が得られないという問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
技術の問題点に鑑みてなされたものであって、建築物等
の室内の空気中のホルムアルデヒドを捕捉除去し、不快
臭や健康への悪影響等を防止することのできる機能性を
付与した壁紙を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の壁紙は、紙基材
上に、1層又は2層以上の樹脂層と、絵柄印刷層とを有
する壁紙において、前記1層または2層以上の樹脂層の
内、少なくとも1層の樹脂層に、ホルムアルデヒド捕捉
剤が含有されてなることを特徴とするものである。
【0012】また本発明の壁紙は、紙基材上に、1層又
は2層以上の樹脂層と、絵柄印刷層とを有する壁紙にお
いて、前記1層又は2層以上の樹脂層の内、少なくとも
最上層の樹脂層に、ホルムアルデヒド捕捉剤が含有され
てなることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に示す例は、本発明の壁紙の
うち最も基本的な構成の例であり、紙基材1上に樹脂層
2と絵柄印刷層3とを順次積層したものであって、前記
樹脂層2中には、ホルムアルデヒド捕捉剤が含有されて
いる。
【0014】紙基材1の種類は特に問わず、従来の壁紙
に使用されている任意の種類の紙を使用することができ
るが、通常は剥離時の便宜を考慮して紙間剥離可能な紙
が使用される。具体的には、例えば二層抄紙法等により
紙間強度を弱く調整したものや、表裏面の表層部分のみ
に樹脂含浸部を設けて表層部の紙間強度を選択的に強化
したもの等がある。また、使用する箇所や建築物の性格
によっては消防法等の規制により、紙の燃焼を抑制する
難燃剤や不燃性の無機質材料を添加した難燃紙や、無機
質材料を主体に構成した不燃紙等が使用される。
【0015】樹脂層2としては、従来はポリ塩化ビニル
樹脂を使用する例が大半であったが、近年ではポリ塩化
ビニル樹脂のペースト塗工に使用する有機溶剤や、焼却
時に発生する塩化水素ガスによる環境汚染の問題に鑑
み、塩素を含有しないアクリル系樹脂やポリオレフィン
系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂等を、有機
溶剤を含有しない水性エマルジョンの塗工により形成し
たものが、徐々に増加しつつある。
【0016】この樹脂層2には、ホルムアルデヒド捕捉
剤が添加される。ここでホルムアルデヒド捕捉剤として
は、ホルムアルデヒドと物理的・化学的に反応して無害
・無臭の状態に変化させる機能を有する物質であれば何
でも使用可能であるが、特にジシアンジアミド、メラミ
ン等のアミノ化合物、尿素、バルビツール酸、セミカル
バジッド塩酸塩等のアマイド類、グルタミン酸塩、グリ
シン、アラニン等のアミノ酸類等の含窒素化合物を使用
することが好ましい。
【0017】また、上記樹脂層2を構成する樹脂が、ホ
ルムアルデヒドを透過しにくい樹脂であると、樹脂層2
の上層部のホルムアルデヒド捕捉剤しか有効に作用する
ことができずに、ホルムアルデヒド捕捉効率が悪くホル
ムアルデヒド捕捉剤の無駄も多いので、樹脂層2はホル
ムアルデヒドの透過性に優れた樹脂を主体に構成するこ
とが好ましい。具体的には、例えばアクリル系樹脂、酢
酸ビニル系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体
樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニル
アセタール樹脂等の、親水性乃至極性の樹脂を少なくと
も含有させて使用すると好適である。
【0018】上記樹脂層2には、表面に柔らかい触感を
持たせる目的で、加熱により気化または分解して気体を
発生する、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウ
ム等の無機発泡剤、アゾジカルボンアミド、アゾビスイ
ソブチロニトリル等の有機発泡剤や、熱可塑性樹脂から
なる微小殻の内部に気体または低沸点液体を内包してな
るマイクロカプセル発泡剤等を添加して、塗工後加熱発
泡させることもできる。
【0019】また、加熱発泡後に金属製のエンボス版を
使用して表面に凹凸模様を形成するメカニカルエンボス
法、発泡前の樹脂層2上に発泡促進剤または発泡抑制剤
等を含有するインキで絵柄を印刷し、これを加熱発泡さ
せることによって絵柄と同調した凹凸模様を形成するケ
ミカルエンボス法等により、樹脂層2の表面に凹凸模様
を形成することもできる。
【0020】また、樹脂層2として透明又は半透明の樹
脂を使用する場合には、図2に示す様に、絵柄印刷層3
上に樹脂層2を設けた構成とすることも可能であり、絵
