JPH0999468A - 樹脂成形方法及びそれに用いるダイ - Google Patents

樹脂成形方法及びそれに用いるダイ

Info

Publication number
JPH0999468A
JPH0999468A JP7257356A JP25735695A JPH0999468A JP H0999468 A JPH0999468 A JP H0999468A JP 7257356 A JP7257356 A JP 7257356A JP 25735695 A JP25735695 A JP 25735695A JP H0999468 A JPH0999468 A JP H0999468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
gap
film
molten resin
electroless nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7257356A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Wakabayashi
光雄 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Modern Ltd
Original Assignee
Modern Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Modern Machinery Co Ltd filed Critical Modern Machinery Co Ltd
Priority to JP7257356A priority Critical patent/JPH0999468A/ja
Publication of JPH0999468A publication Critical patent/JPH0999468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム又はシートを成形するダイのリップ
ギャップを小さくしても製品であるフィルム又シートに
メルトフラクチャが生じないようにする。 【解決手段】 ダイ2における樹脂通過部であるリップ
ギャップを形成するダイマンドレル7とダイ本体8との
表面にSiCを含有する無電解ニッケルめっきを施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂のフ
ィルム又はシートを成形する方法及びその方法の実施に
使用するダイに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂製のフィルム又はシートは、加
熱されて可塑化された熱可塑性樹脂をダイの隙間から押
し出し、それを更に延伸することにより作られる。ここ
で、インフレーションフィルムの成形においては、材料
として直鎖状低密度ポリエチレン(以下、LLDPE と呼
ぶ)を用いる場合には、ダイの隙間は、2.0mm以上、
多くの場合、2.5mm以上とされる。
【0003】一般にLLDPE 用の成形ダイで、ダイの出口
部の隙間(リップギャッブ)が2.0mm以下の場合に
は、ダイのランド部での流れが乱れ、フィルムの表面が
荒れた状態となる、いわゆるメルトフラクチャ現象が生
じてしまう。ダイのリップギャップが2.0mm以下でも
メルトフラクチャの生じない成形条件はあるが、その条
件下では、樹脂の吐出量が非常に少なく生産性か悪くな
ってしまう。一方、ダイのリップギャップを2.0mm以
上とした場合には、生産性を向上させるべく吐出量を増
して成形速度を上げると、製品であるフィルムの物性が
低下してしまう。
【0004】これに対し、例えば、高圧法低密度ポリエ
チレン(以下、LDPEと呼ぶ) 用の成形用ダイとしては、
リップギャップが0.5〜1.5mm( 多くは1.2mm以
下)のものが使用されている。
【0005】従って、同一装置で、LLDPE とLDPEの双方
の材料を使用する場合には、最適なリップギャップが異
なるため、使用する材料が変わるたびに、成形ダイにお
けるダイ先端部を交換しなければならず、作業性の悪さ
は否めなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、材料として
LLDPE を用いる場合に、リップギャップを小さくできな
いのは、前述の如くランド部でプラスチックにメルトフ
ラクチャが生じてしまうからであるが、これは、プラス
チックとダイとの非親和性を良くすれば、解決できるの
ではないかとの推測が成り立つ。
【0007】プラスチックとの非親和性を維持したダイ
として、特公平4−55369号公報に開示のものがあ
る。このダイは、ジルコニアを含むセラミックスからな
るものであり、いわゆる「メヤニ」や「ヨゴレ」の減少
を目的としてなされたもので、メルトフラクチャについ
ては触れていない。
【0008】ジルコニアセラミックスを用いたダイとし
ては、他に特開平6−335950号公報に記載のもの
がある。しかし、このダイも、目ヤニの抑制については
触れているが、メルトフラクチャの抑制については触れ
ていない。
【0009】尚、実際に、リップギャップ0.8mmのジ
ルコニアを含むセラミックスからなるダイを使用してイ
ンフレーションフィルム製造の試験を行ったところ、製
品フィルムにはメルトフラクチャが発生した。尚、この
ような問題は、フィルムの成形だけでなく、Tダイによ
るフィルム又はシートの成形の場合にも同様に生じる。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本願
の第1の発明に係る樹脂成形方法は、少なくともダイ先
端部の溶融樹脂通過部表面に炭化けい素(シリコンカー
バイト:SiC)含有の無電解ニッケルめっきを施した
ダイを用いて熱可塑性樹脂のフィルム又はシートを成形
することを特徴とする。この樹脂成形方法によれば、少
なくともダイ先端部における溶融樹脂とその通過部表面
との非親和性が向上し、メルトフラクチャが発生するダ
イ先端隙間を小さくすることができ、その結果、製品で
あるフィルムやシートの物性が向上する。つまり、ダイ
を出た後引き取られるフィルム又はシートの引延し率が
低下することから、製品の配向条件がよくなり、物性強
度、例えば、引裂強度が向上(MD方向とTD方向のバ
ランスが向上)する。又、フィルムの引取り速度をあげ
ることができることから、生産性も向上する。が向上す
る。
【0011】上記課題を解決する本願の第2の発明に係
るインフレーションフィルムの成形方法は、上記第1の
発明における前記溶融樹脂通過部の隙間を0.5〜2.