柄の深み感を有する壁紙を得ることができる。勿論この
場合にも、樹脂層2の透明性を失わせない範囲で発泡さ
せたり、表面にエンボスを施すこともできる。
【0021】絵柄印刷層3としては、通常の印刷インキ
を使用することができるが、その他発泡性インキを使用
したり、樹脂層2が発泡性である場合には上記した発泡
促進剤または発泡抑制剤等を含有するインキを使用し
て、絵柄と同調した凹凸を形成する方法もあり、これら
を任意に組み合わせて用いてもよい。絵柄印刷層3の塗
布量は通常高々数g/m2 程度と比較的少ないので、こ
れが樹脂層2上に存在しても空気中のホルムアルデヒド
が樹脂層2に到達するのにさほど大きな障碍となること
はない。
【0022】なお、図1に示す例の様に、絵柄印刷層3
を樹脂層2上に設ける場合には、ホルムアルデヒド捕捉
剤を上記樹脂層2に含有させる代わりに、この絵柄印刷
層3に添加する方法も考えられるが、絵柄印刷層3はイ
ンキの使用量が高々数g/m 2 程度と少ない上、印刷適
性上あまり多量のホルムアルデヒド捕捉剤を添加するこ
とも困難であり、結果として十分なホルムアルデヒド捕
捉効果が得られにくいので、あまり好ましい構成とは言
えない。
【0023】他の例として、図3に示す様に、樹脂層2
上に設けた絵柄印刷層3の上に更に透明又は半透明の樹
脂層(以下、表面樹脂層4と称する)を設けると、壁紙
の耐汚染性や耐磨耗性等を向上させることができる。こ
の場合には、ホルムアルデヒド捕捉剤は、少なくとも最
上層の樹脂層である表面樹脂層4に含有させると、空気
中のホルムアルデヒドが何ら障碍を受けることなく表面
樹脂層4中のホルムアルデヒド捕捉剤によって捕捉除去
されるので、最も効果的である。
【0024】但し、表面樹脂層4として、ホルムアルデ
ヒド透過性の樹脂を使用する場合や、表面樹脂層4を十
分に薄くしたり多孔質にする等により、十分なホルムア
ルデヒド透過性を確保できる場合には、ホルムアルデヒ
ド捕捉剤は表面樹脂層4には含有させずに、その下の樹
脂層2に含有させても良い。
【0025】上記表面樹脂層4としては、例えばポリオ
レフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、フッ素系樹脂等が使用され、塗工法、溶融押し出し
積層法またはフィルムラミネート法(熱圧着法、接着剤
法)等により積層される。なお、この表面樹脂層4にホ
ルムアルデヒド捕捉剤を含有させる場合にも、前記した
樹脂層2の場合と同様の理由により、ホルムアルデヒド
透過性に優れた親水性乃至極性の樹脂を主体に構成する
ことが好ましい。
【0026】また必要に応じて、図4に示す様に、表面
樹脂層4の表面に更に凹凸のエンボスやトップコート樹
脂層5を設けても良い。勿論、図5に示す様に、表面樹
脂層4を省略して絵柄印刷層3上に直接トップコート樹
脂層5を設けた構成とすることも可能である。こうした
場合には、上記トップコート樹脂層5にホルムアルデヒ
ド捕捉剤を含有させることが好ましい。
【0027】但し、トップコート樹脂層5は一般に高々
十数μm程度と薄いので、表面樹脂層4の場合と同様
に、トップコート樹脂層5に十分なホルムアルデヒド透
過性を確保できる場合には、ホルムアルデヒド捕捉剤は
トップコート樹脂層5には含有させずに、その下の表面
樹脂層4や樹脂層2に含有させても良い。
【0028】上記トップコート樹脂層5に使用するトッ
プコート剤としては、例えばウレタン系、アクリル系、
ポリエステル系、エポキシ系、フッ素系等、従来公知の
任意のトップコート剤を使用することができる。但し、
前記した樹脂層2の場合と同様の理由により、ホルムア
ルデヒド透過性に優れた親水性乃至極性の樹脂を主体に
構成されたトップコート剤を使用することが好ましい。
【0029】
【実施例】
<実施例1>坪量70g/m2 の難燃紙基材上に、下記
組成の塩化ビニル樹脂組成物を、乾燥後の塗布量が30
0g/m2 となる様にリップコータにてコーティング
し、この表面に塩化ビニル樹脂系インキにて絵柄を印刷
後、加熱発泡、エンボスを施して、本発明の壁紙を作製
した。
【0030】樹脂組成 ポリ塩化ビニル樹脂 100重量部 可塑剤(ジオクチルフタレート) 50重量部 安定剤 3重量部 充填剤(炭酸カルシウム) 100重量部 カプセル発泡剤 5重量部 着色剤(チタンホワイト) 20重量部 ジシアンジアミド 20重量部 希釈剤 適宜 (配合粘度 2000〜4000cps)
【0031】<比較例1>上記実施例1において、塩化
ビニル樹脂組成物からジシアンジアミドを除いた構成の
壁紙を作製した。
【0032】上記実施例1及び比較例1の壁紙を、澱粉
糊を介して厚さ3.0mmのMDFに貼付し、JIS
A 5508に規定のホルムアルデヒド放出量試験を行