0mmの範囲とすることを特徴とするものである。この方
法では、LLDPE 、LDPE双方の材料につき、同じ隙間量で
インフレーションフィルムを成形することができる。
【0012】上記課題を解決する本願の第3の発明に係
る樹脂成形用ダイは、少なくとも先端部の溶融樹脂通過
部表面にSiC含有の無電解ニッケルめっきを施したこ
とを特徴とするものである。この樹脂成形用ダイによれ
ば、少なくとも先端部における溶融樹脂とその通過部表
面との非親和性が向上し、メルトフラクチャが発生する
ダイ先端隙間を小さくすることができ、その結果、製品
であるフィルムやシートの物性が向上する。つまり、ダ
イを出た後引き取られるフィルム又はシートの引延し率
が低下することから、製品の配向条件がよくなり、物性
強度、例えば、引裂強度が向上するのである。
【0013】上記課題を解決する本願の第4の発明に係
るインフレーションフィルム成形用ダイは、上記第3の
発明において、前記溶融樹脂通過部の隙間が0.5〜
2.0mmの範囲であることを特徴とするものである。つ
まり、LLDPE 、LDPE双方の材料につき、同じ隙間量のダ
イを使用することができるのである。
【0014】上記課題を解決する本願の第5の発明に係
るインフレーションフィルム成形用ダイは、円柱状のダ
イマンドレルと、その外周に微小な隙間をもって設けら
れたダイ本体とからなり、前記隙間の後端側から供給さ
れる溶融樹脂が先端側から吐出されるダイにおいて、前
記マンドレル又はダイ本体の少なくとも一方の一部又は
全表面にSiC含有の無電解ニッケルめっきを施してな
ることを特徴とする。この発明に係る樹脂成形用ダイに
よれば、前記ダイマンドレル又はダイ本体の少なくとも
一方の一部又は全表面にSiC含有の無電解ニッケルめ
っきを施して非親和性を高めてあるので、メルトフラク
チャが発生するダイ先端隙間を小さくすることができ、
その結果、製品であるインフレーションフィルムの物性
が向上する。つまり、ダイを出た後引き取られるインフ
レーションフィルムの引延し率が低下することから、製
品の配向条件がよくなり、物性強度、例えば、引裂強度
が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。ここであげる実施の形態は、本発明をイン
フレーションフィルム製造装置に適用したものである。
そこで、先ず、図面に基づいてインフレーションフィル
ム製造装置について説明する。
【0016】装置全体の概略を表す図3に示すように、
インフレーションフィルム製造装置は、樹脂の均一な溶
融及び押出しを行う押出機1と、押出機1の出口に接続
され、溶融樹脂を円筒状に吐出するダイ2と、ダイ2の
上部に設けられ、ダイ2から吐出されるインフレーショ
ンフィルム3を冷却するエアリング4と、インフレーシ
ョンフィルム3をガイドし、かつ偏平化する引取機5
と、偏平化されたインフレーションフィルム3を巻き取
る巻取機6とからなる。
【0017】上記押出機1の出口に接続されているダイ
2は、図1、図2に示すように、ダイマンドレル7とそ
の回りに隙間をもって設けられた円筒状のダイ本体8と
からなる。ダイマンドレル7の下端中央には、押出機1
の出口に接続される接続口9が設けられており、この接
続口9は通路10により、ダイマンドレル7の周面に形
成されたスパイラル溝11につなげられている。
【0018】スパイラル溝11が形成されているダイマ
ンドレル7の周面とダイ本体8の内周面との間には、溶
融樹脂の通り道である隙間Gが確保されており、この隙
間Gは、ストレート状の隙間G1 、テーパ状の隙間G2
を経て、吐出口12の隙間(リップギャップ)G3 につ
ながっている。この吐出口12の隙間G3 は、所定の隙
間量に設定される。
【0019】このようなインフレーションフィルム製造
装置において、押出機1のホッパ13より投入された原
料樹脂は、押出機1内で溶融され、その吐出口よりダイ
2内に押し出される。溶融樹脂は、ダイ2の接続口9よ
り通路10を経てダイマンドレル7の周面のスパイラル
溝11に入り、スパイラル溝11に沿って移動すると共
に、スパイラル溝11とダイ本体8との隙間G内を上方
に移動し、隙間G1 、G2 、G3 を経て吐出口12から
インフレーションフィルム3となって吐出される。吐出
されたインフレーションフィルム3は、エアリング4か
ら吹き出されるエアによって冷却されると共に、引取機
5のガイド部材14によって案内されながら引き取ら
れ、ローラ15によって偏平に合わせられる。合わせら
れたインフレーションフィルム3は、ガイドローラ1
6、17を経て巻取機6に至り、ボビン18に巻き取ら
れる。
【0020】上記インフレーションフィルム製造装置に
おけるダイ2の隙間を形成するダイマンドレル7とダイ
本体8の表面21、22に、SiC含有の無電解ニッケ
ルめっきが施される。SiC含有の無電解ニッケルめっ
きは、すべての隙間G、G1、G2 、G3 を形成するダ
イマンドレル7とダイ本体8の表面21、22に施して
もよいが、少なくともダイ2の先端部、つまり吐出口1
2に至る隙間G3 を形成するダイマンドレル7とダイ本
体8の表面部分に設ければよい。
【0021】SiC含有の無電解ニッケルめっきは、硫
酸ニッケル、次亜リン酸ナトリウム及び有機酸の混合か
らなる液にSiC粒子を含ませてなるめっき液の浴中
に、被めっき体であるダイマンドレル7やダイ本体8を
浸漬することによりなされる。SiCの粒子として、微
細なもの(例えば、粒径が2μm程度のもの)が採用さ
れる。尚、この無電解めっき方法自体は公知のものであ
る。
【0022】SiC含有の無電解ニッケルめっきを施し
たダイマンドレル7とダイ本体8とからなるダイ2を用
いてインフレーションフィルムを製造した場合、溶融樹
脂とその通り道であるリップギャップG3 等の表面との
非親和性が格段に向上していることから、ダイ2の吐出
口12のリップギャップG3 を小さくしてもメルトフラ
クチャが発生しなくなる。従って、ダイ2を出た後のイ
ンフレーショフィルムはより薄い状態で出てくるので、
更に薄く引き取る際の率が小さくなることから、材料の
配向条件がよくなり、引裂強度などの物性強度が向上す
る。
【0023】ダイ2のリップギャップG3 は、0.5mm
以上2.0mm以下の範囲とする。この範囲とすることに
より、LLDPE とLDPEの双方に適用できるようになる。
【0024】上記実施の形態は、本発明をインフレーシ
ョンフィルムの製造及びその装置に適用したものである
が、本発明は、Tダイによるフィルム又はシートの製造
にも適用できる。即ち、フィルム又はシート製造装置の
Tダイの隙間を形成する面の一部又は全部にSiC含有
の無電解ニッケルめっきを施し、このダイを用いてフィ
ルム又はシートを製造することにより、メルトフラクチ
ャの発生のないフィルム又はシートを得ることができる
のである。
【0025】
【実施例】インフレーションフィルム製造装置のダイ2
として、SiC含有の無電解ニッケルめっきを施したダ
イマンドレル7とダイ本体8からなる口径75mm、リッ
プ隙間0.8mmのものを用い、押出し温度200°C、
押出量20kg/hという成形条件で、LLDPE を原材料
としてインフレーションフィルムの成形を行ったとこ
ろ、製品であるインフレーションフィルムには、メルト
フラクチャは発生しなかった。
【0026】ダイ2以外を同じ条件にし、ダイ2をほか
のもの、例えば、ステンレス鋼製のダイ、ジルコニア含
有のセラミックスをコーティングしたダイ、イオンプレ
ーティングによりTiN層を形成したダイ、硬質クロム
めっきを施したダイ等に代えてインフレーションフィル
ムの成形を行ったところ、いずれの製品にも、その一
部、あるいは大部分にメルトフラクチャが発生した。そ
こで、メルトフラクチャが発生しなくなるまで、リップ
ギャップを広げていった結果を表1に示す。
【0027】表1に示すように、実施例(1) 〜(3) に係
るものは、リップギャップを0.8mmまで小さくできる
が、比較例(1) 〜(3) に示すクロムめっき等を施したも
のでは、メルトフラクチャが発生しないようにするに
は、リップギャップを2.5mm 以上にしなければならな
い。比較例(4) に示すように、リップギャップを0.8mm
とした場合には、メルトフラクチャが発生してしまっ
た。表1中の「メルトフラクチャ」については、「〇」
が発生しなかったこと、「×」が発生したことを示す。
尚、表1の測定は、ASTMのD1922に準拠した。
【0028】
【表1】 尚、表中、引裂強度のMDは、フィルムの流れ方向の強
度であり、TDはそれと直交する方向の強度である。実
施例に係るものによれば、MD強度が大きくなって、フ
ィルム強度のバランスが向上していることがわかる。
【0029】
【発明の効果】本願の第1の発明に係る樹脂成形方法よ
れば、少なくともダイ先端部の溶融樹脂通過部表面にS
iC含有の無電解ニッケルめっきを施したダイを用いて
熱可塑性樹脂のフィルム又はシートを成形するようにし
たので、メルトフラクチャが発生するダイ先端隙間をで
きるだけ小さくすることができ、その結果、製品である
フィルム又はシートの物性が向上する。つまり、ダイを
出た後引き取られるフィルム又はシートの引延し率が低
下することから、製品の配向条件がよくなり、物性強
度、例えば、引裂強度が向上(MD方向とTD方向のバ
ランスが向上)する。又、フィルムの引取り速度をあげ
ることができることから、生産性も向上する。
【0030】本願の第2の発明に係るインフレーション
フィルムの成形方法によれば、上記第1の発明における
前記溶融樹脂通過部の隙間を0.5〜2.0mmの範囲と
するので、材料としてLLPDE 、LDPEのどちらにも適用で
き、作業能率が向上する。
【0031】本願の第3の発明に係る樹脂成形用ダイ
は、少なくとも先端部の溶融樹脂通過部表面にSiC含
有の無電解ニッケルめっきを施したものであるので、こ
の成形用ダイを用いることにより、メルトフラクチャが
発生するダイ先端隙間をできるだけ小さくすることがで