ったところ、比較例1の場合の10.2mg/lに対
し、実施例1の場合には3.7mg/lと、ホルムアル
デヒド濃度の低下が明らかに認められた。
【0033】<実施例2>坪量70g/m2 の難燃紙基
材上に、カプセル発泡剤を含有する水性アクリル系樹脂
を乾燥後の塗布量250g/m2 に塗工し、この表面に
アクリル系水性インキにて絵柄を印刷し、その表面にE
VA系接着剤を介して、ホルムアルデヒド捕捉剤として
メラミンが20重量%内添された厚さ50μmのポリビ
ニルアセタール樹脂フィルムを積層した後、加熱発泡及
びエンボスを施して、本発明の壁紙を作製した。
【0034】<実施例3>坪量70g/m2 の難燃紙基
材上に、ホルムアルデヒド捕捉剤としてバルビツール酸
を固形分比20重量%添加した、カプセル発泡剤を含有
するポリオレフィン系エマルジョン樹脂を、乾燥後の塗
布量300g/m2 に塗工し、この表面に塩化酢酸ビニ
ル樹脂系インキにて絵柄を印刷し、アクリル−エポキシ
系トップコート剤を乾燥後の塗布量3g/m2 に塗工し
た後、加熱発泡、エンボスを施して、本発明の壁紙を作
製した。
【0035】<実施例4>坪量70g/m2 の難燃紙基
材上に、カプセル発泡剤を含有する水性ポリエステル樹
脂を乾燥後の塗布量280g/m2 に塗工し、この表面
にアクリル系水性インキにて絵柄を印刷し、その上にポ
リオレフィン系エラストマー樹脂を溶融押し出しラミネ
ート法により厚さ100μmに積層すると同時に、ポリ
エステル樹脂層の加熱発泡及びポリオレフィン系エラス
トマー樹脂層の表面へのエンボスを施し、エンボス溝部
にワイピング法により着色剤を充填した後、2液ウレタ
ン系トップコート剤にホルムアルデヒド捕捉剤としてジ
シアンジアミドを固形分比20重量%添加したものを、
乾燥後の塗布量5g/m2 となる様に全面に塗工、乾燥
硬化してトップコート樹脂層を設け、本発明の壁紙を作
製した。
【0036】
【発明の効果】本発明の壁紙は、紙基材上に、1層又は
2層以上の樹脂層と、絵柄印刷層とを有する壁紙におい
て、前記1層または2層以上の樹脂層の内、少なくとも
1層の樹脂層に、ホルムアルデヒド捕捉剤が含有されて
なることにより、室内の空気中のホルムアルデヒドが、
下地の紙基材にまで到達しなくとも、その表面側に設け
られた、ホルムアルデヒド捕捉剤を含有させた樹脂層に
おいて補足除去されるので、ホルムアルデヒド捕捉剤を
紙基材層に含有させた場合と比較して遥かに効率的に、
室内空気中のホルムアルデヒドを捕捉除去することがで
きるという優れた効果を奏するものである。
【0037】また本発明の壁紙は、少なくとも最上層の
樹脂層にホルムアルデヒド捕捉剤が含有されてなること
によって、建築物等の室内壁面等に貼付した場合に、建
築材料等から室内の空気中に放出されたホルムアルデヒ
ドを、少なくとも最上層の樹脂層に含有されるホルムア
ルデヒド捕捉剤によって、何ら障碍を受けることなく容
易に捕捉除去することができるので、以て建築物等の居
住者や使用者の不快感や健康被害等を解消し、快適な住
空間を提供することができるという優れた効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の壁紙の実施の形態を示す側断面図であ
る。
【図2】本発明の壁紙の実施の形態を示す側断面図であ
る。
【図3】本発明の壁紙の実施の形態を示す側断面図であ
る。
【図4】本発明の壁紙の実施の形態を示す側断面図であ
る。
【図5】本発明の壁紙の実施の形態を示す側断面図であ
る。
【符号の説明】
1‥‥紙基材 2‥‥樹脂層 3‥‥絵柄印刷層 4‥‥表面樹脂層 5‥‥トップコート樹脂層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙基材上に、1層又は2層以上の樹脂層
    と、絵柄印刷層とを有する壁紙において、前記1層また
    は2層以上の樹脂層の内、少なくとも1層の樹脂層に、
    ホルムアルデヒド捕捉剤が含有されてなることを特徴と
    する壁紙。
  2. 【請求項2】紙基材上に、1層又は2層以上の樹脂層
    と、絵柄印刷層とを有する壁紙において、前記1層又は
    2層以上の樹脂層の内、少なくとも最上層の樹脂層に、
    ホルムアルデヒド捕捉剤が含有されてなることを特徴と
    する壁紙。