き、その結果、製品であるフィルム又はシートの物性が
向上する。つまり、ダイを出た後引き取られるフィルム
又はシートの引延し率が低下することから、製品の配向
条件がよくなり、物性強度、例えば、引裂強度が向上す
る。
【0032】本願の第4の発明に係るインフレーション
フィルム樹脂成形用ダイは、上記第3の発明における前
記溶融樹脂通過部の隙間を0.5〜2.0mmの範囲とし
たものであるので、上記効果に加えて、材料としてLLPD
E 、LDPEのどちらにも適用でき、作業能率が向上する、
という効果も奏する。
【0033】本願の第5の発明に係るインフレーション
の成形ダイによれば、円柱状のダイマンドレルと、その
外周に微小な隙間をもって設けられたダイ本体とからな
り、前記隙間の後端側から供給される溶融樹脂が先端側
から吐出されるダイにおいて、前記マンドレル又はダイ
本体の少なくとも一方の一部又は全表面にSiC含有の
無電解ニッケルめっきを施してなるものとしたので、製
造されるインフレーションフィルムにメルトフラクチャ
が発生するダイ先端側隙間を小さくすることができ、そ
の結果、製品であるインフレーションフィルムの物性が
向上する。つまり、ダイから出た後、引き取られるイン
フレーションフィルムの引延し率が小さくなることか
ら、製品の条件がよくなり、物性強度、例えば、引裂強
度が向上するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を適用する樹脂成形用ダ
イの断面図である。
【図2】図1に示したダイの部分的斜視図である。
【図3】インフレーションフィルム製造装置の一例の概
略図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 ダイ 3 インフレーションフィルム 4 エアリング 5 引取機 6 巻取機 7 ダイマンドレル 8 ダイ本体 11 スパイラル溝 12 吐出口 G,G1 ,G2 ,G3 隙間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】尚、実際に、リップギャップ0.8mmのジ
ルコニアを含むセラミックスからなるダイを使用してイ
ンフレーションフィルム製造の試験を行ったところ、製
品フィルムにはメルトフラクチャが発生した。このよう
な問題は、インフレーションフィルムの成形だけでな
く、Tダイによるフィルム又はシートの成形の場合にも
同様に生じる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともダイ先端部の溶融樹脂通過部
    表面に炭化けい素含有の無電解ニッケルめっきを施した
    ダイを用いて熱可塑性樹脂のフィルム又はシートを成形
    する樹脂成形方法。
  2. 【請求項2】 少なくともダイ先端部の溶融樹脂通過部
    表面に炭化けい素含有の無電解ニッケルめっきを施して
    あり、かつ前記溶融樹脂通過部の隙間が0.5〜2.0
    mmの範囲であることを特徴とするインフレーションフィ
    ルム成形方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも先端部の溶融樹脂通過部表面
    に炭化けい素含有の無電解ニッケルめっきを施したこと
    を特徴とする樹脂成形用ダイ。
  4. 【請求項4】 少なくとも先端部の溶融樹脂通過部表面
    に炭化けい素含有の無電解ニッケルめっきを施し、かつ
    前記溶融樹脂通過部の隙間が0.5〜2.0mmの範囲で
    あることを特徴とするインフレーションフィルム成形用
    ダイ。
  5. 【請求項5】 円柱状のダイマンドレルと、その外周に
    微小な隙間をもって設けられたダイ本体とからなり、前
    記隙間の後端側に供給される溶融樹脂が先端側から吐出
    されるダイにおいて、前記ダイマンドレル又はダイ本体
    の少なくとも一方の一部又は全表面に炭化けい素含有の
    無電解ニッケルめっきを施してなることを特徴とするイ
    ンフレーションフィルム成形用ダイ。
JP7257356A 1995-10-04 1995-10-04 樹脂成形方法及びそれに用いるダイ Pending JPH0999468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7257356A JPH0999468A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 樹脂成形方法及びそれに用いるダイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7257356A JPH0999468A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 樹脂成形方法及びそれに用いるダイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999468A