JP8254288A 1996-09-26 1996-09-26 壁 紙 Pending JPH10100334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254288A JPH10100334A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 壁 紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254288A JPH10100334A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 壁 紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10100334A true JPH10100334A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17262892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254288A Pending JPH10100334A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 壁 紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10100334A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071997A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Toli Corp リサイクル装飾材
JP2006299455A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Achilles Corp アルデヒド類吸着壁紙
KR101068303B1 (ko) 2008-10-22 2011-09-28 (주)엘지하우시스 난연벽지 및 그 제조방법
JP2016113722A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社トッパン・コスモ 発泡壁紙
JP2019155902A (ja) * 2017-08-31 2019-09-19 トッパン・フォームズ株式会社 積層体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071997A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Toli Corp リサイクル装飾材
JP2006299455A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Achilles Corp アルデヒド類吸着壁紙
KR101068303B1 (ko) 2008-10-22 2011-09-28 (주)엘지하우시스 난연벽지 및 그 제조방법
JP2016113722A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社トッパン・コスモ 発泡壁紙
JP2019155902A (ja) * 2017-08-31 2019-09-19 トッパン・フォームズ株式会社 積層体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482988B2 (ja) 化粧材
JP4882144B2 (ja) 壁紙の製造方法
JPH10100334A (ja) 壁 紙
JP2001096674A (ja) 化粧材
JPH06182916A (ja) 内装材
JP4409278B2 (ja) 壁紙の製造方法
JPH1148413A (ja) ホルムアルデヒド捕捉壁紙およびその製造方法
JP2000211049A (ja) 発泡化粧材
JP2012228776A (ja) 化粧シート
JP3988896B2 (ja) 壁装材シート
JP3991396B2 (ja) 化粧材
JP3908340B2 (ja) ホルムアルデヒド捕捉壁紙およびその製造方法
JP4354218B2 (ja) 壁紙の製造方法
JPH10337803A (ja) 石膏ボード
JPH0941296A (ja) 凹凸模様のある装飾シート材およびその製造方法
JP2002155478A (ja) 高発泡性壁紙
JPH1191060A (ja) 化粧材
JP2001011250A (ja) 吸放湿性を有する内装化粧材
JP3158959B2 (ja) 耐汚染性を有する壁紙の製造方法
JPH10100333A (ja) 化粧シート
JPH11115111A (ja) ホルムアルデヒド捕捉壁紙
JPH1120088A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2002036449A (ja) 吸放湿性化粧材
JP2003019764A (ja) 光触媒機能を有する装飾シート
JPH11198268A (ja) ホルムアルデヒド捕捉壁紙