true JPH0999468A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17305251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7257356A Pending JPH0999468A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 樹脂成形方法及びそれに用いるダイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0999468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574183B1 (ko) * 1998-09-25 2006-04-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 취입 성형 다이 및 취입 필름의 제조방법
JP2010089515A (ja) * 1997-12-22 2010-04-22 Dow Corning Corp 熱可塑性樹脂の押出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089515A (ja) * 1997-12-22 2010-04-22 Dow Corning Corp 熱可塑性樹脂の押出方法
KR100574183B1 (ko) * 1998-09-25 2006-04-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 취입 성형 다이 및 취입 필름의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585604A (en) Process for preparing an air-permeable film
WO2017057424A1 (ja) 線条樹脂成形体
WO2005090073A1 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
EP0287246B1 (en) Method of manufacturing polybutylene terephthalate resin films
JP2015134454A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JPH0999468A (ja) 樹脂成形方法及びそれに用いるダイ
KR20160108446A (ko) 연신 필름의 제조 방법
JPH081662A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法、繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびダイス装置
JP6377354B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JPH05200859A (ja) 超高分子量ポリエチレン製スリップシート及びその製造方法
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP2015134453A (ja) 延伸フィルムの製造方法
WO2015108034A1 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2002240126A (ja) 樹脂膜の形成方法
JPS6131230A (ja) インフレ−シヨンフイルムの製造方法
JP2000246782A (ja) 樹脂発泡シート製造装置用ダイ及びこのダイを用いた樹脂発泡シートの製造方法
JP4332020B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体製造用ダイ及び該構造体の製造方法
JPH06335949A (ja) 熱可塑性ポリマーの押出成形方法
JP3560354B2 (ja) 押し出し成形機における金型
JP2000141507A (ja) 導電性ベルトの製造方法
JPH06328476A (ja) パイプの製造方法
JPH07276495A (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂およびフィルムの製造方法
JP3436579B2 (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン樹脂およびフィルムの製造方法
JPH02102019A (ja) ポリオキシメチレン中空体の製造方法
KR20230035894A (ko) 폴리메틸메타크릴레이트(pmma) 블로운 필름 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125